全318件 (318件中 1-50件目)
もうびっくりです。5年生なんですよね。保育園の頃は小学生というだけで、遠い存在だったのに、おしも押されぬ高学年。入ってきた新入生のメダルを作ったり、案内をしたりと結構忙しそうな感じです。あいもかわらず、同学年のお友達に自分から声をかけて遊んだりするのは、大の苦手だったりするのですが、それはそれなりに一生懸命やってるから、、まあ、いいのかな。今日は外でお友達と遊んでました。珍しく。本気を出されて鬼ごっこをしたりすると置いてけぼりをくらうので、いつも悔し涙を流して、家に逃げ帰ってきてたりするのですが(笑)、こうやって、少しづつでもいいから対人スキルを身に付けていってくれたらと思います。本当に。お勉強の方は、特に問題がなさそうな感じ。家庭訪問の時に、先生から伺った話では5年生になると、算数なんかはつまずく子もでてくるらしいのですが、彼はサクッと理解できるタイプだそうです。どちらかというと頭は良さそうな感じ。そうなんだよね~、子供のクセに結構後先考えてどうしようとなるタイプだからね、君は(笑)。担任の先生もクラスも変わった5年生。担任の先生には、「ネガティブな所があって、できないコトを努力してなんとか克服しよう的な所が無い。その割には妙に勝ち気な所もあって、できないとすぐ癇癪を起こすところがある」みたいな報告はあげておきました。ハンディキャップのせいで、ネガティブなのか、それとも本来の性格なのかは解りませんけど、まったく関係ないわけでは無さそうです。今年の夏は、学校でお泊まり旅行もあるからなあ。ちょっと不安というか、かなり不安です。いろんな意味で(笑)。本人は結構楽しみにしてそうなんだけど、ね。
2012/04/29
コメント(0)

ごぶさたしてます(汗)。運動会も無事にのりきり(笑)、その振り替え休日を利用して久々にリハビリにいってきました。眼科と、作業療法です。眼科は、訓練をするほどでもないけど眼鏡はかけておくようにという通達でした。下校中にすっころんで眼鏡を粉砕、顔面に流血騒動をやらかしてから、登下校中や、体育の時に眼鏡をかけるのをものすごく拒否するようになったかずぴー。。仕方が無いとは思って、その代わり授業中にはかけるようにと口をすっぱくしていっていたのですが、、眼科の先生からの質問に答えるのを聞いてびっくり。「いや、僕、結構時間が無いときの移動教室なんかでは、教室に眼鏡を忘れちゃうことが多いのよ。図工とか、音楽とか」ええええええ、そなの???衝撃の告白でした。もー、あれだけいってるのにいいいいい。「先生、すみません。家ではキチンとかけてるんですけど。。とちょっと言い訳めいた釈明をしてしまう私。。「そりゃ、そうだよね。家ではお母さんの目がひかってるけど、学校じゃあイチイチ先生そこまで注意しないもんね」ううう、しょうがないなあ。そうなんです。。小学生になってから、そういった日常生活一般的なコトはホントにおざなりになってるんですよねー。保育園時代では、結構先生とか注意喚起をしてくださっていたのですが、そんなことは自分でキチンと管理しなさいということなんですよね。あたりまえなんだけど、ホントに危機感がなくて困ります~。。。そして、作業療法のお時間。今日は、ジーンズの履き方と、定規で線を上手にひきたい! という課題(笑)。ジーンズはねー、未だにかずぴーは、おしりをプリンッとだしてオシッコをしてるんですが、そろそろ、というか、もう、結構恥ずかしいでしょー。。。しかも中学生になったりしたら、ボタンとジッパー付きのおズボンになるんでは? ということで前からやってみなよとはいっていたのですが、どーも本人のやる気がなくてズルズルといままで伸ばしてきた課題。ジーンズの方は、お腹に当たる部分にボタンとゴムで補助的なものを作っていただきました。リハビリ施設ってこんなお裁縫道具とかもあるんだー。なるほど、百聞は一見にしかず。この前来たときにうかがったけど、なんかよく分からなかったのよねー。やり方としては、まずボタンにゴムをかけて、、、ジッパーをあげて、、そして、難関のホックという順番かな。最終的にはホックがボタンになるんだけど、どうだろう? ボタンの方が簡単かなあ。まだ学校にはいてけるほど上手にできないけど、休日くらいはがんばってみるか。そして、次のお題。つるっとすべることが多い定規で線を引くこと。分度器で角度をはかるというのもそうなんだけど、というと、それならいいものがサンプルとしてあるので試してみますかとのこと。片手でも使えるシリコン製スケール Qスケール15(ブルー)へー、使いがってはいいみたいね。もともと全然押さえられなくて引けないってほどでもないんだけど、ノートや教科書なんかで出っ張りがあったりするところではなかなか難しいみたいだったのよね、でも、これだったらなにげに行けそう。ゴムをはって自作するって手もあるんですが、段差がどうしてもできちゃうでしょ、そうなるとより引きづらいし(笑)。その点、これは全面シリコン性みたいだから、平らだし。フムフム。。たまたま楽天さんででていたので、たのんでみました。定規としてはものすごく割高だけど、まあ、ずっと使うものだからね。。無くさないということを祈るのみですが(泣)。頼むよーーーー。。。ただなあ、彼の場合、低きに流れるから今までそこそこ押さえていた左手をまったく使わなくなるって選択肢もでてきそうで、それが唯一怖いかな(笑)。
2011/06/09
コメント(2)
今日で、学童もおしまいです。1歳の時から保育園にお世話になり、その続きのようなかたちで通っていた学童。次年度からは4年生の高学年になるので、大人からの援助はもうなくても大丈夫ということなんでしょう。うーん、感慨深いものがありますねぇー。大人のサポートなしでは、かずぴーの場合まだまだダメダメですが、それでも本人的にはかなりお兄ちゃんにはなったかなあ。明日から学童は新1年が入室してくるんだろうけど、その子たちとは面識がないまま卒室。スタッフも何人かは異動になるようです。うーん、、学童がなくなるとかずぴーは、ヒマをもてあましそうです(笑)。それにつけても地震や原発のニュースは怖いですね。健康などには結構無頓着な私ですが、雨が降ったりするとやっぱり怖いです。。。ついつい日野市のガイガーカウンターを見るのが日課になってしまいました(笑)。今現在ではわりと標準に戻ってきてるみたいですけど、爆発事故の直後から数値が高い日が続いてましたからねーー。ただ、暗い地下鉄やらショーウィンドーになれてしまったのか、こレくらいでも逆に良いんじゃないのかと思うようにも(笑)。普段が、明るすぎかもですね。
2011/03/31
コメント(0)
かずぴーのクラス、ついに昨日から学級閉鎖になってしまいましたー。本人は全く元気なのですが、クラスでインフルエンザが6人、他の病気でお休みという子が4人、併せて欠席が10人になってしまったとかで、木曜日から学級閉鎖です。他の学年ではチラホラ学級閉鎖がでていたにもかかわらず、3年生軍団は元気だったんだけどねー、しかも、そろそろみんなも元気になりつつあり、良かったね、、みたなノリの時だったのでビックリ度もひとしお(笑)。 登校班でクラスが一緒だった2人の子も、2日ほど前からダウンしてかずぴーが連絡帳のデリバリーをしてたようなのですが、うーん。ホントに、まさかこのタイミングで学級閉鎖とは思ってなかったんだよねぇ。。。当然のことながら、学童も登室禁止状態その代わりといっては何なのですが、すごい量の宿題が(笑)。しかも算数ばっかり。かずぴー、ひーひー、言いながらやってるようです(笑)。来週の頭にはみんな復帰してるといいね。
2011/02/25
コメント(0)
かずぴー、また転倒して流血騒動になってしまいましたー。ほんの2ヶ月ほど前に階段から立て続けに落っこちて、タンコブ作ったり眼鏡を壊したりしてたのですが、今度は学童からの下校時に、すってんころりんとやった結果、左の頬がスパッと縦に割れて、またまた流血&眼鏡粉砕騒動に(泣)。私が居なかったもので、おばあちゃんがお留守番をしていてくれました。そのおばあちゃんから電話がかかってきて、かずぴーが転んですごい出血だったんで、病院に連れてきたんだけど、今からほっぺたを縫うことになる旨を伝えられました。えー、もう、びっくり。で、電話からきこえてくるのは、おばあちゃんの声をかき消すほどのかずぴーの泣き叫ぶ声(涙)。。。結局、あまりの大騒ぎ、大泣き、大暴れの結果、これじゃ危なくて縫えないからということで、絆創膏で傷口を固定するに留まったみたいなのですが、家に帰ってきてかずぴーの顔を見てビックリ。----うわー、すごい唇が晴れてるーーー。そして、学校に着ていったコートと履いていった靴には血がベットリ。。。----うわー、何、これ、こんなに出血したんだ。「そうよー、迎えに家の外にでてみたら、中学生の子達に囲まれながら大泣きで帰ってきたんだもの。びっくりしちゃったわよ。だって、血がポタポタ地面に垂れてるの。あんまり凄いことになってるんで、びっくりして遊んでいた中学生の子たちが家まで送ってきてくれたみたい」世知辛い世の中だとは思っていたのですが、えー、良い子たちじゃないのよ。。わざわざ送ってきてくれたんだ。。。ええ話や。。。ありがとね、君たちの恩は一生わすれないよ。かずぴーも、すっころんで大泣きしてると、お兄ちゃん、お姉ちゃんが駆け寄ってきてくれて「おうちどっち?」と家まで送って来てくれたというのは、すごく心強かったらしいんですよー。うん。そうだよねー。君も、もしそういう子がいたら、声をかけてあげるといいかもしれないよー。でも、顔、覚えてないというんですよねぇ。見かけてもお礼が言えないじゃないかー。まあ、そんな余裕は全くなかったとは思いますけれどね(笑)。しかし、顔って切れるとホントに出血が凄いんですね。また、左半身を強打かあ。うーん、やっぱり咄嗟に受け身ができないんだよね。。。しかも、事情聴取を勧めていくと、歩道から車道に転がりでちゃった模様(怖)。。。えええええ、危ないよーーー。そんなに車通りが無い所とはいえ、6時30分といえば、真っ暗に近い状態になる時刻。。たまたま車が来なかったからよかったものの、、、考えるとゾッとします。。。バランス感覚、もすこしがんばらないとなあ。。。
2011/02/10
コメント(2)
かずぴーの身体障害者手帳の更新結果がでました。上肢機能障害4級が上肢機能障害6級に。下肢機能障害7級は現状のまま。障害の程度が良くなったというよりも、お兄ちゃんになったので出来るようになったということが増えたから、級数が下がったという印象です(笑)。まあ、もちろん本来であればサクッとできるようなコトでも片手が不自由だとなかなか難しいことって世の中に一杯あるじゃないですか。それが、右手が器用になったから、まあ、できるようになったことも含まれますね。右手の力がアップしたから、片手でできるようになったということも、ね。なので、その証拠に、といってはなんなのですが、最近では2回立て続けに階段から転がり落ちました(泣)。1回は知り合いのお家で、1回は学校で。知り合いのお家では、多分油断なんです。非常に慎重な性格なんですが、わりかし自分の身体をコントロールしたりすることに自信がでてきてる反面、以前だったら絶対階段の途中で中途半端な姿勢のまま、靴下を上げる~なあんてコトは絶対に無かったハズなんですよねー。それが無謀にも、いきなり片足を上げて靴下を上げるという動作をしたとたん、体勢を崩してドババババーーーーっと(泣)。そりゃ、無理だって。タンコブを思いっきりつくりました(T.T)。2回目は、学校から電話がかかってきて病院(担任の先生が先に連れて行ってくださいました)にいったのですが、話を聴くと、そおだよねーと。ふつーだったら踏ん張れるような所を左が咄嗟に出なかったから転落したのかなあという印象。お友達は、脅かせようとおもってふざけてエイッみたいな感じだったのでしょう。これが普通だったら、全然落っこちるという惨事には至らなかったんだと思うんですが、彼の場合はそうもいかず、、、(泣)。お友達も半泣き状態(笑)、お母さんとわざわざ家まで謝りに来て下さいました。彼の場合は、そう思ってよーく観察してないと障害の程度はかなり低いので、はっきりいって認識しづらいです。なので、こういうことが起こっちゃうんだと思います。いや、本人の運動神経の無さもあるというのは、ここではさておいて((; ̄ー ̄A アセアセ。。。今回は、タンコブこそできませんでしたが、眼鏡が割れてしまいました(T_T)。外傷としては、目のしたを切って流血騒動に(泣)。紫色に腫れるかもしれないという整形外科の先生でしたが、そこまでにはならずに今は、ほとんど回復しています。まあ、目にレンズが刺さらなくて良かったんだけどね。防衛策としては、やっぱり、本人が自覚を持ってある程度鍛えておかないとイカンということなんでしょうねー。ホント、咄嗟の時、なんだけどなあ、訓練でなんとかなるものなのかしら。。今度リハビリいったら聞いてみようと思う課題ですね。あ、それと手帳の装丁が変わったんですね。前は表紙があって、本人かどうかを確認するためには開かないとダメだったかと思うのですが、今回からは、どこかの企業のIDカードのように表紙に写真、名前、障害の等級が書いてあったりして、結構格好いい感じに(笑)。本人も「あ、カッコイイ」とかなりお気に入りの様子。提示するだけで、サッと認識できるというのも改善されたポイントなんでしょうね。
2010/11/22
コメント(2)

ポケモンラリー、参加中です(笑)。去年も参加してみたのですが、何も考え無しに始めたこともあり、まあ、当然といえば当然、95駅の制覇には至りませんでした。しかし、今年は、かずぴー、どういう訳か俄然気合い入りまくりなんですよね(^_^)。特にポケモンが大好きって訳ではないのですが、彼の場合、注目すべきところはやはり電車(笑)。山手線の恵比寿だか目黒駅にホームドアが設置されはじめたとか、京王線車輌に232系が導入されてるとか、この時期にしか乗れない東京モノレールのポケモン号に乗れただとか、車窓からみえる車両基地に新型車両が止まってたとか、彼の興味というのは、ほとんどそっちに向いているよう。もちろん、どこそこの駅のポケモンを押したいなー♪という本来のコトも楽しいみたいですが、普段あまり乗ることがない近郊型の車輌に乗れることが最大の楽しみみたい。あ、そうだ、それと各駅にながれる発車メロディーも結構チェックしてるか(笑)。はっきりいって立派なテツの道を歩んでるようです。見てて面白いからいいけどね。東京近郊の駅の場合、結構高低差が激しくて、階段やエスカレータを使用することが多くあるじゃないですか(もちろん最近ではバリアフリー化の波が来ていてエレベータもかなりの確立で設置されていますが)。なので、彼の場合のネックはどーしても階段です。もちろん登れないことはないのですが、手すりがやっぱり必要不可欠なのよねー。駅の右端から登って左端から降りるという駅(改札がホームよりも上にある時)の場合は、まあ問題ないのですが、これが逆の駅も多々あって、そうなると私がお手々をつないで~♪という構図にどうしてもなっちゃうし。これから大きくなって一人で電車に乗り降りするとなると、やっぱりエレベータのお世話にならざるを得ないのかなあ。空いてる駅だと、いけないこともなさそうだけど、混んでたりすると後ろから押されたりしたら結構怖いからねー。なので、ほそーい一人しか通れないような隙間で両方に手すりがある階段はホント彼にとって大助かり。すっごい混んでいるときは、彼をネックに詰まっちゃうことも考えられるので、待避させ空いた頃にトコトコ上がってますが(笑)。急いでる時はそんなこといってられないからお手々つないでガンガン降りたり登ったりしちゃうけどね(笑)。いずれにしても、去年よりは階段の乗降はスピードアップがはかられてる気がするなー。学校でも3年生になって教室が3階になったこともあり、日常的に階段を乗降するケースが増えたらしく、鍛えられてるのかも。なので、今年は、95駅行けそうなのよねー。意外に私自身もスタンプが押されていくことが快感になりつつある今日この頃なんだけどねー(笑)。ちなみに今年のおまけはパスケース。
2010/08/09
コメント(4)
今週の火曜日は、久々のリハビリデー。未就学時代は、二週間に一度は通っていたリハビリも、夏休みとか春休みとか、そんな長いお休みにしか来れなくなりました。さすがに2週間に一度というペースは、もう、学校が始まると無理っぽいですよね。通っている所は、おうちから電車を乗り継いで1時間以上はかかってしまう所なので、学校が終わってからでは時間的にちょっと厳しいし。ただ、OTだったら無理すれば、なんとか間に合う日もあるのか。で、行くときには全科目診察を目指しているので、いっつも慌ただしいんですけどね(笑)。終わったときは結構ヘトヘト。そして、整形では、5年ぶりとなる再認定書類を書いていただく日。3歳の時に身体障害者手帳を取得したのですが、今年度は再認定年度。いろいろな質問をされたり、左半身の可動域をチェックしたり。ああ、なんか懐かしいかもしれない。そうねぇ、確か取得するときもこんな感じだったかなー。年齢的なこともありますが、3歳の時にできなかたったことが今回の問診では結構できるようになっていたこともあり、もしかしたら手帳の級数が少し軽くなるかもしれないとのこと。おお、ちょっと嬉しい。トイレが一人できる(×→○)着替えが一人でできる(×→○)手すりをつかわなくても階段の昇降ができる(×→△)歯磨きが一人でできる(×→○)※右手のみ限定お箸がつかえる(×→△)※本人のやる気の問題電車やバスなどに一人で乗れる(×→○)※ノンステップバスや手すりがある物限定こんな所かな。質問事項としては。それと、左手首の可動域が少し大きくなった、と言われました。左足首も思いのほか柔らかいみたいだし。とりあえずは一安心。男の子だし、これから身長がガバッと伸びるだろうから、そのときがまた固くなる心配ってのがでてくるとは思うけどね。あとは区役所に書類を提出するのみです。判定は都の方で行うので結果はまだ分からないのですが、親としては一つでも級数が下がれば嬉しいかなー。手帳の更新は、次回5年後、そのときにひとまず固定かなといわれました。5年後かあ。かずぴー、14歳。中学2年生の時ですねー。3歳の時も、確か小学校3年生で再認定しますといわれたとき、すっごい先のような気がしたんだけど、あっという間でした。ほんとに。小学校3年性なんて想像つかなかったけどね、3歳とのきは。そして、OTではリコーダー。気になっていた右手(片手)だけでふける笛というのを、初めてみせてもらいました。へー、こういう奴なんだ。私も少し吹かせてもらったのですが、これが、意外に難しい。右手用と左手用の二本あるのですが、かずぴーが使用するとなると、右手用。早速やらせてもらおうと思っていきなり挫折(笑)。あ、そうか、右手用リコーダーは、左手でソラシドレをおさえられないから、手が左右逆になるのか。ううむ。逆になるだけでも、結構手間どりますねー。覚えればなんてことはないのかもしれませんが、片手で全部の音を出すって、うーん。大変なのねー。「自費で購入するとなるあと1万円くらいかかっちゃうんですよ」みたいですねー、聞いたことがありますー(涙)。「最近の学校は、絶対にやらせるってことではなくて出来る楽器をいろんな子にやってもらうってスタンスだから、かずぴー君がどうしてもやりたいとなれば考えてあげればいいと思いますけど、鍵盤ハーモニカとか、大太鼓、小太鼓、いろんな楽器がありますからねー。しかも、女の子ならともかく、男の子ってリコーダーってあんまり興味持たないでしょう? そのあたりのことは学校の先生とお話なさって下さい」——はい。そうします(笑)。基本、かずぴーはリコーダーに対してそんなに興味があるってわけではないみたいです。ただ、前期後半から両手で音を出すという課題に突入するので、そうなると彼、音楽の時間は置いて行かれる感じになっちゃうのかなあ。それは、ちょっと可愛そうな気もするけど、すぐ使わなくなったり興味がないものに1万円も出すのはなあーとせちがらい葛藤をしている最中です(笑)。どっかでレンタルできないかしら。というか、そういうものこそレンタル業者にあってもいいよねー(笑)。
2010/07/29
コメント(2)
かずぴーは、7月18日で9歳になりましたーv( ̄ー ̄)v。最後のヒトケタの1年です。なんか、いっつもいってることですが本当に子供が育っていくのは早い気がします。まだ9歳の子供がいるというだけで、親としてはまだまだ未熟で、到底偉そうな口は聞けませんが(笑)。彼の誕生日は、夏休み前の「海の日」と重なってることが多く、だいたい3連休になってるのかな。なんとなくいつも休日だというイメージがあって、ちょっとお得な気分。ちょっとゆっくり休めるんですよねー。なので、近所の流れるプールにも行って遊んできました。もう、、、日差しがすごくて、、、お歳だっていうのに(爆)、日焼けしちゃって今、、トホホな私になっています。。今年の誕生日プレゼントは、もう、ご多分にもれずWiiのゲームソフト。「スーパーマリオギャラクシーII」。むかーし、スーパーマリオブラザースをファミコンでやっていた世代としては、おお、懐かしいという感じです。しかーし、やってみてビックリ。もう、3Dバリバリなんですねー、3D酔いしちゃいそうです(笑)。面白いけれど、もともとアクション系がそんなに得意では無い私。。。昔も二段ジャンプして亀つかまえてエイッとクリボーに投げる~なんて、そんな難しい芸当は出来ず、中学生の従兄弟にやってもらった記憶がまざまざと蘇ります。。。かずぴーはというと、wiiの操作、結構難しいんですよねー。タメイキ。。プレステ系も難しいんですが、あれはテーブルに置いて左手と右手の操作を右手一本でガチャガチャとやってるようなので(ある意味すごいなと思って見てますが)、Wiiは、下に置くことが出来ないので(マリオはヌンチャクとよばれるオプションパーツを使って両手で遊びます、しかも左手の方向キーでマリオを動かすので彼にはちょっと無理)、左手と右手を通常とは入れ替えて、遊んでいます。まあ、、それでもなかなか難しいのよねー。誰でもできるというコンセプトのwiiですが、片麻痺君にとっては結構難しいかな。まあ、普段はほとんど使わない左手を少しでも使ってるってことで、リハビリにはなってるんだどねー。任天堂さーん、右手、右足というコンビで片麻痺専用コントローラとかって出しませんか? 結構需要、あるんじゃないのかなあ。で、すっかり忘れていたのですが(爆)、私と主人も結婚して10年目の節目。かずぴーに、「あ、お母さん今年はそうじゃないの?」と言われて思い出しました。ううう、もう、過ぎちまったので遅いんですけどねー(; ̄ー ̄A アセアセ。さあ、今日で学校は前期前半終了。明日から夏休み。おおお、学童のお弁当を毎日作らねばーーーーー。
2010/07/20
コメント(0)

かずぴーは最近ドラえもんにはまりまくっています(笑)。ホントに大好き。学校の図工の時間につくる粘土もドラえもんになる始末(笑)。これまで、漫画の本にはあまり興味を示さなかったのですが、ドラえもんの漫画は脇目もふらず読みふけってることもしばしば。漫画っていうのはどうなんだろうとも思いますが、まあ、いいかーと。あいかわらず本は読んでませんが。。。(爆)。たぶん、まだスキなジャンルの本に出会っていないのかな(希望的観測)。国語の時間では「私と小鳥と鈴と」という詞をお勉強しているようなので、感想を聞いてみました。 私が両手をひろげても、 お空はちっとも飛べないが、 飛べる小鳥は私のように、 地面を速く走れない。 私が体をゆすっても、 きれいな音はでないけど、 あの鳴る鈴は私のように、 たくさんな唄は知らないよ。 鈴と、小鳥と、それから私、 みんなちがって、みんないい。ね、結構綺麗な詞ですよね。しかも、彼の場合はクラスの子とは若干違う身体能力を持っているので(笑)、何かココロに響いたりすることはあったりするのかなと思ったりもしたんです。「この詞を読んでみてどういう感想だった?」と尋ねてみたのですが、なかなか反応が鈍く(笑)、うーん、うるさいなあって感じだったんですね。で、しつこく聞くと、ひと言、「どうでもいいかなあ」とのこと。いろいろ手を変え品を変え質問してみたんですが、結局は「いや、このお話はどうでもいい」らしいです(笑)。本人にとって痛いところをつかれて、地雷を踏んでいるという感じもしないので、多分本当にどうでもいいんでしょう、彼にとってこのお話は。うーむ。感想文を書くという点からいうと非常にマズイ事態。妙に道徳の時間とかスキみたいなので、こういった教訓めいたものはもしかしたらツボなのかもと思ったのですが、単に文字を追うだけに留まったご様子。で、3年生になると夏休みの宿題に「100ページ以上の本を読む」という宿題があるみたいなんですよねー。せっかく読むんだからスキなジャンルのコトを読まないとねぇ。取材を続けていくと、今まで教科書の中にあった題材では、「ありの行列」が良かったとのこと。アリの行列とは、まあ、ファーブル昆虫記みたいな感じで、いわゆる観察日記物。相手を思いやる気持ちとか、優しい気持ちとか、、そういった感情論が入るスキがまったくなさそうな(爆)、事実を淡々と述べたいわゆる論文みたいなやつですね。へぇ、ちょっと意外。まあ、、鉄道のカタログとかを見てるのスキだから、そういうものなのかしらん?昆虫とかが好きかというと、理科では、虫が怖いとかいってるので(笑)、虫好きではなさそう。と、いうことは、そういった論文系の文章の方がとっつきやすいのかな、かずぴーは。論文系の、、、ってなかなかこのくらいの子が読むものであるのかしらー?? 図書館でいろいろ探してみようかな。そうそう、、最近、見たニュースの中で彼が気に入ったのは、どうやら「はやぶさ」のようでした。さっそく工作工作♪ね、結構上手に作ってますよねー。あ、後ろのバックは、あまりにもウチの中が汚かったので、宇宙の写真を使っての合成です((; ̄ー ̄A アセアセ)。あ、そうか、「はやぶさ物語」とかって無いのかしら。結構、彼、スキかもしれないですねー(笑)。
2010/06/30
コメント(4)

今週の週末、ついに運動会。うーん。そんなに活躍できないのは解ってるけど、まあ、頑張ってくれいとしか言えない運動会((; ̄ー ̄A アセアセ。ま、でも、彼なりの腕の見出所があるんですよー。ポスターを描くとか、そういったいわゆる裏方の仕事。1年生の時は、学校外に張り出すポスターに選ばれたみたいだしね(^_^)。で、毎年、どうやらかずぴーの学校ではずっと、3年生が運動会に配られるプログラムの表紙を描いているみたいなんです。確か、去年もそうだったし。「あー、僕の描いた奴がえらばれると嬉しいんだけど」そして、その後に続けて、恥ずかしいのか、でも僕はいい加減に描いちゃおうかな♪みたいなことを言っていました。「それはダメだよ。そーいうことをしたら絶対悔いが残るから、一生懸命描きなさい。そしたら、君は上手なんだから選ばれるかどうかは知らないけども、それなりの評価は受けるハズだから」そんなやり取りがあったのが、一週間くらい前。で、昨日帰ってくると、、、「ね、運動会のプログラムの表紙、誰になったと思う? お母さんのよーく知ってる人になったよ♪」(*^^)v(*^^)vもう、ウッキウキの顔(笑)。お、すごい。もしかして??「え、おかあさんが知ってる子?」「うん! すごくよく知ってる子だよ。ものすごくね!」「お、もしかして、、」「そうだよ!! 僕だよ。僕!v( ̄ー ̄)v」あ、ほんとだ。おおおお、すごい(*^_^*)!!たぶん、そこには先生方のご配慮があったのかもしれませんけれども、まあ、かずぴー、絵は上手だからどっぱずれの選考ではなかったハズ(と思いたい)笑。そおんな積み重ねが自信につながるといいなー。追伸そうそう、今回の創作ダンスの演目は、なんとジャクソン5の「I Want You Back」らしく、その中でムーンウォークも披露するとか(笑)。すごい(大爆笑)。
2010/06/02
コメント(2)
本当に早いです。ついにかずぴー、3年生になりましたー。保育園の1歳児クラスにいた頃は、3歳児クラスの子ども達の体格の良さにびっくりし、3歳児クラスになったら年長さんのしっかり度合いに度肝を抜かれ、今度年長さんになればランドセルを背負った子ども達がものすごく遠い存在に思え、、そんなこんなで気がつけば、、なんと、、3年生ですー。いやいや、情緒的にはすごく幼いかずぴーですが、、まがいなりにも3年生。しかも、、学童の下校班では、、、、なんと班長さん(驚)。。学区外登校の中でも一番遠いとされる班にいるかずぴー。今年度1年生が2人も入ってきたのですが、3年生はかずぴーオンリー。。。うわー、すっごい班。だ、だいじょうぶなのかっ。。。「自分のペースで歩けるから意外に楽だよ。特に今のところ問題なしって感じ?」6時帰りの帰宅班なのですが、、冬ともなればかなり暗くなり、、そんな中で彼は後輩達を無事、最後まで送り届けてることが出来てるのか、、かなり、、不安な所もあるのですが、、、それはそれで本人の自信にもつながってるフシもあるので頑張って欲しいなと思っています。学業の方は、「脱ゆとり宣言」の名の下に教科書も補助教材が追加になり(それは前年度からだったのですが)、次年度、彼が4年生になるときに一冊の本となり補助教材というカタチはとらなくなるとか。3年生からは、「理科」と「社会」もついに始まり、「書写」の時間も鉛筆で書くことから筆の「書道」になるよう。学校での学習がかなり本格的になりそうな予感。とにかく今年度の目標は、まあ、あげればキリがないのですが((; ̄ー ̄A アセアセ、「イライラしないで、自分の気持ちのコントロールをすること」「自分のペースでかまわないから、同年代のお友達との接点をもうすこし持つこと」「できないというマイナスの気持ちを克服すること」かなあ。今年度の目標を書いていて思いました、毎年変わってないかもとΣ(・ω・lil)(笑)。まあ、それだけ難しいことなのかもしれないんですが、もう、生活全般にかかわることなので、選挙演説のようにひつこく言い続けようかと思っています~。担任の先生も、クラスも変わった新年度。あ、校長先生も変わられたのかな。何かとふあーんな滑り出しのような気もしますが、まあ、、そうはいっても成長はしているかずぴー。まだ、担任の先生にはお会いしていないのですが、、、どんな先生なのかも興味津々です。あまり気むずかしい方でないといいなー。
2010/04/08
コメント(6)
今年の抱負を。。いろんな方から、男の子って育てにくいって話をよく聞くんですが、まあねぇ、だから、かずぴーもご多分にもれず大変なのかなあって思ってました。でも、まあ、こんなもんなのかなあって。 結構良いところもあるし。。で、保育園時代から、担任になって下さった先生方の反応は、「かなり手強い」とか「相当、、大変」のオンパレード(笑)。え、そんな育児のプロと言われる方々がそんなに大変とかって思われるわけ?? うっそん。やっぱり、この子、結構大変な訳?? こんなモンだろーと思っていた私は結構ビックリ。ええええ、聞かなきゃ良かった? その方が幸せだったとか??しかも印象として言外のところで語りかけてくれる反応というものは、「申し訳ないけれども、扱った子供の中でも超がつくほどに難物・・・。 どういうタイプな子なのかもわからない」。——くらいなモンじゃなんじゃなかったのかと思うんですよね(笑)。いや、それは現在進行系なんですが(汗)。とにかく、彼がみなさんに難しい子といわしめる最大の要因となっているのが、彼に二重人格っぽいところがあるからなのかなーって思っています。通常のかずぴーを見ていると「大人しくて頭の良い優しい子」なんですよね、ほんとに。だからたまーに会う親戚や、教育委員会の方など一見さんに対しては、ものすごく普通。逆に優等生を演じたりするもんだから、「おかあさん、この子はまったく問題ないですよ」っていう風になっちゃう。だから、ここでいくら「いや、そうでなくて、、」というのは伝えづらいし、私が子供の良さを解ってない的な母親という図式に。そして、晴れて入園、入学となり、、担任とかになってずーっとつきあうことになると、あら不思議。とんでもないぎゃおーす星人がでてきちゃう訳で、そりゃ、穏和なジギル博士しか知らない人は、いっきなりでてきた凶暴なハイド氏にあ然、、、って事なんだと思います。しかも、ほんとにそんなのさっさと私にいってくだされば、いっつでもどこでもスパコーンッってやるんですが(爆)、責任感が強い先生などだと、私の力が及ばないためなのではないか、、などと悩まれちゃって、しばらく自力で解決しようと孤独になってしまうこともあるんじゃないかと(汗)。そして、初めて受け持たれた初回の面接では、必ずといっていいほど深刻っぽい表情をなさっていて(笑)、あ、笑うところではないんですけれども、すがりつくような目をなさることが多く(爆)、、ホント、、こちらとしては、申し訳なさで一杯。で、それは、たぶん、私がかなり、悪かったんだと思うんですよー、とにかく「しつけ」という部分がなってなかったような気が、、今から思うと、、ハイ、、してます。ホントに申し訳なかったと思ってますー。ひらに、ひらに。。そりゃあ、先生やスタッフの方たちにとって、ハンディキャップがある子を受け持つ、というのはかなりの精神的な負担を追わせることになるんですから、こっちがもっとガンガンやんなきゃイカンかったなあと。同じことをしているつもりでも、それが差別していると認識されても困っちゃうわけだからねー。それともう一つ、彼の難しいところは、とにかくマイナスの感情が多いってことなんです。「できない」「恐い」「めんどくさい」。この三種の神器ならぬ、三種の悪器を連発して、事態をより悪化させるきらいがあるかと。普通、子供ってチャレンジすることが楽しかったり、できないことでも一生懸命練習して上手になったりすることが嬉しかったりするんじゃあないかと思うんですが、思い起こせば「歩く」という行為一つにしても、もー、そりゃ、大変でしたもの(涙)。2歳半くらいの子が「危ないからやらない」という発想をしていたというのが逆に凄いとも思うんですが、「君のように小さなうちから、チャンレンジしないと何もできないと思う」と延々と説得していた私もどーなんだろうと、今なら思えます(笑)。 そんな感覚が未だに続いてるかずぴー。恐いからやらないというのは、、、あまりにも後ろ向きだし、若さがなくないかなあ。保身にはしるのは、もすこし後でもいいのではないかと思うよー(笑)。とにかく、今年は、この精神的なバリアをとっぱらって、「困難」と向き合う精神力を付けてほしいなーと思ってます。——と書くとえらくカッコイイ感じがしますが、彼の場合の「困難」とは、自転車に乗る練習をしてみるー♪とか、1人でソリにのってみよー♪とか、、そんなレベルですが(滝汗)。。えらくレベルひくくてすみません、、あいかわらず。。。
2010/01/05
コメント(2)
かずぴーは、一昨日からおばあちゃんと一緒にスキーという名のソリを楽しみに東北へ1週間旅行へいっています。でも、なんだかすごく天気が悪いみたいで外へはいけず、今日は一日粘土遊びだっとか(笑)。31日に帰ってくる予定なんですが、東北方面は大荒れの予報(泣)。せっかく行ってるんだから、2回くらいはソリ遊びができるといいんだけどねー。
2009/12/28
コメント(0)
昨日は、かずぴーの個人面談でした。うーん。今回は何をいわれるかなーーー。。。1年生のトキは散々だっだからなーーー(遠い目)。「かずぴークン、ホント頑張ってます。前までは、とにかくいっつもUクン(小学生になって圧倒的に名字で呼ばれることが多くなりました~)のこと気にしていたのですが、最近では、存在を忘れてることも結構あるんですよー。もう、ふつーに、というか、逆に積極的に授業に参加しています。漢字はもう、ずっと大好き大好きって横綱をキープしてますし、苦手だとかいっていた算数は、もう、今はかけ算にすごく燃えてます(笑)。インフルエンザで余分にお休みしていた分、自分が他の子よりも遅れちゃってるというのが、ファイトの原動力だったのか、もう、学校へ来たとたん、早くかけ算やりたいやりたいって。だから、お勉強の事はまったく心配ないです」——すごいなあ。へー、ちと、ビックリ。まあ、そんなにお勉強の方は心配している訳じゃないんですけど、いや、、そうじゃないなあ、彼の場合やることがいっぱいあって、お勉強まで手が回らないというのが本音か(汗)。。。「——しいて言えば、、、感想文を書いてもらうと自分の気持ちをあまり表現しないことですかね、ものすごい説明口調というか(笑)。自分の気持ちを抑制してるとか、そういうのではなくて、事象の羅列が多いかなー、すごく大人っぽい口調というか(笑)。まあ、個性といえば個性の範疇なんですけどね」——確かに展覧会の感想文を帰ってきたので読んだんですけど、『●●の展示がすばらしかった。非常に参考になった』ってあって、「お前は学校関係者か、何で上から目線ッ」とウチで話しました。そういえば(笑)。「お母さんが、心配なさっているお友達との関係性ですが、20分休みは教室にいるようですけど、特に孤立しているってわけではなくて、本人は絵を描いていて、なんとなくその周りでお友達がワラワラいったり来たりという、、そういう感じですね」——今流行の「ゆる~い」関係って事かなあ。「ホント、Uクン、頑張ってます。落ち込んだトキの自分の気持ちの立て直し、という課題があるんですが、もう、これはお母さんのおっしゃるとおり、もっとロングスパンで見ていくことだと私も思っているのですが、でも、1年前に比べたら、ものすごい成長だと思います」——そうですねー。イライラしたり、泣いたりしても何の解決にもならないどころか、事態は最悪の方に向かっていくことを身をもって体験してるので、そろそろ気づいてもいいかなあとは思うんですが、パニック状態になってるときは、なかなか冷静にはなれないみたいなんですよねー。幽体離脱しちゃうといいよーとは言ってるんですけどねー、ホラ、そうすると自分を客観的に見られるじゃないですか。まあ、年齢的なこと&個人差もあると思うので、とにかくスキルをあげていくしかないかなあと思ってます。ホントに。じみーちな努力しかないって事ね。精進しまーす。
2009/12/02
コメント(0)
かずぴー、明日からようやく出席停止解除になって、学校へ登校することができるようになりますー。いや、そうなんです。実は、彼、インフルエンザにかかっていたんですよー、学級閉鎖の間に。先週の火曜日の夜中2時過ぎ、急に発熱しちゃって。熱をはかってみたら9度5分Σ( ̄□ ̄;)!!。えええ、うそー。特に意識障害や痙攣などといった重篤な症状が見られなかったので、様子をみつつ、次の日にかかりつけの小児科に連れて行って検査をしてもらいました。朝には7度くらいにおちついてたんですけどねー。で、10分ほど隔離室でまってると、、「あー、A型ですねー。では、インフルエンザの治療をはじめます」やっぱりー。うつってたんだー(涙)。。まあ、学級閉鎖期間だったので、そんなにお休みしなくてもすんだのが不幸中の幸いかな。ホントは今週の月曜日から学級閉鎖が終わっていたのですが、主治医の先生からの許可がまるまる一週間だったので、明日からの登校。もう、、びっくりするくらいの宿題がでてます(笑)。でもねー、うち3日くらいはぐったりと寝ていたので、結構たまってます(笑)。これはしょうがないか。今、ぶつぶついいながらやってるけど、、まあ、、喉がいたいのは続いてるみたいなので、、音読は、、少し免除してやろうかなー。
2009/11/17
コメント(0)
かずぴーのクラス、ついに昨日学級閉鎖になってしまいましたー。8人のインフルエンザ患者と3人の単なる風邪で合計11人、、とかいってたかな。結構な数よねーー。うううう、一週間のお休み決定。。お外にも出れないし、本人が元気だとそれも辛いよねー。。。 そのかわり、といっては変なのですが、宿題がどっさりでている模様(笑)。ただねー、彼もお鼻がグスグスいってるし、、体調が完璧ってわけでは全然ないので、こわい所ではあるんですけどねーー。。2年生は他の学年と同じ階に居ないので、学級閉鎖が無い学年だったのになあ。。
2009/11/10
コメント(4)
今、かずぴーは150センチの子供服を着ています。いや、本当は来年も着られることを願いつつ大きめ、を買ったつもりだったのですが、なんとピッタリ(◎-◎;)。。。ちょっとデブった、って事もありますが(汗)。。ええ、どうなんだろう。2年生にしては大きいほうだけど、それにしても(汗)。。去年までは友達の子供のお下がりをもらっていたのですが、ついに去年背丈を追い越して(泣)、自分で購入する、という選択をせまられました。 うーん。。。こんなんだったら160センチを買っておけばよかったのかも、、と思ったりもしているのですが、、、もう、後の祭り。。 140センチくらいはあるのかなあ、もう。。このまえ130センチくらいだったんだけど。。というか、、160センチって大人サイズだよね、もはや。。。可愛い時代は過ぎた??? とも思うんだけど、、相変わらず可愛いなーと思うのは、、目にフィルターがかかってるセイなのかなーー(汗)。。
2009/11/09
コメント(2)
今日は、ひさびさの眼科検診でした~。土曜日が学校公開という名の下の授業参観日だったので、その代休ですね~、今日は。なので、これは学校を休まなくても行けそう♪ということで行ってきました。学校に入ってからホントに土日にリハ、やってくれるといいのになあと思うんですけどねぇ。。。そういう要望は少ないのかな。夏休みに一度検診受けたときに、特に訓練をやっていなくても視力がでていたので、今回の検診の意味は、10月の終わりから11月の初めにかけてもう一度視力を計って、問題なければ無期限で訓練はしなくていいよ~というもの。で、結果は、「訓練は中止♪」でした~。やったね! もちろん眼鏡はかけなければダメなんですが、特に訓練はしなくてもいいよ~というモノ。訓練といっても右目をガーゼでふさいで、左目だけで30分ほどテレビやゲームをするというもので、たいしたことないといえばたいしたことないのですが、これ、週3ペースでやるとなると、結構負担というか、忘れやすいというか(汗)。。。なので、無期限で終了したとなると結構嬉しいことだったりするんですよね~(笑)。でも、せめて小学校が終わるまでかけ続けてないと、視力が固定しないみたいなので眼鏡はかけ続けることが義務づけなんですけどね。で、今かけている眼鏡は、年長さんのときに作ったものなのですが、度数はさほど変わってないよう。ただ、なんといっても成長期。眼鏡のフレーム事態が小さくなってきてるみたいなんですよね。。。ほんとはギリギリまで作りたくないなあーーーーと思っていたのですが、そろそろ変えた方がいいかもよ~という先生の指導をうけました。しかも、保健の適用は9歳までってこと。うっそん。ギリギリじゃないですか~~~。じゃあ、しかたがあるまい。。来年の4月に再度処方箋を書いていただいて作り直しするかないかぁ。
2009/10/26
コメント(0)

かずぴー、ついにかけ算にはいるみたいです。なんだかこの前生まれたと思ったんだけど気のせい?宿題なんかも算数はとにかく計算、計算、また計算。私がこれくらいのトキってこんなに宿題でたっけ? でも、そのおかげかすこ~しは計算が速くなった気がしますが(笑)。昨日の宿題も100桝計算が2問というものだったのですが、いつものように明日、朝起きてからやるという本人の申告。かずぴーの場合、朝目覚めてからやったほうが効率がいいのでいつもそうなっちゃってるんですが、う~ん。。どうだろう。。100桝計算初めてってこともあるし、結構時間かかりそうよ、これ。プリントをみると3分が目標とあるんだけど、どう考えてもそこまで早くできないよ~かずぴーの実力じゃ。たぶん、こういうのを毎日毎日やってると段々早くはなってくるんだろうとは思うけど、今は無理だよね~、3分というのは。なので、5時45分におこしてみました(笑)。1時間もあればなんとかなるだろうという目算で。で、結果、ホントピッタリの予想。一問に20分くらいかけて、計45分かかりました。だよねぇ。でも、最終目標として、これを3分以内で処理しろと、そういう事よね。う~む。道のり長し。。。でも、そうやって考えるとウルトラマンってすごいよね、3分以内に怪獣を倒してたんでしょ~そうやって考えるとすごい(笑)。かずぴーは3分っていったら、ふつーの計算をおわるくらいの時間よ、きっと(笑)。まあ、そんな事よか、今までだったら「もうやだ~っ、ウッキ~ッ!!」と投げ出していたところを、まあ、逆に45分も良く耐えたねと。そっちの評価点の方が高いかな(笑)。うちの側のキンモクセイ。このくらいの時期は町中が良い匂い♪ちと、寒いけど(笑)。
2009/10/14
コメント(2)

携帯ゲームとかってあるじゃないですか。グリーなんかでお馴染みの。もう、私は携帯ってあんまり使いこなしていなくて、もっぱらPC主体の人なのでグリーとかの携帯ゲームってどうなんだろう??って思っていたんです。でね、無料だからって1回ためしてみたら、これが意外におもしろい(笑)。ゲームというより育成系なのかな、「ハコニワ」は。今はこんな感じ。すいません。なんか情けなくてすみれとミントしか咲いてません(汗) かずぴーと一緒にヒマなときマキマキしてます(笑)。なんか二人で取り合いで携帯ボタンを押してる図ってどうなんだろう、、とちょっと客観的になったりしてますが(笑)。やっぱり、いろいろ試してみたりすると面白い事って沢山あるのよね~、世の中(笑)。Twitterもやり始めてるんですが、これもなかなか面白そうです(笑)。——いや、、よく解ってないってのがホントの所ですが、予感として面白いんじゃないかと(汗)。。あ、そうそう、ユーザー名はね、Vitamin_Coffeeです。なんでビタミンカフェ?とも思うのですが、深い意味は全くありません(汗)。よろしければ、フォローとかしてみて下さい。
2009/10/09
コメント(2)

この前、おじいちゃまのお家に伺った際に頂いたケーキが、あんまり可愛かったので写真に撮っておきました。面白い。トトロだ、トトロだ~。なんでも、「白髭のシュークリーム工房」という所で作ってるみたい。食べるのもったいないよ。これ(笑)。私は、マロンクリームだったけな、それを食べてみたんですが、美味しかったです~。秋限定だそう。やったね。頭にのってる奴が違うのね(笑)。 話は180度変わるんですが(笑)、かずぴーの学校では累計でインフルエンザの感染者数が60人を超えたそう(汗)。。。学級閉鎖のクラスも4年生と1年生クラスにでたらしく、もう、戦々恐々の毎日。。これから本格的な季節到来だというのに、どうなっちゃうんだろ。てか、季節型インフルエンザと新型インフルエンザが同時に流行しちゃうことってあるのかなあ。
2009/10/06
コメント(4)

奥多摩へハイキングにいってみました。いや、何故ハイキング?とも思うのですが、手軽なレジャーということで(笑)。というか、かずぴー、何だか知らないのですが歩くの大好きなんですよね。本当は、前から行ってみようかと言っていた大雄山線の近くのハイキングコース?と思っていたのですが、お父さんも付き合ってくれるというので、コースは二人に任せてみることに。奥多摩トレッキングコース大多摩ウォーキングトレイル(古里~氷川)http://www.town.okutama.tokyo.jp/kankou/tozan/ootama/01.html↑ここ。2時間30分コースか、ふんふん。丁度いいんじゃない?とかなり気軽なノリで行ってみました。本当は車で近くまで、、と思うのですが、まあかずぴーが首を縦にふるとは思いません。もちろん中央線で行きましたとも、朝5時起きで(笑)。 しかし、、、思いのほか山道なのにはビックリ。もっと平らな周遊コースかと思っていたのですが、意外や意外、結構大変。途中でヘタるかと思っていたかずぴーでしたが、ガンガン歩いてたんだけどね~。 ↑こんな感じで立て札がコース沿いに立ってました。 しかも、あれだけ文句垂れのクセして、ほとんど弱音も吐かず。足場も悪いし、高低差も結構あったのですが、ずいぶん歩けるようになったと感慨ひとしおです。ホントに、一番元気だったんじゃないのかなあ。帰りの電車では爆睡だったけど(笑)。私も、そんなに歩くのスキじゃないんじゃないかとも思ってたのですが、年をとると趣味、変わりますね~。意外に面白いかも。景色も綺麗だったし、何より気候が良かったかもです。すこ~し肌寒いぐらいが丁度よかったのかな。でね、なにより素敵だったのは、歩いてると、キンモクセイの香りがホワッとしてくるんですよ~。いろんな所から。疲れた~と思うと、ホワッとキンモクセイの香りが。お~癒される。なんかアロマテラピーみたい(笑)。で、奥多摩駅の近くで、「もえぎの湯」って、温泉に入りました。どうも、このコースを歩いた人の定番みたいで、えらい混雑してたけど、気持ちよかったです~。
2009/09/24
コメント(2)
実は、先週ポケモンを見に行ってみました(笑)。かずぴーは、そんなに興味ないんじゃないかと思っていたのですが、そうか、いろんな種類がいるポケモンは結構ツボみたいで、学童にあるカタログ(?)をちょこちょこ見ていたよう。で、また名前とか結構知ってるのよね~。笑っちゃうけど。とにかく電車と同じで「新型」(?)がお好み。ということで、今さらなんですが、今年の夏一番新しい「アルセウス超克の時空へ」を見に行ってみました。まあ、そんなに興味なくても、友人との付き合いがムチャクチャへたっぴそうな(爆)かずぴーにとって、少しでも同年代と共通の話題ができれば、ま、それはそれでオッケイかな~と。かなり個性的な面もあるかずぴーですが、反面とっても寂しがり屋で、人と足並みを揃えたくなっちゃう一って所もあるんですよね~。だから、クラスの子たちがポケモンの話をしていると一応ネタとして押さえておきたいって衝動もあるんでしょう、きっと。で、見た後から解ったことなのですが、これって3部作の最終章で続き物だったんですね~、いや~、先に予習しておけば良かった(汗)。。「?」って所が多かったんで、DVD借りてきてみちゃいましたよ~、ダイヤモンド・パール第一部。それが、思いのほか面白かったです~。ギラティナと氷空の花束シェイミ(第二部)は見たことあったけど、あ~、そーなんだ、パルキアだのディアルガってここで出てきてたのかあ~~と。ダークライ、カッコイイじゃないか! みたいな感じで(笑)。う~ん、侮れないぞ。ポケモン。こいつはなかなか面白い!!思わず真剣に見ていた私に、かずぴーがニヤニヤしながら、「だから、お母さんにはポケモンを見せたくなかったのよ。絶対ハマると思った。来年もポケモンラリー、一緒に行ってあげるからね★」だって。なんかすっごく悔しいのは何故?(笑)。--------おまけ--------ポケモンって数えるときって、どうやって数えればいいんだって話をしてたんです。何かの時に。一匹、二匹かな、で、大きいのは頭?という具合に。かず「アルセウスは、一頭しかいないのかな」私「いやいやいやいや、、、神様ポケモンに『匹』『頭』はイカンと思う」かず「じゃあ何て数えるの?」私「神様でしょ~、だったらご神体とかの単位を使うんだろうか? 一体、二体とか」かず「そうだ、そうだよ! 『神と呼ばれし4体のポケモン』って書いてあった」私「いやいや、日本語って数え方の単位がいろいろあるから面白いよね」 意外な所で課外授業。とにかくいろんな経験はさせとくもんです(笑)。こいうことってしっかり覚えてるしね。
2009/09/17
コメント(0)

かずぴーの学校で、夏休みの課題を展示するというのでちょっくら見に行ってみました。ほ~、すごいや。これは将棋盤だとか、これが噂の動くオモチャか~という力作ぞろい。女の子は、ビーズでキラキラにしたクリアボックスとか、バレッタとか。おおおお、可愛い。ちょっとした雑貨店みたいね。5年生くらいになると、お洋服を作ってきましたとか、毛糸で帽子を編んでみたよ♪みたいのが来るって話なので、さすが女の子、とっても実用的だわ~(笑)。で、ブログにアップしたって話をしてたんですね、かずぴーに。君の作品をアップしてみたよって。で、ゴンゴンさんとか、ネロリ★さんがコメントで、褒めてくれてるのを見て、もう、本人テレテレ(←単純)だったんですが(笑)、一つ、どうしても言っておきたいことがあると。「あのね、これ、少し変えてるのよ。気に入らなくて」結構手直しを加えていたのですが、そうか、持って行く直前にもなんかバージョンアップをはかっていたのかな。だから、最新版をアップしてほしいと(大爆笑)。ほとんどAHA体験のような違いでしかないのですが、肩の部分になんだっけな、なんかを装着したと。左肩に「WB」、右肩に「EFSF」って書いてあるのか。ん、何?? あ、そうか、、お台場ガンダムですね、細かいな~(笑)。やっぱり男の子に人気があるんですかね、ガンダムって。最近ではガンダムのモビルスーツのカタログを穴の開くほど読んでます(笑)。本じゃなくて、カタログってトコがミソですが(爆)。このスペックオタクめ。スキな機種は何だっけな、シーブックがのってるF91とかいってたっけ、それとアムロのνガンダム。たぶん、どんな物語かっていうのもイマイチ知らないんだろうけど(爆)。私がファーストガンダムしか解らないとなると、買ってきてくれるアイスも、これ。なんじゃ、こりゃ。シャア専用MS「モノアイス」だって(笑)。すごいセンスだわ~。
2009/09/09
コメント(6)

昨日から前期後半授業開始でした。荷物の多さに大笑い。いや、そんな全部持っていかなきゃダメなのかなあ。とりあえずいきなり体育なんかないだろうから、体操袋は置いていってはどうだろう?という提案も、「いや、ホラお母さんみてごらん。持ってくるリストに書いてあるからダメだよ」と、あっさり却下。どういう訳だか、そういう所は真面目なのよね。後はグズグズなんだけど。しかし、、、、ランドセル以外に3ッも肩掛けバックって(笑)、しかもパンパンで、コレ、転んだら起きれないんじゃないの? ちょっとお相撲さんみたいで可愛いけどさ。彼の場合、上靴が去年の夏から「装具」あつかいのバスケットシューズみたいな甲の高い奴履いてるから、ものすごく嵩が高いんです。もう、それだけで一つカバンを占領しちゃうような感じ?まあ、、上靴はしょうがないとして、せめてこのお道具箱は明日でもいいと思うよ~という説得になんとか応じ、それでも2ッなんだけど、まあ、集団登校でエイコラと行きました。小学校ぐらいだと初日に宿題を全部持って行かなきゃダメだしね。あ、そうそう、これ↓かずぴー入魂の力作「学校に立つガンダム」(笑)。なんか、タイトルも付けなきゃいけなかったそうで、帰ってからタイトル名を聞きました。自由研究というから、なんか「皆既日食」の事調べるとか、なんかそんな事をしなきゃいけないのかと思ってたら、工作とか絵でもいいみたいですね~。私が小学校の時は、絵の宿題も自由研究の宿題も別々にあったけどなあ。彼曰く、どうしてもお台場ガンダムをみてから作りたかったみたいで、夏休み早々にチクチクやってました。定規でサイズ測ったりして(笑)。そういうトコはマメだよね。ダンボールを切ったりするのは、お父さんに手伝ってもらってたのかな。ホントは上半身だけ作って満足していたんですけど、私が捨てようと思ってたワンデーアキュビューの空き箱を見て、猛烈に創作意欲が涌いたよう(笑)。後付で足も装着。で、ビームサーベルが無いコトに気付き(笑)、ストローをランドセル(?)部分に付け足してました。思いっきり張りぼてなのはご愛敬(笑)。結構、出来がいいかも。ホント、、自分がスキな事は勝手にどんどんやってくれるんだけどね~(タメイキ)。まあ、、、そんなもんか。
2009/08/26
コメント(4)
かずぴーは、明日から前期後半の授業開始です。今年から、夏休みが短くなっちゃったんですよね。土曜日の授業が無くて、学習内容が増えたから授業時間が足りない、、ということらしいですが、それでも、まるまる一ヶ月、すっごく早かったって感じです。今日は学童での一日保育最終日で、「こども縁日」とか言ってたかな。そういえば。お弁当作りも終了だし。宿題もなんとか、、なんとか土日で終わらせましたよ~(笑)。感想文。いや~~~~~難儀でした~。もう、土曜日、朝からワンワン大泣きの「やりたくない~。書けない~」攻撃。「僕は、そういうの嫌いだから、書かない」(固い決心)——いや、嫌いだから書かなくて言いモンではないと思うけど。宿題って。まあ、、君の言うことも解るんだけど、イヤだなと思うことでも、しなきゃイカンということもあるんだよ。効率良く終わらせるか、ツマランと思ったことでもそこに楽しみをみいだすとかだな、、、。「僕は苦手なことは絶対にしない。したいことだけするッ!」(叫)。——いや、君、苦じゃないと思うんだけど。思い込みだよ、苦手とするのは。知識欲とか結構あるし。そもそも、何をそんなに書いてるんだってくらい書いてるじゃん。いつも。ていうかさああ、、、何でいつもそうドラマチックな展開にするかね、君。もっと、簡単に終わらせられない?はい、泣いても騒いでも事態は解決してないどころか、悪くなる一方だよ。時間は過ぎていくばかり~♪で、結局、いつもの、強権発動!!スパコ~ンッ!!!!「書きなさいッ!」大泣き、大騒ぎで机に向かい、タイトルを書いてる所で、なんだか急にノリノリのウキウキで原稿用紙に書き出すかずぴー。だってさあ、書き始めたら書き始めたで、もの凄く詳細なあらすじを語り始めるんだもん、実際に本を参照しながら。これじゃ、3枚なんかじゃ書ききれないってば。10枚くらいになるよ。と、言ったところで、今乗ってるから邪魔しないでくれって感じで私の忠告無視するし。なんだってのよ、ったく~。君は、嫌いだから書かないんじゃなかったの~~~!!それでも、暴走しそうな勢いのかずぴーを必死で制し、なんとかマキマキで2枚でまとめ、そして問題の3枚目の肝心の感想文。なんと、5行でした~~!(大爆笑)。これだけかいっ!なんだか、私の卒業論文みたい。たぶん、比率的にはこんなもんだった気が(汗)。資料の引用9割、考察1割みたいな? しかも、つっこみどころ満載のあらすじだし。。。いいのか?(滝汗)。。書き始めたら、5分くらいで終わっちゃったんだけどね。正直疲れるよ、君と付き合うと~。なんか、、きまぐれの作家さん担当の編集者にでもなった気が(疲)。。。でも、、強権発動できるだけいいのか(大爆笑)。ちなみに読んだ本は「幽霊屋敷レストラン」という本の中の「幽霊屋敷」という短編です(笑)。やっぱり探検モノがスキみたい。
2009/08/24
コメント(4)
とにかく、読書嫌いな我が子。う~ん、私が小さい時に読み聞かせってことを全くしなかった報いなのかなあ、、と反省しきり。。。文章を書いたりするのは、嫌いじゃなさそうなんだけどなあ。まだ未就学時代は、電車系のお話し(カタログみたいな奴)しか興味がなかったかずぴーだったので、もしかしたら「起承転結」系の物語ちっくなのが苦手だったりするのかな、と思ってました。たまにいますよね、男の子で。昆虫なら昆虫の図鑑を読みふけっちゃうみたいな子。でも、今はとにかく「ドラえもん」が大好き。と、いうことは、「お話」ちっくなのもいけるんじゃないのかなあと。で、前にちょこっと読ませた本で「感想文」を書いてごらん、って言ったことがあったんです。もちろん何のテクニックも言わないで。優等生的な解答であれば、「僕は○○を読みました。主人公の△△がいろんな冒険をして、最後は宝をみつけることができるお話です。僕は、△△が悪者に追いかけられて洞穴に逃げ込む所でとてもドキドキしました。でも、魔法の力で逃げることができてホッとしました。僕もこのお話の主人公のように頑張りたいと思いました」みたいな(笑)?。私は専門家では無いのでわからないですが、まあ、2年生ぐらいだとこんな感じですよね、きっと。個人的には、模範解答なんてもんは無いと思ってるんですが(笑)、たぶん、、こんなモンなんでしょう。で、翻って我が子。「面白かったです。とても感動的。すばらしい」みたいな解答(大爆笑)。いいでしょ? うちの子天才かと。だって、どんな本読んでも使い回せそうな文面。淡泊だし。もしかして、ちゃんと読み込めてないのかと思い、いろいろ質問してみると、そこは、ちゃんと答えられるんですよね。後日、主人にそんな話をすると、「ああ、俺もそうだったよ。てか、映画とかの感想きかれても『面白い』『面白くない』でいいと思うんだ。何か、めんどくさいのよ。あーだ、こーだ、能書きたれるの。だって人それぞれでしょ。女の子はその辺り、義務感で優等生的な作文書けるんだと思うけど、野郎にそんな事期待しちゃだめよ。義務じゃ動かないもん、小さいウチはね。いや、でも逆に男の子で、本気でそういうことがスキな奴は、ものすごい論文みたいなのを書いてくるけど。極端だと思うよ」とのこと。——う~ん、義務感ねぇ。たしかに、私は、そんな面白くないな~と思った宿題のために読んだ本でも、感想文書くぐらいは別にどうってことなかった気がする。でも、かずぴーにやらせようとすると、目が死んじゃうもんね。自分がノリノリの事やってるときは、寝食忘れて何時まででもやってくるくせしてさ(大爆笑)。で、読書感想文、何を読んで書こうかと思ってる?って聞いてみたんです。夏休み始まってすぐぐらいのときに。そしたら、「去年読んだ『桃太郎』でいいと思う」だって。すごい発想。で、何、感想が「面白かったです。とても感動的。すばらしい」なんでしょ(笑)。これを6年間続ける気かいッ!?——しゃあない、しばらく「読書」は仮免練習中ってことで助手席に座ってやろうかな。
2009/08/20
コメント(4)

今年の夏休みから、かずぴーの学校では25日から前期後半(2学期)が始まります。たかが5日とか思ってたけど、、なんかやっぱり「されど5日」なのよね~。これが高学年ともなれば、もっと切実のような気が(笑)。う~ん、そろそろ宿題のラストスパートだよね~。ドリルっぽいものはほぼ終わってるんすけどね、学童に通ってるとそのあたりきっちりとお勉強タイムがとれるから、いいのかな。ただね~、トマトの観察日記が。。。だって実がならないんだもん。てか、なるかね、これ?学校から持って帰ってきたときとほぼ変わらないご様子(笑)。そういう場合は、、どうすんの、この黄色い花がちょこっと枯れたような絵を描けばいいのかなあ。 チャレンジ2年生でまいたトマトは、今が収穫のまっさかりなんだけどね~。学校のトマトはこうでしたが、家にあるトマトは云々という観察では駄目なんでしょうかね~(笑)。 ね、結構とれたでしょ。 市販のものよか、皮が固かったり若干酸っぱかったりしますが、まあ、そこは「顔が見える生産者さん」ってことで(笑)。無農薬だね。また、お弁当につめようかな。
2009/08/16
コメント(4)
かずぴー、無事に家に帰ってきました。結局、帰ってきたその当日、行きましたよ~、ポケモンラリー(笑)。いやいや、君は元気だわ。もちろん都区内フリーパスってやつで回ったんですが、思った通りハードでした。区間は短いし、山手線やら何やら5分間隔でくるから乗り降りの時間を気にする必要は無いんだけど、とにかく休む間もないって感じ(笑)。一個一個降りて、改札でて、スタンプ押して、階段上って、電車に乗って、、、、を延々繰り返すというのは、、ホント、、、ヘビーな作業だわ。景色を楽しむって区間でも無いわけだし、、、。。。朝から晩までって訳じゃなかったけど、それでも15個ゲットできたんだっけな。千駄ヶ谷の「ピカチュー」も押せたし。で、11日には学童から「国立科学博物館」に遠足にいったみたいです。当日は台風が接近してて前日には異例の学童からの電話連絡。しかも、当日の早朝、すごい地震だったし(笑)。どうなるかなと思ってたんですが、結局、行ったみたいです。よかったね、登室した頃は、すっごい雨だったけど、その後あっさり晴れていい天気になっちゃったもんね(笑)。「行く」という判断を下した館長さんの英断に感謝です。ーーホント、、なんだか充実した夏休みなのよね、君。苦手意識を持っちゃってる読書感想文はどうなることやらって感じですが、しょうがないなあ、夜、読書、つきあってあげるから最後まで読み切るって訓練をしなきゃね。文書を書くことは決して嫌いじゃ無さそうなのですが、、いかんせん、自分の好きなジャンルしか集中力を発揮しない奴なので、それを何とか最後までやり切るって訓練をすると、君の学校でも素行も何とかなるのかもしれないなあああと思ったりして(爆)。。。。で、昨日の事、かずぴー、学童に行ってたわけですが(いつも家に帰ってくるのが6時20分くらいなんですね)、私がお父さんのお誕生日ケーキを買っていたりして、、気がつくと、ま、まずい、、6時30分過ぎ。。。(真っ青)。。。。うそん。慌てて家に電話すると、、「何? どうしたの?」といいうかずぴーの声。「おおおおおおおお、、、えらい、えらい。鍵あけて入ってたんだ。ゴメン、そこまで帰ってきてるから、安心して」家につくと、かずぴーが鍵を開けてくれました。手洗い&うがいも済ませたそう。す、すばらしい。なんだかんだでお兄ちゃんになってることに感激です。ーーまあ、、いろいろと問題もあるかずぴーですが、こんなモンなんでしょう、きっと(笑)。
2009/08/13
コメント(0)
かずぴーが留守の間に、レイトショーの映画を見てみました。映画館なんか久しぶりだな~。私的には、ターミネータにしようか、ハリーポッターがいいかな~と思ったのですが、エヴァンゲリヲンにしてみました。実は、エヴァンゲリヲンってほとんど見たことが無いのですが(笑)、面白いらしいという噂を信じて見てみた訳です。あ、映画「序」って奴はビデオでみたか。でも、ほとんど記憶が(汗)。予習もなく見たのですが、う~ん、難解やのう。やはり、何らかの予備知識をもってして望まないと。。チト、、無謀だったかな~~~。。でも、何となくこの世界観は面白いかもしれないな~と。ちょっとサブカルちっくなのね、ノリが。で、びっくりしちゃったのが、昭和臭バリバリの選曲。居酒屋で流れるのがピンキーとキラーズの曲だったりするんですよ。「忘れられないの~♪ あの人が好きよ~」って奴。まあ、そのくらいだったらアリかなと思っていたのですが、耳を疑った曲がコレ。——うそおん。何コレ、「大陽を盗んだ男」の曲だ。たぶん、ここに居る人、ほとんど、というか、1人も知らないんじゃないのかなあ。だって、そんなにメジャーじゃないよね、そんな事ないのかな。何年前よ。君たちが生まれてないかもしれない。主人も知らなかったし(笑)。う~ん。。絶対このアニメ映画を作ったスタッフの中に、「大陽を盗んだ男」が大好きだって人がいるにちがいない。すごく親近感、涌いちゃうんですけど~(笑)。しかし、、ダメだ、最近かずぴーと早寝早起きの習慣がついちゃって、眠い~・・。。。。スヤスヤ。。--------------------------------明日の新幹線で戻ってくるかずぴー、お土産話を沢山聞こうと思います。あ、そうか、明日ポケモンラリーするっていってたけど、、え、どうするんだろう??(汗)。。。
2009/08/07
コメント(0)

かずぴーはおばあちゃんと東北&北海道旅行にいって、今週はお留守。彼の目的は竜飛海底駅にいくことと、函館市電に乗ること。ずっと前から約束していて、今期実現って奴ですね~。「100万ドルの夜景とかいうのがあるらしいから見てくるね」だそうです(笑)。写真もたのんだのですが、う~ん、夜景は難しいかもね。お土産話とかを楽しみにしてるんですが、本人、その場ではウキウキなんだけど、帰ってからそれを伝えるってことが、基本どうでもいいみたいで、苦手なんですよね~。夏休みの絵日記とか、そういう奴もふくめて。おばあちゃん、大変でしょうがよろしくお願いします(笑)。てか、すごく充実したいい夏休みじゃん。君。チト、羨ましい。------------------------------------------------------------------------チャレンジ2年生のトマト、黄色でした♪先日、朝、かずぴーに摘ませて、さっそく学童のお弁当に詰めて行ったんですけど、上手かったらしいです(笑)。
2009/08/03
コメント(2)
先生、続ける気でした(笑)。今回はスタンプ帳もゲットしてるから、どのあたりを回るかなあ。ホントは、都内フリーパスで山手線とか中央線あたりを集める?とか思っていたのですが、彼の希望はシェイミちゃんのスタンプ。ポケモンはそんなに興味ないと思っていたのですが、どういうわけか映画のシェイミちゃんは結構のお気に入り。ジラーチとかね、なんか可愛い系は好きみたい。え、シェイミ?何処?お、千駄ヶ谷はピカチューか、すっごく混むのかな、ここ。無いよ、全部のポケモンがいるわけじゃないんでしょ。「ここだよ、ここ。土浦」――うそおん。常磐線の一番上じゃん。マップの。。い、茨城か~~。ということで、今回もホリデーパス決定(爆)~。。。。まあ、結構私もはまってるっぽいところがあるので(汗)、、少々の出費は、、しゃあないか~。なんかね~、まっしろいページがスタンプでうまっていくって、オリエンテーリングゲームみたいで、意外に面白いんですよ、これが(笑)。。。↑思いっきりJJRの戦略にはまってる気がする。。。よし、作戦会議。先週はいろいろと準備が不十分だったから、いろいろ考えてっと。まず、水筒はもってくよ(笑)。もうスタンプ帳はもらってるんだから、ゴール駅を通過しなくてもいいんだよね。じゃあ、この「千葉」の「ダークライ」に9時30分くらいにいるっていうのはどう?で、船橋いって、武蔵野線でがーっと新松戸までいくと。そっから先は臨機応変にということで(笑)。ちょっと、気合いを入れていってみました。おお、千葉、並んでるし。すごい。みんな気合い入りすぎ(笑)。その後「船橋」→「新松戸」まで、わりとスムーズにスタンプをゲット。シェイミちゃんがいる「土浦」を先に目指すため、「我孫子」で快速に乗り換えました。ホントはそこにもスタンプがあったのですが、これが、びっくり。長蛇の列。うわ、すごい。どこまでならんでるんだ、これ。階段の下まで列、伸びてるし。。。なので、「我孫子」はとばしていきなり「土浦」へ。前のスタンプ駅である「取手」から、少し離れてるんだよね、土浦。へ~、でも降りてみて結構大きい駅なのでびっくりです。駅ビルもできたばっかりみたいだし。ホントはゆっくりウィンドショッピング、、といきたいけど、、今日のノルマは千葉、茨城方面のスタンプゲット。全部で14かな。う~ん。これが結構大変。基本、常磐線の乗り降りだから、ちょっと待ち時間があるのよね、山の手線とかじゃないからしょうがないけど。「土浦」→「取手」→「天王台」→「我孫子」→「柏」→「北柏」とゲットしたころでマクドナルドで昼食タイム(笑)。北柏の駅を通過したときにマクドが見えたので、じゃあ、この駅で食べようかって決めてたんですよね(笑)。その後、常磐線の普通に乗って「南柏」→「北小金」→「馬橋」→「北松戸」と。その時点で15時15分。う~ん、武蔵野線の「南流山」に間に合うかなあ。新松戸まで戻って、何番線にいけばいいんだっけ???「三階にいけばいいんだよ」あ、そうか。そうそう。常磐線が二階で、武蔵野線が三階だったよね、そうだ、そう。そんなこんなで今回最後のノルマ駅「南流山」のスタンプをゲットできたのは、3時40分くらい。う~ん。今回はとっても効率良くしたハズなんだけど、やっぱし、結構ギリギリなのよね~。まあ、このギリギリ感をかずぴーは楽しんでるみたいだから、いいけどね(笑)。今回14集めて、前が、えっと15だから、29かあ。う~ん、、道のりは遠いな~。
2009/08/02
コメント(2)

都電荒川線の謎解き宝探しゲーム、かずぴーも参加してみました。ホントに軽い気持ちで、「リハビリの帰りにせっかく来たんだから、まあ、やってみようか?」と声をかけてしまったのが運の尽き。荒川車庫前で下車して、その台紙を見て、、アラビックリ。。。↑問題の一部。ねね、結構難しいでしょ。地元の人には簡単なのかもしれないけど。うそん。何コレ、、難しくない?? 地元住民じゃないと、、、。。。ええええ、うそ、舎人ライナーも範囲内????駅構内においてあるスタンプとかじゃないんだ、ってか、、、駅名すら書いてないし(汗)。。。駅から近くの公共施設にいって、そのキーワードが書いてある宝箱を探すって事?しかも、、、雨降ってたんです。その日(絶望的)。ねね、、期間長そうだから、、また今度ということで。。。という私の悲痛な叫びは、、「面白そう!!! やろう、やろう。早くいこう。電車がきてる。さっそく乗ろう!!!」というかずぴーの大声にかき消されました(大泣)。むちゃくちゃはりきってるやん。——はっきりいって、、かなり、、、疲れました~。だって、ご飯食べないんだもん。時間がないっていって。リハの帰りだったので時間をMAX使えてないってこともあったのですが、ものすごハイペース(笑)。なんで、こんなに全力疾走しなきゃいかんの(ゼーハーゼーハー)。。。で、全てのキーワードをゲットした後、ようやくお許しがでて昼食を食べました。駅の構内でコンビニおにぎりですが(笑)。時間も3時を少し回った所。君はいいけどさあ、つきあってる私の身にもなってよ~。——まあ、、クイズをといて探すってのは、、、確かに面白かったけどね。ちょっと鉄腕ダッシュっぽくて(笑)。そんなアホなことをしゃべりつつ、参加賞をもらいに荒川車庫前に戻ろうとした時に、向こう来た電車は、なんと、ずっとかずぴーが乗りたがっていた新型の8800形。「やった~~~~~~~~~~~~~~~~!!!。早く乗ろう!!」お疲れもフッとんだ模様(笑)。↑これがその参加賞です。おお、なかなかシックでかっこいいかも。これはお子様限定景品? 「とえい うまい棒」サラミ味(笑)。非売品らしいです。うまい棒のキャラが運転士さん仕様になってたり、新型車輌、レトロ車輌などが描いてある。なんか、可愛い。--------------------------------------------夏休みに入って一発目のリハは、眼科でした。視力が上がっているので、もし、維持しているようなら夏休みの訓練は中止してもいいよということだったので、どうだろう、、とドキドキの診察でした。「おめでとう。先生からの誕生日プレゼント。夏休みは訓練中止していいよ!」おおおお、すごく素敵なプレゼント♪視力は眼鏡かけて右1.5、左1.2。おお、あがっとる♪右は裸眼でも1.5あるみたいですけどね(笑)。とりあえずは、良かったね。
2009/07/30
コメント(0)

ポケモンラリーに参加してみました。とりあえずは、6個のスタンプを集めてゴール駅にいくとスタンプ帳がもらえるみたい。そこで、いきなりホリデーパスを購入。やる気満々の二人です(笑)。コンプリートめざしてがんばるつもりのかずぴー。ーーええええええええ、、、てか、なぬ、95駅?!いや~、、、、絶対今日中にとかは無理っしょ、、、絶対。。。てか、いきなり越中島で快速にいかれまくってすごいタイムロスしてるし(汗)。。。しまった~、、こんなことなら都区内パスにしておけばよかった~~~~。。。うぉ、、、しかも、水筒もってくればよかったじゃないのさ、、、。やる気満々の割には用意が全然できてない2人。しかし、弱気は禁物。とりあえず6個を目指そう!!~ということで越中島、八丁堀、有楽町、新橋、浜松町、田町でスタンプゲットして、品川のゴール駅でスタンプをもらうことを当面の目標に(笑)。しかし、、、たかが六個、のハズだったのですが、、これで意外に苦戦。一駅ごとにのりおりするのって、、結構疲れる~~。え、歳?????(汗)。。ゲットしたスタンプ帳。品川駅で結構並びました~。そんなこんなで、品川へなんとかたどりつき(笑)、スタンプ帳をゲット。検討した結果、貧乏性の私たちは都区内パスではいけないところをつぶすことに。それじゃあ、、、よし、横浜エリアを目指すぞ!!神奈川方面は私の地元なので土地勘ばっちり(←ほんとかな~~)。横浜、桜木町、関内、石川町、大船とすんなりゲット☆できたのですが、懐かしさにかまけて大船でゆっくりご飯を食べてしまった(爆)のが大敗因で戸塚、保土ヶ谷をゲットしたあたりで残り1時間15分。そうなのよね~、9時半から4時までという時間制限付きなんです、ポケモンラリー。今日は都区内エリア以外をつぶすって思ってたから、、どうしよう、、近場の蒲田からいって、モノレールに行く??そうなのよね~、モノレール区間にも天王洲アイルと、羽田空港第二ビルという関門が(泣)。いや、、、しかしっ、横浜から横浜線で、、「八王子」に行こう!中央線内のエリア外、「八王子」「立川」「国分寺」「三鷹」「吉祥寺」ここをつぶせ~~。横浜線の中では、二人ともグッスリ爆睡タイム(大爆笑)。ーーいやいやいや、、かずぴー、ものすごく頑張りました。不得意の階段、もちろん手をつないでだけど、ほとんど早歩きくらいのスピードでついてこれたし。結果、「八王子」「立川」までスタンプをゲット☆。立川、なんとか4時ギリギリセーフ。目の前でスタンプ台を駅員さんがしまっていました。ホント、、ギリギリだったね。てか、うちらが最後だ(笑)。なんと、全部で15のスタンプを集めることができました。しかも、横浜エリアはどうやら伝説のポケモンが集結しているそうで、スタンプ柄も特別だそう(笑)。 ↑こんな感じ。ポケモン詳しくないからよくわかんないけど(笑)。かずぴーは、すっかり満足。「来週の土曜日は、どこの駅から始めようか?」ーーえ、続ける気ですか?? 先生。。。(汗)。
2009/07/27
コメント(2)

かずぴーは、18日に8歳になりました~。親戚のトコにお招きにあずかり、山中湖でバーベキューパーティをしてもらいました。今まで一番楽しいハッピーな誕生会だったかもね。山中湖でスワンにものったし(笑)。まあ、これが揺れるんですよ、結構風が強かったのかな、波が高いの。ヒーヒー言って怖がってたくせに、帰ってきたらスワンの話ばっかりするとこみると楽しかったんだろうとは思うんですけどね。3泊4日でお泊まりをしたんですが、かずぴー、親戚のおじさんに遊んでもらってる間に、私は、通勤でしかか後ろに乗ったことがないお父さんのバイクの後ろに乗っけて貰い、山中湖を一周してみました。おおおおお、気持ちいいかも~~~。てか、森林の良い匂いがするのね。都内だと土の臭いとか全然しないもんね。ま、いろいろ問題アリアリのかずぴーなのですが、、、でも、しか~し、いろんな事ができるようにはなってるとは思うんですよね。たぶん、他の子と比べると遅いんだろうとは思うけど、、まあ、それは愛嬌かな(笑)。一番助かってるのは、いろいろあるけど、、、学童から1人で帰ってこれるようになったことが素晴らしいと(笑)。 レベル低すぎですか??(汗)そして、、これからの課題は、やっぱし同年代とのお友達の距離感というか、付き合い方だよね~。それと、うっきー星人になったときの対処法。気分が落ち込んだときに、いかにすばやくそれを立て直すか、、ってことなんだけど、、、意外に感情的な君だから、そりゃ、難しい?一時の感情に流されないように冷静に物事に対処する、、って、、、、まあ、、そうそう一朝一夕にはいかんことなんでしょう、君にとっては。長期スパンの目標ってことでがんばろう(笑)。それと、作業療法での課題は定規の押さえ方よね、とりあえずのところ(笑)。定規を押さえる左手の力も弱いし、線を引く右手も強すぎるということらしく、バランスで上手にいけるといいんだけどねぇ。よおし、左手の訓練、ばっちしいくぞ。この夏休み!!!*-------------------------------------------------*話は全然違うのですが、かずぴーのバースデーケーキを頼んだお店でプリンも食べたのですが、これがすごく美味しかった~。——あ、プリンもケーキもご馳走になっちまったんですけどね(汗)http://www.pudding.co.jp/←ここみたい。
2009/07/23
コメント(2)
昨日、今日とかずぴーは学校をお休みしてしまいました。今年は皆勤賞目指してたんだけどな~。今週始めくらいから、なんだか様子がおかしかったのですが、水曜日に学童から帰宅したら、もう、ぐったり~って感じで玄関から動けない(驚)。熱をはかったら8度近くあったので、次の日にかかりつけの小児科に。まあ、インフルエンザとか溶連菌感染症じゃないとわかり一安心。溶連菌は今、なんか流行ってるみたいですね~。う~ん、確かに今月は運動会やら学校公開日で土曜日いったりと、バタバタ続きでしかも暑かったり寒かったりと天候が不順だったから、仕方がないかなあ。本来ならお家でゆっくり~♪とかいう振替日も学童に朝っぱらから通ってたしね。今は日本間で、横になってドラえもんをみている模様。あいかわらず、食欲がなくていまいち元気はないのですが、昨日よりかは元気かな。いやいや、そういや、こんな感じでゴロゴロしてるのってものすごく久々でしょ。保育園の年長さんの後半、園庭でのマラソン大会なあんてのを、赴任されたばかりの園長先生が推奨して、かずぴーもがんばってたみたいだけど、ほんと、小学生って体力勝負のとこあるよね~。「小学校はお勉強をするところですが、その前に体力が必要です」確かに。今、しみじみと実感してます。
2009/06/26
コメント(0)

久々にリハビリでした。でも、一番受けたかったOTがなんかの手違いで先生が居ない~(しくしく)。鍵盤ハーモニカを練習しようと思ってたのにね~。6ヶ月に1回ペースとなった貴重な時間だったんだけど、まあ、しょうがないか。基本、整形&発達相談の先生は火曜日診療しか無いので、どうしても学校はお休みしなきゃ、、って感じだったのですが、火曜日はかずぴーの学校の創立記念日で休校。丁度良かったんだけどね。なのでかずぴー、5科目診療というハードスケジュールにしてしまっていました、実は(鬼)。無理無理いれちゃったので、オセオセで結果、まあ、一個抜けて良かったのかもね~と(笑)。そして、かずぴー、PTは一端卒業となりました。ホントは就学くらいの時にそんな話がでていたのですが、整形の先生が成長期だからもう少し様子を見ましょう、、ということで、今まで経過観測中でした。「歩き方も上手になってるし、変なクセもでてないしね、じゃあ、これで一端卒業としましょうか」という運びに。う~ん。感慨深いものがあるね~。やはし。2歳半からお世話になってたしね~(しみじみ)。まあ、一端というのこれから身長がガバッと伸びる時期に「痛み」がでてくる可能性がある、、という事で一端という「保護観察」付きで、「無罪放免」という訳ではもちろん無いんですけどね(笑)。だいたい、こんな感じで「整形」の先生が指針を決めて、各科にどんなリハなり診療なりをするかという指示を出してくださるのですが、これからは「OT」中心でリハビリを進めていきましょうという運びになりました。まあ、そうよね。「これからリコーダーという課題もでてくるしね」とのこと。いやいやいや、、左手であの小さな孔を押さえるのは、、どうだろう。。難しいだろうなあ。——う~ん、前途多難。眼科の方は、訓練する回数を下げたにもかかわらず、視力が下がっていないということでまた訓練日の日数を減らすことに(喜)。「夏休み前に一度見せに来て。その時さがってなければ、夏休みは訓練しなくていいよ。夏休み、うんと遊ぶために頑張れ!」と(笑)。やったね。機能的には良い感じできてるんだから、、後は君のソフトの部分、気持ちの問題かなあ。「1回凹んだ時の気もちの立て直し方」てのが、当面の課題だよね~(遠い目)。——まあ、この辺の精神論は一朝一夕には無理だろうけどね。 -------------------------------------------------------------------そうそう、、話変わって(笑)、見てきましたよ~。先週の日曜日。お台場ガンダム(笑)。思いのほか、精巧に作ってあって笑っちゃいました。何故後ろ姿??というと、夕方いったので逆光になっちゃったんです~、正面(汗)。ズゴック3機、海の中から出てくるのを再現して欲しいというネット上の意見を見たときは、そんなもんかい?と思ったのですが、現場を見たときは「なるほど。確かに海近いし、、いいかもしれない」と妙に納得してしまいました(爆)。 ——最近、かずぴーが「勝利の栄光を君に」ってシャアの台詞をものすごく気に入ってて(笑)、連発するのには笑っちゃいます。も、もしや、君、、ガンオタ??
2009/06/18
コメント(2)
今度の土曜日、晴れていればかずぴーの運動会なんですが、今回のかずぴーのダンスの曲は「やきとりじいさん」(笑)。やきとりじいさん??最初は、なにか最近の童謡かなにかだろうとあまり気にしていなかったのですが、奴が口ずさんでいるのを聞いて、ビックリ~。だって、 ちいさなうそからはじまる みのはめつ そのばしのぎも ほどほどに やすいぷらいど すててしまいましょ なんのやくにも たちませんとか歌ってるんだもん。なぬ? 俄然気になってネットで調べてみました(笑)。私は全然知らなかったのですが、youtubeでなんか人気みたいで、福島やきとりキャンペーンソング、、なんですかね(笑)。ネットで調べただけののであまり詳しい事はわからないのですが。しかも、youtubeのメタボ体操、これだ、これ。かずぴーが踊ってるぞ(笑)。先生、いったいどっからこういう情報を仕入れてくるんだろう。で、最近の音読の宿題は、この「やきとりじいさん」なんですが、いやいや、、、歌詞が深い。深すぎる(笑)。ちょっと「泳げタイヤキ君」ちっくなのかね、このメロウな曲調といい(笑)。
2009/06/03
コメント(4)

ゴールデンウィークは定額給付金で温泉にいったりしましたが(笑)、かずぴーが、どーしても電車の旅はしたいという強い希望により、小田原-大雄山間を走っている大雄山線に乗りに行ってきました。お父さんは、バイクでツーリングに行っちゃったので、二人旅です(笑)。本当は朝イチから出かけたかったのですが、学校のPTA役員会議の都合上(今年、役員になってみました。高学年になると結構大変というちまたの噂を信じて、「広報部」とやらに立候補してみました)、お昼ご飯を食べてからの出立。う~ん。。。大雄山線は結構ダイヤが充実しているようだったけど、、その先のバス、、が大丈夫かしら??? 単に乗って帰ってくるというのも何だったので、大雄山線の名前の由来にもなってる「大雄山最乗寺」というところにお参りにいってみようかなと。曹洞宗の寺院ですね、ふむふむ関東三十六不動霊場第2番の札所でもあるみたい。大雄山線の大雄山駅、事前にネットで調べたところ結構大きな駅だったので、最乗寺というお寺さんも、鎌倉の鶴ヶ丘八幡宮みたいに町中にドンと構えてるイメージだったんです。私ったら。なので、ま、帰りのバスもさすがに7時くらいまではあるんだろう、と高をくくっていたんですよね~。で、かずぴーとワイワイいいながら、どこだどこだと見つけたバス停で、あ、これだ♪と乗り込んだんです。明治神宮行きのバスにのるような、あんな気楽さで。そしたら、5分ものってると思いっきり山の中の道に。。——うそ~ん。あ、そうか、、大雄山最乗寺、だよね、山の名前がついてたか、、そりゃ山の上にあるよね(汗)。気がつくと、、、かずぴーと二人で貸し切り状態。。。あ、もしかして、、大丈夫かな、、、と、ようやくもしかしたらギリギリ? とういうか、、帰ってこれるかね、これ。。ちょっと、まずいかも、、と思い運転士の方にたずねると、次の次が終バスだそう(怖)。聞いておいて良かった(安堵)。。「道了尊」という終点につくと、「20分が最終だからね、間違えないでね」と念をおされてしまいました(笑)。おおおおお、思った以上に良い景観。せせらぎの音は聞こえるし、、暑くもなく寒くもなく、何より人がいないのが良い感じよね。——ちょっと怖いけど(笑)。前日に雨が降ったのが幸いして、すごく緑が深いし、良い匂い♪この石畳の階段が、かずぴーにとっては結構難所だけど、ま、終バスまでに1時間弱あるから、なんとかなるか。お参りをしているのは、ハイキングコースを歩いた帰りなのかな、年配の方が多かったです。みなさん山歩きの格好をなさっていたので。いやいやお元気だわ。ほんとに。かずぴーが参拝していると、「偉いね、僕。きっと御利益があるよ」と褒められてしまいました(笑)。もう少し時間があったら、散策できたんだけどね~。-------------------後日談-------------------その帰り、、私、携帯電話を落としてしまったんです(爆)。。まずい、まずい、携帯にしかはいってないアドレスとか電話番号があるし、、不正に使われて、、莫大な請求きちゃったらどーしよーーー(大泣)。。家に帰ってから焦って回線を止めて貰って、翌日、落としたんじゃあないかと思う新宿駅に連絡してみると、、、「あ、まちがいありません。機種もストラップも一致してます。これですね」落とした箇所も確信はなかったし、場所も新宿駅なんていう雲をつかむような場所。出てこないだろうな~と半ば諦めていた感もあったので、嬉しかったで~す。——さっそく御利益がありました~。神様、ありがとうございます~~~~。
2009/05/11
コメント(2)

家庭訪問、先生いらっしゃいました~。最終日の最後です(笑)。少し時間が長くなるかもって人が最後なんだろうな。というか、20分しか持ち時間がないというのは、結構辛いよね。普通はそんなモンで話が終わるンだろうなあ、逆に考えれば。かずぴーも、先生がいらっしゃるということで学童から帰ってくるからっと大張り切り。先生が到着なさる5分前くらいに汗びっしょりで帰ってきました。いや、そんなに焦らなくとも(笑)。先生のコト、スキなんだよね~。ホントに。それと、、自分の中で何を話されるんだろうかと不安な部分もあるから、学童なんかで遊んでいられんというコトなのかなあ。あ、そうそう。ものすごく低レベルのコトなんですが、、1人で帰ってこられるようになったんですよ~~~~(感涙)。前期前半の、、、先生の評価は、、まずまずってとこかなあ。いやはや、1年の前期後半の荒れっぷりは最狂でしたが(汗)、、1年の後期後半あたりから持ち直してきて、自分の気持ちのコントロールもずいぶん上手になっているよう。よしよし。上手くできなかったり失敗したりすると、そっから気持ちを持ち直して再度チャレンジしてみる、というのがものすごく下手っぴだったらしく、1回こけると大騒ぎ、大泣き小僧に変身していたのが、ここ最近では再起動にかかる時間がかなり短縮されたとか。おお、すごいすごい。「ホント好奇心が旺盛なんですよね。新しい課題とかドリルをもってくると、すぐさま気がついて『何時間目にやるの?』と目をキラキラさせてます」ああ、それはそうかもな~。雑学王とか何かスキで良くみてるよね、そういえば。「お友達の中にあっては、独特のポジションを気付いていますね」独特(笑)。まあ、、親がこう言っては何ですが、、ちょっぴり変人ちっくなトコあるからなあ(笑)。孤立しなきゃいいけど。「いや、先生、普通に対応できていますか? 大人に対しては全く問題ない彼なんですが、同年代の子に関してはほんとスキルが無いじゃないですか」「いや、普通に接してるよね(かずぴーの方をみて)。この前も対面式で(1年生の子たちに学校を案内してあげる)、1年生のすごく元気な男の子の面倒を、すごくよく見てましたよ。1年の担任の先生と少し心配してたんですが、全然問題なく、その子も走り回ることなくしっかり手をつないで学校を見て回ってました。今度の遠足もその子の面倒を見る予定なんですよ」「いやね、お母さん、僕、こう見えてお世話するのもなかなかスキなのよ」(かずぴー談)ホントかい。初めてきいたよ(驚)。——まあ、家と学校で態度が違うって子、沢山いるからね。「そうそう。今年度から補助教材という形で算数の教科書が2冊になったんですね。事業数も増えて。そんな話を授業中にしていたら、Uクン、『あ、脱ゆとりだね』って。まさか2年生の口からそんな話がでるとは思って無かったので、思わず笑っちゃいました」う~ん。どこでそんな言葉をきいてたんだろう?? ニュースやら大人の会話を聞いてんだろうなあ。こりゃ、油断できないなあ。そういえば、この前「ツンデレ」とかいってるし(爆)。。。それと、やっぱりコツコツやることが苦手みたいだねぇ。ふむ。継続は力なりだな。↑これはチャレンジ2年生のトマト。コツコツ系だよね(笑)。毎朝、お水上げてます。雨の日も(笑)。
2009/05/08
コメント(2)
学校の保護者会に行ってきました~。この時期は、パタパタいろんな行事があって(連休明けは恐怖の家庭訪問も控えてるし、、、)、結構忙しいかもです。学年総合の集まりの中で、「お子さんを他のお子さんと比べるようなコトはしないで下さい」という趣旨のお話がありました。で、ふと思ったこと。——そういやあ、ウチは比べてないよなあ。と。子育て一般論としては、確かに比べるなってあると思うのですが、、、ウチの場合、規格外的な成長曲線を描いてるので、そもそも比べようが無いのよね~と(笑)。ただ、私は比べることはないけど、本人がな~、どうなんだろ。僕はできなくて格好悪いな~とか思ってたりすんのかなあ。軽度とはいえ、障がい児として一応は普通学級で過ごしているかずぴー。やっぱり比較対象物が絶えず側にあるわけなので、本人、ショックだったりすることもあったりするんかなあ、やはし。早く走れないし、鉄棒もできないし、ボールも上手に取れない。もう、こうなるとこの時期の男の子としては、壊滅的に劣等感を持つことになるんだろうか? 仕方がないっちゃあ、仕方がないんだけど。それはスポーツ万能だったらカッコイイことはカッコイイけど、別にできなきゃできないでそういうモンだしなあ。「自分の置かれてる状況や自分自身の問題点、本当によく理解しているんです。だから逆に少し辛い部分もあるのかもしれないですね」と、1年生の時に先生に言われた言葉。——どうなんかなあ。妙に頭よさげなんだけど、情緒的に凄く幼い部分があるから、そのアンバランスさがややこしさに拍車をかけてるっぽい気もするのよね~。あんまり「なにくそっ」って思うのもどうかとは思うのですが、さりとて「まあ、こんなもんかな」と思うのもイカンとは思うので、そこそこ自分が頑張れる程度で、そいつを克服していってくれればいいんじゃないかなあと思ってます。中庸の精神というか。言うは易し、行うは難しってことは重々解ってるんだけどね。う~ん。家庭訪問、何聞こうかなあ。というか、何言われんのかな~(汗)、小心者の私としては、結構ドキドキだったりして。
2009/04/30
コメント(2)
かずぴー、学童で「学校の怪談特別強化週間」なのか、いろんな怖いネタを仕入れてくるんですよね。笑っちゃうんだけど。一昨日は、「切り裂き女」の話。「知ってる? 学校の下校中にくるらしい。学校の帰りにホントに合ったことがある子がいるらしい(怖)」懐かしいな~、ソレ、お母さんが中1くらいの時に思いっきり流行ったよ~。あ、年がばれるぅ(汗)。いやいや、時代は巡るのね~。実に面白い。その時も友達のお姉さんが下校時にすれ違って襲われたとかね、そんな尾ひれもついてたっけ(笑)。でも、私がリアルで聞いたこととは若干違っていて、例えば「ポマード」を3回復唱すれば彼女は逃げ出す、、だったのが、かずぴーが聞いてきた話といえば、、、逆に追っかけてくるとかね(笑)。で、昨日聞いたのが、え、それ知らないやというもの。どうなんだろ、もっと若い世代には有名なネタなのかもしれないんですが、私は知らなかったのよね~(滝汗)。かずぴー専属、、という訳では無いのですが、ほとんどそんな感じでずっと見て下さってる方がいるんですね、学童で。なんとその方、若干21歳のすんごく綺麗な人!! (どうやら7月までの契約らしく、、もっと居てくれるといいのにね~と)。その人がいろいろと教えてくれたりしてるみたいなので、彼女世代の人なら解るのかもしれないな~と思いますが。「さっちゃんという子がいてね、すごく可愛かったんだけど死んじゃって、頭を夜中にバッサリと切り落としにくるんだって。で、バナナの絵を描いて枕の下においておけば、大丈夫らしい」——要約すると、こんな感じの話でした。んんんんんん??? 何、それ?すっごく気になったので、おもわずネットで検索してみました(←バカ)。すると出てきたのは、、「さっちゃんのうた」。♪サッちゃんはね サチコっていうんだ ほんとはね♪ってあの誰でも知ってる歌の話。いやいや、誰が作ったのか、ホントは無いはずの4番か5番の歌詞を作ってるんですよね~。♪サッちゃんはね 線路で足を なくしたよだから お前の 足を もらいに行くんだよ今夜だよ サッちゃん♪怖え~よ(笑)。で、何とこの歌詞10番まであって(いや、もっといっぱいあるのかもしれませんが、私がみたのは10番がMAXだったかな。朝、かずぴーに聞いてみると、そうそう、その歌と、、かなり怯え気味(笑)。「でも、僕が聞いた話は、足じゃなくて「頭」だったけど。。」時間とか、場所によっていろいろ変わるんだよね、このあたりの事は。——確かに童謡って怖い歌詞ってあるから、ホントはこういう歌詞が隠れていたんだよ~とか言えば立派な怪談になりそうだと感心しちゃいます。なんか、都市伝説だよね、これ。もちろん、昨日バナナの絵を描かされ、寝るときに自分の枕の下にしっかりといれてたことは言うまでもありません(笑)。
2009/04/22
コメント(3)
今日は学校の入学式。都内は桜の開花が大幅に遅れ模様だったから、、、今期の新1年生さんたちは桜の下で写真が撮れるますね~。たしか、、去年は卒園時くらいに満開だったような気が。。違ったかな??かずぴーといえば、新1年生を迎えるため、鍵盤ハーモニカやらカスタネットでお出迎え、、らしいです。で、かずぴーは鍵盤ハーモニカの何級だかを合格できてないので、鍵盤ハーモニカを演奏するとのこと。通常のように左手で持ちながら立って演奏ができないので、一番前で座ってピーヒャラ吹くみたい。ふうん。普通、上手い子に演奏させて、かずぴーみたいに合格出来てない子には、カスタネットとか、そんなものを担当させるのではないかと思うんだけど、なんか面白い。そういうモンなのかしらね~。でも、春休み期間にOTで少し練習してるの見たんですが、思いのほか上手に出来てるんでビックリ~。私的には、1年でずいぶん上手になったんだね~とちょっと感激。あ、いや、きっとレベルは低いんでしょうけど(笑)。「おかあさん、幼稚園とかだと鍵盤ハーモニカって課題でやらされたりするんでね、かずぴークンみたいに見るのも触るものはじめてって子は、しょうがないですよ~」まあね~、女の子なんかはピアノなんか習ってる子、沢山いるだろうし。ま、何でも出来たるすると楽しいから、君のペースで楽しんでくれい。んなことより、入学式で「僕はやりませんッ!!」という例によって例のギャオース怪獣が出現して、全てをぶちこわしてないといいけどな~~~~~~~~~(汗)。——まあ、、保育園でもなんでも本番はきっちりやる子らしいので(確かに大騒ぎをしているところは見たことがないので)、まあ、大丈夫でしょう。おそらく、きっと、、、いや、、、たぶん???(汗)今日はからは、お初の紺色帽子をかぶって集団登校。明日からは、黄色い帽子が2人来るみたい。「教室が2階になるから眺めが変わるのよ」なんだか面白い所を楽しみにしてるかずぴーなのですが、変化に弱い奴なので、しばらくは荒れるか、、、それとも、、、逆にまた大人しくなるか??? ちょいと、、、見物です。
2009/04/06
コメント(2)
ついに今日で1年生が終わり。明日からはついに2年生。あ、学童での話だけどね~。で、明日からは、新一年生がドバッと入ってくるみたい。で、3年生は今日で終了。学童は卒業という言い方じゃなくて「卒室」という言い方をするようでするようですが、なんだか、寂しいよね~。毎日放課後来ていた所に来なくなるっていうのは、結構寂しいんだろうなあ。6年生くらいになれば、勝手に、、という感じだろうけど、あそこに居た3年生の子たちは誰もいない家に帰って1人でポツンとオヤツを食べたりするんだろうか??ううう、ダメだ~~、想像すると心配になる。しかし、、ホントに、早いです。この前保育園最後の日だと思っていたのに。。あ、、そうそう、眼科と、PTと、OTへ行ってきましたよ~。でね、なんと左目0.6から1.2へ視力が大幅アップ(喜)。いやっほう~~~。あ、もちろん眼鏡をかけた状態で、ですけどね~。毎日左目だけで30分だけ過ごす、、、これだけで随分視力って上がるのね。集中的にやった甲斐がありました~。「おお、なんとか間に合ったじゃない。滑り込みセーフだねっ!」と、眼科の先生に拍手されちゃいました(笑)。いや、先生、実は驚愕の事実があったんですよ~。なんと、かずぴー、ずっとかけてなかったみたいなんです、学校&学童で(爆)。学校に眼鏡を忘れてきたり、学童でかけてなかったりしたので、おかしいなとは思っていたんですけど、、学童のスタッフに伺うと、、、「え、いつもかけてないですよ」とのお言葉。なんじゃと??(怒)かずぴー、、ヤバイという顔つきの後、、ゲロしました。「ご、ごめんなさい」と。いや、謝ることではないのよ、あんた解ってる???君のお目々の事なんだよ、後で後悔しても遅いんだって。今しかチャンスが無いの。解る? 後悔先に立たずっていうのは、こういう事だよ。全て君に跳ね返ってくるんだ。大人になってから努力すれば間に合うこともあるけど、これは、もう後が無いよ。眼鏡をかければ視力が出る可能性があるんだよ。今は。それなのに、君は折角のチャンスをフイにしちゃうの?「最後通告。とにかく眼鏡をかけててください」子供のわりに、健康オタクのところがあるかずぴー、そうかとココロに響くことがあったみたいです。言われなくとも眼鏡をかけるようになりました。チャレンジして視力がでなかったらさ、諦めもつくけど、最善の努力もしないで視力が出ませんでいたっていうのは、絶対悔いが残るからね。——いろいろと課題が多いかずぴー。2年生の目標は、ホントいろいろあるんだけど(汗)、、一番の目標は、「自分の感情のコントロールを上手にできるようになること」かなあ。そう、、苦手な授業でもちゃんと受けてください。お願いします(怒)。。
2009/03/31
コメント(0)

昨日は初めての装具診を受けてみました。かずぴーが通っている所は水曜日が装具診の日と決まっているようで、何か、雰囲気が違うのね~と思っちゃいました。何でだろ??と思い返してみるに、ふつーの診察だと待合室に先生が出てきてるってこと、あまり無いように思うのですが、へー、装具の人たちっていうのは基本待合室でいろいろとするんですね~、いや、彼がかかっているトコだけかもしれないんですが(汗)。時期も時期だったのか、新人研修も兼ねてだったのか、患者さんよりも業者さんの方が多い気が(笑)。かずぴーは、靴&インソールを作ることになりました。学校ではいてる上靴も規定の奴じゃないものになりそう。いや、どうしようかと迷ったんですが、本人がノリノリだったので、6年生までそうなるのかは解らないけど、、ということで作ってみることに。業者さんによると、上靴が規定以外になることで「お友達と違う」ということに本人が嫌がることもあるらしいんですね。——まあ、そうだね、特に女の子はそうかも。この点は、本人は逆に「違う」という事に誇りを持っているのらしく、もう、ウキウキ。「僕は逆に良いな、ソレ」との事(笑)。主人に聞いたら、男の子は基本スペックオタクだから、基本性能が上がるならお揃いなんかどうでもいい、とのこと。そうでっか(笑)。後は、「お友達にからかわれる可能性も無いことはない」らしいんですね。ふむふむ。あり得ることだ。いやいや、それ以前に学校に許可取らないといかんでしょ。いきなり2年生になって違う靴履いていったら、????って感じだよね。整形の先生に事前にうかがった話では、既成の上靴にインソールを装着する、って事だったんだけど、装具の人いわく、う~ん、それだと効果が薄いからあまり意味がないかもしれないですね~~と。「今、春休み中で先生いらっしゃらないよね~、許可とるにも」「今日は、学校にいると思うよ。あのね、今日は6年生の卒業式だから」え、そうなの、じゃあと、お忙しいかもしれないけど、、、ということで電話をして速攻、許可をとっちゃいました。はやっ(笑)。その時に「お友達にからかわれる可能性」についてチラリとご相談すると、「大丈夫ですよ、私の方からきちんと話ますから。そんなことでからかう子は居ないです」とのこと。——タダでさえ、すこ~し、変わった雰囲気を漂わせてる子なので、いや、私はなんとなく気に入ってるんですけど(汗)、これ以上、規定から外れるつーのもどーかと思ったのですが(笑)、いや、、なんか、、バスケットシューズみたいでカッコイイんですよ、これが(汗)。足首まで靴があって。かずぴーの学校は金曜日に上靴を持って帰ってくるんですけど(最近の小学生はそうなんですかね~)、その際、嵩が高いから持ち運びが結構手間といえば手間だよね~。それが、唯一引っかかっている点、、かなあ。「それじゃ、1日と8日にこれますか?」と、いうことで立て続けに行くことになっちゃいました。え、そういうもんなの??——そういうモンらしいです(笑)。なんだか、、結構唐突に決まりました。なんか、春休み、病院通いになりそう。明日も行くし(疲)。。。。明日は、何だっけ? あ、そうだ、眼科とOT、PTだ。追伸:帰りになんと、、9002系に乗れました~。本人、大喜び。
2009/03/26
コメント(0)
あっという間に、もう3月も半ばです~。うそお。。この前、卒園式とかやってた気がする。1年前には、絶対集団登校なんて芸当はできんだろうな~と思ってたんですが、何とか行けてるんだよね~。もう、これって、すごいことなんですよ、彼にとっては。いや、あいかわらず集団登校の待ち合わせ場所の公園には毎朝行ってますが(汗)、まあ、これくらいは良しとするかな~。卒業を控えたお兄さん、お姉さんと一緒に食べる給食イベントも、なんだか「司会」をやらせてもらって盛り上がってたみたいだし、今日の朝方やっていた宿題をみる限りでは、1年生でならう漢字も全て終了したっぽいんだよね。1年生の黄色い帽子をかぶっていくのも後僅か。2年生からは、通常の紺色の校帽に。で、教室も2階になるはず。次年度の1年生は、またまた人数が増えて今度は4クラスになるらしく、先生たちはまたてんやわんやの前期前半になるんでしょう(笑)。今の担任の先生、持ち上がりで2年も担当してくれるといいんだけどなあ。こればっかりは、わかんないからね~。
2009/03/12
コメント(2)
とにかく学校に忘れ物をするかずぴー。宿題、眼鏡、傘、、、上げたら枚挙に暇がありません~。消しゴムなんて、いったい何個無くせば気が済むんだというくらいに補充をしている始末です(泣)。まあ、忘れ物なんてどうでもいいくらい、いろんなコトで課題の多いかずぴー(要観察中)なのですが(爆)、、そうは言っても学童に迎えに行くときに、本人から「忘れた」と自己申告があればつきあって取りに戻るんですよね。すると、、まあ、学校で授業中に制作した絵とか、感想文とか、まあ、そんなものがお教室に貼ってあったりもするので、たまに来るのはやぶさかでは無いんですけどね~。それと、、ぐっちゃっぐちゃの机の中を整理できたりもするので(怒)。昨日、忘れのを取りに戻ったとき、「お手伝い」というタイトルで「僕、私がしているお手伝い」というのを書いていたのが貼ってあったんですね。いや~、そこで感心したのは、やっぱり、、女の子はすごいということ。「お料理のお手伝いをしました」「洗濯物をたたむのを手伝いました」などなど、、家事一般のお手伝い、しかも、もう根幹にかかわるような作業の一端を担ってるんだなあというのが伝わってきます。変わって男の子っていうのは、「家に帰ってきたら靴をそろえます」とか「宿題を言われなくてもきちんとやります」とか、結構、そういうのが多かったんです。基本、自分のコト??みたいな(笑)。可愛いからいいんだけど、ちょいと笑っちゃいます。ホント。で、かずぴーはというと、、、、「僕は朝、新聞をとりに行きます」とありました。おお、やっぱり、やっておいて良かったじゃん。書くことあって(爆)、と。そこまでは良かったのですが、、、、続いて書いてあることを読むと、、、「うちのおかあさんは、ようりょうがわるいので、しかたなく、ぼくが、しんぶんをとりにいっています」——なんだってぇ???!!! 要領が悪いとなっ! (怒)しかし、、、当たってるから、つっこめないかもしれん。。。いやいやいやいや、そういうことではなく、、恥ずかしいから、そういうこと書くの止めて~~~~普通に、「しんぶんをとってきます」で、いいじゃないのよ~~(汗)。何故、わざわざそこに理由を書くんだ~~(大泣)。。。。。
2009/02/26
コメント(2)

気がつけば1ヶ月ほどもブログの更新をしてなかったのか~。お久しぶりです~~~~。<(_ _)>学校に入ると楽になるよ、子供が手を離れるから~みたいなコトを聞いていたのですが、いやいやどうして、これって人によるよな~~と思いっきり実感中の今日この頃。逆にものすごく手間かかってる気がするのは絶対気のせいでは無いハズ!!「かずぴークンは、集団で動かすのが本当に難しい子」これは、前保育園の園長先生から頂いていた奴に対する評価なのですが(爆)、現担任の先生も、ようやく言葉の真意が体験として「解ってきた」ようです(汗)。そうそう、かずぴーって昔はやった動物占いでいうと「青の狼」なんですね。でね、その性格が笑っちゃうんですけど、一言でいうと「変わり者」なんですって(笑)。しかも、そうだ、、確かAB型も「不思議クン」系だったよね(大爆笑)。なんか当たってるかも。ちょっと2重人格っぽい所が(汗)。で、ものすごく寂しがり屋で甘ったれのトコもあったりするから、周りは混乱するんだろうな~。てな、、前説はさておき(笑)、京葉線を走行してる331系が見れたんですよ~!↑こういう奴おおおお。まさか、見れるとはッ、って感じです~。試作車の故障でしばらく運休してたのが、去年の12月に復活してたらしく、もしかしたら、、、、このダイヤで走ってるんじゃないのかい、、、というマニアの間での噂を信じ(笑)、通過予測時刻を割り出し、現地に張っていると、、、おおおおお、すごい。きたきた。かずぴー、狂喜乱舞(笑)——こんな感じで書くと、私が「テツ」と思われがちですが(笑)、新型オタのかずぴーが、ずっと気にしていた車輌なんです。京葉線に1編成だけ試作車輌として走行しているみたいで、是非ライブで見たいぞということで、なんか唐突に日曜日に繰り出してきました(笑)。2010年で試験走行を終了するようで、そっから先は通常営業走行をするかどうかは、未定なんだとか? 違うのかな。「どうして京葉線はE231系の新型じゃなくて、331なの?」——う~ん。。それを私に聞いてもわからんぞ。。しかし、、、確かにそういわれてみればそうかもねぇ。。ちょっと、、調べてみようかなあ。。(こうやって、無駄な知識がついていく私なのであった)。。。(笑)
2009/02/23
コメント(2)
昨日は整形、発達、OT、PTの4科受診の日でした~。整形&発達が冬休みに取れなかったので、仕方なく学校を休んでの受診となりました。いっつも思うこと、それは、土曜日も営業してくれていればなあ。。。需要は絶対多いと思うんだけど。で、かずぴーとしては初めてとなる「装具診」とやらを春休みに受けることに。装具、といってもインソール、っていうんですかね、靴の中にいれるいわゆる中敷きみたいなもの??らしいのですが。と、いうのも、彼の靴、すっごい左右差がでちゃうんですよね、靴底に。しかも滑り台よろしく身体の内側から外側に対して、すごく傾斜がある。えっとどっちが削れてたんだっけな、内側だったかな??(汗)と、相談したところ、じゃあ、「装具診」を受けてみますかという流れに。整形の先生やPTの先生に診てもらった所、「許容範囲」らしいんですけどね。あ、左の足は普通の減り方なんです。問題は右足。いつもとは逆なんですが(笑)、それは、右主導でいつも右半身に重心がかかってるせい。去年の年末、wiiFitでバランス測定をしたところ、なんと右80:左20みたいな数値だったんです(驚)。彼の動きを見ていれば、予想はしてたんですが、それにしても、どうみても右半身がオーバーワーク気味。今は良しとしても、年数が経てばそれだけ負荷がかかってた右がヤバイんではなかろうか、、、経年変化で痛みがでてくるってえ話もありそうだし。。。——ということで、整形外科の先生に相談したところ、今回の流れになりました。劇的にどうにかなる、という話ではなく、「転ばぬ先の杖」的な予防ですね、今度の話は。それと、少しでも左が前線にでてくることを期待しての後押し作戦(笑)。世の中の経済にしてもそうだと思うんですが、いやいや、ホント「バランス」って重要なファクターだなあと思います。陰陽つーのは、深淵なる話だよ。ホント。え、これは全然ちゃう話かい?(笑)彼の場合、右ばっかり頑張って、逆にそれが上手にできることを阻んでるってコトがよくあったりするんです。解りやすい例としては、腹筋運動。右上半身ばっかり頑張るあまり、左半身が思いっきり後ろに引けちゃいます。上に上がる推進力と下に引く力が均衡してしまえば、実質、プラスマイナス0の力が働いて、微動だにしないと(笑)。当たり前なんだけどね(大爆笑)。で、彼に腹筋運動を成功させるためには、左半身に頑張らせると上手くできる、左が頑張ると自然に右の力が上手く抜けるというか。当事者&年齢的なコトも考えて、ここまで論理的にはなかなかなれんだろうから、経験を積ませるしかないんですけどね。人間の心情として、上手く出来る方を使うっていうのは、、気持ちとして解らんでもないのですがね~、私だって左手で文字をかけと言われたら苛々しちゃうだろうし。。。右半身と同じになることは無理としても、少しでも50:50に近づくようになれば、右半身のいや~な緊張も抜けるだろうから、結果、上手くできることが増える。そうなると、気持ちも付いてくるからやってみようかという気持ちにもなる、、てな、実に都合の良い「正」の循環にハマってくれるとベストかな~と(笑)。ものすごい長期スパンの話でご都合主義ではありますが(笑)、やってみる価値はあるのかな~と。
2009/01/28
コメント(7)
全318件 (318件中 1-50件目)

