1

お家にあったファーとバッグを使って、ファーバッグにリメイクしました。とっても簡単で、10分くらいでできました。結婚式などで、昔使ったファーがお家に眠っていませんか?あのファーを使ってできる簡単なリメイクです。リメイク ファーバッグ材料◆基本のバッグ私が使ったのは、今年の夏「しまむら」で購入したバケツ型バッグ。セール品で1500円くらいで購入しました。この夏~秋くらいまで、よく使っていました。寒くなってからは出番がありませんでした。バッグは、バケツ型が今年らしくておすすめ。かごバッグもおすすめです。◆ファータンスのこやしになっているファーを使います。結婚式などで使う「あのファー」です。もう絶対に使うことがないのでリメイクします。私が持っていたファーは、輪っか状でした。使うことはありませんが、もしかしたら娘が使うかもしれないので、後々使える様な形でリメイクします。◆細めの紐、または糸(20番手くらい)私は、麻の紐を使いました。ファーと色が似ていて、紐が目立たなければ何でもOK。お家にあるもので。毛糸とかでもいいです。ただし、切れにくそうな紐にして下さい。紐が無ければ糸でも。その場合は、ボタン付け糸などのように20番手以上の太目の糸を使ってください。ミシン糸のような細い糸は切れてしまうので、おすすめしません。 ◆紐通し用の針、または縫い針私は、麻紐を使ったので、紐通し用の針を使いました。左から2番目。糸を使うなら、縫い針でも大丈夫です。縫い針は1番左。紐に合わせて、針を選びます。ファーバッグ作り方1.ファーを持ち手のとこに固定する。持ち手の左右2カ所の金具のところで、ファーを固定します。紐や糸で、落ちないように金具をまたぐようにして固定。結ぶ時は、固結びでOK。※ファーが輪っか状ではない場合は、ファーの端のトップを縫い合わせておきます。 ファーが大きい場合は、紐や糸でギャザーをよせてたるまないように長さを調整する大きめの波縫いをして、糸を絞るとたるんでいる部分がギュッとしまります。黄色の線のように、波縫いしていきます。縫い始めからスタートして、ターンして縫い初めに戻ってくるように縫います。糸をギュッと絞って、ファーの長さをバッグの口の大きさに合わせます。最初と最後の糸を固結びします。ファーがバッグに固定されました。このままでも、OK。これはこれで可愛い。でも、裾がヒラヒラするとちょっと使いにくくて実用的ではありません。なので、裾を絞って固定します。 2.裾を絞って、長さを調整ファーの裾側を波縫いしてギュッと絞ると、このようになります。ファーの丈が短くなって、裾が固定されます。風になびかないし、ファーがズレたりしないので使いやすいかなと思います。絞り方はこんな感じで波縫い。1度縫ってから戻ります。全部を縫う必要はなくて、サイドだけでも大丈夫。 3.完成!簡単なので、ぜひ作ってみて!お家にファーやティペットなどは眠っていませんか?バッグにつけるだけで、とても今年らしくなります。春になれば紐や糸を切ってしまえば、またバッグを使うことができますよ。 バッグの色とファーの色の組み合わせ次第で何個も作っても楽しい。!バッグを、かごバッグにしてもおしゃれですね。 ファーバッグは人気のアイテムだけに、市販のファーバッグだと、人とかぶってしまって、気まずいときがありますが…自分で作れば、人とかぶることはありません。自分だけの、オリジナルファーバッグ。10分もあれば出来てしまいますから、ぜひ作ってみてくださいね。
2017.12.05
閲覧総数 6483
2

ハンドメイドした洋服や雑貨に、アクセントとなるタグが付いていると作品がランクアップして見えます。タグをつけるのは、ハンドメイド作家の自己満足だと思っていませんか?そんなことはありません!タグがある作品とない作品では、人は全く違う印象を受けます。では、なぜタグが付いていると、ランクアップして見えるのでしょうか?ハンドメイド作品にタグが付いていると、人はアイキャッチポイントとしてタグに視線が引きつけられます。引きつけられる事で、作品自体を魅力的に感じるのだと思います。さらに、市販品に必ずといっていいほど付いているタグには、ブランド名・販売者の名前が書いている為、タグを見ると作品に対して安心感を受けると思われます。このように、タグが付いていると人は無意識のうちに、その作品に好意を抱き・信頼感もアップするのです。自分だけの、オリジナルのタグを作ってハンドメイド作品をランクアップしましょう。タグの内容は、作家名・好きな言葉・好きなイラストなど何でもいいのです。入園・入学準備では、ネームタグを作っても素敵です。タグは簡単に自分で作れるものから、オーダーで作ってもらう本格的なものまで、色々な種類があります。ここでは、タグの種類とそれぞれのメリット・デメリットを検証します。出産祝いのプレゼント用に作ったスタイには、赤ちゃんの名前を入れました。スタンプタグは簡単! 布テープにスタンプを押して、ハンドメイドのタグを作ってみようスタンプをオリジナルで作りました。こちらはポップな洋服用のスタンプです。スタンプは、好きなデザインのものを買ったり、オリジナルで作ったりできます。上の写真は、作家名をハンコ屋さんでオリジナルで作ってもらいました。他にも、デザインされたハンコをお店で買うこともできます。 作った服に、はんこでかざりをつけるこちらの記事に、お店で購入したハンコや使い方、インクについても書いていますので、ご興味のある方は見てみてください。◆スタンプタグのメリット 1.布テープにスタンプを押して、アイロンをかけるだけで、可愛いタグが手軽に作れる 2.オリジナルのスタンプが作れるので、作家名のスタンプや子供の名前のタグが作れる 3.ナチュラルな雰囲気になる◇スタンプタグのデメリット 1.インクがにじんだりかすれたりすることがある 気を付けてスタンプを押しても、なかなか綺麗にはできません。 でも、それが「味」だとも言えます。ハンドメイド作品がナチュラルな雰囲気の場合、作品に統一感があってまとまるのは、スタンプタグです。オリジナルのスタンプで作家名のタグを付けると作品の信頼性がアップします。私が購入したハンコのお店は、東京アンティークさんです。デザインが繊細で美しい、なのに値段が高くない。様々な種類のスタンプを扱っています。手芸スタンプをはじめ名前スタンプもありますし、オーダーもできます。おすすめです。東京アンティークはんこ屋さんでも、なまえのスタンプセットをオーダーできますプリントできる布を使って、プリンターで簡単にオリジナルのタグをつくるカーディガンにプリンターでプリントしたタグを付けました。◆メリット 1.お家のプリンターを使って、簡単にオリジナルのタグを作ることができる 2.プリントのにじみやかすれがなく、綺麗に仕上がる◇デメリット 1.布の色・質感など、種類が選べない 2.布が硬いプリントできる布のおすすめは縫い付けタイプ。接着タイプは、洗濯を繰り返す洋服には向いていません。また、布が硬いので、インナーや肌に触れるような場所には付けない方がいいでしょう。入園・入学準備で、子供の名前タグを作るのもおすすめです。アイロン接着タイプと縫い付けタイプがあります。こちらは縫い付けタイプです。切り口があたると痛いので、端を折り込んで縫い付けましょう。市販のプリントタグなら、自分で作るより綺麗。そして、意外と安い!カーディガンに市販のプリントタグを付けました。Cuddlyと書かれています。◆市販のプリントタグのメリット 1.文字のにじみやかすれがなく、スタンプで作るタグと比べると断然綺麗 2.市販の刺繍タグと比較した場合、プリントタグは価格がとても安い 3.プリントの柄は、イラスト・字体など様々な種類から選べる 4.タグの生地が選べる(平織・綾織り、また色は白・生成り・グレーなど)◇デメリット 1.市販のプリントタグは多くの人が利用しているので、人とタグがかぶる可能性が高い 他の人と同じタグを使っていると、オリジナリティがなくなります。 作家さんが利用するときは、注意が必要です。オリジナルのスタンプにこだわらない場合は、市販のプリントタグを利用する方がおすすめです。見栄えが違います。字体・プリントの柄が変わると、タグの雰囲気も全く変わります。ナチュラルな雰囲気だけでなく、色々な作風に対応できるほど多くの種類が販売されています。5枚で54円。1番作品映えするのは市販の刺繍タグ! 作品がもっと素敵になるソレイアードの生地で作ったしじみ巾着に、刺繍タグを付けました。◆メリット 1.タグの生地や刺繍は、艶があってハンドメイド品がランクアップして見える 2.色・柄が色々選べる◇デメリット 1.艶があるため、ハンドメイドの作品の雰囲気が変わる 2.タグの生地が硬い市販の刺繍タグは、生地や刺繍がきれいなので、作品映えします。タグの持つ艶に存在感があるため、ハンドメイド作品をぐっと引き締めてくれます。ただ、ナチュラルな雰囲気を大切にしたいハンドメイド品には、この艶が邪魔になるかもしれません。作品によって、使い分けましょう。ハンドメイドの作品の色によってタグの色を変えると、見栄えの印象が全く違ってきます。可愛い作品を、タグで引き締めたいときは、シンプルなタグを選びます。逆に、シンプルなハンドメイド作品のときに、タグをアクセントにしても。タグといっても、たくさん種類がありますから、色々ためしてみてくださいね。人によって使い方は様々です。どのタグを使うか、そこもセンスのみせどころ!関連記事 作った服に、はんこで飾りをつける 副資材のお店「citron」
2016.01.27
閲覧総数 18324
3

「安いからいっか!とりあえず買っちゃおう」と思って買ったけど、結局粗悪品で使わなかった。そんな物ありますか?ハンドメイドの素材(生地、副資材)でも、このような粗悪品販売が多い世界です!安かったから、しょうがいないって思いますか?私は思いません。粗悪品だったら、ここではもう買わない!!と思います。なぜなら、粗悪品を『良し』として売っているお店を信用できないからです。では、粗悪品を販売する理由はなんでしょうか?(商売になるから…という話ではありませんよ。笑)私は販売店ではありませんが、以下のことが考えられます。 1・たまたま不良品だった 2・もともとB級品しか扱っていない 3・安くて売りたいだけだから、品物の良し悪しは理解できていないという感じでしょうか?1の場合は仕方がありません、返品して代えてもらいましょう。ですが、届いた品物があまりにも酷い状態であれば、検査もしないで送ってくるようなお店であるといえます。2の場合は購入者の責任です。B級品を売りにしているお店で購入というのは、問題ありの商品が、激安価格であることを理解して購入したことになります。これは、お店を責めることはできませんね。3の場合は最悪です今後の取引は、しないほうが良いでしょう!(・ε・)お店の事って取引をしないと分からないのか?楽天ショップであれば、レビューを参考にしてみてください。問題ありのショップの場合、その旨が必ずレビューに書かれています。そういう点では、レビューのある楽天ショップって安心ですよね。ただし、注意したいのは・・・たまに、かなり酷いクレーマーの方が記入していますのでご注意σ(^_^;)それは、書きすぎじゃない?っていうことも書いてあります。まぁ、読めばわかりますよね…汗それから、激安を売りにしているお店は、明らかにアウトレット品・B級品です。たまに掘り出し物があるから、ついつい見てしまいますが...生地に歪みがあったり。(↑分かりますか?布目を見たらわかりますよ)色落ちが激しかったり。生地が一度洗っただけで、ボロボロになってしまったり。↑これ全部、私の購入失敗談です(>_<)やっぱり問題があるから、激安です!ネットでの写真では良く分からないのですが、もし実物を見ていたら絶対に買わないようなものです。生地の歪みって分かりますか?長時間置かれている生地って、歪みが激しく生じています。洋服作りの場合、生地は使う前に、必ず地直しして歪みをとるのですが、それでも取れないくらい歪んでいる生地がB級品には多いんです!!ですから、長期間売れなかった生地を激安販売しているのです。が、その生地を使って作品を作ると…歪みが現れますよ!特に、洗った後に!!気をつけましょうね。そして、最悪なのは品物に無責任なショップもダメ!これは、某○○○均ショップでの購入です。が、安いことを了解した上で家庭で楽しむだけならば、OKかな(^▽^;)あとは、学校の授業で子どもが使うとか・・・ハンドメイド品をプレゼントする際もこちらの商品は、やめた方がいいですね。あなたの腕が悪いと思われてしまうこともあります。なぜか・・・値段にあわせて作ったハンドメイド素材です。品質より、値段に比重があるので質が悪いです。例えば、これは私の経験です ↓↓糸・・・すぐ切れるボタン・・・すぐ割れるクルミボタンキット・・・簡単に折れてしまう布・・・肌触りが悪いフェルト・・・ボロボロになるほかにもありますが・・・この辺で終わりにしますなんだか私クレーマー?!になってる(;^ω^Aということで、長くなってしまいましたが…何を言いたかったかというと(汗)大切に使いたいもの、心を込めて作りたいものならば、素材選びから慎重に!!ということです♪激安・格安という言葉に、惑わされないように気をつけましょう(-^□^-)良いものが安くなっていたら・・・買いですよ♪信用できるショップを見つけたら、末永くお付き合いくださいね♪おすすめの記事◆おすすめの生地屋さんをまとめています。 ハンドメイド おすすめ★生地屋さん ◆おすすめの型紙屋さんをまとめています。 おすすめ★型紙屋さん◆おすすめのハンドメイド本をまとめています。 ハンドメイド本 私のおすすめ子供服の本まとめ
2011.06.15
閲覧総数 664