PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

久恒啓一

久恒啓一

Comments

日本古典文学研究家@ Re:「たたら製鉄 技と精神(こころ)---誠実は美鋼を生む」(07/30) 日立金属さんプロテリアルに名前が変わり…
山陰中国地方サムライ@ Re:新著「遅咲き偉人伝-人生後半に輝いた日本人」の見本が届く(12/04) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
プロの魂たたら山陰サムライ@ Re:「たたら製鉄 技と精神(こころ)---誠実は美鋼を生む」(07/30) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
坂東太郎9422 @ ノーベル賞(10/08) 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Freepage List

Category

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2014/07/24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
マネジメントデザイン論ン1の最後の講義。
「この講義を受けて、あなたはどう変わりましたか?」。
f:id:k-hisatune:20140724111513j:image

以下、主なコメントをピックアップ。成果が上がっていること実感。

問題を分かりやすく図にできるようになり解決のスピードが速くなった。
物事の見方が変わった。図にしようとすると見えなかったものが見えてくる。
いずれ先生を超えてみせます。
格段に物事を説明するのが上手くなりました。文章から要点を抜き出すのも早くなりました。
時事問題もほとんど理解できるようになりました。

物事の本質を理解することができる。
就活で図解は大きなビキニなると思う。この武器を携えて希望の職に就きたい。
物事を体系的に考えるようになった。図解思考を洗練してていきたい。
新聞記事を理解するスピードがあがった。新しい武器を得た。
まとめる力がついた。
文章だらけの広告などをみると図にしたらどうなるのかを考えるようになった。
ある意味、近未来的な講義。
箇条書きではなく、つなげて考えるようになった。
キーワードを考えるようになった。変わった。
他の授業でも図解にしたらどうなるかを考えるようになった。パワーポイントで図解を描けるようになった。
文章をみると図解にしたくなる。

物事を考える際、図解を思い浮かべながら関係性や原因と結果、それらに寄与する要因などを考えるようになりました。
頭の中でキーワードのつながりをみるようになった。
難しい文章は図解にしてかんがえようというクセがつき物事の捉え方が変わりました。
文章を読む際の読み取りが上達しているのを実感している。図解を武器に歩む気になった。
図解することで新しい目標が決まった。課題も見えてきた。

様々な視点から物事をみる能力がついたのではないかち感じている。
考える力がついて本当に良かったと思います。
まとめる力とは箇条書きではなく図解していく能力のことです。
とても嬉しい。レポートや社会に出てからも用いていきたい。
人生も図解できるのではないか。これからの自分に何ができるのかがわかる。
武器になる。
整理能力がついたと感じる。図解をイメージしてメモをとることで大事なポイントをしっかり押さえていくことができる。このスキルを生活に活用したい。
身の回りのン問題を図で整理して考え直すようになった。どんな難しい文章も解読しようという「意欲が増した。
「継続は力なり」なので常に意識していきます。
本当にこれで正しいのか、伝わるのかを自然に考えるようになりました。消しゴムのカスを誰よりも多く出したのは自分です。

■CommentsAdd Star

学部長日誌「志塾の風」140724 | 編集

プレゼミ補講
講義補講
飯田先生
高野課長:大学運営会議の件
安藤先生
教務課・杉本さん:学部運営委員会議事録
被災者奨学金審査委員会。
総務課の川手課長・黒瀬さん
来客:ゴマブックスの渡会さん・横田さん:電子書籍の企画・ブックスペース。

f:id:k-hisatune:20140724145019j:image

学生課・武井さん:議事録
趙先生と雑談
ホームゼミ補講:2年生に著書を贈呈。



来訪者

累計


本日


昨日











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/07/25 07:18:40 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: