全218件 (218件中 1-50件目)
久しぶりの投稿になってしまいました。娘は、中学一年生になりました。日常生活では、目の当たりにしないことが、休日遊びに出かけた先で気付かされることがあります。小学六年生までの症状は、以前記事にさせて頂きましたが、その後気づいたことを残したいと思います。その後の小6時代。県内の大きな遊具のある場所へ遊びに行った時のこと。木造で、高さは2m以上ありました。ロープ一本が上と下に渡されており、慣れてる子はササッと渡ってしまいます。息子も余裕で渡っていきました。娘は初めてだったけど、やってみたいとのことで初挑戦!手を絶対に離しちゃダメだよ!と娘に言って、背を向けた瞬間にドサッと音がしたと思ったら、娘が落ちてました・・・。握力の問題もあると思いますが、足に力が入らなかったみたいで・・・怖くなって降りようとしたけど失敗したそう。幸い胸から落ち、骨折もなく済みましたが、私は思い出す度、目を覆ってしまいます。こちらは最近のことです。階段は降りにくそうだとは、ずっと前から気づいてました。勢いあまって着地でよろけることが多々あったのでね。新たに気づいたことは、とあるお城の天守閣へつづく階段は右側通行。お城は急な階段で、手すりはあるけど、健常者でも降りにくくて怖いもの。下る時に娘が「えっ右側じゃないとダメなの?」と言うのです。娘は右脳に異常があるから左足首辺りに麻痺があり、両尖足もあるので両足首はかなり硬いです。(健常者のように、足首をくにゃっとすることは出来ません。)階段を降りるのに、娘は「身体を左側に向けないと降りれないから、左側の手すりを持てないのが怖い」とのこと・・・怖いけど右手で手すりを持って、足は右足を軸にして、ゆっくり一段づつ降りていました。まっすぐ向いて降りてる訳ではなかったんですね・・・。別の場所の階段。石段で手すりなし。幅が狭く、右側はよろけると落ちてしまいそう。さすがに怖がり、私の手を握って降りました。遊び疲れてくると、足に力が入らなくなってくるんですが、川原で遊んでる時、平らな歩道?に水が流れてるところがあり、そこで足を滑らせ転倒。これは健常者でもあるあるですが、私が通っても転倒するほどぬめってなかったので、踏ん張りが効かなかったのかな?と思いました。上記の大型遊具の時もそう。たくさん歩いて、歩き疲れた後のお楽しみだったので、踏ん張れなかったんだろうな。4月、息子が高校生になったことで、娘もすぐだなぁ…と考えた時、どこの高校へ行くんだろう?とふと浮かび、近いところなら自転車で通えるね♪って思ったんですが、娘、自転車には乗れるけど、よろけると踏ん張りが効かず自転車とともに転倒してしまうんです。交通事故になる可能性もあるし、何か方法はないものか主治医に相談してみました。そしたら、それ用の装具があるとのこと!装具を付けて自転車通学してる子もいると聞いて嬉しくなりました!運動靴と別で持参しなければならないだろうし、娘が装具をどう受け止めるかは分かりません。どの高校を受けるかも分かりませんしね笑自転車に関しては、またおいおい考えるとします。日常生活ではあまり目の当たりにしないことを、目の当たりにしてしまうと、気づいてあげれてなかった悔しさやら悲しさやらが入り交じって、申し訳なく思って泣けて来たりもするけど、娘の笑顔に癒され励まされています。「心配しないで」私の誕生日に、娘が手紙に書いてくれた言葉。過保護になりすぎないように気をつけてるけど、過保護になりたい時もある・・・夏休み中、私が仕事から帰ると、「プリン作ったよ♪」とお楽しみを与えてくれます♡私も娘に心配かけないように、笑顔でいないとですね(*´`)
2022.08.17
コメント(0)
こんばんは! 中間テストに向けてのテスト勉強・・・ その前に、まず課題をこなさなくてはならない。 今まではこれで精一杯でした。 でも今年はしっかり テスト勉強というものをやらないと 何も変わらないまま・・・ テストも大事だけど 課題提出も大事。 いつもよりペースをあげて 課題を早めに終わらせるよう 声をかけました。 そして、私も何か手伝えることは?と考えて(ただの自己満ですが)、英単語カードを作ってみたり、教科書のテスト範囲内のポイントにマーカー付けてみたりして、ドヤ顔で渡しましたが、「ありがとう」と言うだけで、その後使ってるところは見ませんでしたT_T 課題を早くこなしたかは 私には分かりませんが、 「苦手な数学の問題を 重点的に復習していた」 とも言っていたので、 全部ではないけど、 ある程度終わらせてからの 合間合間にテスト勉強なるものを やっていた? 自分のペースで やってはいるんだろうけど、 親は、 あまりにものんびりペースのやり方に 少々イライラも笑 社会は範囲内表に 大サービスなことが書かれており、 そこを確実に暗記すれば、 その部分だけの点数は 確実に取れるわけで。 息子にもそれを伝え、 息子は前日にようやく 問題集等と向き合ったのですが、 「覚えられない・・・」 「頭に入ってこない・・・」 と言っていました・・・ 果たして、 その成果は!? 頑張った分だけ、 点数になってるといいね!
2021.05.13
コメント(0)
こんにちは!先日、足に障害のある娘のその後についてコメントを頂いたのと、アクセスが一番多い記事(ありがとうございます)なので、少しでも参考になれば、と思い、書こうと思いました。娘は今、小学六年生になりました。右脳に異常があり、左足首辺りに軽度の麻痺があります。両尖足です。これは生涯治らないものです。現在は、悪化しないように装具を付けたり、定期検診をして経過観察をしています。2歳の時に診断されました。入学前まで運動靴を改良してトレーニングしていました。こういったものです。(使用済みで汚れててすみません)サイズは15センチ。アシックスの靴を改良型して、土踏まずのところを盛り上げるような中敷があり、マジックテープでキツめに固定していたと思います。幼稚園時代は、自分で脱ぎ履きしやすいよう、マジックテープの先に輪っかがついていました。(現物は廃棄済)お友達と見た目変わらない靴だったので、嫌がることなく履いてくれてました。夜の装具このようなものを夜寝ている間付けて、硬直が進まないようにしていました。両尖足ではありますが、左足の硬直が強かったので、装具は左足のみです。右の硬さはあまりありませんでした。これらによってトレーニングをし、お風呂で足のマッサージ。娘とのコミュニケーションも取れました。整形外科初診後しばらくは、院内でリハビリを数回受けました。内容はよく覚えてないのですが、娘の歩き方や動きをチェックして、こういう歩き方をしている等の説明を受けたり、自宅でのリハビリについて指導を受けて終了だったと思います。現在、少し踵をあげて歩いてるのをたまに見かけますが、本人に聞くと「わざと」だと言っています。しかし私は、無意識にやっている行動だと思っています。後ろから見ていると、左足が内側に入ってるのも分かります。痛みは全くないそうです。話が前後してすみません。思い出したことを綴っているので、ご了承ください。最初に受診した総合病院では、1年ごとにMRI検査を受け、入学前の検査でも変化が見られなかったので受診終了になり、今は小児神経専門医のいる整形外科に通院。硬直が落ち着いてきた頃から季節の変わり目ごとの受診になりました。現在も通院中。踵をつけて歩けるようになったけど、不便は少しあります。✤転びやすい左足がどうしても内側に入ってしまうので、何も無いところでも転倒しやすいです。踏ん張りがきけば転ぶまでいかないけど、踏ん張る力も弱いから倒れてしまうんです。(これで2回もおでこを怪我して救急車に乗りました・・・)✤しゃがめない最近の子はしゃがめない子が多いと聞きますが、それとは訳が違います。足首が90度しか曲がらないので、和式トイレでは尻もちをついてしまいます。和式しかない時は、右足がわりと曲がるので、右足に体重をかけて座っているようです。✤走るのが遅いしっかり走れますが、運動会の徒競走では、一番になったことはありません。学校側が男女混合にして、娘が遅くても違和感のないよう組み合わせに配慮してくださりました。こちらから、お願いはしていません。学校側が気づいて下さっての配慮です。✤踏ん張りがきかない特に左足は力が入りにくいので、バランスを崩しやすいです。また運動会のことになりますが、組み立て体操では、娘は大きい方になるので下になる確率が高く、危険なこと(そもそも最近はそういうことはしないですが)は避けて安全な役割をし、出来そうなもので、お友達を乗せなくてはならない時は先生が横について見守ってくれました。倒れることなく出来ました。✤長時間歩けないつい買い物に連れ回してしまうことがあるんですが、足が痛くなって、疲れるのも早いです。校外学習等は普通に参加しています。もしかしたら、休憩を取ったりなどの配慮は受けてるかもですが、私からはお願いしていません。✤正座がしづらい娘は「出来る」と言っていますが、出来てもすぐ足をくずしてしまってるので、恐らくしづらいんだと思います。保つのがしんどいのかも?最近になって、尖足についてネットで調べてみました。当時はあまり載ってなかった?スマホじゃなかった?尖足について調べたかどうかも覚えがないくらい、知識は医師からの言葉しかなく・・・考えてもみなかった「身体障害者」という言葉・・・。そうか・・・身体障害者になるんだ・・・と今になって胸が締め付けられました。しかし、障害者手帳を取得する等級ではなさそうです。言われたことがないですし・・・病院から言われるものなんですよね?次回の検診時に、色々聞いてみようと思いました。思い付いたことは、こんな感じです。一人一人症状も程度も違うので、うちが大丈夫だったから絶対大丈夫だとは言えません。参考までに読んでくだされば、という思いです。また思い出したこと、今後の経過も載せていこうと思います。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
2021.05.10
コメント(3)
久しぶりの投稿です。 息子は中学3年生になりました。 担任は3年間、同じ先生になり、息子は大喜び! とても息子のことを理解してくれてる先生なので、私もホッとしています。 早速、第一次進路希望調査書を渡され、来週には提出しなければなりません。 息子の成績は低いです。 行ける高校があるか分からない状況ですので、めちゃくちゃ悩んでいます。 まだ一次なので深く考えずに書き込んで出せばいいものだけど、絶対行けない高校を選択して出すよりも、ある程度絞って出したい、という私の勝手な思いがあって、なかなか提出出来ずにいます。 今日は部活の試合があり、息子と仲良くしてるお友達のお母さんと会う機会があり、進路についての話題もあがりました。 「俺と同じくらいゲームしてる」と言っていた友達数人は、この辺りではレベルの高い高校を選択したようです。 実際、それくらいの成績は取れてるようなので、息子が思い込んでた事とは違って、勉強もしっかりやっていた、ということになります。 私は鵜呑みにしてたつもりはないですし、むしろ、やっぱりそうだよね。 いいとこ行けるよね。 って思いながら話を聞いていたのですが、何がつらいって、大好きな友達と同じ高校に一緒に通うことはないってこと・・・。 息子にその高校に行けるように頑張れ!!とは言いません。 私が息子に求めるものは、「笑顔」。 どこの学校でもいい。 息子が笑顔で通えるところがいい。 だからこそ、慎重に調べ、考えてしまうから全然決まらない! やりたいこと、出来そうなことが、今時点で何もないから・・・ とにかく勉強はしたくない、ということを言ってるので、普通科高校へ無理に行かせるのもな?ということも考えており、高卒の資格が取れる専門学校でどこかないかな?ということも考えています。 息子にとって、何が合ってるのか? まずは担任と面談して、今の息子ならどこへ行けそうなのか?どこが合ってそうなのか?色々聞いてみたいです。
2021.04.24
コメント(0)
こんばんは! 先日、息子が 「○○の餃子が食べたい」 と言い出しました。 ○○は、 義両親がよく連れていってくれる 中華料理屋さん。 行くと 餃子をたくさん注文してくれて たらふく食べさせてくれます。 ちなみに、 義両親は子供に奢られたくない人達 なので、いつも甘えさせてもらってます。 「じゃあ、じいちゃんに連れてってもらう?」 と聞くと、 「いや、家族だけがいい。 じいちゃんたちとだと 遠慮して 思いっきり食べれない。 ご飯もなしで、 餃子だけをたらふく食べたい」 という熱い要望があり、 早速今日行ってきました! 1つ1つ手作りで小ぶり。 一口で何個か入っちゃうくらい。 それをはじめ、6人前注文。 息子を除く3人は それぞれご飯ものも注文しました。 餃子が来るや否や 猛スピードで平らげ 4人前を追加! それも余裕で平らげちゃった! 全部で10皿(゜∇゜ ;)エッ!? 明細見ましたら ギョギョギョなお値段で😅 まあ、今回はしょうがないね😂 というか、 じいちゃん、いつもそれ以上の 金額を払ってくれてたってこと。 いつも感謝してたけど、 改めて感謝しました! 好きなものは とことん好き! とことん食べる!食べる!! 嫌いなものは 絶対食べない。 学校ではお茶で流し込んで 何とか食べるけど 家ではブーブー文句を並べるだけ。 食べたいものがあるなら 喜んで!! ホイホイ連れてくのって 良いのか良くないのか? 分からないけど、 子供たちが幸せな顔をしてるから それで良しとします😊
2020.10.24
コメント(0)
弱視の訓練のため 医者の勧めもあり 4歳の頃にDSを持たせました。 それがいけなかったのか・・・ 息子はゲームに夢中になってしまい 上手くいかないと 仰向けになって泣き喚いてた。 成長して 少しづつ自分でやれるようになったけど、 お友達とトラブル起こして 気まずい仲に。 子供同士は全然気にしてない感じ だけど、親同士はちょっとね・・・ うちが悪いんだけども。 ルールは決めてるんです。 だけど守れません。 ゲームは肌身離さずってくらい 寝る時以外は ずっと手元に置いてます。 LINEとかが気になってるのではなく なんでしょう? 息子にしか分からないことだけど、 安心材料なのかもしれません。 あるお母さんに 息子がグレーであると話したら そのお母さんの弟さんも 発達障害児で 不登校になったり大変だったという お話を聞かせてくれたんですが、 そのお母さんは 息子がグレーだということに 全く気づかなかった!と。 でも言われてみれば 思い当たる節があるね!とも。 『ゲームがこだわりになっちゃってるんだ!』 という言葉で 私はハッとした。 ゲームがこだわり・・・ そうか。 依存性とかではなく 自閉症スペクトラムの一つ こだわり だったんだ。 今更気づいたというね(^^;; ならば、うまくコントロールすれば 何とかなるかなぁ? もう手遅れかなぁ? ちょっと考えてみようと思います。 【中古】 自閉症スペクトラムとこだわり行動への対処法 /白石雅一【著】 【中古】afb 【中古】 自閉症とこだわり行動 /石井哲夫,白石雅一【著】 【中古】afb こだわり行動 理解と対処と生かし方 (発達障害の子の子育て相談) [ 白石 雅一 ] 中学生には向いてないかな?😅
2020.10.19
コメント(0)
先週、着地に失敗して 足を骨折しました・・・ また!です。 以前にもブログに書きましたが 2度目ではありません。 整形外科では常連化しております(^^;; 痛いし、自由がきかないし 可哀想だな、って思うんですが、 何が一番可哀想って 息子は友達と関わることが大好き。 登下校は2人の友達と喋りながら帰るのが 楽しみの一つなんですが、 足を怪我してるから 私の送迎なんですよね。 なので、 友達との関わりが減ってしまって ちょっと距離を感じてしまってるのかな? 何だかイライラしてます。 今日は代休だったので 明日、学校でじっくり関われれば 元気が戻るかなぁ? さっき息子がお布団に入りましたが、 咳をしています。 お鼻が詰まるのか? チックなのか? 分かりませんが。 眠って、 気持ちを整えられるといいですね。
2020.10.19
コメント(0)
すっかりおサボりしてしまってました。 二学期になり コロナも少しづつ落ち着いてきたなか、 テニス部の公式戦がありました。 ちょっと前ですが。 我が部の2年生は ほんわか優しく、おっとりタイプばかり。 みんな仲良しです^^ 少人数の中学校なので 部員も少なく 全員が試合に出れるという 有難いやら酷やらなんですが、 そのお陰もあって 息子も試合に出れました♪ 運動神経鈍いので 小3から硬式テニス習ってました。 が、やはり健常の子の方が 上達が早く、 部活で始めた子達の方が 息子よりも上手くなってしまいました。 小3から始めておいて良かったな! 追い抜かれちゃったけど、 対等に争えるくらい力付いたから! 先日は団体戦と個人戦が別日で行われ、 その両方に出場させてもらいました! 部員は、 先程も言ったように ほんわか優しい子達。 競争心むき出しの子はいません(*゚▽゚*) 他の中学校は コーチを囲んで熱く、 大きな声を出して盛り上げてるんですが、 うちとこは 静かに楽しそうにお喋りして 別空間(^^;; いいんだろうか? シャキッとしんしゃい! と母たちは思っていたわけです(^^;; 団体戦、3チームある我が校。 どうゆうわけか勝ち進んでいます。 息子チームの試合になり、 すっごく接戦で 取り、取られを繰り返し、 結局、最後の最後に負けてしまいました。 それでも、すっごく盛り上がったんです。 校長先生や教頭先生、 他の部活の顧問やら、 他の場所でも 色んな部活の公式戦をやってたから 先生たちも応援に駆けつけてくれ、 先生たちも息子チームの接戦に 大興奮してくれました! 「負けちゃったけど、いい試合だったね!」と言って貰えて嬉しかったなぁ(o^^o) 試合が終わった後の息子は キラキラしていました☆ やり切った感? そして、どうゆうわけか 団体戦3位になりました!o(^▽^)o いやあ、有難い! ほんわかしながらも やる時はやる!のメンバーに感謝です(≧∇≦)
2020.10.19
コメント(0)
前回の続きではなく、 昨日のことを愚痴らせてください。 これまでの流れは 次回書きます。 大した話ではないですが。 昨日、学校カウンセリングを 受けてきました。 カウンセラーは 30代くらいの男性。 今回で3、4回目です。 毎回と言っていいほど、 得るものがない。 息子の気持ちに寄り添ってるんだろうな、 っていうのは感じるんだけど、 誰のカウンセリングですか? と疑問になるほど 母を落ち込ませる… これでは カウンセリングじゃないですよね? はいはい、私が悪いんですよ。 と言いたくなるほど。 帰り際には 「もっとハードルを下げてあげてください。」 いやいや下げまくってますが? 高度なことを望んでるんじゃない。 カウンセラーが何が言いたいのか 分からなくなってきてしまい、 「息子にとって何のメリットもないことを、私が要求することは無駄なことだと、先生は仰りたいんですか?」 と思わず聞いてしまった。 帰ったら給食袋を出すという作業は、 どこのご家庭でもされてることだと思う。 それすらもしないで 即ゲームに走るから、 “やるべきことをやってからゲーム” というルールが守られていない。 それをカウンセラーは 「給食袋を出すことは 息子さんにとって何のメリットがないからやらないのでは。 ゲームを取り上げていれば、 ゲーム欲しさにやるというだけ。」 と。 だから何!? こういうやりとりで昨日は終わりました。 そんなことは分かっとるんじゃ! なことばかり。 給食袋出す出さないだけじゃない。 これが出来なくて憤慨してる訳でもない。 面倒なことでも、 洗ってもらうためには 自ら出すことが当たり前だし、 宿題やらずに即ゲームはおかしい。 それに このカウンセラー、 自分と置きかえながらなのか? 「一人暮らししてる人なんて 面倒なことは後回しですよね」 って言う話をしてるし。 そんなことは想像つくし! でもきっと、そういう人達も 子供時代は親に言われてやってたはず! 分かってやってるならいい! 片付け方、やるべきこととも分からずに 散らかり放題にしてしまうのとは 訳が違う!! 私もこのカウンセラーに 何を求めてるのか分からなくなり。 というか、 そもそもカウンセラーを勧めたのは担任で。 そして、相談したかったことは 特性についてで。 こんな日常的な相談事なんて するつもりなかったことに気がついた。 断りづらくて 次回の予約も取ってあるけど、 もうキャンセルしよう。 あのカウンセラーのせいで イライラがおさまらない(=_=) 痛いとこ突かれたからでしょ? って思ってる人、います? そうじゃない。 あのカウンセラーのやり方に イライラが止まらない! 私とは合わない。 私が求めてるのは 目からウロコなアドバイス! 母親を追い込むようなカウンセラーは 学校カウンセリングやる資格ある!? この人がどうして カウンセラーになったのか? 母親を正す、というやり方なら、 それでもいいと思う。 それを求めてるお母さんも いらっしゃるかもだし。 でも私は求めてないから。 カウンセリングは今回で終了にしよう。
2020.08.01
コメント(0)
6月頃だったか 息子が学校を休んだその日の夕方、 担任から お伺いの電話がかかってきたので、 そのついでに、 現在不安に思ってることを伝えました。 文字の汚さは小学生の頃に コーディネーターより 「本人が気づくしか方法がない」 と言われたので、 中学生になれば、 徐々に気づいて直すように努力する のかと、 ずっとその日を待ち望んできました。 だけど、 そんな気配なぞなく、 逆に 「俺は読めてるから大丈夫」 という始末(;∀;) あぁ…ダメだこりゃ💧 その話を担任にしました。 そして、 「どなたか学習障害に詳しい方、 ご存知ないですか?」 と聞いてみました。 翌日、 「市の方に相談に行かれるしかないようです。あるいは学校のカウンセリングを受けるのはどうでしょう?」 というお返事を頂きました。 市は何度も相談しに行き、 やはり「いない」と言われたので 学校にすがったのです。 学校カウンセリングって ただ話を聞いてくれるだけ って感じだと思っているので (前回の方はそうでした) 期待できないと思いつつ、 担当者は変わったということで 受けてみることにしました。 次回へつづく。
2020.07.29
コメント(0)
こんばんは! 息子はメガネくんです。 4歳の時に 弱視と診断され、 それからアイパッチ訓練。 (アイパッチは小学校上がる頃には終了) つらいはずの訓練も ゲームやりたさに頑張れました。 ✱弱視は6歳頃までに訓練を始めないと治りにくくなると聞きました。少しでもお子さんの目に異常を感じてるようでしたら、なるべく早く受診されることをオススメします。息子は片目(左目)を閉じて物を見る仕草をよくしていました。立体視が出来ないから見づらいからかな。3歳児健診の家庭での視力検査には引っかかりませんでした。遠くは見えるから気づきにくいかも。絵を描かない、描いても絵にならない。円が書けない。) それから幾度となくメガネを替え、 壊し、壊されて買い替えることも 度々ありました… 元気でヤンチャだから 1日でフレームを壊したことも(TT) 友達とふざけてて、 その拍子にメガネが落ちて、 それを友達がうっかり踏んじゃった! とかね。 小さい頃は安いメガネを使ってました。 ある程度落ち着いてきたら、ちゃんとしたメガネ屋さんで、今度は頑丈なメガネを用意しました。 メガネにまつわるエピソードも 数々ありますが、 ここに書くと長くなるので割愛します😁 「訓練は中学生まで頑張って続けよう!」 という医師の言葉を信じ、 ずっと同じクリニックに通いつづけました。 中学生になり、 部活で遅くなっても 1ヶ月おきに 眼科へ行かねばならず。 息子は 「メガネしてなくても見えるのに、 眼科に行く意味が分からん。 行っても、特に何か良くなってる訳じゃないし。 アトロピンやられると見えんくなるし。 いつも同じ検査して、先生の話聞くだけでしょ、疲れてるのにめんどくせぇ~」 と言って、眼科へ行くのを渋るように。 自粛中は 一切メガネを着用しませんでした。 医師に相談しても 「連れて来なきゃいけないから そう言ってるんです!」 と言って、 特に説明もなく、 頑なに来させることを言うだけで、 ゆずらない。 そして、息子の目が今、どんな状態なのかも分からない。 説明はしてくれるんだけど、投げやりな言い方だし、「勝手にすれば」「文句あるのか」というほど威圧感のある態度を取られるだけ。 これでは息子が納得して 病院へ行こうという気になれないな、 と思ったので、 別のクリニックへかかってみました。 すると そこでは 「裸眼視力も1.5ありますし、左右差もそれほどない。メガネは特に必要ないですね。13🦏ともなれば、メガネしてないことで悪化するってことはないです。ただ左目(弱視の方)の筋力に弱さがあるから、メガネをしてないと目が疲れやすいと思う。 だから、本を読む時、ゲームする時はメガネをして、それ以外は外してても大丈夫! 僕だったら、もう少し早い時期に通院を終了させてあげたと思う。」 「今は左目は遠視、右目は乱視のない、遠視近視どちらでもない状態。ゲームばかりやり続けてると近視に移行してしまうこともあるから気をつけて」 という返答を頂いたので ほっと一安心しました(*^^*) セカンドオピニオンしたクリニックで 検査してくれた人の話を 息子と一緒に聞きましたが、 息子、左目の筋力と弱視の話を聞いて 「だから左目が動かしづらかったんだ!」 と衝撃を受け、 納得もしていました! だからなのか、 自粛中は反抗するように メガネを一切かけなかったというのに、 今では ほとんど着用しています(=^^=) 納得できたことで、 自分にはメガネが必要だ ということが分かったんでしょうね(*^^*) 長い長い通院。 4歳から通い始めましたが、 スタッフさんはほとんど変わらず。 成長も見守って頂きました。 最後は、ちょっと残念な終わり方だったけど、 このクリニックの医師、訓練士、スタッフさんには、 心から感謝しています。 ブログで言うのもなんですが、 お世話になりました! ありがとうございました! 息子の言葉。 「メガネは俺のチャームポイントだから、 着けてないと誰も気づいてくれない!笑」 息子=メガネくん♪ 息子がメガネをかけてることで、 周りのお友達も 躊躇なくメガネを かけれるようになった とお母様方から お礼を言われたことがあります。 こちらこそ! ありがとうございました😊 小さい小さい、 小さい頃に着けてた 小さいメガネ。 全部じゃないけど、 捨てられずに残してあります。 息子が頑張ってきた証。 あっという間に9年かぁ。 早いなぁ。 頑張ったなぁ✨ 私も頑張った!😁
2020.06.17
コメント(0)
こんばんは! 久しぶりの投稿になってしまいました。 息子の骨折は まだスポーツは出来ないけれど、 登下校は徒歩で出来るようになったし、 痛みも全くないようですから 順調に回復しています(*^^*) 分散登校から 通常登校になった今週。 部活も始まってます。 怪我してるので見学してますが、 先輩にランニングさせられたようです。 怪我してること知らなかったんでしょうね。 今現在、 私が息子に対して心配してること。 それは 字が汚い! 読めない! 筆圧弱くて薄い! 慌てて書いてるからまとまりのない文字! かきかた教室に通ったこともあります。 ゆっくり書けば それなりに書けるのですが、 普通に書かせると 上記の通り、まともに書けません(^^;; 小学生の頃に 学校のコーディネーターに相談したことありますが、 「本人が気づくしかない」 と言われただけで、 なんの手立てもありませんでした。 それから私も 声かけながら見守ってきましたが、 いっこうに良くなる傾向は ありませんでした。 本人次第… いつか気づくのかな? 来年は受験生だよ? 今のままじゃ点数にならないはず。 学校では 汚くても先生の解読でスルーされてるから 本人は 「これで良い」 と思い込んでしまってると思います。 どうにか直したい。 学校からも超えかけしてくれるのかな? 息子にではなく、 生徒全員に伝えてはいるみたいだけど、 息子に直接言ってるかどうかは?? なので、息子は自分のことだと 思ってない…というか、 そもそもその話を聞いてないかもしれない! 俺には関係ないとかで((((;゚Д゚)))) 学校にも伝えてあって、 担任が支援クラスの教員に相談し、 学習障害に詳しい機関を 探してもらってるとのこと。 ないような気がするけど。 何にしても、 文字に関して 何か朗報があるといいな! 気長に待とう。
2020.06.12
コメント(0)
こんばんは。 息子が中学2年生になるまでに 2人の子供に 各部屋を与えるつもりでいたので、 物置と化していた2階3室を、 昨秋から少しづつ片付けていました。 コロナでステイホームになり、 その時間を利用して、 片付けが捗ったので 何とかスッキリ用意出来ました。 息子も喜び、 自粛中の宿題を 今まではリビングで 気移りしながらやっていたんですが、 今は2階でやるようになりました。 リビングは散らからなくなったけど、 息子の部屋は あっという間に散らかり放題… ティッシュが散乱してたり、 床マットがズレていたり。 学校のリュックが 無造作に置かれていたり… それはいいとして、 部屋を用意してから気になること。 息子の足音は 前からうるさかったんです。 踵から着いてるようなので、 ちゃんとつま先から着くように 教えてきたけど、 「ちゃんと歩いてる!」 と聞く耳持たない。 2階へ行き、 部屋のドアを閉める音も バン と勢いついて閉めてる感じ。 息子が2階で ゴソゴソしようものなら、 ものすごくドタバタしてるのが 1階にいても伝わってくる。 狭い家なので、 本当にうるさくて。 ドッタン!! バッタン!! ドタドタドタドタドタ!! 階段降りる音も ダンダンダン!! 静かに歩けないものでしょうか(* ̄ω ̄) 静かな時は ゲームしてるか お菓子食べてるか 動画観てるか… あのうるささ どうにかならないかな…(´-`)
2020.06.01
コメント(0)
こんにちは! 緊急事態宣言が解除されても なるべくSTAY HOME を心がけてます。 買い物へ出れば、 すごい人、人、人! 怖い😱 早々に切り上げてます。 🍀 さて、 中学2年生、男子。 人生において一体何度目なんだ? ってくらい、 骨にダメージを何度も与えております… 最初の骨折は、 4歳。 息子は弱視がありまして、 メガネとアイパッチ生活が 始まったばかりの頃、 下り坂を走ってて、 坂の歪みでバランスを崩し、 勢いついたまま前に転倒し、 左腕をポッキリやりました… 親は傍に付いていながら 助けることが出来ませんでした。 本当に反省しています。 小学生になり、 やんちゃなもんだから 階段から飛び降りてヒビが 入ることしょっちゅう。 階段を踏み外してヒビが入ったことも。 サッカーをしていて、 ボールの当たりどころが悪くてヒビ。 ヒビと言っても骨折に変わりはないらしく。 トータル不明です(><) 母の私でさえ 骨折なんて一度もしたことないのに、 この子は何度も何度も ダメージを与えております。 そして今回は 自宅内でやらかしました。 猫を飼ってるんですが、 その猫の夕食タイム。 息子が餌をあげる担当なので、 餌を取りに行き、 猫とともにふざけながら 走って戻ってきたはいいが、 部屋の扉というか、 柱というか? そこに足の小指をカーンとぶつけた訳です。 そういうの、私たちでも よくやることですよね。 かなり痛いですよね((((;゚Д゚)))) なので、 あるあるだよー! って笑って話してたんですが、 「いや、でもこれ、指が外に向いてる!」 と息子。 気のせいじゃない? と見てみたけど、 よく分かんない。 骨折常習者の息子に言わせると 「この感覚は、いっちゃってる(骨折)」 「この痛み、懐かしい痛みだぁ(TT)」 と、テンション上がり?まくり💦 いつものことだと思って、 冷静な母。 それにしても寝る時も 痛がってたし、 痛み止め飲むって言うし、 これはホントにヤバいやつかな!? と思って、 翌日整形外科へ連れてくと、 息子の勘は的中… 外側へポキッと折れてました😭 もろい… なんてもろいの… 一度やると、もろくなるっていうけど、 大丈夫かな!? 偏食も多いから 栄養不足もあるのかな?(TT) ギプス巻いて 明日から登校するので、 私が送迎しなくてはならないのですが、 まだ来週は3時間授業でお昼前には下校。 お迎えに行かねばならないんだけど、 仕事を抜けなくちゃならない!? 徒歩通勤だから 往復が大変じゃないのー(;∀;) 正社員とかじゃないから、 休んだら休んだだけ 給料減っちゃうし もうホントどうしよう!! なんで今なのー!?😭 会社にどうお願いしようかな… 息子のことも当然心配だけど、 仕事のことも心配です… 責任はありますからね。
2020.05.24
コメント(2)
こんばんは! 随分、日数が経ってしまいましたが、 子供たちからの母の日のプレゼントとして 肩たたき をもらいました(*^^*) 初めてです♪ 大きくなったなぁ! というのが一番の感想でした。 娘は優しく、 ふわふわな手で トントントン と叩いてくれて、 息子はダダダダダと力強く ツボを刺激してくれて すっごく痛気持ち良かったです( *´ω`* ) 私がすごく喜んだことが 息子にどれだけ響いたのかは 分かりませんが、 それからというもの、 毎晩のように 「今日は肩痛くない?」 と聞いてきてくれます。 私の仕事はパソコンを扱うので 毎日肩が凝ってます。 だけど、 すっごく痛い日もあれば そうでもない日もある。 「今日は大丈夫だよ、ありがとう♪」 と返事をしました。 娘は寝る時、 最近は1人だと怖がるので 眠るまで寝室にいてあげるんですが、 その時に息子が入ってきて 「肩もんであげる」 と、頼まれてもいないのに、 率先して肩たたきをしてくれます。 私もつい、 「ありがとう(*´`)♡」 と背中を向けて座っています笑 ダダダダダと背中のツボを刺激し、 ちょっとよそ見をしに、 部屋から出ていく息子。 私はまだ続きがあるものと そのまま座って待っていますが、 いっこうに帰ってきません。 それで終了でした(^O^;) そういうのが ほぼ毎日続いています。 気がどうしてもそれやすい。 散りやすい。 うん、アンテナが反応しちゃったんだね。 息子とは なかなか触れ合う機会も減ってきたので、 こうして肩たたきをしてもらって 触れ合えることは 有難いし、 幸せですね(o^-^) 今日も娘の寝室へ… 息子入ってきません。 肩たたき、 ないみたいです((( *´꒳`* ))) つい、期待しすぎちゃいます(=^^=)
2020.05.21
コメント(0)
こんばんは。 旦那の会社も GW明けから通常業務に戻っており、 新入社員の研修が始まっているそう。 旦那の部署に、 発達障害の女性が配属されました。 旦那は、 息子が発達障害というのもあり、 接し方に注意が必要ということを 理解しているので、 慎重に対応しているとのこと。 でも専門家でも 本を読み漁った訳でもなく、 ただ普通の優しいおじさんです。 息子と似たようなタイプなら 接し方も分かると言えば分かるけど、 ▷パニックを起こしやすい ▷「頑張って」は言ってはいけない と人事から言われただけなので、 さて、困った。 パニック起きたらどうなる? どうしたらいい? も、そうだけど、 早速、お客さんが絡んだ仕事のミスを おかしてしまった彼女に、 どう伝え、指導しようか… 人事部に相談したけど、 「うまいこと言っといて」 あるいは、 「○○さんも呼んで、皆で対策練ろうか」 と返ってきた。 (今回は確認漏れした、こちらのミス。指摘はせずに指導方法を再検討するそう) 旦那は そんな大勢で話し合ったところで・・・ と思ったので やんわり断ったそうだけど、 そもそも、 会社って、 そういうところなんだよね。 旦那の会社に限ったことではなく、 専門知識のある人が 必ずいるとは限らない。 きっと、いない方が多いだろう。 たまたま旦那が親の立場として、 ちょっと分かるっていうだけ。 就職とは そういうことだ。 専門家も、 親もいない場所で うまくこなさなければならない。 いい大学出ても 変にプライドだけが高くて すぐに辞めて行ってしまう健常者。 勉強、勉強で生きて来たのかな? 発達障害者の方の方が まじめで、 熱心で、 言われたことをこなしてくれる。 ここ、最大のポイント。 彼らの強み 能力(特性)をいかに発揮出来るか? 息子が将来、 どんな職業に就くかは まだまだ分からないけど、 社会の荒波にもまれながらも 強く、しっかり生き抜いて 長く勤められる職場に 出会えるといいな。
2020.05.16
コメント(0)
こんにちは! 緊急事態宣言が一部解除されますね。 私が住んでるところも対象です。 解除されるとニュースで知って、 やっと普通の生活に戻れる! って嬉しくもあったけど、 まだゼロになった訳じゃない。 この先、ゼロになる保証なんてない。 共生して行かねばならない気がするから、 万々歳とまでは行かないけど、 少しだけ明るい兆しが見えて来ましたね。 息子は当然の事ながら 渋い顔をしてました。 今の、この快適な生活に どっぷり慣れてしまって、 今まで通りの学校生活に 戻ることって出来るのかな? 戻して行かねばだけど、 いや、 すぐ戻れるように ある程度のリズムは整えていたのだけど、 ゲーム三昧、勉強放置だけは 軌道修正するのに 一苦労しそうです😵 学校が再開するとしたら 6月からかな? 来週から!なんてことには ならないと思うから。 きりのいいところで 検討されるだろうな。 それにしても 宿題がまたどっさり増えたよ。 親もゲッソリしちゃう😭
2020.05.14
コメント(0)
こんばんは🌙 5月末まで休校中につき、 先日、 分散登校して それまでの宿題を提出し、 新しい追加の教科書と 新たな宿題を持ち帰りました。 (一部終わってない宿題も持ち帰りました) 封筒の中身を 先程確認してみたところ、 動画配信のお知らせのお手紙が 入っていました。 プリントの宿題でさえ やらせるのに一苦労なのに 動画なんて観るはずがない…😔 (YouTuberのは観てます) ため息が出ました。 1人では 絶対観ないと思うので、 私が誘って一緒に観ようと思うけど、 画面に流れてるだけで、 理解しようとか 真剣に取り組む姿勢は 見られないだろうな。 1本だけじゃない。 数学、国語、英語。 何分づつあるか分からないけど、 集中力は続かないだろう🥺 それでも やらなくてはならないことだから、 明日は仕事が休みなので、 誘ってみようと思ってます。 小学校の宿題も、 テキストだけでなく 動画配信もされており、 親の出番が多いです。 あっちもこっちも、 なかなか大変だ😥 あと少しで解除なるかな? 気を抜かずに 頑張ろう。
2020.05.12
コメント(0)
こんにちは! 旦那の10連休も今日でおしまい。 家の片付けや 庭の手入れを頑張ってくれました。 お昼も、 自分は自分の食べたいものを食べるから 気にしなくていいよ、 と言ってくれて 私は子供たちと気楽に好きなパンを 食べて過ごしたので 快適な連休となりました^^ さて、 息子のことですが、 勉強嫌いです。 学習障害もある、と主治医に言われたことがありますが、 診断出来る病院ではなかったので、 どこに困ってるのか? よく分からない状態です。 当てはまるとしたら、 数学がとにかく苦手であること、 書字がとにかく汚いこと ですかね。 それでも勉強はして欲しい。 苦手なことより 得意なことを伸ばしてあげよう とよく言われますので、 得意なことを、 と思うのですが、 得意なことも、 あまり得意とまではいかなくて、 勉強全般苦手なようです。 離席はないけど、 集中力が維持出来なくて だらけてしまったり、 何かに気を向けてしまったり、 興味のないことには 露骨と言っても過言でない程 態度が悪いようです(^^;; そこ気をつけないと! 内申に響くよ!! とは言ってるんですけどね。 彼の心には まだ響かないようです(;∀;) とあるアプリを見ていると、 私が興味を示しそうな情報が 掲載されてくるんですが、 そこに、 発達障害に関する書籍等も 紹介されてるんです。 気になって 読みたいな、って思うんですが いつもなら図書館に置いてあるかな? と検索かけて あれば借りに行ったりするんですが、 今は緊急事態宣言中で 5月いっぱい閉館… 読みたい本がたくさんあるけど、 全部も買えない(TT) 図書館の有難みを感じています。 どれを買って読もうかな… 知りたい情報だけ 拾い読みする傾向があるので、 本当に迷います(^^;; アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉 「自分から勉強する子」の親の言葉 男子編 勉強、勉強 宿題、宿題 言いたくないけど、 言わないとやらない(;∀;) 言葉掛けも色々試したけど、 息子には届かなかったよ… でも、 他にもまだ魔法の言葉があるの? という救いの手を探し求めてしまい、 こういった本は やっぱり気になる存在です。 発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術 / 借金玉 【本】 私が案じてることは 息子が将来、 「食える人」になれるかどうか… 小さい頃は電車が大好きで 車掌さんになりたい 電車を作る人になりたい と言っていましたが、 今は、そうでもないみたい(^O^;) やりたいこともないみたい。 ゲームが好きだからとて、 そういう関係の仕事には 就きたくないらしい。 趣味は趣味として、かな(*^^*) とにかく 手に職を持って欲しい。 そして、 社会で生き抜く術も身につけて欲しい… 欲張りだけど。 この本は、 どんな内容なんだろう? 本屋さんで試し読みしてから 選ぶのもいいけど、 今は本屋に行くのも行き渋りますからね。 早く終息しないかな。 やりたいことが どんどん増えてきます^^
2020.05.10
コメント(0)
こんばんは! 昨日は分散登校日でしたので、 宿題と書類の提出をしに 学校へ行ってきました。 宿題、全然やらなくて😑 ゲームには何時間も集中できるのに、 勉強になると10分もつかもたないか? ってくらい、 すぐうろちょろし始める。 GWに入る前、突然分散登校日を指定され、 宿題の提出期限も突然早まったもんだから 慌てて宿題に取り組むも、 当然のことながら間に合わない😱 宿題は途中やりのまま持参(^^;; プリント類は内容をチェック後に返されたとのことなので、 残りの日数は、そのプリントをこなすということみたいです。 帰宅して まっすぐ部屋に向かうと思いきや リビングでゲーム😑 息子、早速おさぼり やりたくないよねー GWは宿題に追われてしまったから、 この土日は、ゆっくりしてもらおう☺️ やっと子供部屋を2つに分けました♪ 自分の部屋が出来た!! と喜ぶのもつかの間かな😁 自室を用意してあげられたことで、 息子の勉強する意欲があがってきたら 本望です!! そう信じたいです🥰 発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術 / 借金玉 【本】
2020.05.10
コメント(0)
こんばんは! かなり久しぶりに楽天ブログを書きます。 息子は中学2年生になりました。 小2でADHD、自閉症スペクトラムと診断され、 6年生まで投薬していました。 小学校卒業とともにお薬も卒業! 集中出来ない 話が入ってこない などなど 困ったこともあるけど、 楽しそうに学校へ行ってました 中学2年生になり、 進学に向けて 色々大変になってくるので、 記録に残したくて ブログを再開することにしました。 でも今回はスマホからの更新… 正直、使いづらいです 何とか頑張って続けたいところですが… よろしくお願いします
2020.05.08
コメント(2)
MR検査結果が出て、随分経ちました。総合病院の小児神経科の専門医に診ていただいてます。結果は、右脳に異常あり。右脳の中の方に、白い影がありました。出産前後に出来たものであろう、とのこと。そして、娘の尖足と左脚のひきずりは、右脳の異常と関係があるそうです。思い当たる病名があったらしいんだけど、それは早産だったりして週数が満たないうちに産まれた子の場合。うちの娘は、38週の予定帝王切開だったから、その病気には当てはまらないそう。なので、病名は特になし。問診票などには、「左脚に、ごく軽度の麻痺がある」旨を記入する必要が出てきました。そのことを聞いて、「麻痺してるんですか。。」と、呟いてしまいました。どこが麻痺してるのかといえば、左足首からふくらはぎにかけてらしいんだけど、脳梗塞などで麻痺した場合とは違って、触った感触や熱さなど、普通の感覚は分かるっていうから不思議。よく転ぶし、ついこないだは派手に転んでおでこを二針縫ったから、そういうことが影響してるのか?と聞いてみたけど、「転倒して脳から出血したとしても、それは脳の表面に出来るから、そういったものではない。」と断言された。妊娠中の栄養不足?遺伝?出産前後にトラブルが?「関係ありません」生後5~6ヵ月頃に高熱を出し、短時間のけいれんがあったように見えたが?「確かに目を見開いて、グーゥッと力を入れる感じでけいれんを起こすことはあるので、それがけいれんだったとも考えられますが、短時間のようだし、その後普通に過ごしたようなので、それはそれでもういいんじゃない?ってどの先生方も判断されると思います。それが原因だったとは思えません」「言語や精神面での発達は年齢相当。脚は訓練で治りますが、多少びっこは引くかもしれません。」訓練は小児整形外科を扱ってる病院を紹介されました。通ってる総合病院には、残念ながらないのです。隣の市ですが、30分くらいで行けるので苦痛ではないですけどね。小児整形外科の先生は、コロニーで勤務された経験のある方。信頼してついていくしかないですね。娘の足首を押してみたけど、やはり「堅い」と。尖足の子は、アキレス腱が堅いとも言ってたっけ。尖足は、成長とともに強くなることもあるから、今後、どのような変化をあらわすかはわからない。とにかく今は、訓練用の靴を作って履かせて、毎日お風呂でリハビリ。靴は来月半ばに出来上がってきます。そうなったら、どんな毎日になるんだろう。嫌がらずにやらせてくれるかなぁ。。ただでさえ、がんこちゃんなのに。。親子で頑張っていかなきゃな。
2012.05.28
コメント(0)
2歳の娘は、恐らく歩きだした頃からだったと思うけど、つま先歩きをしています。ゆっくり歩くときは、かかとをつけて歩くことはあるけれど、走る時も器用につま先で走っていきます。2歳児健診の時に相談してみたところ、「かかとがつけれてるから、筋肉の緊張がある訳ではない。そのうち治るでしょう」とのことで、様子を見ることに。私の周りの友達の子どもも、「小さい頃はつま先で歩いてたけど、今はしないよ」など、励ましの言葉をかけてくれていたので、私もそれらの言葉を信じていました。しかし先日、実父に「どうしても気になるから病院へ連れて行け」と何度も言われ、念のため、総合病院の小児科へ連れていきました。娘の今までの成長過程を聞かれたり、歩き方を見たり、足首を触るなどしての診察。精神面の発達は異常ないと言われたけど、足首はかなり堅いと言われました。 来週MR検査をして、再来週神経科の先生と話をすることになりました。そして、つま先歩きすることを「尖足(せんそく)」と呼ぶそうです。発達障害みたいです。脳に異常がないとしても、歩行訓練は必要とのこと。色々気になってネット検索してみたら、なんか怖くなってきました。今まで呑気だったかなぁ・・。知能的には、5歳の息子よりも賢く感じるくらいなんですけどね(笑)上の子だけでなく、下の子までもが訓練しなくてはならない状況になるとは。。どんな訓練が待ち受けているんだろう。。器具を装着しなくちゃならないのかな><どうか大したことない結果でありますように。。
2012.04.07
コメント(7)
早いもので、年中さんもあっという間に終わってしまいました。この一年間、色々あったけど、息子の成長をすごく感じた一年でもあったと思います。甘えん坊で、泣きべそばかりだった年少さん。でも、年中さんになる頃には、泣かずに色々なことに挑戦できたね。年中さんになってすぐに、視力矯正、次に骨折。明るく元気な子が、毎日しょんぼりしていたそうです。でも、それがあったお陰で、周りのお友達が優しくしてくれたりして、人の温かさを感じることもできました。そして、お友達もたくさんできました。お手伝いもいっぱいしてくれます。献立が気に入らない時は、自分で途中まで作ってくれたこともありました。妹の相手は、私以上に上手です。ちょっと泣かして喜んでる時もありますが、妹LOVEなお兄ちゃんです。周りの子に比べると、本当にゆっくりな成長具合だけど、ちょっとづつ色んなことができるようになりました。来月には年長さんになるのかと思うと、心配事はまだまだたくさんありますが、あの子ならきっと、逞しく成長していってくれることでしょう!!
2012.03.23
コメント(0)
上の息子。最近、お絵かきが上手になりました。ずっと絵という絵が描けなかったんです。弱視って、物を立体視出来ないから、物を見て絵にすることが困難だ、ということを視能訓練士さんから聞きました。要するに3Dが見えないんです。それが訓練のお陰で、眼鏡着用で1.0まで回復(裸眼で1.5を目標)し、立体視もだいぶ出来るようになったとのこと。その成果がお絵かきとなって表れています。仮面ライダーをはじめテレビキャラクター、果物、自分の顔、電車、絵本の内容をイメージして、それを絵に表わすことetc.毎日絵を描いて見せてくれます。幼稚園では、お友達のために絵を描き、それをキャンディ状に丸めてプレゼント?してるようだし。「先生にあげるんだ♪」と、折り紙の裏に果物の絵を色々描いていました。先日の幼稚園作品展でも、自画像にはちゃんと眼鏡が描かれており、遠足の思い出もよく分かった。こんなこと、他の人からしたら年少さんで体験済みなのかもしれない。でも、私にとっては、今が一番感動の時なのです。そして、思いっきり親バカしてます(笑)しかし。。文字を書くことには興味がまだないらしい。「つ」「し」「く」「へ」などの単純な文字は好きなんですけどね。***次は下の娘について。言葉は女の子にしては遅い方だと思ってますが、大した心配もしておらず、この状況を楽しんでいます。「あけて」を「て、て」と言います。気付かずにいると、「てーーーっ」と大きな声を出して言います(笑)クリスマスツリーを見ては「ちれー、ちれー」(きれいー、きれいー)今だけですもんね。存分に味わっておきます^^*
2011.11.18
コメント(2)
先日、動物園へ行ったという日記を書いたはずなのに、なぜかない。それに、おとついから楽天市場を開けば、画像が崩れてるし、重いし、何だかおかしい。他のサイトは普通に見れるのに。あ。でもひとつだけおかしいのがあった。図書館のHPで本を予約しておいたのに、予約できていなかった。間違いなく予約完了したのに。。どうしてなのか??旦那が何かゲームをダウンロードしたのか??ほんの隙間時間にPCやってるんだから、モタモタ動かれると、ホントにイライラしてくるんだけど。そろそろ洗濯回さないと。
2011.11.08
コメント(4)
明日から11月。幼稚園バスが一番早いコースになるので、寝坊しやしないかと、不安でいっぱいです!!しかも、明日は遠足でお弁当持参!!ありえな~い!!年に一度の遠足で、お弁当持参。幼稚園は週1で母手作りのおにぎりの日があるけど、おかずはなしだから、お弁当を作ってあげられるのは、この日だけ!運動会も半日なので作ったことがありません。なので今回は、ちょっとだけ頑張ってみようと思ってるんです!!あ。ちょっとだけキャラをね(笑)でも、無理かも><今、下準備の途中なんだけど、自信なくなってきた^^;一応野菜は、車や魚にくり抜いてあげるけどね☆今夜は早く寝ないと!今日のお迎えの帰り道、明日の遠足のことをウキウキで話してくれて、「バナナ持っていきたい!」とか、すっごく楽しみにしてる様子♪あんまり幼稚園のこと話してくれないから、すっごく嬉しかった^^*私もウキウキしてきちゃった~♪明日も暖かいといいね~♪
2011.10.31
コメント(2)
幼稚園の課外授業でスポーツクラブに入っています。今は逆上がりをメインにやってるところで、20人中、5人くらい逆上がりができるようになってきました。息子は上達する気が全くないようで、形も全くなってない。いつも爪を噛んでるか、鼻をほじってる(--)先生の話をちゃんと聞いてるのか?!出来てるお友達のやり方を見てるのか?!出来なくて悔しいとか思わないの?!と、とうとうガミガミ言ってしまいました><クラブのこと以外にも言ったかなぁ。。そして、スポーツクラブ当日の朝、バスを待ってる時に「ママ、逆上がりって、こう?!」とポーズを見せてきました。何が間違ってるのか一目瞭然でした。。チョキにしてる前足をキックしてるんじゃ、どうやってもあがる訳ないよね・・・ていうか、器用だね^^;バスが来るまでの間、車がビュンビュン通る道沿いというのも忘れ、二人でトレーニング?(笑)キックする足は間違ってたけど、脇をしめること、へそをつけることをちゃんと覚えてたから、講師の話を聞いてなかったわけではなさそう。キックする足は後ろの足だよ。と何度も教えてあげたら、スポーツクラブでは、持ちあげるところまでは出来るように。惜しい!!まだクルンとまではいかないだろうけど、コツを掴めば早いかも!と、その日は気分良く終わって、園庭で少し遊んでいたところに講師から声をかけられた。「今日の園内体育の授業でリレーをした時負けてしまい、悔しくて癇癪を起してしまったんです。リレーだったからっていうのもあると思います。勝ち負けの感情が芽生えたことは非常に良いことですね」と報告を受けたのです。嬉しい報告とは受け取れませんでした。私がガミガミ言ってしまったからかも。と、まず思っちゃいました。焦ってるわけじゃないんだけど、あまりの態度の悪さに、ついね・・・。見守ることの大切を、つくづく感じました。
2011.10.22
コメント(2)
先週、下の娘と買い物へ行き、手をつないで車へ戻る時、娘がつまづいてよろけた。私はその拍子に娘を引っ張りあげたのだけど、スルッと娘の手が抜けて、激しくアスファルトにおでこから落ちた。こういうことは以前にもあった。恐らく誰もが経験したことあるような気がするのだけど、泣きわめく娘を慌てて抱きあげたら、おでこから流血。車で処置しようと戻りかけたけど、とめどなく流れ出てくる血に私は動転しちゃって、急いでお店に戻って助けを求めた。店員さんが救急車を呼んでくれて、近くの総合病院へ搬送。CTやレントゲンでは異常なかったけど、出血が止まらなかったので、2針縫うことに。落ち込んだ。夕飯は喉を通らなかった。昨日、私の実家へ夕飯を食べに行った。父が怪我に気付き、簡単に説明すると、説教が始まった。聞きたくなかった。口うるさい父に、詳しい状況を説明したところで無駄。キッチンへ立ち去って耳に入ってこないようにした。上の子が今年5月に転んで、右腕を骨折している。これは私たち親の責任だと本当に本当に申し訳なくて、何度も何度も息子に謝った。今回は、転ばないよう危なくないよう手をつなぎ、歩調を合わせてゆっくり歩いていたにも関わらずの怪我。それでも、かなり自分を責めて反省した。義父が買ってくれた少しサイズの大きい靴を履かせていたのも原因だと思って、ぴったりサイズの靴を買ってきた。スリッポンなら大丈夫かな。とか色々考えて。あとは、手首を握ること。その後も何度か転びそうになったけど、手首を握っていたら転ぶことはなかった。父はいつもそうだった。責めるだけ。孫は褒めても、子供を褒めたことがない。愚痴になってしまったけど、娘のおでこがキレイに治ってくれることを祈るばかりです。。
2011.10.17
コメント(4)
東海地方にも上陸して、名古屋は大変な状況になってしまっています。まだ避難されてる方もいらっしゃることでしょう。。私の地域は小さな川が氾濫したそうですが、家屋浸水することはなかったので幸いです。20日は前が見えないくらいの土砂降り!!21日は午後から暴風雨となったけど、17時には夕焼けが見えました。まだまだ台風は北上してるようですね。被害がこれ以上拡大しませんように願うばかりです。。*今日は一日外出できなくなるかも、と思い、雨が小降りの10時にレンタルショップへ家族で出向き、仮面ライダーファイズと仮面ライダーストロンガーを息子用に、そして、随分御無沙汰していた韓国ドラマを借りてきました。やっぱり見始めるとハマりますね^^;ファン・ジニ花より男子チャン・グンソクとキム・ヒョンジョン(合ってる?)若手俳優もなかなかいいですね☆*明日は幼稚園のスポーツクラブだ!最初はダラダラしてやる気あんのかっ!!ってくらいダメダメBOYだったけど、最近は張り切っています^^腕を骨折して全治3ヵ月というブランクがあったため、筋力回復にも努力させないとね☆ブリッジ、私が見本を見せてあげようとやってみた。全くあがらなかった(笑)「昔はできたのよ~~!」と言い訳?してみたけど、息子に笑われた^^;子供と一緒に練習。。ダイエットにいいかも?!筋トレ頑張ります!!
2011.09.21
コメント(5)
数日前、ミスチルのことを呟きたくて、なんとなく日記を書き始めたら、何だか日課になりつつあります。今日は、息子の電車好きについて書こうと思います。幼少期は車が大好きでした。主に「はたらくくるま」です。トミカは重機や消防車、パトカーなど持ってます。トミカで遊べるおもちゃもいくつか持っています。プラレールは誕生日プレゼントに頂いて、出しても自分じゃ組めないし、動いてしまう電車に不満そう。レールは私が組んで、電源入れずに手動で電車を動かす。しかも、寝転がって電車と同じ目線で、動きを眺める。これがたぶん3歳くらいまで。3歳くらいになると、少し自分で組めるようになり、リビングで広げていました。プラレールも電源入れて動かしてみたりしてました。やっと遊べるようになってきた頃に、怪獣がやってきた。産まれて間もない妹です。レールをおもちゃにされるわ、電車は勝手になめてるわ。。泣いて怒ることもありました。仕方ないので、二階の一室をプラレール専用の部屋にしました。思う存分遊べて楽しそう♪でも、ほとんど1人ぽっちだから、つまんない。休日にパパと部屋にこもって、いっぱいレールをつなげてもらって、いっぱいプラレールを走らせて、まさにトミカ(プラレール)タウン!!それだけで物足りなくなってきた頃に、パパが電車に乗せてみた。すると、本物の電車に夢中になりだした!!毎週のように電車乗りにでかける親子。私も最初は下の子連れて一緒に行ってたけど、大変だし、お金かかるし、面白さがわからないからギブアップ^^;それからというもの、県内の電車をどれだけ乗っただろうか。いや県外にも繰り出したはず。電車乗り継ぎもアリ。地下鉄乗り継ぎもアリ。乗らなくても、電車見るために三重県まで車を走らせたこともあります。毎日、その話を自慢げに話してくれました。電車の本もたくさん持っています。カタカナは自然に覚えました。「今度はこれ乗りにいこう!!」というのが口癖でした^^でも、幼稚園では話相手になる子がいないみたい。それもそのはず。マニアック過ぎるから、誰もわからないんです(爆)「これは22000系だよ」とか言われても困りますよね^^;さきほどから「でした」という表現を使っていますが、最近は微妙に「仮面ライダー」にはまってきてるので、以前ほど熱く語ることが減ってしまったのです。電車オタクになられるのもイヤだなぁ、って思ったけど、電車に乗れる♪という時の表情は、何とも可愛いので、それがなくなってしまうのは、勝手だけど寂しくもあります。子供の好みって、コロコロ変わるものですね。次はポケモンかな?!
2011.09.19
コメント(2)
近頃は幼児教育が注目?されており、友達の中でも、既に公文を始めてる子もいる。年中児の息子は、幼稚園のスポーツクラブに入っているけれど、お勉強系については、「まだ早いんじゃないかな?」と、呑気に考えています。今大切なことは、身体を動かしたり、遊ぶことがお仕事のような。でもやっぱり、色んな情報は取り入れておきたいもの。気休めだけど、図書館で色んな雑誌を借りて読んでいます。(流し読みなので記憶にほとんど残ってませんが^^;)「クーヨン」↑は、シュタイナー教育やモンテッソーリ教育というものがあると知りました。地元でも、そのような幼稚園はあるようですが、息子には窮屈そう。娘はモンテッソーリ方針の幼稚園に入れようかと一瞬考えましたが、毎日お弁当ということで、すっぱりやめました(笑)自然療法は、興味深いですね。「edu」↑小学生を対象とした内容が中心ですが、今から読んでおくのもいいかも☆と思って、参考程度に読んでいます。公文の良さ、そろばんの良さ。どっちもやらせたくなったよ!!何が一番いいのか、ますますわからなくなってしまいました(笑)「のびのび子育て」↑ 一冊が安いですね。「朝の習慣」を買いました。早起きだけど、朝食タイムの長いこと!!毎朝ギリギリになって、叱ってばかりです(--)「なるほど。反省。」という内容でした。娘は二人目ということもあるのか、ほとんど悩みはありません。息子の方は、悩みだらけ^^;;5年育ててきましたが、未だに「なんで?!」と謎がつきまとっています。永遠に謎なのかもしれませんね。***今日もミスチルの余韻に浸っています。【送料無料】Mr.Children ...価格:2,520円(税込、送料別)【21%OFF】[CD] Mr.Children/Mr.Ch...価格:2,212円(税込、送料別)「SENSE~in the field」では、懐かしい曲もいっぱい歌ってくれました。「Replay」「星になれたら」「Mirror」「ニシエヒガシエ」「innocent world」「tomorrow never knows」「終わりなき旅」本当に素晴らしいライブでした。今日から大阪公演ですね。天気が回復して良かったです!余韻に浸ってるものの、もうひとつはコレ!【送料無料】別冊カドカワMr.Children価格:980円(税込、送料別)もう売り切れてしまってますが。。読む時間がないまま本棚にしまいこみ、ずっと存在を忘れていました。久しぶりに手に取り、本を開くと、メンバーのいい笑顔がたくさん。素の表情もあったりと、ホント買っておいて良かった♪♪♪みんな、年齢とともにいい表情になってきてますよね。早くDVD出ないかなぁ。。
2011.09.18
コメント(2)
先週末、豊田スタジアムでのミスチルライブに参戦してきました!!二人目の妊娠・出産中は残念ながら参戦できませんでしたので、本当にっ久しぶりの桜井さんに出会えて最高にハッピーでした♪♪しかも アリーナ2列目です!!すごすぎです。これは何かある。と、疑ってやまなかったですが、今のところ何もありません(笑)野外ライブでしたが、晴天に恵まれ、お月さまやお星さまを、桜井さん、会場のみんなと共に仰ぎました。2列目から見る桜井さんは、この上なくかっこよかった☆もう二度と、こんな間近で見ることはないだろうと、必死になって目に焼き付けてきました。バラードでは、こちらに向かって丁寧に歌ってくれて、まるで「私のために歌ってくれてる」という気分そのもの。周りの人、みんなが同じことを想ったことでしょうけど(笑)思い出すたび、ウットリ♪です(^^****息子は5歳になりました。娘は1歳8ヵ月です。5歳間近から、身の回りのこと色んなことができるようになってきました。夏休みが終わって、久しぶりに登園路を歩いたら、以前は「年中さんでも、まだまだ小さいなぁ」だったのが、「大きくなったなぁ!」でした。電車男から仮面ライダー好きに移行しつつあって、ちょっぴり寂しかったり。。でも、マニアックぶりは相変わらずで、「(仮面ライダーブラック)RXのバイクの名前ってなんだっけ?」とパパに聞いていた。。パパはもちろん、本などに書かれてることを教えてあげることしかできないのですが。新しい仮面ライダーよりも、歴代ライダーがお好みのようです。娘は、兄の影響で、仮面ライダーが大好きです。カブトムシやクワガタ、鈴虫を飼育していますが、一番夢中になって眺めています。つま先歩きが得意で、ぴょんぴょん跳ねて歩いたり、走ったり。一時期のことだから、ビデオに残しておきたいですね。言葉もだいぶ増えたけど、女の子にしては遅い方かな?そうそう。前回の日記に、息子の心理士との面談について書いたままでした。特に問題はなく、知能は当時で5歳半並みだと言われました。今でも落ち着きはないけど、温かい目で見守っています。弱視は徐々に回復傾向にありますが、1日2時間のアイパッチは継続中ですし、中学までは定期的に通院していかなければなりません。眼鏡っこ卒業に向けて、親子で頑張っていきます。
2011.09.13
コメント(0)
上が4歳7ヵ月、下は1歳4ヵ月になった。あっという間だな。前回の日記、生後5ヵ月で止まってしまってたなんて。毎日、慌ただしく過ぎていったものね。。だいたいここに来る時は、何か呟きたいときが多い。実際、今まで色んなことがあった。嬉しいことも、落ち込むことも。誰にでもあるよね。下は、よく笑う愛想のいい娘だけど、最近お転婆発揮。お兄ちゃん影響大です。踊るの大好きで、『いないいないばぁ』の「わぉ」を身体全体で踊っています。上は、妹の面倒見がよくて、一緒に遊んでくれたりする優しい兄っぷり。時々意地悪になるけど。最近は、結構頑丈なリビングのゲートを破壊して、私に大目玉をくらったばかり。ちっとも懲りてない様子。上は小さい頃から色々と手のかかる子でした。食物アレルギーがあり、除去したり負荷試験受けて食べられるように訓練?したり・・。落ち着きない子だったので、発達のことも心配しました。いつかみんなと同じように出来るようになるから、と信じていました。でも、年少さんになって幼稚園でのお絵かき作品展で愕然。みんなの絵は形になってる。けど、最初に見た息子の絵はぐしゃぐしゃ描いてあるだけ。次に飾ってあった絵は、多少お顔?って感じで描いてあったけど、よくわからない。大丈夫か?と不安はよぎったけど、この時も「いつか、そのうち」と思いなおした。年少の終業式の夜「ぼくがお絵かきでぐるぐる~~~って描くと、みんなが笑うんだ」と何気なく呟いた息子の言葉に私はドキッとした。「絵が描けないこと、バカにされたのかな?」と。でも、まだ年少さんがそんな考え起きたりしないだろうってことで気にしないようにしたけど、やっぱりどこかでひっかかってて、発達支援に相談してみた。子ども二人を連れて面談。すると、「絵の方は、得手不得手があるから心配いらないけど、遊んでいる時、お母さんを全く意識して遊んでいないことが気になる」と言われ、次回心理士との面談を受けることになった。それから数日後、私の両親から「左目が見づらそうだから眼科へ連れて行け」と言われ早速受診したら「左目が遠視の弱視」と言われメガネを作ること、出来上がったらアイパッチをしての生活が始まることを説明された。これにはショックだったけど、絵が描けないことに納得してしまった。近いものを立体的にとらえることができないから、うまく描けなくて、描く気が失せたんだと思う。何一つ気づいてあげられなくて、親として失格だ。。私は息子のどこを見てきたのだろうか??何を見てきたのだろうか??たまたま遊園地に遊びに連れて行ってくれたじじばばが気づいて、毎日一緒にいる私がどうして気づかなかったのか?!情けない気持ちでいっぱい。片目はよく見えてるから、すっごく目を凝らして見てたに違いない。その姿を、発覚してから目にするなんて。こんなにつらそうな表情、全く気付かなかった。ごめんね、ごめんね。うまれつきっていうから、なおさら申し訳ない気持ちでいっぱい。まだ間に合うみたいだから、じっくり治していこうね!!
2011.04.08
コメント(0)
5ヶ月半の娘。寝返り返りは、まだたまにしかできませんので、うつ伏せの状態で、よだれダラダラ流しながら大泣きしています。それで技を築き上げたのか?!足をキックキックして、ちょこっと前進できるようになってました。泣いてる時だけでしょうから、たまたまなんでしょうけど。これって、ずりばいの一種なのかしら?!いっくらなんでも、まだ早いわよね~?あっという間に、色んなことが出来るようになっちゃうんだろうね。娘は、こんな感じなので、起きてる時はおんぶしてないと、母はなーんにも出来ません。なので、食事作る時も食べる時も、おんぶしてます。それでなのか、幼稚園で頑張ってる反動なのか分からないけど、お兄ちゃんが少々、赤ちゃん返りといいますか、甘えが増えてきました。食事中なんて、娘をおんぶして、お兄ちゃんをお膝であーんしてるんです。お兄ちゃんがもぐもぐしてる間に、自分の口へパクッとして。食べづらいったらないです。お兄ちゃんの言動には半ば黙って付き合ってあげるんだけど、心中複雑です。もうすぐ離乳食を始めようと思ってるけど、これから、またどうなることやら?大丈夫かなぁ?刺激されて、お兄ちゃんもいっぱい食べてくれるようになるといいな!ひらがなに興味を持ち始めてからが早かった。今では、かなは全部読めるように。数字は20まで数えれるように。でも、お友達は200まで数えるっていうから、すごい。まあ、人は人ですからね。私たちのペースで、焦らずいきますよ。ぐりとぐらは、息子の大好きなキャラクター。寝る時に、持ってるシリーズ本を全部寝室に運び、寝る前にちょこっと読んで、枕元に置いて眠るのが彼のスタイル。一冊まで、という決め事は作っていません。その日、枕元に置いて寝たいものを持ってきてます。ぐりとぐらのあいうえおぐりとぐらの1・2・3ぐりとぐらのえんそくぐりとぐらご存知、ぐりとぐらワールドぐりとぐらかるた
2010.06.08
コメント(2)
もうすぐ梅雨の季節。幼稚園の送迎時に大雨降られた時は、靴も服もべったんこに。以来、レインブーツが欲しいと思っていたのですが、やっと購入しました~♪実際に試し履きしてから買うつもりでいたけど、近辺では可愛い物があるお店はないし、遠くまで出向く時間も余裕もないので、またまた楽天さんで探してみたんですね。いいな、って思うものは、どれも売り切ればかりで、それでも意地になって探していたら、こんなに可愛いレインブーツに出合うことができました♪ブラウンがあれば、なお良かったけど、カーキ色しかなかったので。でも、カーキ色も好きなので、大満足です!!梅雨に向けて嬉しいSALEです♪【送料も無料♪】CARNACジョッキー レインブーツ【セール】価格:3,150円(税込、送料込)今日、届いたので試しに履いてみたんだけど、ブーツインできるし、内側はふわふわ生地?になってて、冬でも足がかじかむ心配がなさそうです^^*梅雨入りが待ち遠しくなってきちゃいました☆
2010.06.06
コメント(4)
5ヶ月半の娘。昨日やっと、寝返りが完成しました!!寝返りっぽいことは、ちょっと前からやれてたんだけど、右腕が抜けてない状態だったので、認めてあげなかったんです。やれるようになると何度も何度もやって、まだ元に戻れないもんだから、非常に怒ってます。ならやるな~って思っちゃうけど、可愛いので、泣いてる姿を見て微笑ましく思ってます(笑)仰向け状態で泣いてると、部屋中を大移動しています。脚力ついてきてるので、スピードもアップしてきた今日この頃。移動しては何かにぶつかったり、何かを手にとって口へ運んじゃペロペロ。だんだん目が離せなくなってきました。かまってかまって攻撃が、上の子の時よりも激しくて、おんぶしない日はないほど。今日は、夕飯食べるにもおんぶしてました。疲れた。。そろそろ離乳食を。と、思ってるんだけど、気持ちに余裕が出なくて、まだ始めていません。今、中耳炎にかかってるから、それが完治したら重湯から始めてみようかな。
2010.06.03
コメント(0)
GWに三重県にある志摩スペイン村へ行ってきました。上の子が産まれて以来、泊まりでの旅行は初めて!私が一番はしゃいでたかも。パパと息子、私と娘がペアになって別行動。日差しは強くても風が心地よくて、娘と木陰に入って涼んだり、お土産やさんを見て廻ったり、好きな時に授乳室へ行って、好きなだけ飲ませてあげたりと、各々のペースで楽しめて良かったと思います。ホテルに向かう途中、目の前を「伊勢志摩ライナー」が通って行ったときは、家族で大興奮しちゃいました。息子は、のりもの全般好きだけど、最近は電車が特に好きらしく、自宅から旅先までの3時間ほど、ずっと同じ電車のDVDを観ていました。しかも往復!!ホテルは、昭和の香りが残ってて落ち着きました。息子は初めての一泊旅行だっただけに、どうして家に帰らないのか分からない様子?で、「おうち帰ろうよ。おうち帰って寝る」と言ってました。「今からおうち帰ったら、朝になっちゃうよ?」と言ったら、諦めたようで、寝る態勢に入ってくれました。念のため、いつも寝る時に遊ぶおもちゃを持参していって正解でした。私も、22時半には布団に入り、十分な睡眠をとることができました♪これが何よりもうれしかったです。翌朝、チェックアウト後、再び伊勢志摩ライナーを見かけた場所へ行き、そこはちょうど駅前だったので、適当な場所に車を止めて、電車が来るのをしばし待つことにしました。だけど、いつ来るかわからないものを、じっと待つのも疲れるので、私は息子を連れて時刻表を見に改札口まで上がりました。すると、ちょうど電車が来る時刻!慌てて電車が見れる場所を探し、階段を下りることに。まだ3歳の息子の足では、急いで階段を下りることは危険だし、無理なので、抱きかかえてダッシュで下りて、電車がよく見える位置まで走りました。息子は大興奮!!私もそんな息子を見て、大興奮。電車を見送ると、再び階段を上って、次の電車をチェック。今度はパパも一緒に見れたらと思って、車に戻りました。するとまた、すぐに電車が。今度は普通電車のため、たったの2両しかありませんでした。結局、伊勢志摩ライナーを見ることが出来なかったけど、パパが「さっき行ったオレンジ色の特急はビスタEXと言って、本に載ってたやつだ」と教えてくれました。帰宅後に、息子から「ママ、これ、追いかけて見たよねぇ♪」と言われ、もっと色んな電車を見せてあげたい!!と思った、ママ鉄になりかかっている私なのでした。また鉄道を見に行きがてら、旅行したいね☆
2010.05.08
コメント(2)
水曜日、お迎えのとき、なかなかバスから降りてこない。引率の先生が、もう一度乗り込んで手を引いて、やっと降りてきた。降りて早速、私の手を握ってバスを無表情で見送り、歩きだすと「ママ、耳が痛い。。」と小さな声で言った。あぁ。やっぱり中耳炎になっちゃったか。先週の風邪で鼻水がすごかったから、ちょっと怪しんでたんだ。ちゃんと受診しておけばよかったな。。と今悔やんでも仕方ないね。まだ3時。4時に入れば、予約なしでも何とか早く診てもらえるだろう。そう思って、家に着くなり実家へ電話。あーちゃんを預けなくちゃ。「お兄ちゃん、手洗って着替えるよー」と言っても、あーちゃんの横でゴロゴロして動こうとしない。何度言ってもダメだったから、制服着せたまま出かけることに。耳鼻科の駐車場に止めただけで察したのか、「ママー、かじぇ引いちゃったよー」と泣きだした。病院がイヤってわけじゃなかったから、良かった^^;予約なしだったから、1時間待ち。出入りする元気もなさそうだったから、待合室で待つことに。でも、ちゃんと座ってられないほど、しんどそうで。30分くらい経った頃には、顔が真っ赤になってたからベッドに通してもらった。そしたら、ギャー泣き!!何かされると思って、ベッドに横になろうともしないの。仕方ないから、ずっとベッドの横で抱っこしてた。切開まではしなくて済んだから良かったけど、耳の痛がりようは、今までになくひどい。そして、今日になってもまだ熱が下がらない。それどころか、夕方には39度後半まであがっちゃって。「パズルやろうよー」と遊ぶ元気はあるのが不思議。明日また受診。早く良くなりますように。今、幼稚園でもたくさんの子が休んでるみたい。慣れない生活が始まったのと、気候の変化についていけないからかな。
2010.04.23
コメント(0)
4月9日に入園式を終え、月曜日から登園しています。三日間は半日保育、木曜日から給食がスタートし、一日保育です。登園を嫌がるどころか、バスに乗っていけることをすごく喜んで、毎朝「早く行こうよ!!」と急かされてます。あーちゃん(下の子)を前抱っこして、5分ちょっと歩くことって意外に大変!上の子の時には、抱っこ紐でお出かけなんてしたことないですからね。日がたつにつれて、背中が筋肉痛に!すぐじゃなくなってるのが悲しい~。「幼稚園どうだった?」と聞いても、「つまんない」「楽しくなかった」「幼稚園行かない」ばかり。でも、朝になると「早く行こうよ!!」よく分かりません^^;給食が始まって3時近くにお迎えだったんだけど、バスを降りるなり、私の手を握ってきたんです。半日保育の時は、そんなことなかったのに、やっぱり寂しかったのかなぁ?お昼御飯は、いつもパン食だったんだけど、日によっては、甘い部分だけ食べて、味のついてないところは残すことがあったんだけど、それすらもしないで、ガツガツ全部食べちゃった!木曜日、「給食食べた?」と聞いても返事はなし。パパが聞いたら「みかん食べた」ようなことを言ってたらしい。私に話すと怒られると思ってるんでしょうね^^;(いつも怒られてるから)でも、食べてないんだろうな。帰ってきて早速「お腹すいたー」に始まり、ものすごい勢いで食べ、私の分やパパの分まで欲しがるほど。夜ご飯も食べれるものは、しっかり食べました。お漏らしもしちゃったようで、帰ってきたらズボンが変わってました。自分でトイレに行けるくらいの子だから、おしっこの心配はあまりしてなかったけど、緊張しちゃってるんだね。。ここのところ、おねしょもするようになったし。。そして金曜日、とうとうお熱を出してしまい、早速お休みしちゃいました。残念。今日はもうすっかり良くなって、パパとお出かけしました。来週は、一週間まるっと一日になるけど、大丈夫かなあ?心配事は尽きませんね。
2010.04.17
コメント(4)
長男は3歳。長女は2ヶ月半。兄ちゃんは、もうすぐ入園です。今、入園準備に追われてます。妹は、笑顔もいっぱい見せてくれるし「うっくん、うっくん」とおしゃべりするようになってきて、癒されています。だけども、まだ一時間毎の頻回授乳だったりして、大変でもあります。兄ちゃんは、妹が大好き!せっかく寝かしつけても、起こしちゃいます。苦労して寝かせたのに、あっけなく起きちゃって、母としては泣けてきます。イラッとして怒っちゃうことなんて、しばしば。ベッドによじ登るのも面白いらしくて、妹はマットレスとともに、大揺れです。頼むから、そこで飛び跳ねるのはやめてくれ。さらには、ベッド(結構な高さ)から床に飛び降りてスリルを味わってるし(--;家が壊れる。。抱きつかれ、おもちゃを持ち込まれ、添い寝され、上に乗っかられ・・兄ちゃんなりの愛情表現なんでしょうけど、激しいです^^;最初はベッドに上ることすら叱ってました。だけど、だんだん妥協してくるんですよね。。まあ、いいか。と。兄ちゃんよ、いつかそのうち逆襲に合うわよ。やんちゃな兄ちゃんの妹のことだから、お転婆になるんだろうな^^;どんな兄妹になるか、楽しみ♪兄ちゃんが今、夢中なもの。☆カーズがいっぱい☆
2010.02.26
コメント(4)
帝王切開の手術は、Baby誕生までは30分くらい、その後の縫合に時間がかかるため、13時に入室しても、手術が終わるのは15時くらいだそう。*いよいよ手術室に入室。看護師さんらが忙しく準備に追われていた。手術台に自らの足で乗り、仰向けになる。婦長さんから、腰椎麻酔を打つ際の説明を受ける。先生、早く来てください。早く始めちゃってください。と、心の中で訴える。二度めの帝王切開。手順がだいたいわかるため、前よりも恐怖感が強い。しばらくすると、医師二人が入室。いよいよ麻酔を打つ時が来ました。横向きになり、足を腕で抱えるように丸くなる。じっとしてないと危険とのことで、怖いのと、痛いのを紛らわすため、私の前に立つ婦長さんの手を強く握りしめた。痛みはさほどなかったけど、長く感じた。仰向けに戻り、院長が私のお腹を両手で挟み支えている。そして、触って痛みがあるかどうか、何度も聞いてきた。感触はある、痛みもある。・・・感触はある、痛みは。。あるような、ないような?・・・感触はある、痛みはない。次に、もう一人の医師がお腹の消毒を始めた。触ってる感触はあるから、何とも気持ち悪い。もう下半身は、ピリピリしてる。「では、始めます。」と院長の声。「お願いします」とスタッフの声。いよいよ始まったのか。。一人目の時は別の産院で手術をしたけど、こういったきちんとした挨拶事はなかったから、いつ始まったのか分からなかった。だから、あっという間に産まれたような気がしたけど、今回は、すっごく長く感じられた。お腹をぐいぐい引っ張られてる感触がすごくあって、胃のあたりが特に、何かが引っかかってるような感じ。ものすごく気持ち悪かった。いつまでも、いつまでも引っ張られてて、苦しかった。枕元には一人助産師さんがいて、私に声をかけてくれていた。だいぶ経った頃、「頭が見えてきましたよ、もうすぐ産まれますからね」という声。そこからが、また長く感じた。「まだかなぁ。。」と思っていたら、産声があがった!!そして、その瞬間、涙が自然と流れた。細く、可愛い泣き声が聞こえる。元気に力強く泣いている。「おめでとうございます。女の子ですよ。」私は、うんうん、と頷くことしかできなかった。「今から赤ちゃんをキレイにして、それからお母さんのところに連れてきますね」うんうん。。。。ちっとも来ない。。ただただ、私のお腹部分で何かしてる感触が気持ち悪くてたまらない。思わず「まだですかぁ?」と言ってしまった。「もう少しですからね」ようやく、白いタオルに包まれた我が子がこちらに向かってるのが見えた。そして、可愛いお顔を見ることができ、そっと頬ずりをした。やわらかい。。「こんにちは、ママだよ」正直、自分がその時なんて言葉をかけたのか覚えてないんだけど^^;「では、全身麻酔に切り替えますからね」酸素マスクをかけられ、意識がどんどん薄らいでいった。*看護師さんに声をかけられて目を覚ますが、すぐに眠ってしまった。次に気がついた時は、旦那が来たとき。もう部屋の中は真っ暗で枕元の照明がついてるだけだった。手術後は無菌状態のため、入室できるのは旦那だけ。しかも、旦那は割烹着みたいなものを身につけている。私は赤ちゃんとの対面も許されないのだ。旦那と少し会話を交わしたけど、起きてると時間の流れが遅く感じてツライため、申し訳ないな、と思いながらも再び眠ってしまった。夜は何度も目が覚め、身動きできないから腰が痛いし、傷口が痛いし、長い夜だった。
2010.01.12
コメント(4)
12月15日、13時28分。無事に女の子を出産しました。20週頃に切迫流産と診断され、その後ずっと張り止め薬を飲んできた訳ですが、前日の朝には薬が切れたのです。これは、医師の了解済み。当日入院だったので、前日の夕方に診察、剃毛を受けた。NSTでは、張りが頻繁に起こってることが気にかかるとのことで、再度、張り止め薬を処方される。看護師さんから「なるべく絶食までのギリギリ20時まで我慢してから飲んで」と指示を受ける。やっぱり、19時頃からお腹の張りが頻繁になり、薬を飲みたいくらいだったけど、指示を守って20時に服用。ところが、治まるどころか痛みは強くなり、何だかトイレに行きたい気分になったので、トイレにこもるも、出るものは出ず。。そしたら、そこから動けなくなるほど痛くなってしまい、さすがに「これはヤバイ?!」という予感が。それからしばらくリビングでうずくまったまま動けず、「これって陣痛じゃないよね?!」みんなで大騒ぎ。とりあえず自宅に戻ることに。自宅に戻っても張りは頻繁に襲ってくる。またトイレに行きたくなって籠ったけど、出るわけもなく。これは、もしかして、もしかして、やっぱり「陣痛?!」産院に電話したら、すぐ入院準備をして来るように言われ、みじゅをパパ実家に置いて、急いで産院に向かった。幸い子宮口は開いてなかったので緊急帝王切開になることは免れたけど、婦長さんに怒られた。「先生は、すぐに飲むよう指示したはずだけど、どうしてすぐに飲まなかったの?!すぐに飲まなきゃいけない、っていうふうには捉えれなかった?!」と。いやいや、看護師さんの指示に従ったまでですから。。夜通し張り止めの点滴をし、翌朝から術前の点滴に切り替わった。まさか前日に入院することになるとは思ってもみなかったので、キッチンも部屋も散らかったまま。みじゅとの最後の夜も、ベタベタできないままバイバイ。幸い「じいちゃん、また来たよ~♪」とご機嫌に入っていってくれたから良かった。夜はパパと一緒に寝たって。ちょっと長くなるので、今日はこのへんで。
2010.01.08
コメント(2)
あと三日で出産日を迎えます。準備は、ほぼ整いました。この土日に、里帰り先の実家に荷物を一気に運んじゃいたいですね。上の子を出産した産院とは違うので、手術後のこと、入院中のこと、全く違ってビックリ。今回の産院は丁寧でいいのだけど、何だかちょっと神経質な感じ?いまどき携帯持ち込み禁止だし、術後当日は回復室に入り、無菌状態で家族の対面も許されません。目が覚めたときに誰もそばにいないんですよね。上の子の時は、横にbabyがいたし、家族に囲まれててホッとしたの覚えてるんだけど。babyは保育器に入れられ、家族の対面も保育器を通してのみ。そして翌日、病室へ移動。やっと家族と会えるのだけど、面会は家族といえども午後限定。点滴や尿管がついたままだから歩行は3日後。授乳も管が全部外れてから。あぁ。そんなに寝てて大丈夫なのでしょうか?比べるのもおかしいけど、上の子の時は、管ついてても歩いてトイレに行きましたよ。動け、動けでしたよ。血栓とか心配してたけど、動いた方が回復早いんじゃないでしょうか???授乳だって、帝王切開だとすぐに出ないっていうけど、上の子の時は、それが原因で哺乳瓶になれておっぱいを拒否するようになり、結局3週間頑張ってもダメで諦めちゃったのに。今度こそ!!と思って、以前、この産院の助産師さんに「おっぱい頑張りたい」と宣言しておいたけど、やっぱり前回と同じ道を進みそうです。でも、今度は意地でも頑張ろうっと!入院は8日間。経産婦が8日間も退屈です。おっぱい頑張るいい機会だと思うけど、携帯禁止だから友達とのやりとりもうまく行かず、お見舞い客も少ないことでしょう。でも、ゆっくりできるのは、この8日間だけ♪上の子には寂しい思いさせちゃうけど、ゆっくり贅沢させて頂くわ♪♪そうそう。上の子が相当敏感になっちゃってるんですよね。うちの実家に連れてくと、私に抱きついて離れない!パン持参して、親と一緒にお昼を食べようとしたけど、「おうちで食べる」ときかない。仕方ないから、自宅戻って食べました。それだけじゃない、実家にいたがらないんですよね。着くなり「おうち帰ろう」ですから。置いてかれると察しちゃってるようです。慣れさせようと、しょっちゅう連れていったり、預けたりしたのが警戒心を招くことになっちゃったのかしら?!義実家では、そういうことをしなかったからか、すっごくご機嫌なんだけど。心配事が尽きないけど、来る時は来る。可哀相だけど、ちょっと我慢してもらわないとね☆ガンバレ!みじゅ。*妹がもうすぐ産まれる予定のみじゅ。可愛い、可愛いと、お腹をなでなでしてくれます。ところが最近、周りの人から「赤ちゃんもうすぐ産まれるね、お兄ちゃんだね~」って言われると、「あかちゃんいないよ」私が言っても「あかちゃんじゃないよ」なんだけど、先日出産した友達のお見舞いに行った時、後から来た別の方たちと病室で合致会っちゃって、その方たちが「わぁ、赤ちゃんだよ~、可愛いね~」とそれぞれの子供に話しかけてる側でみじゅが、「みじゅんとこも、もうすぐ赤ちゃん産まれるんだよ~!」と自慢?していた(笑)息子は、息子なりにちゃんと受け止めてくれてたんだなぁ。とジーンとしちゃった一瞬でした。
2009.12.12
コメント(6)
健気ななっちゃんに、泣けました。とっても切ないお話だけど、お母さんの深い愛情に、これまた感動です。どうしても眠たくなっちゃって、「ちょっとだけ、抱っこして」と、なっちゃん。「ちょっとだけでいいの?お母さんは、いっぱい抱っこしたいのですが、いいですか?」と、お母さん。私も、いっぱい、いっぱい抱っこしてあげたいですね。
2009.12.03
コメント(4)
超久しぶりにケーキを焼いてみました。夜10時から。。11時半には寝てる私が、そのような遅い時間から作ろうと思うなんて!!何だか最近、むしょうに上の子のために(実は私のため?!)ケーキを焼いてあげたい、あげたいと思ってまして、ケーキ型をネットで探したり、街中を廻ったりしてたのです。でも、街中のお菓子道具やさんは高い!!とても、とてもこの不景気に買う気など起こりませんでした。。そして今、目をつけてるのがコレ。クグロフ型が欲しいのです!!もうかれこれ何年も欲しかったもの。ポイントが貯まったら、絶対買ってやるんだぁぁ!!話がそれてしまいましたが、昨夜は、てんきち母ちゃんの本を見ながら、「シアワセの黄色いバニラスフレ」を作ってみました♪画像はないですが、とっても美味しく出来上がり、旦那は喜んで食べてくれました。が、息子にとってのケーキのイメージと違ったのかイマイチの反応で、1/8食べて「ごちそうさま~!」とそそくさと食器を片づけられてしまった。。息子にとっての「ケーキ」とはきっと、生クリームがたっぷり塗られた、イチゴたっぷりのケーキのことなんでしょうね。まあ、大人向けだったということで♪ごちそうさまでした~♪♪てんきち母ちゃんちの毎日ごはん
2009.12.01
コメント(0)
あと2週間で二児の母になります。一人育ててるだけでもいっぱいいっぱいな私が、もう一人育てられるだろうか、という不安。そして、3歳児という手のかかる子がいるけど、それでも少しは手が離れて自分の時間をもつことができるようになったのに、産まれたら、またしばらくそれとは縁のない生活になって、イライラしないだろうか、という不安。何が一番不安かというと、上の子に八つ当たりしてしまうのではないか、ってこと。今、色んなことを吸収してる時期だからこそ、きちんとしてあげたいのに、それがうまくできるかどうか。。どうしたら、みんながうまく行くんだろうな?
2009.12.01
コメント(4)
今日、東海地区の番組で紹介されてたのを観て、無性に食べたくなったもの。それが、もつ鍋です。今の今まで、もつ鍋って食べたことがないのです!珍しいでしょうか?!うちの旦那は昔、福岡で仕事してたことあるんだけど、やっぱりあちらのもつ鍋は美味しかったらしい。いつか、旦那に九州を案内してもらいたいなぁ、って思うのだけど、そんなのいつの話だろ?今って、ホント便利になりましたよね。わざわざ出向かなくても、現地の美味しいものを食すことができるんですから。 鍋の〆には、ちゃんぽん麺♪博多やきとり若杉テレビで紹介されてた様子では、スープやお肉などのパック詰めは手作業で、スープはストレートタイプ。お店の味そのものを自宅で味わうことが出来るので嬉しいですね♪
2009.11.29
コメント(0)
来週あたまには臨月突入します。今日は、旦那の実家に遊びに行き、上の子の預け先について聞かれました。9月に出産した友達の話では、入院中、上の子はおりこうにしててくれたし、病院に毎日顔を見せに来たけど、ごねることなく帰って行った。でも、退院後はママにべったりで、赤ちゃんを抱っこしてるだけでも焼きもち妬いて大変だったとのこと。その話を聞いていたので、あまり真剣に「こうしよう、ああしよう」と考えていても仕方ない。とにかく上の子の様子を見ながら判断しよう、って思ってたので、どうするのか、と聞かれてもハッキリ答えることができませんでした。とりあえず決めてたのは、入院中、お泊りできないようであれば、パパが毎晩自宅に連れて帰って、翌朝どちらかの家に届ける。土日は、パパが義実家に連れていく。ということだけ。義両親の考えでは、私の実家には、私とbabyの世話をお願いして、上の子とパパを自分のところで世話をする。とのこと。魔の3歳児を、毎日でも見てくれるという気持ちはすっごく有り難く思うのだけど、それはそれで、きっと大変だと思う。。それに、私も息子と離れ離れになるのは悲しい~。あと2週間。どうするのか、もうちょっとだけ絞り込んでおいた方が良さそうですね。んん~、どうしよう!両実家が近いと、こういう問題が生じるから難しいです><
2009.11.28
コメント(2)
クリスマスシーズンですね。3歳の息子は、クリスマスの意味を理解できていないようで、クリスマスケーキのCMを観ては、「クリスマス、美味しそうね~♪」街中にツリーを見つければ、「クリスマス、キレイね~♪」欲しいおもちゃがたくさんある息子に、「欲しいおもちゃがあるなら、サンタさんにお願いするといいよ?」「いい子にしてたら、サンタさんがくれるかもよ~?」と言っても、「ん??」という反応で、気合いのいい日は「うん!サンタさんにお願いする!」と言ったりしてるけど、数分後には、「サンタさん、おもちゃまだくれないのかなぁ?」という始末。私も、クリスマスについて、あまり上手に話せてないからだけど^^;みんなは、どんな風に子供に話してあげてるのかなぁ?まずは、絵本を借りてみることにしました。サンタさんありがとうこれは、1ページ1ページ刺繍で作られている、ぬくもりのあるものです。そして、内容も最後にホロリと温かい気持ちにさせてくれるお話でもあります。でも、息子には長すぎた。ちっとも読ませてくれません。いいお話なのに、聞いてくれてません。まだちょっと3歳の息子には早かったかなぁ?しろくまくんのクリスマスクリスマスの温か~い雰囲気が絵本全体に広がっていて、息子もお気に入りに。文字はわりと多いのだけど、絵に引き寄せられてるようで、じーっと見つめていました。クリスマスのふしぎなはこ縁の下に一つの箱を見つけた‘ぼく’箱の中を覗いてみると、そこには。。息子もワクワクするのか?それとも最後のプレゼントを気に入ったからなのか?すごく気に入って、毎日何度も「読んで」とせがんできます。文は短いのに、伝わるものがあります。イラストも素敵です。これは特に、オススメしたい一冊ですね。
2009.11.27
コメント(0)
全218件 (218件中 1-50件目)