ぱちくんとひょうたん

ぱちくんとひょうたん

2012年04月14日
XML
カテゴリ: ひょうたん日記
全日本愛瓢会の湯浅浩史相談役によると、ひょうたんの名は誤解から生まれたそうだ。

孔子の愛弟子、顔回(がんかい)は清貧で一汁一菜のような生活を送っていた。そのため食器

は汁を入れる瓢(ひょう)とごはんを入れる箪(薄く削った竹を編んだ器)しか持っていな

い。それを孔子は「一箪(いったん)の食(し)、一瓢(いっぴょう)の飲(いん」と論語で

述べている。後にそれが「箪瓢」になり、平安時代にいつの間にか逆に「瓢箪」と取り違えて

解釈してしまったという。

確かに、以前 記載 したチューさんもひょうたんの語源で孔子の論語がある。


孔子の論語

孔子の論語


この論語には庶民が不平不満ばかり申す中で、唯一回が楽しんで生活している。



自分が置かれた環境の中で、工夫しながら生きていることなのではないだろうか・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年04月14日 20時27分16秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: