ほんだらかんだらと仲間たち

ほんだらかんだらと仲間たち

PR

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ほんだらかんだら

ほんだらかんだら

フリーページ

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

noga@ mentality 日本民族の資質:下働きとしては優秀、政治…
ほんだらかんだら @ Re[1]:12月10日「村上春樹の描く世界」2回目(12/12) ブンチャン5570さん >少し雲があったが…
ブンチャン5570 @ Re:12月10日「村上春樹の描く世界」2回目(12/12) 少し雲があったが 月を見ました 寒かっ…
2011年12月29日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
トイレタンク内のボールタップを交換した。

震災直後から、2階のトイレの水が漏れるようになった。

タンクの上のふたを開けて、なんとか使えるように直しはしたが、
上からの水が出にくい、水量自体が少なく、満水に時間がかかる、
などのトラブルが起こっていた。

年末大掃除はやりたくないので、トイレタンクを直すことにした。

ホームセンターで、ボールタップの交換部品を1セット買ってきた。

トイレ内のどこを探しても水を止める装置がなかったので、
大元を止めて、いざ、開始。



直った!

トイレの水を流すと、今度は勢いよく、上の手洗いの水が出てくる。
中腰で、ときには重いトイレのふたを持ち上げる、など、か弱い
私には重労働だったが、うまくいってうれしかった。

実は、幼稚園のときに初めてロータンクタイプの水洗トイレを
見てから、かなりのロータンクフェチになっていたのだ。

小さいころは、トイレのタンクと見ると、ふたを上げて中を覗いて
構造をしっかり理解していた。

INAXとそれ以外では、水が流れるところのふたの形状が違う、
比較的新しいタイプのトイレの浮きはそれまでのものと形が違う、
など、結構詳しいのだ。


とてもうれしい。

トイレが直ったこともうれしいが、それ以上に、トイレタンクの
構造がよくわかったこと、トイレタンクの中をいじくりたおせたこと、
これが何よりうれしかった。

震災で、なぜトイレの具合が悪くなったか、その理由までわかった


ちなみに、そのとき夫は、お風呂のシャワーを節水タイプに
交換していた。

2カ月ほど前に、シャワーヘッドがはずれて、補修しなきゃ、
と思いつつ、その都度、シャワーヘッドをホースにつなげて
その場をしのいでいたのだ。

なんだか充実した年の瀬になった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年12月30日 04時40分11秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: