1

ハヤシの掲示板や このブログで餌木猿(松スペ含め)の使い方は??こんな声が聞こえてきてたんで ちょっとネタ不足もあり 書いてみようと思います。 餌木猿の特性って言うか 餌木猿の性質って言うのはわしが餌木猿と出会い その後松スペを出したことにも 関係あるんですが それを書いてると 長くなるので 知りたい方はこのブログを最初から読んでもらうとして・・・・(笑) 今の餌木猿(松スペ含め)には 基本的に2種類のシンカー形状があります。初期のシンカーの尖った形は これからは なくなっていくと思うけどこの初期の シンカーの形状が 他社のエギと違うところで ロッドをシャクると エギが高く跳ね上がるんです。その特性を継承しながら 今のシンカーも作ってます。跳ね上がりだけでなく イレギュラーな動きをしてヒラを打つんですね!このヒラ打ちは シンカー形状によるものよりも餌木猿の素材である 本桐製ってことからくるかもしれません。その後の 一番大事なことは フォールスピードです!ヒラを打ってからの フリーフォールでフォールスピードが遅すぎれば エギを見切られる。かと言って 早すぎれば エギを抱けない!この絶妙な スピードを実現させているのが 餌木猿なんですね。 そんなにフォールスピードのことを言うなら ラインテンションをかけてやれば どうってことないやん! そうなんですよ!その通りなんですが・・・・・本当にラインテンションで 自由自在にエギを あたかも生きている魚のように演出できるか!?そんなこと出来る人は 極少数の人だけだと思うんですね。もちろんわしなんかも 例に漏れず 出来ません(笑) わしがエギングを始めた頃なら 何をしてもイカは釣れました(笑)あの頃と今とでは イカのプレッシャーが違いますよね。一日中 立ち代わり入れ替わり 目の前をエギが チョコチョコチョコチョコ(爆)正直なところ 烏賊が乱視になります!(嘘爆)爆)爆)爆) サイトフィッシングで 数を獲っている人は ご存知だと思うし経験があると思うんですがサイト出来るところまで シャクリ上げてきた エギの後ろに烏賊が付いてきてたとします。水面下で ステイさせていると イカはある一定の距離から 近付かない。そこで エギを チョンチョンとアクション付けるとイカは すぅ~~~~と 後ろに逃げて行くそのアクションの後 エギをフリーで落とすと 物凄い勢いで エギを追っかけていきますね。もちろん スレた奴は こうもうまく行かない時もありますが・・・・ この時 烏賊がエギを追っかけて行ってるからとエギを止める人は居ないと思うけど そこまでしなくてもそのフリーで落とすところを テンションを掛けながら落としたら・・・・・イカはエギを見切って 逃げてしまう。 訳のわからんことを ウダウダ書いてしまいましたが・・・・要するに いろんな動作を 人間がしすぎなんです(笑) グレ釣りも 鮎釣りもそうやけど・・・・・グレ釣りの場合は オキアミをいかに自然に グレの目の前に流し込んでいくか!ハリスやフックの付いてない オキアミは食ってくるのに・・・・ 鮎釣りは 囮鮎を引き回さずに いかに自然に近い状態で泳がせるか! エギも然り! だと思うんです・・・・・(笑) 烏賊がエギを抱く時・・・・・それはエギがフォールしてる時なんやから一番 人間が手を加えてはいけない時!その時の事を 一番考えて 餌木猿は作ってます。 餌木猿での基本は フリーフォールでイカを乗せることです!そのフリーフォールに入る直前のシャクリで イカにアピール出来るヒラを打つのも餌木猿です!! 春イカでの 親イカのサイトでも シンカーに穴あけなどして チューンして 沈下速度を遅くするんですがその時も 基本はフリーフォールです! オレは上手だから そんなことしなくていいと言わずぜひ餌木猿のフリーフォールで 遊んでください!(笑) こんな人が居ました!(爆)爆)爆)爆)フリーフォールで釣るって事は アタリがわからず「釣った」じゃなくて 「釣れた」じゃないの?って・・・・ そうじゃないんです!たまたま釣れたんじゃなくて これがメソッドなんです! いろんな子細工して 釣れるものも釣れなくすることより 自然に自然に・・・・メソッドです!(爆)爆)爆)爆) ぜひ本桐手作りの 温かみのある餌木猿で!! ちょっと~~~~~~~宣伝しすぎちゃうん?(爆)爆)爆)爆)
2008.09.11
閲覧総数 19290
2

昨日は実釣テストしてきたんですけど、みなさんの反応にちょっと驚いて・・・・いくら自分の好きなものを作るからって、自分だけ良かったら良いというわけにも行かないから、今日は市場で海水を入れたタンクでスイムテストをしてきて、身近で確かめてきました。やっぱりこうやって身近で餌木の沈下速度とか他の餌木と比べて見ると、堤防で実際使ってるのとはかなり差があるように思いました。今日実験してきた餌木はブリーデン・エギマル、ヨーズリ・アオリーQ、ハヤシ・餌木猿プロトです。どれも3.5号のノーマルタイプ。で・・・その結果ですが。(あくまでもわしの見た目ですから)沈下速度が一番早いのはエギマルでした。次にアオQ、餌木猿の順です。どれくらいの差があるかって言うと、エギマルが10とするとアオQが9、餌木猿8でしょうか。実際は水深10mの場所でボトム取るのに掛かる時間はエギマルが30秒掛かるとしたら、アオQ33秒、餌木猿36秒って感じを受けました。(実際には計ってません。あくまでも憶測です)沈下姿勢(角度)ですがほとんど同じくらいの角度で落ちていってます。若干エギマルが角度ついてるかなって思えるくらいですね。この結果は水深1mでの実験結果ですけどね。一番餌木猿の苦手だったステイ姿勢ですが、完全に修正されてエギマル・アオQ・餌木猿とも同じ感じでステイしてました。これらから察すると、自重(22g)のある餌木猿が飛距離も稼げて良いんじゃないかと思いますね。それに大きさはアオQも餌木猿もほとんど一緒なのに比べてエギマルは若干小さめですね。となると、モンスター狙ってる方が4~5号とか使うことを思うと、モンスター狙いにはエギの大きなものを使ってイカにアピールすることを考えてるんだと思うんですけど、同じ3.5号でそれを狙うなら少しでもエギの大きなものが有利なんじゃないかと・・・・・・・・色もハヤシのお家芸の松葉模様を自分なりに、イカに効きそうな色をお願いして作ってもらうようにしてます。エギングを始めてから、アオQ信者としてかなりの多くの場面で使ってきたんですが、アオQにもっとこんな色やデザインがあればいいなって思ってたから、それを現実に出来ないかって思って、DUELの方に問い合わせして、個人で特注を頼めないものか打診したんですが、とてつもない数を注文しないといけないらしく、その上ショップを通してじゃないと注文は受けられないようなので、そんな夢も消えかけていた時にやべさんの方から餌木猿で作りますかって話があったことに本当に感謝してます。そのお陰でやべさんには本業の仕事以外にいろいろと雑用を増やすことになったことを深くお詫びします!(爆)爆)爆)爆)(ここで笑ろうたらいなんのやけど・・・・)『ラインアイはそうじゃない!カンナの芯はそうじゃない!あの生地あかんで!全然ステイ姿勢なってないやん!ケツ下がりっぱなしですやんかっ!なんで、餌木猿はダートせぇ~へんの?他のメーカーのエギは綺麗にダートするのになんでや!?』等など・・・・言いたい放題ですわ!(爆)爆)爆)爆)でも・・・・結果的に本当にアオQと遜色ないくらいの出来上がりにしていただいたことは感謝感謝です。(わしだけそう思ってるかもしれませんが・・・・(笑))もちろん、こんなわがままな話を本当に実現していただいたフィッシング・ハヤシさんにも深く感謝しております。m(_ _"m)ペコリ趣味の釣りだから楽しく!いつも使っている道具を使うたびに『ほんま、これええのぉ~~~~』って思えるものを使いたいと思ってます。出来上がってくるのが楽しみで楽しみで!!夜も布団入ってから5分くらいしないと寝付かれません!(爆)爆)爆)爆)
2006.02.20
閲覧総数 1919