全2329件 (2329件中 1-50件目)
昔は毎日書いていたけど。久々に思う事があって書きます。混戦で面白かった2019年のパ・リーグ。東北楽天ゴールデンイーグルスは前年の最下位から、躍進?失速?の3位。CSファーストステージ敗戦で終戦を迎えた。序盤は首位にも立ち、躍進も大型連敗から、最後は熾烈な3位争いを勝ち抜き盛り上がりを見せた。球界最年少、平石監督が話題になり、ファンからも大きく支持を得た監督だったのではないだろうか。19年シーズンの終戦を迎え来季を見据え、イーグルスは大きく人事を刷新する事となる。平石監督の契約満了。三木監督の就任が発表され、コーチ陣もより石井GMの改革を意図する人員が配置された。ファンからすれば、3位躍進(が適切な表現か微妙だが)の指揮官の退任は衝撃が大きかったようだ。結果を残したのに、なぜ。こう思うファンは多いのは理解できるし、平石監督2年目(代行を入れたら3シーズン目)に期待を寄せた人は多いと思う。コーチ陣もヤクルトスワローズのOBで固められ、東北スワローズと揶揄する表現も目立つ。石井GMの人脈からすれば、スワローズ色が強くなるのは当然だろう。しかし、これは今に始まった事では無いし、イーグルスだけではない。前任の梨田監督時代は、真喜志コーチと共に、ファイターズから移籍してきている。バファローズの人が、ファイターズで指揮をし、イーグルスでも指揮を執った。組閣を仕切る人の人脈で、どこかのOBが揃うという事は別におかしなことではない。東北のファンはスワローズが嫌いなのか、それとも過去の事は都合よく忘れてしまったのだろうか。2009年シーズン 名将、野村克也監督4年目。ヘッドコーチは橋上秀樹、打撃コーチは池山隆寛。橋上コーチは野村監督よりも先にいたが、池山コーチは、野村監督が呼び寄せたコーチだ。野村克則コーチもヤクルト派閥。コーチ、現役選手にもヤクルトスワローズOBの選手もいた。人数の多少はあれど、あの年のイーグルスはパ・リーグ版スワローズだった事は明白である。スワローズでやってきた事をパ・リーグのイーグルスで実践して戦っていた。結果は、指揮した最終年に初のAクラス入り。そして2位でCSファイナルステージまで進む。ファイターズに敗れたが、弱いチームが勝つことを覚え、一つのチームとして、成長、機能していく貴重な姿を見て大いに盛り上がったのを覚えているだろうか。野村監督は躍進したが09年限りで退任。高齢で健康状態に懸念を抱えた球団が退任へ舵を切る事になり、結果を残した名将はグランドを去ることになる。この時もファンは憤慨し、大きな騒ぎになった事を記憶している。歴史にもしは無いが、もう1年指揮を執っていたら、果たして2位以上の結果は得られただろうか。(2010年シーズンはブラウン監督が指揮、一転最下位に終わる。この時はカープから外国人コーチが揃って入閣。)話が逸れた、イーグルスがスワローズ化するというより、スワローズで学んだ人達でイーグルスを勝てるチームしようという見方は出来ないだろうか。本当にこの先、戦えるチームを長期で見て作れるのか。野村克也の教え、再び東北の地で。羽ばたく準備が整ったという見方は出来ないだろうか。人を残すのを最上とす。野村克也の最も貴重な財産(人材)が動き出すのである。平石監督の件は、残念である。しかし、これは石井GM就任からの既定路線であったと私は見ている。勝てる体制作りとして三木コーチは外せない。しかし、体制、組閣が整わない状態、チーム状況も把握できていないなら1年間二軍で、イーグルスを見て、1軍へ羽ばたける選手を見極めて欲しい。意思疎通が出来るコーチ陣と共に戦った結果が今年の2軍優勝。1軍躍進の裏で、来るべき日の為に、もう一方でも準備を進めていたとしたら、イーグルスはチームとしても機能していた事になる。序盤は2軍で経験を積んだ選手が終盤1軍でも徐々に活躍をし始め、経験を積んで来ている。CSも経験した。そうなると、次の一手は何だろうか。過去イーグルスが躍進した時のキーワード 無形の力 をより具体的にする為の組閣が今回の答えではないだろうか。策士石井GMの次の手はまだあるはずだ。三木監督の体制も、まだ押し上げる為の入口にしか過ぎないかもしれない。
2019年10月16日
コメント(0)
![]()
ダーツを投げられなくなってしまった私。あんなに楽しいはずのダーツがつまらなくなり、投げる事も苦しくて何もかもが否定された気持ちになってしまう事も。明らかに気持ちも荒れ周りにもおかしな人に映ってしまう。現在、再び健康的なダーツを取り戻すべく様々な事を試しています。果たして、再び楽しんで投げられる日は訪れるのだろか。前回から時間が少し経過していますが、その後の状況です。手が出せない。手を出すために体の構造を理解する1st Step↓手は出せる。しかしどこに飛ぶか判らない。2nd Step↓テイクバック から フォローの動きで力の伝え方を学ぶ3rd Step現在 第三段階まで来たという感じです。力の伝え方が出来た時には明らかに飛びが違います。フォームを作るために反復練習中。少しづつ感覚を養うといった感じでしょうか。経過観察中です。まだまだ思うようにいかないですが、少しづつ前進の手応えはあります。つづく。家ではブリッスルボードなのでコンバージョンを使っています。新しいmonsterのコンバージョンを試してみました。刺さり心地のよいコンバージョンポイントです。2BA No.5共に好感触です。【メール便OK】ダーツ ティップ【モンスター】コンバージョンポイント グルーブ 2BA 30mm【メール便OK】ダーツ ティップ【モンスター】コンバージョンポイント グルーブ No.5 30mm【取寄商品】TARGET(ターゲット) COOL PLAY2 SHIRT(クールプレイ2シャツ) (ダーツ アパレル)
2018年09月28日
コメント(0)
![]()
投げなれなくなってしまって、路頭に迷う状況の中、イメージを作ろう。ということで現在参考にしているのは樋口雄也プロの投げ方。S-DARTSのバレルインプレッションの動画は何気なく見ていましたが、最近ちょっとした気づきがあって再度見てみました。手が出せない原因を紐解き、再構築した中で参考になる動画です。この動作が出来れば、手が出ない投げ方は解消出来た。というのが今の目標。ただ見ていた動画も、理解が出来て見ると凄く理解が進みます。樋口プロは現在数店舗で掛け持ちプレーヤーをしており、直接見る機会が作れるだけに時間があれば見に行く選手の一人です。最初のルーティンが奇抜?なのかそちらに目が行きますが、一連の組み立てが理にかなった動作で解決の糸口になりそうと踏んでいました。S-DARTSのバレルインプレッション動画はこちらから。【ひぐひぐ】樋口雄也プロ・ウェイファーラー【インプレッション】【メール便OK】ダーツ バレル【ターゲット】レベル リボーン ウェイファーラー 樋口雄也モデル【 TARGET 】 REBEL REBORN WAYFARER < 101585 >[単体:21g](ターゲット レベル リボーン ウェイファーラー 樋口雄也 選手 モデル )[ 楽天 ダーツ ランキング プレゼント 秋 敬老の日 ハロウィン 運動会 ダーツショップ サウザンドワン T-01 ]TARGET(ターゲット) REBEL REBORN WAYFARER(ウェイファーラー) 2BA 樋口雄也選手モデル 101585 (ダーツ バレル ダーツセット)TARGET(ターゲット) REBEL REBORN WAYFARER(ウェイファーラー) 2BA 樋口雄也選手モデル 101585 (ダーツ バレル ダーツセット)ダーツバレル TARGET 【ターゲット】 ウェイファーラー 樋口雄也選手モデル (REBEL REBORN WAYFARER Tungsten90%) | ダーツ 2BAバレル 21.0gターゲット レベルリボーン ウェイファーラー 樋口雄也 ダーツ
2018年09月09日
コメント(0)
![]()
【メール便OK】ダーツ バレル【ターゲット】レベル リボーン ウェイファーラー 樋口雄也モデルさて、今回の話題はダーツを続けていく上で出来れば、絶対になりたくない投げられなくなってしまう事象(イップス)について。私もダーツは10年以上続けていますが、ここ数年は手が出なくなるから始まって、思うように投げられない、投げ方も判らなくなってしまう状況に悩まされています。Aフライトからズルズル下がっていく、歯止めが効かず投げるたびにどんどんわからなくなっていくのはまさに泥沼から出られない状況です。楽しかったダーツがつならなくなり、メンタルの面でもマイナスに作用してしまう事でダーツを辞めてしまう状況にもなりかねません。解決方法はいろいろあると思いますが、現在取り組んでいる内容を書いていこうと思います。もし同じような悩みをお持ちの方の参考になればと思います。約2年前手が出せなくなる症状が出始める。この症状が出る前はレーティングが昇り調子でかなりいい状態で気持ちよく投げられていた時期です。調子がピークになった翌月、急にダーツの調子が悪くなります。バレルやセッテイングは変えていない状況で、思うようにダーツが出来なくなります。練習量なども特に大きく増減していない状況。症状はどんどん悪化していきます。手が出なくなる回数が増え、もちろん狙う事も出来なくなります。01だったらアレンジやマスターアウト時のダブル、トリプルを狙えなくなる。いろいろな事を試しますが、症状は好転せず。手が出るようになることも日によってはありましたが、すぐに悪い状況に戻ってしまいます。約2年引っ張って現在に至ります。現在ではカウントアップをしてもBullに入る本数が1~3本 スコアも300点くらいというのが普通に出ます。何回か投げてようやく500点を超えるくらいまで落ちてしまっています。対戦は基本せず。日々カウントアップで探りながらの日々を悶々としていました。6月の時点では完全に投げ方が判らない状況に陥りました。助言や、アドバイスをいただいて何とか活路を見出したいともがきましたがどうしてよいのか本当に判らない状況が続きます。昔使っていたバレルを引っ張り出してみたり、セッテイングを変えても復調はせず。普段やらない事も取り入れてみたり。それはもう傍目からみたらもう変わった人にしか見えない状況だと思います。これはもう1人では解決出来ないと思いある決断に踏み切ります。【送料無料】ダーツ バレル【ターゲット】レベル リボーン アルーア 田渕亜季モデル (ダーツライブカード入り)【 TARGET 】[No.5][18g] THE LEGEND Paul Lim < 100772 >( ザ・レジェンド ポール・リム モデル ターゲット レジェンド ポールリム ポール リム )[ 楽天 ダーツ ランキング プレゼント 秋 敬老の日 ハロウィン 運動会 ダーツショップ サウザンドワン T-01 ]
2018年09月09日
コメント(0)
Twitterで騒ぎになったRt.詐称。思った事を書いてみます。大きな大会ではエントリー時にレーティング(クラス分けの基準になる平均スタッツ=スコア)に基づいてエントリーを行います。関東圏内のトーナメントは参加したことがないので、今まで住んでいて参加した事のあるトーナメントを参考に話を進めていきます。参加出来るダブルスゲームのクラス分けが5クラス(関東圏内はレンジ分けと言うそうですが)Rt.はフェニックス30段階 100%スタッツの場合AAクラス 最上位のクラス個人上限なしチーム計34A クラス 上位者のクラス個人上限AA18チーム計29BBクラス 中上位者のクラス個人上限A16チーム計24B クラス 中級車のクラス個人上限BBB13チーム計20C クラス 初心者向けのクラス個人上限BB10 チーム計15チームの2人の組み合わせが勝負の鍵となります。一例をあげるとレーティング上限MAX minimumペアとにかくファーストが引っ張る!ペアが頑張れば勢いづくタイプアベレージペア 2人のレーティングが同じくらい 噛み合ってチーム力で勝つタイプといった感じでチームが組まれます。チーム戦ですから、うまく機能すればこれほど楽しい事はありません。勝利の栄光は素晴らしい事だと思います。名誉ある入賞は喜ばしい事に間違いないでしょう。(筆者は入賞すら経験がありません。最高がベスト8)ここで問題になっているのが上位クラスに参加出来る力がある人が格下のクラスで参加してくる事です。参加時のRtを詐称することで、勝つことが容易になるクラスで優勝、入賞をしてしまう事が問題となっています。このタイプのフォーマットでは最上位クラスが最も定員が少なく、BBクラスが最も人が集まり激戦区という印象を持っています。BBクラスなのにA16が個人上限なのでAAに出られる人もBBまで降下して参加が可能。相手はB8に限られますがここもB~BBBの人が降りてくれば2人で詐称がしやすい状況が生れやすい。本来の実力のAクラスではなく、手を伸ばせば入賞が出来る下位クラスに意図的に参加してくることが問題なのです。エントリーは対象の店舗から参加が可能です。対象の店舗=ホームショップが参加の手続きを行います。エントリー費の集金、入金、チームのペアリング等がホームショップの役割になります。古くはスタッツ取りを行い、ホームショップはエントリーの責任を担っていました。明らかな差があればエントリーさせた側の評判にも関わります。普段のダーツを知っているからこそ送り出すクラスが適正かどうかを見極められる訳です。今回話題になっている詐称はどうでしょうか。詳しい事は判りませんが、今回が初めてではないようですね。今回大きく取り上げられた事で、同じことは出来なくなるでしょう。運営が把握出来ないケースがほとんどな為やはりエントリーショップの責務は大きいと思います。この件はまた別の日にでも。純粋な対戦が楽しめるトーナメントの運営はまだまだ課題がありそうです。
2018年09月06日
コメント(0)
その昔RakutenBLOGでイーグルスの事を毎日書いていましたが、仙台を離れすっかりちょろ見で終わっている日々が続いています。久々にブログでも書いてみますか。イーグルスではなくダーツのお話で。ダーツを始めたのは2007年の11月でした。当時仙台市内で最も高い建物SS30の最上階にSports Cafe Hauntがありました。そこにダーツマシンが置いてありました。初代のPHOENIXです。オンライン対戦も出来る最新のダーツマシン。ビジターのイーグルスを応援すべくテレビ観戦のイニング間にカウントアップをして遊んでいたのがきっかけでした。当時始めた仲間は3人。自分が一番ヘタクソでいつも負けっぱなし。コソ練しながら必ず勝ったやる!って毎日投げる日々が始まり、シーズンが終わり野球観戦からダーツへシフトしていく生活になっていきます。他の二人よりも下手だった分一生懸命になれたのは事実。投げる 入る 楽しい。 多分今もこれは変わっていません。最近はSNSでいろんな情報が入ってきます。何だかなと思うことも多数。まぁ次から次へとネタに事欠かず荒れていますね。10年を超えて続けていますが、初心の頃の投げる 入る 楽しい。最近薄れてしまっている感じがします。壊れてしまった自分のダーツ。もう一度原点に立ち返り楽しみたいものです。
2018年09月04日
コメント(0)
久々にブログにアクセスした。かつては毎日更新が日課だったが、放置したまま。2012年シーズンも終了し、今季は4位。後もう少しだった。届きそうで、届かない混戦パ・リーグを象徴する一年だったように感じる。来季に向けての戦いがまた始まります。先ずは、体制がどうなるのか。そしてドラフト。2013年シーズンを楽しみに待とう。
2012年10月09日
コメント(0)
今日はいよいよ開幕戦。初のホームでの開催。 先発は田中投手。 1年を象徴するゲームになることを祈っています! 評価は決して高くないイーグルスだが、シーズンが進むにつれて、勝つことで結束が強くなりいいチームになっていって欲しい。 道は決して平坦ではなくとも、前へ進んでいく姿を見せて欲しい。 諦めない戦いをして欲しい。 頑張れ!東北! 頑張ろう!ゴールデンイーグルス!
2012年03月30日
コメント(0)
明日2月1日はいよいよキャンプイン。2012年のシーズンが始まります。例年通りなら、そろそろ壮行会でしょうか。今年は本当に巻き返しが出来るのだろうか。キャンプ・オープン戦で今年のチーム状況が見えると思うが、今年はどんなチームが出来あがってくるのか。今年は昨年よりも良いはず。そう思って選手の仕上がりを期待したい。開幕前までに、まだまだ、補強、テストはあるでしょう。頑張ろう!イーグルス。
2012年01月31日
コメント(0)
煮え切らなかった。温かったと片付けられた2011年。本当に温かったの一言で終わってしまった感がある。66勝 71敗 7分 来季に向けて、リスタートを切るイーグルス。新しいシーズンはどんな羽ばたきを見せるのだろうか。しばしのお別れ。またお会いしましょう。
2011年10月20日
コメント(0)
田中選手の16勝目で連敗を止めたイーグルス。 再び上昇ムードに変われるだろうか。 沢村賞を狙える位置にいるだけに、残りゲームも活躍を期待しよう。チームの自力CS進出がない今、田中選手の頑張りが東北を熱くしてくれると願いたい。 鉄平選手の復帰タイムリー 久々の一軍、そしてタイムリー。復帰早々の活躍に安堵したファンは少なくない。 本来いなくてはならない選手だけに、残りゲームでの活躍を願う。崩れてしまった感覚を戻すきっかけは掴めたのだろうか。今日のゲームが見極めになるだろう。 本拠地でのホークス戦は今日が最後なのか。残りゲームも少ない今。存分に戦って欲しい。 日曜日の長谷部選手があっさり終わらないよう。頑張ろう!イーグルス。
2011年09月24日
コメント(0)
ここ数日ブログ更新も止まってしまっていたが、イーグルスはビジターで大きく負け越してライオンズにも追いつかれる状況に。 ホームゲームも雨天で中止が続いている。 自力でのCS進出もなくなってしまっただけに、悔やまれるビジター遠征だった。 懲罰降格になった横川選手と入れ替わりに上がってきたのは、鉄平選手。 今年は厳しい1年になってしまったキャプテンの奮起に期待したい。イーグルスを象徴する選手なんだから。 秋風が肌寒く感じるようになったこの頃。 終戦にはまだ早いとファンは思っている。 頑張ろう!イーグルス。
2011年09月20日
コメント(0)
サヨナラ負けが続くイーグルス。 ここまで負けが続き、引きずると立て直すのは相当大変だろう。 打線も決定打を欠き、継投続きの投手陣も、機能しなくなってきた。 抑えのラズナーも離脱では、結果を求めるのは酷だろう。 ビジターは大きく負け越し。残りゲーム数の少ないイーグルスには厳しい遠征だった。 当たり前だが、ホームゲームならサヨナラはない。気持ちを切り替えて戦うしかない。 頑張ろう!イーグルス。
2011年09月18日
コメント(0)
◇バファローズに2カード続けての負け越し。 3位直接対決だからこそ勝ち越したいゲームだったが負けたゲームはいずれもサヨナラ負け。 1つの負けが2つにも3つにも感じられる痛い敗戦になってしまった感じを受けた。 ライオンズ戦で勝ち越しを! ローテーションでは戸村選手が先発。 なかなか勝ちゲームを作るのが難しいみたいで乗りきれず。せっかくのチャンスだからこそ頑張って欲しいのだが、どうもドラフト1位投手が活躍出来ないイーグルス。 誰か抜きに出てくれば面白くなるのだが。 サヨナラ負けのモヤモヤを吹き飛ばして欲しい。 頑張ろう!イーグルス。
2011年09月16日
コメント(0)
バファローズに逆転勝ちし、再び3位に戻ったイーグルス。今回勝ち越ししなければ3位をキープ出来ないだけに、連敗阻止は大きい。打撃戦になったゲームは、井坂選手がリードをもらいながらも、追いつかれる展開に。スパイアー、松崎の両選手が継投になったが、選手が入れ替わっても今年は継投で乗り切る戦略は変わらないだろう。牧田選手が好調。4打数 3安打 4打点と活躍だ。初回に先制打、3回には今季第1号2ランの猛打賞。今回の日替わりヒーローだろう。また、終盤には松井(稼)選手が逆転の決勝2塁打。ベテラン選手が活躍すると、チームも勢いづく。1勝1敗で迎える3戦目は、Bs寺原選手とE塩見選手。前回は厳しかったが、今回は取り返してくれることを期待しよう。1戦目の投手戦、2戦目の打撃戦、3戦目はどういう展開になるだろうか。ベテランが活躍出来るのだろうか、また日替わりヒーローが出てくるのだろうか。
2011年09月15日
コメント(0)
3位直接対決はバファローズのサヨナラ負け。 神戸でのゲームは残念ながらサヨナラ負け。青山選手がサヨナラホームランを被弾してしまう。 なかなかバファローズ金子選手を攻略出来ないイーグルス。 今回も得点出来ずに終わってしまった。 相手がエースくらすなら、得点チャンスは少ない。ホークスやファイターズには競り勝ててもバファローズなかなか勝てないのが今年のイーグルス。 相性なのだろうか。 残りゲームが一番少ないだけに直接対決は勝ち越したいところだが、初戦を落としたのは痛い。 鉄平選手は上がって来ないようだ ファームにいる鉄平選手は上がってくる様子がない。外野手も負傷者がいない状況もあるのだろう。 平石選手ブログでは学校訪問の事が書いてあった。 今日は井坂選手。継投で乗り切るしかない。頑張ろう!イーグルス。
2011年09月14日
コメント(0)
再びバファローズとゲーム差無しで、直接対決。今度は、神戸での対戦になる。バファローズは連敗中。チャンスはあるだろうか。バファローズは金子選手が先発。今のイーグルスにとって一番負け続けている選手だけに、イーグルス打線が攻略出来るか気になるところ。いつまでもやられっぱなしは辛い。イーグルスは岩隈選手が先発。先日海外FA権を取得。今オフはいよいよメジャー移籍が実現しそうだ。前回は直接対決では、打線も援護出来ずに、敗戦投手に。今回は打線の援護を待って耐える投球になりそうな予感。バファローズのユニフォームがBWなんですね。昨日のニュースで気がつきました。久々に見たけど、見栄えいいなぁ。
2011年09月13日
コメント(0)
ファイターズはダルビッシュ選手が先発。 イーグルスは今ひとつ、いや二つも三つもモノ足りない長谷部選手で挑むイーグルス。 前日の予告先発発表では苦笑いがスタンドで起こるほど。 部が悪いゲームほど、開き直りが出来たのだろうか。 早々に1失点するもゲームを壊すことなく継投につなげる。 ファイターズとしては長谷部選手から1点がやっとと言うことが一番の誤算だっただろう。 無四球だったのも大きい。次回も田中選手の後で投げるだろう。 やってくれる長谷部に期待してみよう。 中継ぎで7勝目の小山選手。 中継ぎ10勝をしたたかに狙う小山選手。 逆転を呼び込む場面での投球が多いのが今年の状況だが、継投で勝つイーグルスを象徴している選手だけに頼もしい。 山崎選手の一撃が逆転に。 いつもながら、良い場面で廻ってくるし、印象に残る場面での一撃は山崎選手らしい。 震災から半年、再び3位に浮上。 イーグルスファンには理想的な勝ち方。 主砲が決めた試合は盛り上がる。 嫌な流れを断ち切り、目指せCS進出! 頑張ろう!イーグルス。
2011年09月12日
コメント(0)
話題の対決は1-4でイーグルスが勝ち。 斉藤選手は敗戦ながらも完投。ファイターズは大事に起用していただけにこの日最後まで投げさせたのは、今後にも繋がるであろう内容ではなかっただろうか。 いつまでも過去の事よりも、今後人気カードになるような闘いを見たいという気持ちで見届けたい。 田中選手最後は完封を逃し悔しかったでしょう。 次は札幌ドームにて観られたらまた、盛り上がりそうです! 日曜日の先発は長谷部選手。 谷間谷間でチャンスを掴んできた。 いい意味での開き直りで強気に攻めて欲しい。 頑張ろう!イーグルス。
2011年09月11日
コメント(0)
先発の戸村選手は5回までは良かったが、降板後に、継投もファイターズ打線の勢いを止められず、逆転負け。 一時期の勢いは完全に失われてしまった感じだ。 土曜日はいよいよ注目カードの田中選手と斉藤選手の投げ合い。 5年前、選手の調整具合を横目にラジオで甲子園の決勝戦の様子を聞いていた。 翌年田中選手のイーグルス入団。 懐かしさと、5年の月日の早さを感じる。 今回はどのような対戦になるのだろか。 好ゲームを期待してみよう。 さぁ頑張ろう!イーグルス。
2011年09月10日
コメント(0)
ノーアウト満塁から得点出来ずに終わったイーグルス。結局引き分けに終わった。 バファローズとの3位直接対決は2敗1分。 実質3連敗したようなものだ。 序盤に打ち込まれ、負けゲームを挽回したところまでは良かったのだが、決め手に欠いたところが今のチーム状況を表しているようだ。 週末はファイターズ戦。ファイターズもなかなか勝ち星が先行しない。ホークス戦も競り合いながら惜敗が多かった。 再びチームに勢いが出せるだろうか。 注目の田中選手と斉藤選手の先発も盛り上がる事だろう。 まだまだ諦めるには早い。 頑張ろう!イーグルス。
2011年09月09日
コメント(0)
残念ながら大敗で連敗になってしまったイーグルス。 バファローズの勢いを止められず、8回までノーヒットに抑えられる。 勢いが切れず繋がる打線の差が連勝につながったのではないだろうか。 イーグルスは先発陣がゲームを作れず、打線も良いところなしに終わってしまっているだけに、どう突破口を作っていくのか注目したい。 頑張ろう!イーグルス。
2011年09月08日
コメント(0)
3位争い直接対決は岩隈選手が先発するも敗戦に。 打線もバファローズ金子選手を攻略出来ずに完封負け。 金子選手には弱いイーグルス。久しくやられっぱなしで、なかなか連敗を止める事が出来ない。 連勝すれば5割、連敗すれば大きく離される状況だけに、今日は落とせないゲームになる。井坂選手の登板だが、ゲームを作れるか注目したい。 バファローズ打線も好調なだけに、早目の継投でシッカリ流れが掴めるだろうか。 星野監督の続投要請が出たようだけど、チームの方針がぶれないのは良い事だが、テコ入れ出来るコーチは必要だ。オフの補強はどうなるのか気になるところ。 頑張ろう!イーグルス。
2011年09月07日
コメント(0)
今日から本拠地で3位の直接対決のイーグルス。5割まで負けが1つ先行しているが、同率でバファローズも並んでいる。興味ある直接対決を迎えることになった。予告先発はE岩隈選手にBs金子選手。好ゲームの予感。バファローズは後藤選手が好調を維持しており、T岡田選手も戻ってきた。連勝で一気に巻き返してきたチームだけに、我慢比べの投手戦も予想される。残り試合が少ないイーグルスは何としても勝ち越して、3位を死守したいところだ。チームがまとまってきているだけに、粘り強い戦いが出来るか、投手戦が予想されるので、足を使った攻撃でワンチャンスで得点できるかに注目している。終盤は好調な中継ぎ、抑えが揃っているだけに、バファローズに先行だけはさせたくない所だろう。星野監督続投のニュースも出てきた。夏前のどん底の状況から、チームが好調な事もあり、残留の方向に。しかしながら、3位に滑り込みなら、何とも上手く帳尻を合わせた格好になる。もともと1年契約だが、続投は半ば折り込み済みだった印象を受ける。星野監督続投で、今オフは大幅な入れ替えがありそうな予感だ。ブレないチーム方針で、戦える状況を作って欲しいのは選手もファンも同じ気持ちで変わらない。今週のゲームは正念場だ。頑張れイーグルス!
2011年09月06日
コメント(0)
マリーンズに3連勝し53勝 54敗 5分 勝率.495、ついに勝率5割復帰目前まで迫ったイーグルス。日曜日のゲームは、どうしても落としたくないゲームだった。6日~本拠地に戻りバファローズ戦を迎えるが、バファローズも連勝を重ね、同率で並んでいる状況だけに、落とせば3位転落の可能性があったからだ。先発は長谷部選手。ローテーションとしては一番の谷間。ピンチを迎えた場合は、即継投でゲームを壊さない状況で臨まなければならない前提でいたはずだ。長谷部選手は 4回 0/3で降板。最後は四球でランナーを出す嫌な流れでの降板。2番手の山村選手も打ち込まれ、厳しい局面を何とかしのいだといった感じであった。長谷部選手、次のローテーションも回ってくるだろうか。ゲームを壊さない継投前提で、臨ませるのだろうか。試合消化数が最も多いイーグルスにとっては残りゲーム数を考えると、無駄なゲームは1つもない。3位直接対決が本当に楽しみになってきた。
2011年09月05日
コメント(0)
田中選手が好投で大量得点で快勝のイーグルス。マリーンズは打線がつながらず4連敗。好対照な両チーム。このカードも勝ち越して5カード連続勝ち越しと調子を維持いている。マリーンズに快勝したイーグルスだが、大量得点した次の日の打線が気になるところ。日曜日の予告先発はマリーンズ渡辺俊介選手。イーグルス戦に関しては防御率も5点代とあまり良い成績は残していないが、イーグルスは長谷部が先発である。このカードも勝ち越ししているから負けてもダメージが少ないかもしれないと思うかもしれないが、田中選手の後に勝ってこそ、チームに勢いもつくものだと考えれば、一番計算が出来ないゲームという位置付けになる。前回は、2回1/3と、先発としてのクオリティスタートも果たせず。勝ち負けは付かなくとも、誰もがああぁやはり長谷部だというように感じた内容だった。残りのゲーム数を考えれば、捨てゲームと思って戦う事は消化試合で無い限りあり得ない。あの1戦が・・・。と思える戦いはして欲しくないのだ。昨年のファイターズがマリーンズに差しきられ、逆転でCS進出を逃した際に、1/144の重みを感じ取ったはずだ。今のイーグルスが確実に3位で着地するには、負けても次につながる勢いを殺さない事が最優先。闘将お気に入りの長谷部。果たして結末やいかに・・・。
2011年09月04日
コメント(0)
前日のラオインズ戦での敗戦後だけに、マリーンズ戦の緒戦は勝ちたいイーグルス。塩見選手が好投。7勝目。新人王争いをまた一歩リードする結果を残した。試合消化数が一番多いイーグルス。しっかり勝って他チームの追撃をかわしたいところだ。マリーンズも昨年の勢いが無いだけに、この3連戦も勝ち越しを決め、翌週のバファローズ戦、ホームで勢いをつけ、来週末のファイターズ戦に備えたい。田中選手が登板する2戦目で勝ち越しを決められるだろうか。
2011年09月03日
コメント(0)
秋田、盛岡の地方開催で連勝後、本拠地に戻ってきたイーグルスだが、結果は大敗。ヒメネスが先発では集客は見込めないのだろうか。昨日のゲームは明らかに観客が少ないという声も聞こえてきたが、確かに地方開催よりも明らかに少ない。秋田 観客数: 10,130人盛岡 観客数: 14,979人仙台 観客数: 9,964人3連勝のかかったゲーム。本拠地開催もこれでは寂しい限り。盛岡はイーグルスというより菊池選手効果だろうから、やはりイーグルスの人気は落ちているのだろうか。気になったのは、星野監督のコメント。楽天・星野監督、ヒメネスの乱調に「いつものことだね」スポーツナビ 9月1日(木)21時40分配信 東北楽天は1日、埼玉西武に3対9で敗れた。先発のヒメネスが初回に2点を奪われるなど、6回5失点と乱調。打線は13安打を放ったが、3点に抑えられた。 以下は星野仙一監督のコメント。「(ヒメネスは立ち上がりが悪かったが?)いつものことだね、2点はしゃあないけど、あそこからは辛抱せんと。うちは競り合って勝つチームなんだから。(打線について)よう打ったね……(苦笑)」何とも、投げやりなコメント。次回もローテにいると思うと、気が滅入る。9月も勝ち越して5割を目指して欲しいが、先が思いやられる。イーグルスは、週末3連戦をマリーンズと対戦。ここでも勝ち越しが出来るだろうか。逃げ腰な采配だけは、勘弁して欲しい。頑張れイーグルス!
2011年09月02日
コメント(0)
盛岡での開催もすっかり定着したイーグルス。今年は、ライオンズの菊池 雄星選手が予告先発されたこともあり、チケットは完売。盛況だった模様だ。ホームゲームなのに、ホームゲームの雰囲気では無かった。という声も聞こえた。東北楽天といっても、地元の菊池選手が出てくるなら、年1回開催の盛岡なら、菊池選手だよね。となるのも仕方ないだろう。北海道のイーグルスファンが、田中選手を応援し、交流戦でスワローズの由規選手の登板と同じだろうか。東北に縁のある選手が、活躍してくれることが、何よりも東北が盛り上がる要素になるのではないだろうか。8月も勝ち越したイーグルス14勝12敗1分は立派だと思う。7連敗、7連勝があったにせよ、負けが3つ先行まで巻き返したのは大きい。9月は上位2チームを追い上げて勝率5割と3位を確保して欲しいところ。頑張ろう!イーグルス。
2011年09月01日
コメント(0)
地方開催の秋田でのゲームもイーグルスが逃げ切った。岩隈選手は6勝目。8回まで投げられたのは、頼もしかった。打線は今回も苦しみながらも、岩隈選手が最小失点で逃げ切り。 今年のライオンズは本当に厳しいゲームが続いている印象。最下位のチームではないはずなのだが、今年は巻き返しが厳しいだろうか。 守備では牧田選手の好返球がピンチを救った。牧田選手らしい守備を久々に見られたのも頼もしい。 イーグルスは、秋田から盛岡へ。盛岡ではライオンズ菊地雄星が、凱旋登板。前日にチケットが完売と盛況だ。前回は西武ドームでやられているだけに、打線が攻略できるのか注目したい。予告先発では、井坂選手が登板。序盤で崩れないか、ゲームを作れるかに注目している。前回は早い回での降板もあり、今回は継投で乗り切る事も予想される。盛岡では、地元の人はどちらを応援するのだろうか、盛岡でも頑張れイーグルス!
2011年08月31日
コメント(0)
闘将星野の選択は失敗だった。予告先発で長谷部選手が発表された時に、8連勝は諦めたのか?と思ったファンは多かったはずだ。先発は前もって言い渡してるはずだが、連勝が続いてしまっただけに、正直今回は深い谷間の先発になってしまった感がある。ゲームを壊す前に早々と継投するしかない。そう思っていたファンも多かった。2回 1/3 与四球4は内容も悪く、あっさり交代。1点差ゲームの中、早々に失点では今のイーグルスにはきつい。長谷部選手には、2軍で調整か、敗戦登板で実践対応させるかのどちらかが適任だろう。そういえば、前の日に田中選手が明日は長谷部選手がやってくれるでしょう!と語っていたが、結果的に空回りしてしまった。あっさり交代が結果的にはゲームを壊さずに済んだが、打撃陣では聖澤選手が要所でブレーキ。7連勝を支えた継投が今回はうまくいかず、連勝ストップ。この後ずるずる行かない戦いが出来るか注目。秋田、盛岡のライオンズ戦。年に1度の戦い、東北のファンに感動を与えるゲームを願ってやまない。
2011年08月28日
コメント(0)
札幌ドームでの勢いある連勝そのままにイーグルスはホークスに競り合い6連勝。塩見選手の投球は見応えがあった。要所はストレートが走り、ホークスの強力打線を封じた。得意の内角を活かす外角へのストーレート、落ちる球など、配球がすごく活きている。新人では1歩他をリードする6勝目。ようやく勝ち運にも恵まれ始めた感じだ。 ここに来てのイーグルス6連勝しているが、一番大きいのは継投がずばり決まっている事。なんと言っても、中継ぎ陣で失点がほとんどないというのが大きい。勝利の方程式とは行かなくても常時複数名がブルペン待機で、臨んでいるだけにこの活躍は大きい。一人一殺ではないが、重要な場面で各選手が活躍してるのが結果になっているというところが実情だろう。 チームがまとまり始めて来ているだけに、この勢いを殺さないように、頑張れイーグルス。田中選手から始まった6連勝、7に伸ばせるだろうか。
2011年08月27日
コメント(0)
札幌ドームにて久々の観戦は、ファイターズに競り勝つ好ゲームになった。 ファイターズはダルビッシュ選手が先発。普通に考えれば、得点は難しい事も予想出来るし厳しい状況に変わりはない。 そんな中で、ヒット2本と内野ゴロの間に1点先制。 ファイターズも犠牲フライで追いついてくる。 中盤以降は、両チームの我慢比べ、イーグルス打線は毎回三振でなかなかチャンスを作れない。 先発ヒメネス選手が良くゲームを作れたのがイーグルスにとっては大きい。打ち込まれる事も予想していたが、要所を抑えての活躍は価値ある内容だろう。嶋選手のリードも内角を効果的につく印象だったがどうだろうか。 守備では松井稼頭央選手に中村真人選手のファインプレーが素晴らしかった。流れが相手にいかないプレーはこのゲームでは大事だった。 得点はファイターズ小谷野選手のエラーで追加点が入ったが、シッカリ守りきった内容が良かったという印象を受けた。 一人一殺継投もズバリ決まった。 チームも気持ち良く仙台へ帰った事だろう。 試合消化数が一番多いイーグルス。 残り少ないシーズンが終わった際に今の位置にいられるように頑張らないと。 悪いなりにも結果を残せたといえるシーズンに。 競り勝つゲームが多かった2009年を思い出す、頑張れイーグルス。
2011年08月26日
コメント(0)
札幌ドームに向かっています。 何と2009年10月に観たのがイーグルス戦では最後。約2シーズン振りになるのかな。 地元駅からバスで移動。バスの中はファイターズファンがたくさん。アウェイ感がたっぷりです。 ビジター応援席で見届けたいと思います。 負けて当たり前の相手にどうやって挑むのか、楽しみだぁ。
2011年08月25日
コメント(1)
田中選手が無四球完封勝利。 チームに勢いを与えられただろうか。 田中選手の時は良いけど、なかなか連勝出来ないイーグルス。 厳しい状況に変わりはないけど。 前日のホークス戦では観客が1万人を割ったらしいし、勝てないチームにファン離れがおきていないか気になるところだ。 先ずはチーム全体で何とかしてやろうという姿勢を見せていかないと。
2011年07月01日
コメント(0)
ホークス戦まさかのサヨナラ勝ち。 守備で良いプレーが出て、サヨナラタイムリーを決めた岩村選手。 まだまだ苦難は続くだろうけど。 上向きになってくればチームの雰囲気も良くなるだろうか。 そもそもが底(最下位)だからこそ落ちる事は無いし開き直って思い切りやればいいと思う。 期待されながらも活躍出来なかった岩村選手。これからどれだけ巻き返し出来るだろうか。
2011年06月29日
コメント(0)
萎縮してしまった選手達に立ち直る契機はあるのだろうか。 交流戦を終えて、シーズンも中盤戦に。 チームの内情はあまりよくない良くないような印象を受ける。 北京オリンピックの汚名返上を狙った星野監督の思惑は大きく外れた事になる。 イーグルスのゲームもずいぶんと観ていない。最後が2009年10月の札幌ドームの消化試合。あれからずいぶん経つが、違うチームになってしまったようだ。 少なくとも前半で判ったこと。 誰かに脅かされているチームは弱いという事。 底にあるチーム力では上がってくるのはムリだろう。 ダメなチームなりに戦える選手は出て来ないのだろうか。
2011年06月20日
コメント(0)
楽天野球団のフロントはどう見ていたんだろうか。 この日を待っていたファンは多かったはず。 渡辺直人選手観たさに観客が伸びたようだ、チーム状況を見れば決して豪華な対戦カードでもないし平日開催。田中選手が投げる事を差し引いても17,000人も入らないだろう。 歓声も上がったのではないだろうか。 メジャー帰りの二人の加入は振るわないけど、渡辺直人選手は横浜で活躍している。 活躍出来る場を与えた楽天野球団フロントの判断は正しかった事になる。 新たな挑戦を与えられた渡辺直人選手。 しっかりチームに貢献。活躍をしていて嬉しくなる。 もしイーグルスに残っていたらどうだっただろうか。 でもFAの権利を得たらまたイーグルスに戻ってくるだろうか?
2011年06月08日
コメント(0)
田中選手が昨夜で通算50勝を達成。 決して強くないイーグルスで毎年活躍しているだけに素晴らしい記録だ。 初勝利から5年。チーム状況は良くないけど投手陣を牽引していく存在であって欲しい。 交流戦も折り返し、不調な選手が復調するにはまだまだ時間がかかるのだろうか。 今一度チームが結束するきっかけを作れないものだろうか。6月もズルズルいかない事だけ願って戦況を見ていきたい。
2011年06月01日
コメント(0)
毎回、不甲斐ないゲームが続き、失望が続くイーグルス。 星野監督の怒りの矛先は選手に向けられた。 東北のファンは今の星野監督の采配や言動に違和感を感じている事だろう。 東北を熱くするどころか今のままではヤマセが吹く状況になるだろう。 ドラゴンズ、タイガースの時は血の入れ替えを行うトレード、補強を積極的に行いチームを勢いづけた。 今年のイーグルスはどうだろうか。確かにメジャー帰りの二人の加入は大きい。 しかしながら、大きくチームを変えるまでには至っていない。 シーズンオフは大粛正になりそうな気配だ。
2011年05月24日
コメント(0)
まさかのヤクルトスワローズ戦の連勝。 毎年恒例になりつつある田中選手と由規選手の投手戦は、見応えある内容だ。 二戦目は大廣選手の活躍はお見事でした。 昨夜のドラゴンズ戦は小山選手を先発させる奇策も大失敗。 こんな采配をしなきゃいけないチーム状況。 苦戦は予想していたがまだまだ苦難は続くだろう。
2011年05月22日
コメント(0)
交流戦が開幕。イーグルスは読売戦から。岩隈選手が登板。前回、違和感を覚えて降板したにも関わらず出てきたのが意外だった。5回39球で降板したということで、いかに最小限で上手くかわす投球でしのいできたのかが判る内容だ。一戦必勝の短期決戦ならいざしらず。ペナントレースは長い訳だから、今回の岩隈選手起用は非常に疑問が残る。最も勝ちたかった読売戦に逆転負けを喫した星野監督の心中は穏やかではないだろう。今回の状況なら岩隈選手は登録抹消して、回復に努めた方が良いのではないだろうか。
2011年05月18日
コメント(0)
鉄平選手のソロホームランの得点を守り抜いたイーグルスが辛勝。永井選手がテンポの良い投球で完封。連敗は止まったが、相変わらずの貧打。厳しい状況に変わりはない。不調な岩村選手はスタメンを外れたが、これももっと早くてもという声が聞こえてきそうだ。ベテラン、実績のある選手も外される緊張感はあっても良いのではないだろうか。チーム内の雰囲気はどうだろうか。暗いムードが漂うようなら、まだまだ浮上は厳しいだろう。注目したいのは今日のオーダー。今日の打線の組み方で今後の傾向も見えてくるだけに注目したい。鉄平選手のバッティング。内角球の捌きが方が抜群だった。2006年4月のプロ入り初ホームランの時も1-0での勝利。あの頃を思い出す1打。復調してこないと、上位進出は難しいだろう。
2011年05月12日
コメント(0)
ファイターズ戦はダルビッシュ選手に岩隈選手のエース対決に。 先に点取られたら厳しい状況になるだろうという予想はしていたがイーグルス打線は全く振るわず。 ひとつ勝つことが遠くなってしまっている。ムードメーカー草野選手を上げるもスタメンではなかった。 何でも岩村選手の不振に対するブーイングが外野スタンドは酷いようだ。 期待されての補強。期待通りにいかないのはファンにとっても辛いところだろう。 渡辺直人選手がトレードされた事を含めヤジる人もいるらしい。横浜でもフォアザチームの活躍は直人選手らしい。シーズン序盤だがいいトレードだったとあらためて感じる。 不振の打線。打撃コーチは何をしているのだろうか。
2011年05月10日
コメント(0)
感動的な第三の開幕カードのホーム開幕戦を終えてのホークス戦。 前回カードの最後はまけているので今日は3連敗で勝率5割に。ルーキー塩見選手に連敗ストップを託す事に。 打線の援護次第だろうが急激に変わるとは思えないだけに明日も苦戦は避けられないだろう。 気になるのは岩村選手とルイーズ選手がなかなか調子が上がらないコと。鉄平選手も例年よりも活躍出来ていない。 つながらない打線ほど苦しいものはない。 このままズルズル行くようなら例年通りになってしまう。 踏みとどまれるか注目してみよう!
2011年05月04日
コメント(0)
開幕カードは価値ある勝ち越しのイーグルス。 感動するホームランも出た事だし、まずは一安心といった感じ。 まだまだ開幕して一回りするまでは判らない部分は有るが、とにかくイーグルスは気負わずに野球に集中出来るかが今後の課題だろう。 仙台の開催は意味のあるものだと思うが、余震の影響を考えると、本当に開催していいのか考えものだ。 今日は待ちに待った田中選手の登板。 甲子園、エースとしての活躍。果たしてどうだろうか。
2011年04月14日
コメント(0)
大きな混乱の中、ようやく開幕にこぎ着けたプロ野球。イーグルス7年目は2005年の開幕と同じ千葉でマリーンズとの対戦。岩隈選手のバースデイ登板に嶋選手のホームランで試合を決め、イーグルスが開幕を白星発信。ドラマチックな展開に、出来すぎのストーリー。野球の神様は演出がお好きなようだ。確かに、背負うモノ、感じるモノは選手達には相当あったと思われる。価値ある1勝を東北の人達はどう感じたのだろうか・・・。勇気がわいたのだろうか。テレビのニュースで観戦したファンが涙ぐんでいた。でも、観戦出来る人は、まだいい。被災して見られなかったファンはどう思ったのだろう。本当のところはどうなんだろう。
2011年04月13日
コメント(0)
いよいよ開幕戦を迎える事になったプロ野球。 楽天イーグルスにとっては試される一年になるだろう。 各地を廻り疲弊した状況、メンタル面でもかなり厳しい状況だったと言うことが、昨日読んだNumberからも判った。 開幕は千葉と相性が良い岩隈選手。Birthday登板になった。 しかしながら前回のオープン戦の仕上がり調整不足が気になってしまう。 決して楽観は出来ない。 95年当時のブルーウェーブは強かったけど、今年のイーグルスに同じような事が出来るかは疑問が残る。 最下位から、そしてマイナス環境からのリスタートをしなければならないイーグルス。 まっすぐな心意気を見せて欲しい。
2011年04月12日
コメント(0)
開幕戦は岩隈選手に決定。田中選手は甲子園の4戦目に先発。最も無難な形に落ち着いた。任された岩隈選手。意気に感じて活躍して欲しい。田中選手には、甲子園と言う最高の舞台が用意された。甲子園での開催が無かったら、開幕投手は田中選手だったのだろうか。
2011年03月30日
コメント(0)
被災した東北の復興を心より祈っております。頑張ろう東北!東北高校は残念でした。全力プレーは出来たけど、自分たちの力は発揮できなかった。そんな言葉が印象に残った。東北高校ナイン。お疲れ様でした。昨日、仙台にいた時にお世話になっていた方からメールが届いた。気がついて折り返し電話したが、元気そうな声に安堵した。中心部は復旧が進んでいるようで何よりですが、まだまだこれから。心配なのは、4月29日に本当にKスタ開催出来るのだろうか。観戦に行ける人はまだ限られているだろうし、でも試合消化もしていかないといけない。今までにない困難に立ち向かおうとしている楽天野球団。7年目の試練をどのように乗り越えていくのだろうか。仙台にもどってこれない選手達も大変だろうけど、東北の人達に希望を与えてくれる活躍を期待したい。
2011年03月29日
コメント(0)
全2329件 (2329件中 1-50件目)

