P-Blog アイデア&インプレッション

2007.08.02
XML
これまた、癒しフェアで見つけた逸品です。
バリ島の伝統的技法で作られた塩です。もちろんフェアトレード品です。

DSCF0629.jpg

これのすごいところは、塩の結晶がピラミッド型になっているものがあるそうで、それをより分けた残りの部分がこの商品です。
結晶の形の面白さは少ないのですが、とにかく美味しい。

地中海の海の男風に、パンにオリーブ油とこの塩で食べると無茶苦茶美味しいです。少し濃厚なので赤ワインとも合います。
もちろん塩だけで日本酒もいけます。

料理はまだ試していないのですが、塩だけでなにもいらなくなってしまうというのが素晴らしい。


バリ島は、観光の島として栄えていますが、爆破事件以降、オーストラリア人を中心に観光客が激減。大手資本はマシなのですが、地元資本の観光業者の経営を直撃。現地の方の生活に影響してきています。
観光化や植民地化される前は、お金が無くても自給自足の生活が出来たのですが。いまではお金が廻らなければ、教育や医療なども受けられないという社会です。


ちなみに、スマトラ島沖地震の時に津波に遭ったプーケットに、バリ島に行かなくなったオーストラリア人が押し寄せるという現象が起こったのですが。プーケットの人には、津波の損害があったので観光客が来てくれるのは嬉しいけど、プーケットの魅力というより、バリ島でテロがあり危険だという理由で観光客がシフトしてきたというのは、複雑な心境だと言う方もいました。

バリ島にも注目を。


商品情報

Laut Bali

輸入者 株式会社 ネオ・ロジス
横浜市港北区新横浜2-2-15-2F
info@neo-logis.jp


以下 楽天でも入手出来るバリ島の塩















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.08.03 13:18:15
コメント(10) | コメントを書く
[タイ・ラオス そして、アジアの国々] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんにちは  
きらり510  さん



又、拝見しに来ます。

(2007.08.03 13:28:29)

Re:こんにちは(08/02)  
きらり510さん カキコミありがとう。
>なるほど と思いました

>又、拝見しに来ます。
-----
今度、いらっしゃったときは、どういうところに「なるほど」と思ったか教えて下さいね。
(2007.08.03 13:36:40)

アンデスの塩  
私の勤める会社の社長が以前、アンデスの塩に凝ったことがあって、わざわざアンデスまで行き仕入れてきたことがあります。
あれもなかなか体にいいようですが
今は事務所のキッチンの引き出しにしまわれたままですがね。
お風呂に入れるといいとも言っていましたが
それは後で洗濯に水が使えないので
×ですね。
(2007.08.03 15:42:44)

Re:アンデスの塩(08/02)  
どっくまいまり~さん カキコミありがとう
>私の勤める会社の社長が以前、アンデスの塩に凝ったことがあって、わざわざアンデスまで行き仕入れてきたことがあります。
>あれもなかなか体にいいようですが
>今は事務所のキッチンの引き出しにしまわれたままですがね。
>お風呂に入れるといいとも言っていましたが
>それは後で洗濯に水が使えないので
>×ですね。
-----
対抗はモンゴルの岩塩ですね。
(2007.08.03 17:06:25)

バリ島の塩!  
かなえもん さん
おいしい塩を探し求めています。
必要なものを買うことで、少しでも貢献できれば嬉しいですね。
バリ島の塩にチェック入れておきます! (2007.08.03 23:41:40)

Re:バリ島の塩!(08/02)  
かなえもんさん カキコミありがとう。
>おいしい塩を探し求めています。
>必要なものを買うことで、少しでも貢献できれば嬉しいですね。
>バリ島の塩にチェック入れておきます!
-----
ぜひ
(2007.08.04 00:12:16)

Re:バリ島の塩(08/02)  
まもあん  さん
確かにオーストラリア勢はバリからプーケットにシフトを変えているみたいですね。
我が家の粗塩はダムナン水上に向かう途中の塩田産なのですがパスタの茹で湯にはいいようでおいしいと評判です。バリの塩も有名ですね。対でも出回っているのかな・・・まもあん
(2007.08.04 02:38:08)

Re:バリ島の塩(08/02)  
悠太郎 さん
 バリ島への観光客がプーケットにシフトしている
のですね。観光客数の推移は知りませんが、日本人
は、危機感が少ないのか今も結構バリ島行っていま
すよね。

 プーケットの人達が苦笑いするの、ちょっとかわ
いそうです。バリ島に再び人気が集まれば、引いて
しまう潮。僕はプーケットよりもバリ島の方が魅力
的です。 (2007.08.04 19:58:50)

Re[1]:バリ島の塩(08/02)  
まもあんさん カキコミありがとう。
>確かにオーストラリア勢はバリからプーケットにシフトを変えているみたいですね。

ほんと多いですよ。

>我が家の粗塩はダムナン水上に向かう途中の塩田産なのですがパスタの茹で湯にはいいようでおいしいと評判です。バリの塩も有名ですね。対でも出回っているのかな・・・まもあん
-----
タイの塩も美味しいですよね。
(2007.08.04 22:04:57)

Re[1]:バリ島の塩(08/02)  
悠太郎さん カキコミありがとう。
> バリ島への観光客がプーケットにシフトしている
>のですね。観光客数の推移は知りませんが、日本人
>は、危機感が少ないのか今も結構バリ島行っていま
>すよね。

テロの時オーストラリア人がかなり犠牲になったのでその印象が強いとのことです。

ちなみに日本人は、「安い」という理由だけでバリに行っているようです。
プーケットに来ている日本人も「安い」という理由で来ているようで。日本人相手のお店は軒並み日本人の客単価が下がっているようです。

> プーケットの人達が苦笑いするの、ちょっとかわ
>いそうです。バリ島に再び人気が集まれば、引いて
>しまう潮。僕はプーケットよりもバリ島の方が魅力
>的です。
-----
プーケットは、もともと自然が美しかったところに、鉱山という産業が入ってきて多くの人が移民として住むようになった土地なので、バリ島のように伝統文化や先住民の文明のようなものが色濃くありません。
そこがプーケットの弱点です。この差は大きいです。

ですのでバリ島がいいという人が多いのは仕方ありません。

そこで、プーケットの隣のパンガー県なんかで、海洋少数民族と一緒に暮らせるエコツアーなどが企画されたりしています。

逆にプーケットの方が伝統がないぶん「なんでもアリ」感が強いかも。これは、これで楽しい。
このあたりは好みの問題。
(2007.08.04 22:14:44)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

お気に入りブログ

・・ 野山ですごす… りおじーにょさん
ゴーヤ泡盛の野毛日記 ゴーヤ泡盛さん
ヅ+の日記 art-labヅさん
アジアン雑貨屋店主… エナエナさん
しみずきみひとの楽… Shimmy0603さん
小島トモオス 小島トモオスさん
新・さすらいのもの… さすらいのもの書きさん
新川てるえの家族の… 新川てるえさん
繁盛請負人ばんたか… 繁盛請負人ばんたかおさん
ヘンかわおいしいお… artlabova-goodsさん

コメント新着

サイド自由欄

設定されていません。

バックナンバー

・2025.05
・2025.04
・2025.03
・2025.02
・2025.01
・2024.12
・2024.11
・2024.10
・2024.09
・2024.08

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: