全793件 (793件中 1-50件目)

来年3月に朝野由美子さん、山本めぐみさん山貝香さんと吉澤久恵の4人で著者本の作品を中心に展示会を行うことになりました。『coco展〜本の世界がここに〜』日時令和8年3月13日(金)13時〜17時14日(土)11時〜17時15日(日)11時〜16時場所ギャラリーseaborn〒248-0013神奈川県鎌倉市材木座2丁目11-9https://gallery-seaborn-kamakura.com/鎌倉駅から会場までは、歩くと20分ほど。春の陽気の中、お寺や神社を散策しながらお越しいただけたら嬉しいです。
2025年11月23日

可愛い動物フェネック♪結構前から作り始めたのですが、なかなか難しい。一歩間違うと、犬やウサギみたいになっちゃって、4回も作り直して、どうにか形になりました。AI画像検索してフェネックと言ってもらえたので良しとしました。手乗りの小さなサイズですが、いろいろ小技が入っています。
2025年11月16日

新刊本のお知らせ「みんなの紙バンド雑貨Vol.15」(ブティック社)11月13日、本日発売です。・・・・・・・・・・・・・・・・・ブティック社様HPより引用人気作家が提案する雑貨やかごバッグが大集合!初心者でも楽しめる人気講師の簡単レッスン、繊細なミニチュアの世界、この冬持ちたいかごバッグや季節を楽しむ雑貨など、盛りだくさんのテーマで紙バンド手芸の魅力が満載の一冊。オールカラーのわかりやすい写真解説で作り方を紹介。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・今回私は、アヒルの親子のあみぐるみを提案させていただいています。それぞれお気に入りのマフラーをして仲良く並んでいるアヒルさん。作っていただけたらうれしいです。マフラーは取り外しができるので、暖かくなったら、リボンに変えてもらえれば、季節を問わず飾っていただけます♪
2025年11月13日

2026年の干支の「お馬さんレシピ」を10月1日(水)より販売いたします。希望される方がいらっしゃいましたらこちらから↓ひさままオリジナル「お馬さんレシピ」ご購入ください。販売ページは10月1日にUPいたします。・・・・・・・・・・・・・・・・・紙バンド、四つだたみ編みの技法で作る2026年の干支、馬のドールのレシピです。☆販売期間2025年10月1日(水)~10月31日(金) 在庫数の表示は、その時点でお待たせせずに お送りできる数の表示になっております。 在庫切れの表示になっていても、 期間中は、必ず追加補充いたしますので、 お待ちいただけますよう よろしくお願いいたします。☆作品の大きさ 12cm×12cm 高さ 13cm☆四つだたみ編み 中級レベルの作品 ☆内容 レシピ ・・A4 カラー 7ページ(別紙2ページ含む) 工程数93 目玉ボタン付き (注)紙バンドと、 四つだたみ編みの基本の編み方の解説はついていません。 ☆国内のみの販売とさせていただきます。☆複数まとめてのご購入の場合は、ご連絡いただければ、 多少お時間をいただきますが専用ページをお作りします。よろしくお願いいたします。
2025年09月27日

やっと涼しくなってきました。本当に今年の夏は暑かったですね。早く涼しくなって♪思いながらペンギンの親子を作っていました。ペンギンもいろいろ種類があって、今回は、子供がかわいいコウテイペンギンにしてみました。
2025年09月24日

毎日暑い日が続いていて、夏真っ盛りという感じですが、ハンドメイドではそろそろ来年の干支作りの時期です。ということで、干支シリーズ作ってみました。試作数回、あれこれ悩みましたが、結局シンプルな形に落ち着きました。足が超遅そうな、ぽっちゃり体系のお馬さんになりました。
2025年07月28日

先月完成していた、サコッシュを紹介し忘れていました。モチーフ編とブレード編みをミックスしてみました。大きさは、長財布が横に入るくらいです。持ち手は、送りカン(移動カン)を付けて長さを調整できるようにしました。今回は、蛙屋さんの「あるあみ」の新色を使って編んでいます。「かるあみ」だけあって、とても軽いサコッシュになりました。
2025年07月16日

暑い日が続いていましたが、今日は、ずいぶん涼しくて身体が動きます。気になっていた、ジャングル状態の庭の草むしりもだいぶ片付きました。紙バンドの方は、前々から作ってみたかった、ハシビロコウをストラップ仕立てにしてみました。本物のハシビロコウは、ほぼ動かない鳥ですが、ストラップにしたので、ビョンビョンと激しく動きます。ちょっと苦み走った表情が気に入ってます。リュックにつけっるとこんな感じアヒルさんバスケットに入れてみました。
2025年07月11日

6月27日、28日とloveさん主催の「なないろnaクラフト」展示会に行ってきました。毎年楽しみにしている作品展、今年も個性あふれる作品の数々を見て、沢山刺激をいただいてきました。スタッフの皆さん、今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。私は、今まで作った恐竜5体をまとめて展示させていただきました。ここ数年は、日帰りの駆け足の大阪でしたが、今年は、1泊することに、万博はさすがに時間的に無理でしたが、大阪を2日間めいっぱい楽しんできました。・・・・・以下大阪珍道中・・・・・・・<1日目(27日)>☆自宅ー東京ー新大阪 荷物を預けにホテルへ フロントにて「同じ系列ですが東口の方に予約されています! 間違える方結構いらっしゃいます」 と慰められ、 地図で道順まで丁寧に教えてくださいました。 新大阪駅西口から東口へ移動、 新大阪けっっこう距離がありました。 すでに連絡が行っていたのか、 にこやかな対応(恥ずかしい~) 正しいホテルに荷物預けて イザ出発!☆新大阪ー大阪港駅移動、海遊館へ 当日券は、1時間半待ちとのこと 海遊館はあきらめる☆大阪港駅ー夢洲駅 万博雰囲気だけ、駅はとてもきれいでした♪ ☆夢洲駅ー新今宮 今回はいかないつもりでしたが、 通天閣観光 ビリケンさん見てきました。 ☆恵美須町駅ー守口なないろ会場へ なないろ作品展 素敵な作品に、沢山刺激をいただきました。 一年ぶりのスタッフの皆さんにお会いできて 嬉しかったです。☆夕方 なないろスタッフさん&作家さんとお食事☆R作家さんのご厚意で車で六甲夜景を見に 夜景楽しむ 美しかったです。 ロープウェイは夜間動いていないので この夜景を見れるのは、最初で最後かも。 R作家さんありがとう! ☆三宮ー新大阪 ホテル到着 明日こそと海遊館予約しました。☆一日目の歩数1万6825歩1時間半待ちでとりあえずこの日は建物だけ見て引き返す夢洲駅 雰囲気だけザ、大阪というところでした本来の目的地 なないろ会場へ夜景きれいでした<2日目(28日)>」☆新大阪ー守口 なないろの皆さんに、昨日のお礼とご挨拶☆セブンイレブンで店員さんに聞きながら 海遊館チケット購入 店員さん2人がかりで丁寧に教えてくれてありがとう。 おばさんは手がかかりますね。☆守口ー大阪港駅 海遊館リベンジ お魚たち堪能 大きなジンベイザメに感動。 大好きクラゲに癒されました。 次は何を作ろうかな ☆大阪港駅ー天王寺 乗り継ぎ駅の4丁目と6丁目を間違え慌てて折り返す☆あべのハルカス近鉄本店 古墳・ハニワEXPOで買い物 埴輪のクリップほしかった。 エレベーター待ち時間があり展望台は断念 今回は16階まで☆天王寺ー新大阪 夕食用たこ焼きゲット 新大阪ー東京 東京ー自宅23時30分到着☆二日目の歩数 1万5480歩スタッフの皆さん今年もありがとうございました。入れてよかった海遊館 チケット予約大事ですね。あべのハルカス、時間がなく今回は16階まで。。楽しい2日間でした。2日間で3万歩超えはさすがに疲れました。
2025年07月02日

lovesukeさん主催の「なないろnaクラフト」展示会が今週27日(金)から開催されます。展示会場BUNROKU文禄堤薩摩英国館大阪府守口市本町 2-4-15開場時間6 月 27 日(金)~29日(日)11:00~17:00最終日29日は15時まで毎年楽しみにしている展示会で今年も会場の方へお邪魔します。私は、今まで作った5種の恐竜たちを展示させていただく予定です。挨拶代わりの「アンブレラマーカー」をゴクボソブレードで作ってみました。ビニール傘の目印に♪
2025年06月23日

今週は、曇り&雨の天気予報。明日あたり、千葉も梅雨入りでしょうか。ジメジメ、ムシムシのこの時期は不快指数は高めですが、紙バンドが湿気で、柔らかくなるので結び編みには嬉しい季節です♪さて久しぶりに鳥シリーズの仲間を作ってみました。「オオハシ」黒白に色鮮やかなくちばし。特徴的な大きなくちばしは、体温調節をするための放熱器として役立っているそうです。横から後ろから
2025年06月09日

ここ数日、5月というのに真夏のような強い日差しの日が続いていて、久しぶりに日傘を持ち歩いています。今年の夏もまた猛暑になるのかな。。。今回は久しぶりに花モチーフ編みでミニミニポーチを作ってみました。グラニースクエア風ですが、四角いモチーフをつなげたわけではなく、花モチーフをつなげながら模様を作っていきます。口ひものフェイクレザーのひもは滑りにくいのでウッドビーズでしっかりとまります。開けるとこんな感じこの立体形はユニット折り紙でよく作られる形で両三角錐と言われています。今回は、蛙屋さんのかるあみバンドの新色を使って編んでみました。
2025年05月16日

「みんなの紙バンド雑貨VOL.14」新刊本のお知らせ4月30日、本日「みんなの紙バンド雑貨Vol.14」がブティック社さんより発売されます。海外トピックスにはパリ♪見本市や手芸店、文房具屋さんが紹介されていて読んでいるだけで、旅をしている気分になりますよ。今回私は、カッパあみぐるみを提案させていただいています。私も気に入っている作品です。お皿の部分と背中の甲羅の作り方がポイントです。楽しんで作っていただけたら嬉しいです。・・・・・・・・・・・・・・・・・以下、ブティック社様HPより引用人気作家が提案する雑貨やかごバッグが大集合!初心者でも楽しめる人気講師の簡単レッスン、猫ちぐら、10mでできるかご、繊細なミニチュアの世界やあみぐるみの世界、この夏持ちたいかごバッグの提案や新素材の紹介など、盛りだくさんのテーマで紙バンド手芸の魅力が満載の一冊。オールカラーのわかりやすい写真解説で作り方を紹介。
2025年04月30日

花冷えのあと、急に気温が上がって初夏の陽気になってきました。急いで、半袖を引っ張り出しています。ゴールデンウィークももうすぐですね。今回は、ふたたび恐竜シリーズです。背中に無数の角を持つ「アンキロサウルス」を作ってみました。あれこれ試作を5回繰り返し、やっと形になりました。無数のとげを、四つだたみ編みで表現しようとあれこれ試してみたのですがどうやってもうまくいかずに、四つだたみ編みは却下。今回は、バンドを貼り合わせ角を作り、地道に穴に差し込む、という言う、私の苦手なボンド作業を採用しました。。。今まで作った恐竜を並べてみました。アンキロサウルスプテラノドンプレシオサウルストリケラトプスステゴサウルスまだ5種類。少しずつ増やしていきたいな。
2025年04月17日

遅咲きの庭の梅も満開になりました。春がすぐそこまで来ていますね。暖かくなるのは嬉しいですが、花粉症の方には悩ましい季節かもしれません。ということで、花粉症用のポケットテッシュケースを作ってみました。ポケットテッシュが3個入る大きさ(11㎝×8㎝×4㎝)で、ギリギリ持ち歩くのに、邪魔にならない大きさです。開くとこんな感じで単純な形です。ふたの部分を井桁に組む形にすることで、形が崩れにくくなっています。このテッシュケースは兎屋さんの新しいバンド「軽量ぺったんこバンド」で編んでみました。結び編みには本当におすすめのバンドです。編みやすいのはもちろんですが、バンド割いて使うことの多い結び編みに、約数の多い12本幅という点も嬉しいです。編みあがりも、軽量というだけあって軽いです。バンドが薄いので、意識しなくてもきれいにコマがそろいます。コマがそろうので、編みあがりもきれいな四角です一番心配だったのは、編地が薄い分水を吹き付けて形を整えたときに、フニャフニャにならないかということでしたがきれいに形が整って、形も崩れませんでした。また、編地が薄いのでいつもつけるのに苦労するバネホックも、本当につけやすかったです。あとは、色の展開が少ないので、もっと増やしてほしいな~。
2025年03月13日

昨日まで春の陽気だったのですが、一転、今日からは、また寒波到来で寒い日が続くようです。身体がついていきませんね。さて、久々の恐竜シリーズ「プテラノドン」を作ってみました。後ろはこんな感じ恐竜図鑑では、勇ましい姿のプテラノドンですが、私が作るおとぼけ顔でなんとも弱弱しい感じ。加えて、恐竜だからどんな色でもいいかなと思って藤色を選んでしまって、ますます弱そうになってしまいました。まあ、ひさままが作る造形ものは、いつもこんな感じです。
2025年02月18日

寒い日が続いています。ずいぶんさぼってしまいました。久しぶりの投稿です。今回はアヒルさんバスケットを作ってみました。首の曲線の部分が悩みどころでしたが、いい感じにバランスがとれたかな。横から見るとこんな感じ。昔作ったニワトリさんバスケットも親子にしたのでこちらも親子に♪ニワトリさんバスケットを作ったのは2010年、もう15年前になるんですね(しみじみ。。)。
2025年02月13日

今年も余すところ三日となりました。本年もブログにお付き合いいただきありがとうございました。今年最後の作品は、感謝を込めてハートのミニトレイです。底部分は、花モチーフ編、縁はブレード編みで作りました。チョコレートを入れてみるとこんな感じ♪今年はお正月から大変な災害があり心の痛む幕開けでした。来年は、災害や事故のない、穏やかな年でありますように。皆さま、どうぞ良い年をお迎えください。
2024年12月29日

今年もあと半月になりました。そろそろお正月の飾り物を作りましょう。ということで、教室の方からのリクエストで、鏡餅ミニを作ってみました。大きさは、三宝を含めて、10×10×13㎝丁度片手に乗るサイズです。鏡餅は、前に大きいものを作って、毎年飾っていました。12年ぶりに作った鏡餅は、コンパクトですが、三宝とのバランスが良く気に入っています。鏡餅ミニ12年前に作った鏡餅
2024年12月17日

買ってきた台湾パイナップルのクラウンを植えてみたところ、三年目にして、実がなりました♪あまり期待しないで、食べたところ、市販のものと変わらず、甘くておいしかったです。そして、食べた後のクラウンもまた植えてみました。果たして、パイナップル無限ループになるか?
2024年12月14日

今回は、前々から気になっていた、世界一幸せな動物と言われている「クオッカ」を作ってみました。ほっぺの丸みがポイントです。後ろ姿仲良しクオッカクオッカのイメージはこんな感じですね。
2024年12月12日

海の宝石ともいわれる、ウミウシ教室の方からリクエストがあって、作ってみました。横から見たところ後ろから見たところいつも動物系を作るとき、ネットで色々調べて楽しんでいます。ウミウシは、進化していく過程で貝がらを脱ぎ捨てた巻貝のなかまで、世界中に1500種類以上存在するとのことです。カラフルなウミウシ、作っていても、とても楽しいです。これから少しずつ種類を増やしていきたいな。
2024年11月04日

新刊本のお知らせ11月9日に「みんなの紙バンド雑貨Vol.13」がブティック社さんより発売されます。毎号盛りだくさんの作品や役立つ情報満載の人気シリーズです。Amazon、楽天ブックスなどで、ただ予約受付中です。今回私は、来年2月の節分に向けて、作っていただける、鬼のあみぐるみを提案させていただいています。表紙の、村田美穂先生の作品や、掲載されている素敵なクリスマスバッグを編まれた後に作っていただけたら嬉しいです。以下、ブティック社様より引用人気作家が提案する雑貨やかごバッグが大集合!初心者でも楽しめる人気講師の簡単レッスン、繊細なミニチュアの世界、この冬持ちたいかごバッグの提案や新素材の紹介など、盛りだくさんのテーマで紙バンド手芸の魅力が満載の一冊。オールカラーのわかりやすい写真解説で作り方を紹介。
2024年10月30日

しばらくブレード編みがマイブームで、動物系から遠ざかっていましたが、前々から作ろう思ってたレッサーパンダに取り掛かり、今日出来上がりました。出来立てホヤホヤです。「手乗りシリーズのレッサーパンダさん」色替えなど苦労しましたが、試作3回目でどうにか形にできました。好物は竹や笹の葉っぱとのことで、竹を持たせてみました。正面から横向き。尻尾は意外と太くて、縞々です。さてさて、次は何を作りましょう。
2024年10月14日

急に肌寒くなり、慌てて長袖を引っ張り出しています。本来なら、10月から衣替えなんですよね。あまりに暑い日が続いていたので、まだまだ半袖でOKと思っていました。さてさて、バタバタしていて、新しい作品がなかなか作れずにいました。やっと「ブレード編みで作るサコッシュ」が完成しました。今回は、蛙屋さんのかるあみバンドを使いました。黒色をベースに落ち着いた色合いのサコッシュです。長財布が丁度入る大きさです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10月と言えば、ハロウィンですね。大きいカボチャは、お菓子を入れられるように巾着になっています。私も気に入っている作品の一つです。(著者本「紙バンドで作るかわいいあみぐるみ」より)
2024年10月10日

2025年の干支の「ヘビさんレシピ」を10月5日(土)より販売いたします。希望される方がいらっしゃいましたら、こちらから↓ひさままオリジナル「ヘビさんレシピ」ご購入ください。販売ページは10月5日にUPいたします。☆販売期間2024年10月5日(土)~11月30日(土) 今年は、私用が立て込んでおり、 在庫数の表示は、その時点でお待たせせずにお送りできる 数の表示になっております。 その分、販売期間を長くさせていただきました。 在庫切れの表示になっていても、 期間中は、必ず追加補充いたしますので、 よろしくお願いいたします。 ☆作品の大きさ 12cm×12cm 高さ 13cm☆四つだたみ編み 中級レベルの作品 前回の辰より数段作りやすいです。☆内容 レシピ ・・A4 カラー 5ページ 工程数75 目玉ボタン 口用赤バンド5㎝つき (注)本体用の紙バンドと、 四つだたみ編みの基本の編み方の解説はついていません。 よろしくお願いいたします。
2024年10月02日

暑い暑いが合言葉のような7月も終わりますね。8月もこの暑さが続くようです。パリオリンピックも始まり、毎日寝不足気味ですが、体調に気を付けて過ごしていきましょう。手乗りシリーズ、ぽっちゃりシリーズのぞうさんを作ってみました。ぞうさんマスコットは、「みんなの紙バンド雑貨12に掲載」のウサギとクマのマスコットのぞうさんバージョンです。ミニミニぞうさんは「紙バンドで作るあみぐるみ」に掲載されています。こちらは、過去のぞうさんたちです。四つだたみ編みで動物を作るきっかけとなったぞうさんバスケットは、2007年に作っています。もう17年も前になるんですね。
2024年07月30日

今年も半年が過ぎました。この暑さの中、気が早いと思いつつ来年の干支を作ってみました。亥年から続けている干支作りですが、シリーズのフォルムの流れを考えて長い形をどう表現するか悩ましいのは、今年の辰と来年のヘビです。あれこれ試作を3回、2025年干支、こんな感じに出来上がりました。縁起のいい、かわいい白ヘビさんです。レシピの販売については、準備ができましたら、お知らせいたします。
2024年07月17日

6月になりました。大雨がだったり、夏のような暑さだったりと不安定な天気が続きながら、梅雨入りになるのでしょうか。ジメジメ、ムシムシの季節は、気持ちもどんよりとしてしまいますが、紙バンドが柔らかくなるので結び編みにはいい季節です。雨の日が続く時は、アミアミを楽しみましょう。さて、作品ですが、ブレード編みで作るバッグがマイブームになっていて、今回は、A4サイズのバッグを作ってみました。大きくなると重くなると思い、ブレード部分はゴクボソバンドで編み、底と縁は、ぺったんこバンドで編みました。18㎝のブレードを60本作って編み上げました。ゴクボソバンドもぺったんこバンドも光沢があるので、仕上がりもツヤツヤでいい感じになりました。
2024年06月01日

連休も今日で終わりですね。気持ち切り替えて、明日から頑張りましょう♪連休中は何かと落ち着かなくて、できた作品はこれだけです。ぽっちゃりシリーズの続き「ぽっちゃり柴ちゃん」です。正面からだとこんな感じしっぽはクルとさせてみました。
2024年05月06日

今日、出来立てホヤホヤのバッグ、GW前に紹介してしまいましょう。前々からブレード編みで作った編地を使って編んでみたいと思っていました。いざ作ってみると、ブレードの本数が半端なく、結構時間がかかりました。「ブレード編みで作る斜め編みバッグ」正面からはこんな感じブレードの編地はこんな感じであえて平らに成形しないでぷっくらしたままにしました。さあ、明日からGW。皆さん良い連休をお過ごしください。
2024年04月26日

ぽっちゃりネコちゃんの後は、再び手乗りシリーズです。「手乗りサイズのライオンさん」簡単にできるかな、と思って編み始めたのですが、たてがみが意外と難しかったです。手に骨付き肉を持って、ご機嫌のライオンさんです。
2024年04月23日

今週は、春を飛び越して夏のような陽気で、慌てて半袖を引っ張り出しています。この感じだと、今年の夏もまたさらに暑くなりそうですね。動物系は、手乗りシリーズが続いていますが、今回は、また違うフォルムの動物を作ってみました。「ぽっちゃりネコちゃん」↓「ぽっちゃり」「でっぷり」「ぽってり」という感じのネコちゃんです。作り手の私は「でっぷり」ですが( ´艸`)、ネコちゃんは、ちょっと可愛らしく、「ぽっちゃり」のネーミングにしました。
2024年04月18日

手乗りサイズの動物から離れて、今回は、バッグの紹介です。「4色斜め切替バッグ」を作ってみました♪試作も兼ねての作製で、今回4色切替でしたが、もう少し色数を増やせそうです。以前紹介した「縦&横ボーダーバッグ」もそうですが、シンプルに見えますが、結構頑張って作っています。わかってもらえるかな~。。
2024年04月13日

今日は、雨風の強い一日でした。せっかく満開になった桜も、ずいぶん散ってしまったのでは、、、ちょっと残念です。手乗りサイズシリーズ3匹目はブタを作ってみました。後ろ姿。ブタさんに何を持たせようかと考えていたら、娘が笑いながら「真珠でしょ❣」ということで、真珠を持たせました( ´艸`)。
2024年04月09日

前回に続き、かるあみバンドの作品をもう1つ。「二つ折りの ポケットテッシュケース」です。こちらも今年1月に作りました。ポケットテッシュって、バッグの奥底に行ってしまってなかなか見つからないことがよくありますよね(私だけかな?)。迷子にならないように持ち手に下げるタイプを作ってみました。二つ折りにしてコンパクトに開くとこんな感じバッグに下げるとこんな感じ目立たないように内側に入れても迷子になりません。
2024年04月04日

4月になりました。桜も満開、いい季節ですね。新年度、さぼり気味の気持ちを切り替えて、たまっている作品の紹介をしていきたいと思っています。こちらは1月に作った箱足口金のリップケースです。マチの部分など、手こずりましたが、結構いい感じに仕上がり、気に入っています。こちらは、蛙屋さんの”かるあみバンド”で作りました。こちらは、昨年出版された著者本「紙バンドで作るかわいい編みぐるみ」に掲載されているこいのぼりと兜です。作りやすい作品なので、こどもの日に向けて、作っていただけたら嬉しいです。
2024年04月02日

3月も最終日。明日から新年度の始まりですね。気温も急に上昇、きっと桜も今週が満開になりますね。ブログをずいぶんさぼってしまいました。作品は作っているのですが、なかなか、UPするのが面倒で、ついつい後回しになっています。新年度が始まる前に1作品紹介です。手乗りサイズシリーズの続き、今回はラッコを作ってみました。1匹目の頭は、単色で2匹目はかすりバンドで作ってみました。ラッコを作ったのは2度目です。以前とは、また違う感じになりました。2016年のラッコはこちらから
2024年03月31日

15年ぶりにコアラのドールを作ってみました。前回のコアラは、抱っこサイズでしたが、今回は手乗りサイズの小さいコアラちゃんです。正面から首と胴のつなぎ方を今回は工夫しています。身長10㎝♪ユーカリの葉っぱを持ってごきげんです。ちなみに、こちらは、15年前2009年のコアラ懐かしい~。
2024年02月17日

今週はじめは、千葉でも結構な雪が降りました。窓の雪を眺めながら、炬燵でアミアミ。1月から編んでいたバッグが仕上がりました。四つだたみブレード編みで編んだ縦&横のボーダー柄のバッグです。正面は縦縞マチ部分は横縞繋ぎの部分など悩みどころでしたが、どうにか予定通りの柄と形で出来上がりました。持ち手は、はじめレザーにしようと思いましたが、しっくりこなかったのでブレード編みで編んでみました。結構いい感じです♪
2024年02月08日

久しぶりの鳥シリーズです。今回はちょっと凛々しい鳥に挑戦。ハクトウワシを作ってみました。画像ではちょっとわかりにくいかもしれませんが足の部分はワシらしく、太い2本の足にしてみました。凛々しく作ったつもりですが、私が作ると、どうしても愛嬌のある感じになってしまいます。ハクトウワシは、北米に生息する鳥で、米国の国鳥だそうです。翼を広げると2メートル超になるとのことです。日本では、北海道に飛来することもあるそうですよ。
2024年01月12日

昨年の暮れから、あれこれ悩みながら作っていたモチーフ編みの「ペガサス」がようやく形になりました。今年最初の作品です。モチーフ編みで四本足を作るところはいい頭の体操になりました。全体の色合いを淡い感じに仕上げたので、たてがみはフワフワとしたフェザーモール使いました。なんとUPしてから耳を付け忘れたことに気が付きました。初笑いということで・・・早速耳つけました♪
2024年01月06日

2024年01月01日

久しぶりに、モチーフ編みの作品を作りました。この間、北極に住む白くまを作ったので極寒つながりで南極に住むペンギンさんを作ってみました。自然の環境では一緒に住むことはありませんが、白くまさんとペンギンさんを仲良く並べてみました。今回は、青と赤系の2色ですが、色が楽しめるモチーフ編みだと他の色でも作りたくなります。
2023年12月10日

12月に入り、なんとなく気ぜわしい毎日です。この作品は、みんなの紙バンド雑貨Vol.7に掲載された「ブレード繋ぎのお花のトレー」ですが、こちらを編んだ時から、形にしたいと思っていたバッグがやっと出来上がりました。「ブレード編み曲線バッグ」↓正面から見たところ↓反対側の正面底面から↓二つ目の扇形は底面を二重にしないように、底面から側面をつなぎ合わせながら編んでいます。程いい角度の扇形にするところときれいにつなぎ合わせるところが悩みどころでした。久しぶりにいい頭の体操になりました。こちらは、兎屋さんのぺったんこバンドで編みました。
2023年12月03日

急に寒くなって、慌てて、フリーズやらセーターを引っ張り出しています。つい、この間まで半袖を着ていたのに。。体がついていきませんね。今回は寒い寒いところに住む、白くまを作ってみました。白一色のくまさんなので、アクセントにゴクボソブレードでマフラーを作ってあげました。
2023年11月12日

11月11日は折り紙の日だそうです。こちらは夏に、折り紙のツバキの入れ物をヒントにして試作したものです。折り紙のツバキの入れ物の底面は四角形ですが、六角形にして作ってみました。改善の余地がまだまだありそうですが、そのうちいい感じに仕上げられたらと思っています。折り紙のツバキの入れ物↓
2023年11月11日

2024年の干支の「辰のレシピ」を11月1日(水)より販売いたします。希望される方がいらっしゃいましたら、こちらから↓ひさままオリジナル「辰レシピ」ご購入ください。販売ページは11月1日にUPします。☆販売期間2023年11月1日(水)~11月30日(木) 期間内は在庫切れ表示になっていても、 発送作業スピードに合わせて補充いたします。 ☆作品の大きさ 12cm×15cm 高さ 14cm☆四つだたみ編み 中級レベルの作品☆内容 レシピ A4 カラー 9ページ(別紙3ページ含む) 工程数107 目玉ボタン付き (注)四つだたみ編みの編み方の詳しい解説はついていません。 宝玉もついていません。よろしくお願いいたします。
2023年10月26日

ブティック社のホームページからも近々お知らせが出ると思いますが、私の方からもお知らせいたします。★P82トナカイの作り方 プロセス2の写真中に 背側とありますが正面側です。 背側×→正面側〇★P45だるまの作り方 プロセス8の本文の訂正 「7を上下に返し、 P43の32~38の要領で 編み、全体に霧を吹いて 形を整えます」★P35の32 説明が重複してしています。ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。訂正のほどよろしくお願いいたします。
2023年10月04日

昨日28日に私の初めての著者本が「紙バンドでつくるかわいいあみぐるみ」発売されました。2003年 木原先生の「石畳編みのきっかけ本」が文字通りのきっかけになって、始めた石畳編み(四つだたみ編み)。20年間編み続けているんですね。造形ものを初めて作ったのは、「ぞうさんバスケット」で2007年。それ以来、造形の楽しさにはまって四だたみ編みのあみぐるみを、色々作りながら、いつか、いつか、本を出せたらと思っていました。今回、著者本のお話をいただき、本当にうれしく、長年の夢がかないました。編集では、私が不慣れのため、膨大なプロセス数になってしまい、編集者様には、多大なご苦労をかけてしまいました。そこは、流石、敏腕編集者さん、見事にまとめ上げてくださいました。本の発売にあたり、本を出してくださったブティック社様編集者様、カメラマン様、スタッフの皆様、植田産業様校正をしてくださったA様プロセス撮影に協力してくださったG様、S様応援してくださった教室の皆様、友達、そして家族本当にありがとうございました。今日、ケガをきっけに先日特養に入所してしまった母に、本を届けに行ってきました。大変喜んでくれて、ページをめくりながら、面会時間いっぱい楽しい時間を過ごしてきました。今夜は中秋の名月とのこと、きれいな満月を見ながら、幸せな気分に浸っています。
2023年09月29日
全793件 (793件中 1-50件目)


