きたあかり カフェ

PR

お気に入りブログ

浅間縄文ミュージア… New! コーデ0117さん

●○なつ。の本棚○● natsu530さん
はれはれはれるや~ さとうみみさん
片手に吊革・片手に… もりのゆきさん
姫君~家族 初月1467さん
三月兎的茶会 三月☆うさぎさん
アゲハのひとりごと ageha0509さん
きまぐれうさぎ ぷるんつさん
なにげない日々の暮… ケイプコッドさん
楽しい毎日 りりぃ1549さん

フリーページ

私の10冊♪ 


翻訳編


国内編


★2005年 オススメ10冊


★2006年 ベスト10冊★


★2007年 ベスト10冊★


★年間ベスト★ 2005~ 


★2008年ベスト10冊★


★2009年ベスト10冊★


★著者名別リスト★


あ(ア)行


か(カ)行


さ(サ)行


た(タ)行


な(ナ)行


は(ハ)行


ま(マ)行


や(ヤ)行


ら(ラ)行


わ(ワ)行


アンソロジー(小説集)


伊坂幸太郎(7)


絲山秋子(8)


小川洋子(20)


大崎善生 (10)


奥田英朗 (12)


角田光代 (40)


川上弘美 (20)


桐野夏生 (12)


今野敏 (7)


熊谷達也 (11)


栗田有起 (5)


桜庭一樹 (10)


佐々木譲 (7)


重松清 (9)


柴田よしき (11)


島本理生 (14)


瀬尾まいこ (9)


長嶋有 (6)


南木桂士 (5)


西加奈子 (9)


東野圭吾 (6)


姫野カオルコ (7)


本多孝好 (6)


三浦しをん (12)


宮部みゆき (4)


村上春樹 (8)


森絵都 (5)


矢作俊彦 (5)


山本文緒 (7)


横山秀夫 (5)


吉田修一 (12)


吉村昭 (7)


よしもとばなな (3)


中島京子(10)


車谷長吉 (8)


青山七恵(7)


古処誠二(5)


中村文則(5)


道雄秀介(5)


荻原浩 (5)


島村洋子(5)


朱川湊人(10)


山崎ナオコーラ(4)


薬丸岳(5)


真梨幸子(7)


夏石鈴子(4)


北村薫(7)


感想の★について


資材倉庫


☆うめぼし☆


リンク・トラックバックをしていただく方に


引用に関して


information


バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2008.03.25
XML
カテゴリ: ★★★★☆な本

江戸時代に組織された瞽女集団の最後の一人、人間国宝・小林ハル。三味線ひとつで各地を渡り歩き、唄を披露して報酬を得た盲目の旅芸人である。1900年に生まれ、生後間もなく失明した彼女は、6歳で瞽女に弟子入りし、厳しい修業に耐え、不屈の精神で瞽女唄の第一人者となった―。光なき世界で極めた芸と20世紀の生き証人ともいえる生涯を綿密な取材をもとに描くノンフィクション。


<感想> ★★★★☆

本書は、小林ハルという スゲェ婆さま を取材したノンフィクションです。

作者は女性に関するエッセイ本を数多く手がける元NHKアナウンサーの下

重暁子さん。


さて、 「風が吹けば桶屋が儲かる」 という言葉があります。

風が吹く→砂が舞い上がる→その砂が目に入り眼病になり失明する人が増

失明する人が増えると三味線が売れる →三味線を作るために猫の皮

が必要になり猫がいなくなる→猫がいなくなると天敵のいなくなったネズミが

増える→ネズミが増えると桶を齧られる→桶屋が儲かる。 

経済の波及効果を端的に言わしめているわけですが、なぜ 失明する人が増え

ると三味線が売れるのか?
とお思いの方もいらっしゃると思います。 中世以

降の日本では、全盲の人たちが自立する手立てとして按摩や三味線の弾き語

りを選ぶ事が多く、特に女性は後者になるパターンが多かったようです。


三味線を片手に、諸国を旅しながら生計を立てていた女性達を瞽女(ごぜ)と

呼びます。 江戸時代に組織化された瞽女ですが明治以降、特に第二次世界

大戦後は急速に衰退していきます。 最後まで残っていたのが新潟の長岡瞽

女と高田瞽女で、その中でも最後の瞽女と言われるのが本書で取り上げられ

小林ハル です。 


瞽女といえば水上勉の『はなれ瞽女おりん』をイメージされる方も多いと思いま

すが、本書では瞽女という言葉の裏に隠された悲哀や感傷を排除して、壮絶

な人生をストイックに生きていく小林ハルの姿を淡々と描いています。 のちに

人間国宝となる小林ハルですがそれはあくまで結果にすぎません。 



それが本書の最大のテーマです。 


1900年(明治33年)に生を享けた小林ハルは明治、大正、昭和、平成と4つ

の時代を生き抜き2005年(平成17年)にこの世を去っています。 

法名は無量院春芳慈聲大姉。 享年105歳。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.03.26 01:54:43
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「鋼の女」 最後の瞽女・小林ハル  下重暁子(03/25)  
読子  さん
こんにちは。
きたあかりさんにしては珍しいジャンルですね。
私も水上つながりで読みましたが、何と言うことなく読み飛ばしてきました。
このように分析して、きちんとした読後感を書けるのはさすがです!!(尊敬) (2008.03.26 11:01:00)

Re:「鋼の女」 最後の瞽女・小林ハル  下重暁子(03/25)  
cordelia56  さん
へぇぇ~、またまた面白そうな本ですね~☆
きたあかりさんのアンテナ、本当に多方面で感心します(@ ̄▽ ̄@)スゴ~イ
自分の好みの本ばかり読んでるとバランス感覚の欠如が心配になってくる
から違う方向の本も読んでみたくなるんですが・・・一体、なにから手をつければ
いいか分からんち~ん^^;
なので、最近は専ら、きたあかりさんの日記を参考に手を伸ばすようにしています(^_-)
ありがとうございま~す♪

ところで胃カメラ検査、なにごともなかったようで良かったですね~☆
これで安心して飲食できますね~!
でも油断大敵なので今後とも、お気をつけくださいませ!(^_-) (2008.03.26 16:12:03)

Re:「鋼の女」 最後の瞽女・小林ハル  下重暁子(03/25)  
小林ハルさんのサイトを読んだらかわいそう(っといったら失礼ですよね)で涙が出そうになってしまいました。
障害は不便だけど不幸ではないと。でも同じ女として辛い仕打ちは不幸ですよね。
その中で強く生きた・・・すごいです。 (2008.03.26 19:24:45)

ほう  
alisa1966  さん
明治の女は強かね。
それも時代なんだと思います。
我が家の祖母も明治生まれですが、満州引き上げの話は壮絶です。祖母は盲目になりましたが、健在です。
あたしも書いてみようかな。祖母さんのドキュメンタリー。


(2008.03.26 22:50:44)

読子さん  
きたあかり  さん
こんばんはぁ~♪

>こんにちは。
>きたあかりさんにしては珍しいジャンルですね。

あまりノンフィクションは読みませんが、お察しの通りおりんさん繋がりだったので(笑)

>私も水上つながりで読みましたが、何と言うことなく読み飛ばしてきました。
>このように分析して、きちんとした読後感を書けるのはさすがです!!(尊敬)

この本は91年に出ていて文庫は03年に出ています。 文庫版の解説を読んでも小林ハルさんの関する消息が書かれていないので、まさか・・と思いネットで調べたら、亡くなったのはつい最近!! 
もう、それだけでぶっくりしちまいました。
(2008.03.26 23:11:52)

cordelia56さん  
きたあかり  さん
こんばんはぁ~♪

>へぇぇ~、またまた面白そうな本ですね~☆
>きたあかりさんのアンテナ、本当に多方面で感心します(@ ̄▽ ̄@)スゴ~イ

お金がないとブック○フの100円コーナーに頼りきりになります。 正直言ってイマイチの本しかないので普段読まない類の本を読むことになります。 そのなかでもアタリが出ると嬉しいものです。
私が自己啓発本などの感想をUPするようになったら、かなりお金に困っていると思ってください。

>自分の好みの本ばかり読んでるとバランス感覚の欠如が心配になってくる
>から違う方向の本も読んでみたくなるんですが・・・一体、なにから手をつければ
>いいか分からんち~ん^^;
>なので、最近は専ら、きたあかりさんの日記を参考に手を伸ばすようにしています(^_-)
>ありがとうございま~す♪

私の日記がどれくらいお役に立てるのかはわかりませんが「ブログ村」に行くと半端ないぐらいに読んでいる方が大勢いるのでいつも参考にしてます。

>ところで胃カメラ検査、なにごともなかったようで良かったですね~☆
>これで安心して飲食できますね~!
>でも油断大敵なので今後とも、お気をつけくださいませ!(^_-)

ありがとうございます♪♪♪
とりあえず組織はとりましたが、たぶん心配はいらないと言われたのでダイジョウブだと思います。 
(2008.03.26 23:55:27)

ケイプコッドさん  
きたあかり  さん
こんばんはぁ~♪

>小林ハルさんのサイトを読んだらかわいそう(っといったら失礼ですよね)で涙が出そうになってしまいました。
>障害は不便だけど不幸ではないと。でも同じ女として辛い仕打ちは不幸ですよね。
>その中で強く生きた・・・すごいです。

小林ハルさんの生きた時代は、ただでさえ女性にとっては生きにくい時代だったと思うんですよぉ~さらに重たいものを背負わされているわけで、そこまで追い込まれるとある意味でサバイバルですよね・・
小林ハルさんは「強くなければ生きていけなかった」のかもしれません。 
(2008.03.27 00:19:13)

alisa1966さん  
きたあかり  さん
こんばんはぁ~♪

>明治の女は強かね。
>それも時代なんだと思います。
>我が家の祖母も明治生まれですが、満州引き上げの話は壮絶です。祖母は盲目になりましたが、健在です。

おおおおぉ~明治生まれですかぁ。
たぶんご本人は感じていらっしゃらないと思いますが、それってスゴイよね!!
大切にしてあげてください。

>あたしも書いてみようかな。祖母さんのドキュメンタリー。

時代に翻弄されたって言葉があるけど、お祖母さんの世代はまさにそれだよね。 さっそく取材を開始してください♪
(2008.03.27 07:17:50)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: