1

(チイ:2歳0ヶ月)手袋好きな娘のために、かんたんなミトンを編んでみました。いや~...子どもの手って、ちっちゃい!!この超小ちゃさが、かわいいッス(〃∇〃) *材料・用具*●中細くらいの毛糸 1玉●かぎ針 4/0号 *編みかた*大ざっぱですが、一生けんめい説明してみたいと思います!意味不明なとこがあったら、どんどんきいてください~指先のほうから手首に向かって、輪に編んでいきます。本体は全て長編みです。1段目 :鎖3目で立ち上がり、輪の中に長編みを16目編み入れます。2段目 :一目おきに増目をします。(+8目で、合計24目になります)3~10段目:そのまま平らに編みます。11段目 :親指の穴をあけます。(★は、後で目を拾う位置です)12~14段目:平らに編みます。15段目 :縁編みをして糸を切ります。親指(を入れる袋)を編みます。まず、図(2)の穴のどこでもいいので糸をつけ、鎖3目で立ち上がり、★の位置から長編みで目を拾い(合計12目)輪にして3段編みます。4段目ですべて2目一度の減目(合計6目になります)編み終わりを引き抜いて止め、糸を20cmくらい残して切ります。この糸を使って最後の6目を絞ります。最後に、ヒモを付けます。(くさり編みで適当な長さに)私は手の甲側に付けましたが、どこでも構わないと思います。このヒモをコートのそでに通して着せれば、落っことすことなく安心です^^←ぜひぜひ、ぽちりと応援お願いします!
2008.01.04
閲覧総数 93788
2

前回のつづきです。副作用で気持ちが悪くなる薬、プラノバールでダラダラ生理を止めた後、恐ろしいほどドバドバの生理が来ました。生理が終わった後は黄体ホルモンの「デュファストン」という薬を2週間飲んで、その後生理がくる・・・というのを、1年くらい繰り返すとのことでした。ですが、デュファストンを飲み始めてからみるみる私のメンタルが崩壊((((;゚Д゚)))))))家族の前で泣いたりわめいたり、突然寝込んだり、そりゃーもう、大変なことになってしまいました(涙)最初は、デュファストンのせいだと気づかず・・・10日ほど飲み続けたときに旦那さんの指摘ではっと気づいて、飲むのを(勝手に)止めたら霧が晴れるようにウツが消えました(;・∀・)止めて数日で生理が来て(普通量)、婦人科へ。正直に、途中で副作用きつくて止めてしまいました、と話すと、叱られるかと思ったら先生、速攻で「黄体ホルモンだからPMDDみたいになっちゃったんだね」と、カルテにでっかく 黄体ホルモン マル禁って書いて、私には今後黄体ホルモンを出さないで様子を見てくれるってことになりました。薬はこれまで通り加味逍遙散という漢方のみとなりました。次の生理がどうなるのかちょっと気になりますが、自分でもエクオールを飲んだり、毎日散歩やラジオ体操をしたり、食事に気をつけたりして過ごしていこうと思っています。
2020.08.26
閲覧総数 858
3

中細〜合太の余り毛糸を駆使して、リストウォーマー完成しましたせっかくなので、下の方から順番にズームイン!!していきたいと思います!(古っ)この、赤と白の毛糸で矢羽模様みたいになる作り目の方法、以前も理解できなくて悩みましたが、今回も苦労しました難しいけど、やっぱりこの作り目、この上なくかわいいです・・・その少し上の、赤とグレーの矢羽みたいな部分は実は巧妙なテクニックで裏編みをするとなぜかこうなるというキヒノヴィッツの部分・・・不思議すぎて、私はいまだに仕組みを理解できてません。青と白の太い矢羽みたいに見える部分は、二重キヒノヴィッツとでもいうのでしょうか、逆方向に巧妙な裏編みを2段編むと、こんな風になります。不思議不思議。最終的には二重キヒノヴィッツに引き抜き編みで伏せどめすると、こんなかわいらしい伏せ止めに!もう、何がなんだかわかりませんね!北欧すごすぎです。使い心地は、やっぱり最高にいいです!なんでこんなにしっくりくるのか・・・?細い糸で編むから、作業しててももたつかないってことなんでしょうかね?けど、編み込み模様になっているから細い糸でも二重になってるってことなので、暖かいんですよね。親指の穴つきのハンドウォーマーも持ってますが、私は親指ナシのリストウォーマーの方がパソコンしやすくて、好きです
2018.01.29
閲覧総数 446
4

(チイ:3歳4ヶ月、メガネ:妊娠5ヶ月)娘も私もぬいぐるみが好きなもので、果てしなく増え続け、とうとうおもちゃカゴに入り切らなくなってしまいました・・・。カゴにぎゅうぎゅうに詰めてると、下の方に入ってしまったぬいぐるみなんかは「あの子はどこ~~」と、全部引っ張り出して捜索しなければならず、かなり面倒(>_
2009.05.06
閲覧総数 11104
5

(チイ:5歳6ヶ月)(テン:1歳9ヶ月)すでに夏休みに入ってしまってますが、1学期の話題でスミマセン^^;6月は、園でも歯の日のイベント(歯科検診、歯科衛生士さんによる歯磨き指導)があり、当日は歯ブラシを持たせてくださいとのことだったので、てっきり、1日かぎりのことだと思い、小汚いビニール袋(いちおうチャック付き)に、普段使っている歯ブラシをそのまんま入れて、チイに持たせました。結果は、虫歯なし♪赤く染める薬でチェックしたところ、磨き残しもなしでした^^偶然とはいえ、結果はよかったんですが、なんと、お迎えのときに先生から「明日から、毎日、お弁当の後に歯磨きをしたいと思いますので~、毎日歯ブラシをもたせてください☆」というお達しが・・・!!急にそういう大事なこと、言わないでよ・・・もっと早く知っていたら、なんか気の利いたかわいらしい携帯用の歯磨きセットを買いたかったのに~(-_-;)仕方ないので、たまたま家にあった予備の歯ブラシを、幼稚園にもっていく用におろし、ケースも、毎日小汚いビニール袋じゃちょっと・・・と思われたので、慌てて縫いました^^;じんべいの余り布です☆歯ブラシケースなんて作ったことなかったので、どういう形にしようか悩みましたが、非常~に横長な封筒型にしてみました。*作り方*表布、裏布を中表に合わせて、こんな形↓に縫い、表に返して周りをステッチします。↑表側になるほう。 お名前テープや、マジックテープを付けておきます。↓内側になるほう。 マジックテープを付けておきます。下3分の1を、上のほうへ折って、両脇をミシンで押さえて、リボンをつければ完成!・・・チイの通っている幼稚園は、私がボンヤリしているというのも大きいけれど、こうやって急に、○○を持ってきてください的なお達しが出ることが多い気がします(-_-#)歯ぶらしケースの他にも、「お弁当袋はそろそろやめて、ふきんで包んでもってきましょう~☆」というお達しも、年長さんの1学期の途中で、急に出ました(もちろん、慌てて一晩で準備;;)普通に、市販のものを買うんだったら、まぁ問題ないのかもしれないけど、私は!!早くからアレコレ考えて、あんなん作ろうかな♪いやいやこんなんにしようかな♪と、ムフムフ考えたいのに~~(知らんがな)
2011.07.27
閲覧総数 12048
6
![]()
人形劇で使う、黒子(正式には黒衣)の頭巾の作り方です。●材料黒い布と、透ける黒い布(単位はcm)真ん中の細長いのはヒモを作る用です。2枚要ります。●パーツまずヒモを作ります。アイロンで、細長く半分に折り、さらに4つに折ります。片方の端は、ちょっとこだわりの折り方です!(もう片方は、裁ちっ放しのままでいいです)4つ折の、片方は開いて、端を1cm折ります。開いた部分を元通りに折るときに、はしっこを入れ込みます。こうするとどこにも布端が出なくてキレイ☆・・・なんだけど、絵がうまく描けませんでした!まぁどうでもいいので、とにかく折ってミシンをかけてください。どっちみち黒いし。2本作ります。透ける布は、三辺を1cmの三つ折にしてアイロン→ミシン。●本体黒い布は、左右はジグザグミシンをかけておきます。上端と下端は、1cmの三つ折にしてアイロンをかけておきます。黒い布の三つ折にしたところに、透ける布をはさんで縫います。上(透ける布をつけたほう)から15cmのところで折ります。中表です。上から15cmのところにヒモをはさみます。上端(折り山)から15cmのところまで、両脇を縫います。縫い代は1cm。絵の、透ける布がはさまっている部分が変なふうに描けてしまいました(>_
2013.12.01
閲覧総数 53306
7
![]()
今回は透明なプラ板を使ってキーホルダーを作ってみました。ネット上にあふれるオサレなプラ板手芸たちを参考にしながら、私も「布を貼る」というテクをやってみましたよ!プラ板は、最初に紙やすりをかけて、ペンの色が乗りやすくしておきます^^くちぱっちの絵をサイトからテキトウにゲットして、パソコンの画面上でテキトウに拡大して、画面に直接プラ板を当ててポスカで輪郭をなぞり、裏から口のピンク色を塗ります。・・・ここでハッと気づく。やすり、裏面にしかかけていなかったので、表面の輪郭は若干インクが乗りにくかったです・・・。でもなんとか描けた。気を取り直し。トースターで焼いて、はしでつまみあげて本にはさんで平らにする・・・!のが、私のいちばんニガテな作業;;今回もひとつ、うまくつまめなくてオロオロして、しっかり平らにはさむことができませんでした。端っこが折れたまま固まってしまったかわいそうなくちぱっち;;2回目で、なんとかうまく固めることができたので、裏面に透明ボンドを塗ってはぎれを接着^^普通の木工用ボンドでもよいのかもしれないけど、クラフトフェアで買った「ウルトラ多用途」を使ってみたかったので使用。ちゃんと、くっつきましたよ!はぎれは、接着してから余分を切り取ります。くちぱっちはこんなシンプルな人なのに、股のとことか意外と切りにくかったです^^;しかし我ながらなかなかのかわいらしさじゃないですか!?オシャレ路線は難しいので、このヘタかわいい路線でまた作りたいと思います~^^にほんブログ村
2013.10.27
閲覧総数 3316
8

布えほん・布おもちゃの表紙作品を作ってみました。チイはトイレの前後、ハイローベッドでおむつを付け外ししているのですが...↓こういうやつですアップリカ ハイローベッド&チェアもともと、コロコロ寝返り防止のためにこうしているわけなんですけども、最近やせてきたせいか、こんな狭い所でも寝返りできるようになってしまって(^^;)対して私、「速く動いているところを見たことがない」と友人に言われるほど、のろま。これは何か面白いもので釣ってじっとさせるしかない!!そういえばチイはこのごろチャックに興味をもっている。。。というわけで、チャックを開けるとニワトリから卵、卵のチャックを開けるとヒヨコが出てくるというこの布おもちゃを作ってみました。ちなみに、おもちゃをわざと落とすのも好きなので(これ、拾うのはすべて私の仕事なので、けっこうイラッとくる)、全部リボンでつないでおきました。本体自体も、近くの棚にリネンテープで結びつけてあります。用意周到。効果はまずまず!まだチャックを自由に開け閉めすることはできませんが、「こっこ!」とか言っていじくって遊んでくれています。リネンテープの柄(ブタやアヒル)も気に入ったらしく、「ブッブッブ」だの「ガーガ」だのブツブツ言って満足しているようです。しめしめ~。←ハンドメイドブログのランキングです。1クリック=1票となります。ぜひ!応援お願いします~。
2007.03.30
閲覧総数 541
9

娘に編んだネックウォーマーがとっても便利だったので、自分用も作りました♪これ、ネジネジとらせん状になっていて、不思議な模様。。。「エストニアスパイラル」と言います。編み方はとても簡単で、6の倍数で輪に作り目して、「表・表・かけ目・表・表・2目一度」を繰り返すだけで、なぜだかこうなってしまうのです。たぶん、同じ位置でかけ目をぐるぐると繰り返すことによって、編み地がどんどん左にずれていく...という理屈だと思います。詳しい説明はこちら↓北欧ワンダーニットでも私、この本を読んだだけではど~~してもらせん模様が現れなくて(>_
2008.02.02
閲覧総数 1201
10

投げ飛ばしてもぐちゃぐちゃに崩しても音の出ない、ふわふわ積み木です。アランジアロンゾの動物たちだけでは足りず、キツネ・ブタ・タヌキ、ハナコアラに生茶パンダも作ってしまいました。後ろ側には、しっぽが付いています。中身が綿だとフワフワしすぎて積めないのですが、シートスポンジだと形がきっちり決まって積みやすいです。*作り方はこちら**アップリケ図案はこちら*なお、図案はメガネオリジナルの「キツネ・ブタ・タヌキ」のみです。ウサギ・クマ・サルはアランジアロンゾ、ハナコアラはそんぽ24、生茶パンダはこちらなどを見てください。 ←キツネさんの舌ペロリが気に入っていただけたら、クリックお願いします。
2006.10.27
閲覧総数 13212
11

ずーーーっと欲しかったんです、これ!!子育てサロンにこういう手作りのウォールポケットがあって。絵本が大好きなチイは、大喜びで出したり入れたりして遊ぶのです。でも、この透明の素材をどこで手に入れればよいのか?と、ちょっと面倒くさくて着手できずにいました。が、先日、トーカイでまさにこのビニール素材を発見!しかも、端切れとしてお安くなっている!!(1mで378円でした)・・・後で気がついたんですが、これってホームセンターで売られている透明のテーブルクロスで良かったんでは・・・*作りかた*各工程で写真を撮るのを忘れたので、完成品を使っての説明になってしまいました。分かりづらくてゴメンなさいね!!ポケット用のビニールの上端をバイアステープでくるみます。(写真の、泣いているブタさんの上の部分です。もちろん土台に付ける前にくるみます)土台布にポケットの下端を縫い付けます。どうやって付ければいいのか悩んだんですが、まず土台にバイアステープを中表に合わせてミシンかけてから、ビニールのポケットをはさみこむようにして縫ってみました。分かりにくくてすいません。とにかく、丈夫に付けられれば何でもいいと思います。ポケットは、絵本が入るような適当な幅に分割。ビニールはペタペタしてうまく滑らないので、薄い紙を乗せて縫います。本当はなんとかという(名前忘れた)専用の紙がありますが、薄い折り込み広告で大丈夫でした。ミシンがけの後にびーっと破いて外すのが、けっこう気持ち良いです^^土台布の周囲を、バイアステープでくるみます。このとき、裏の四隅と上辺・下辺の中央に、綾織りテープをループ状にしてはさんでおきます。このループに丸紐を通して、スチール棚などに取り付けます。ちなみにこのスチール棚、中身はオーディオです。チイのイタズラに困ってたので、かわいくガードできて助かりました^^取付けかたは、タブでボタンとかマジックテープとか迷いましたが、ひょっとして、子どもが外しちゃって面倒なことになるかもしれないと思い、後からなんとでも修正できるように、本体にはループだけを付けておくことにしました。丸紐で結ぶだけだと簡単にほどかれてしまいそうですが、意外ときつく締まるので、今のところ全く大丈夫です♪*ポッケに入っている絵本たち(左上から)*●くっついた最後にチイちゃんとパパとママがくっつきます(〃∇〃)●こんにちはあかちゃん(1)お義父さんからのプレゼント。かなりひらがなを覚えさせることを意識した感じの本なので、いかがなものかと思いましたが、チイちゃんはめちゃめちゃ気に入ってて、「かんがるー、って書いてあるね!」とか言いながら読んでいます。●あったまろう温泉(露天)を舞台に繰り広げられる、動物さんたちのハートウォーミングなストーリー。●ちゅっ ちゅっチイが生後3ヶ月ごろから1歳9ヶ月の今までずーっと大好きな絵本。●もこもこもここちらも同じ頃から現在まで全く色あせることなく大ウケ。●みみずのオッサンオッサンという名のミミズがベタベタドロドロになった地球を淡々と救う、壮大な物語。おとうさんとおかあさんは、どうなってしまったのか気になります。●ぷっちんとちゃっぷんおとぼけな二人が風船で宇宙へ旅します。藤城清治さんの絵がとってもキレイ☆●はる・なつ・あき・ふゆこれなあに四季それぞれのビビッドな風景を肌で感じられる絵本です。みんな、娘が特に大好きな本です。って言っても撮影後すぐに、ガンガン抜かれたり別の本をどんどん入れられたりで、すぐにラインナップが総入れ替えになりましたが、それもよし!チイも喜んでくれたし、なにより絵本の表紙が飾られているだけで、部屋がぱっと明るくなりました。←「これはっ」と思っていただけたら、ぜひぜひ応援クリックをお願いします~
2007.09.30
閲覧総数 26122
12

(チイ:3歳0ヶ月)娘が「水色と白のチョッキ編んで♪」と言うので、さっそく編んでみました☆なんで水色がいいなんて言ったのかというと、その時チイはたまたまこのあみぐるみで遊んでおり、このクマさんとおそろいの、上半分が白&下半分が水色っていう通常ありえない色使いのチョッキを着たかったということは、私にはよーく分かってたんですが^^;その辺は、大人の理性で変更・・・いま、チイが雪に興味津々で、図書館で↓こんな本まで借りてきて熱心に読んでいるので、全面に雪が降ったような模様(プラス馬と林)を編み込んでみました。・・・はっ!!・・・写真撮るの忘れた~(>_
2009.01.04
閲覧総数 8974
13

モノトーンで林ことみさんのリストウォーマーを編みました!中細毛糸 2号棒針(短い4本針)使用こんなに細かい作業をしたのはとても久しぶりです・・・前回編んだのが7〜8年前でした。いまだに、いちばん出番が多いリストウォーマーです。今回は、キヒノヴィッツと、2色の作り目を林ことみ先生のご本を参考にして、模様編みは自分で適当にやってみました・・・!写真に撮ると、しらみ模様の目の不揃いさが目立ちますね・・・体調よくなっているので、もっと精進してきれいに編めるようになりたいです!↓年月がたっても色褪せない、やっぱりこの本は名著なのでは・・・北欧ワンダ-ニット 不思議ですてきな10のテクニック /文化出版局/林ことみ(単行本(ソフトカバー))
2025.11.22
閲覧総数 7


