1

朝日新聞社のベテラン相撲記者が語る「大相撲こぼれ話」です。朝日新聞で「角界余話」を長期連載中の抜井規泰(ぬくい のちやす)さんの解説で進められます。彼は、元大相撲三賞選考委員も務めていました。・プロ野球は105年前、サッカーJリーグは34年前、相撲は341年前の1684年。・江戸人が選んだ男の中の男を「江戸の三男」とは、火消しの頭・与力(よりき:町奉行配下の同心の上役)・力士。・力士は1週間ほど洗髪せず、痒い時、男は爪楊枝、女は簪でかいたという。・お相撲さんの「まげ」は明治維新の断髪令の際に唯一断髪を免れたという伝統的ながらも、現在もなおお相撲さんが日常的に結っている髪型。力士「遠藤」がまげをゆうのに、2013年から2015年迄2年掛かった。最も遅い。・まげをほどくと、「カッパ頭」の力士が多い。(まげの下を剃っている)・墨田区両国二丁目にある寺「回向院」(えこういん)は、振袖火事(ふりそでかじ)と呼ばれる明暦の大火(1657年(明暦3年))の焼死者10万8千人を江戸幕府第4代将軍徳川家綱の幕命によって葬った万人塚が始まり。1768年(明和5年)以降、境内で勧進相撲が興行され、これが今日の大相撲の起源となり、1909年(明治42年)旧両国国技館が建てられるに至る。次が蔵前国技館、そして今の両国国技館に。・国鉄の土地(161億5000万円から11億5000万円値引かせ)に、鹿島建設が建てた。・山手は坂が多い、下町は橋が多い。・東領国が日本橋にあり、西両国が両国になった。・日本人の身長は飛鳥時代が最も長身で、音の平均が155cmになり、その後、肉を食うことで背が高くなった。・大相撲の優勝杯「賜杯(しはい)は天皇賜杯を指すことが多く、純銀製のカップでで、制作日は大正16年4月29日。楽しいセイナーで、勉強になりました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■朝日新聞の抜井規泰(ヌクイ ノリヤス)>「ひが〜あしぃ〜」と呼び出しが声を張り上げる国技館の「東」。でも実際の方角は、北。そんな相撲コラムを書いてる新聞記者。水瓶座A型。大相撲三賞選考委員。元ベストナイン&ゴールデングラブ賞選考委員。玉成会研究室の落ちこぼれ。朝日新聞で「角界余話」「広重が描いた江戸」連載中。政治家とブン屋は、ヅラと整形は絶対ダメーーだと思う。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・記者がスタジオ生出演!>10/5(日)4pm - 5:55pm、SUNDAY FINISHING LINE横綱・大の里の優勝で幕を閉じた大相撲九月場所について総括。注目の安青錦の強さの秘密やケガの状態が気になる大関・琴桜のほか、両国国技館に飾られている「優勝額」についてなど、相撲のお話盛りだくさん。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:女が徳のある、いいシワのある顔相になる為には、本当にとことん自分のエネルギーを使い果たさないと、樹木希林】<「SUNDAY FINISHING LINE」にご出演><「賜杯」に、大正16年の文字が・・・>
October 14, 2025
閲覧総数 64
2

レナウンがダメになり顧客名簿が流れているのか・・・色々な所のバーゲンの招待状が届きます。今回は、恒例の青山「青山第一ビル」、旧レナウン・・・・「ルック」のバーゲンです。お得な商品が多いのか、開店前から長蛇の列です。開店時刻を過ぎても、まだ列は進みません。混んでます。・・・パーゲンに集まるのは貧乏人?・・(笑)結果、2袋分ゲットしました。今回、ちょっと買い過ぎかも・・・定価で買うと、なんと、・・・30万円、それが何分の一かで購入、有り難いことです。・・・定価で買うセレブもいるわけで・・・。(笑)今回も男性用は少なく、妻の分だけで・・・ランチは、青山一丁目駅前「ツインタワー」内のとんかつ「まるや」です。人気店で満席、いつも並んでいます。そして、やっと中に入り、ロースかつ定食を注文です。久しぶりの「かつ」美味しくいただきました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Wiki<■ルック>1962年に株式会社レナウンルックとして設立。主に婦人服等の製造・輸入・企画・販売を手掛けており、「A.P.C.」「marimekko」「IL BISONTE」などを日本で展開している。2002年10月に株式会社ルックへ商号変更されたと同時に、社名からレナウンの名が外れた。レナウンは、2012年に筆頭株主ではなくなり、2013年には保有していたルック全株式を売却した。2020年5月にレナウンが経営破綻し、レナウンの管財人はルックホールディングスへブランド譲渡を持ち掛けたが、ルックホールディングスはこの話を断っている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:私が私がという。世の中が「私が」を主張するようになってきたという事は、そういう事をしないと自分がいることが確かめられないという心もとなさなのかなと思う、樹木希林】<ゲット!><青山一丁目「ツインンタワー」、とんかつ「まるや」>
November 22, 2025
閲覧総数 50
3

青山一丁目での「LOOK バーゲン」の後は、新宿へ移動です。いただいた招待券で、新宿「末広亭」で落語です。江戸以来の寄席の伝統と雰囲気を現代に伝える新宿・末広亭。10日ごとにプログラムが替わり、昼と夜とでも異なるから1か月で6番組。1月のみ3部構成なので、1年間で73番組。古今亭駒治さんの地下鉄の小噺は、良かったです。地下鉄/私鉄トリビアに満ちた、駒治さんにしか作れない鉄道落語です。半日、楽しく過ごしました。居る気になれば、朝から夜21時迄入れ替え無しで居られるようですが、翌日が結婚式です。夕方、残念ですが、外に出ます。結果、残念ですが、好きな林家たい平さんの噺は聴けません。昨年8月31日に、お話させて貰ったのを思い出します。また、2022年12月3日、寒い中、秩父夜祭を桟敷席で観覧したのを思い出します。・・・林家たい平さんは見つけられませんでしたが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<番組><11月中席(11日~20日) 昼夜入替なし><昼の部>(12時~16時15分)落語:古今亭 陽々、古今亭 菊正落語:寿・二ツ目昇進 小きち改メ 柳家 小次郎音まね: こばやし けん太落語: 古今亭 駒治落語: 桂 文雀奇術: 花島 世津子落語: 古今亭 菊太楼落語: 柳家 一九浮世節: 立花家 橘之助落語: 柳家 さん八落語: 古今亭 志ん輔-お仲入り-落語: 柳亭 小燕枝漫才: 笑組落語: 入船亭 扇遊落語:柳家 権太楼、 林家 木久扇太神楽曲芸: 鏡味 仙志郎・仙成主任: 古今亭 志ん彌<夜の部> (16時45分~20時30分)落語:林家 ぽん平、林家 咲太朗民謡: 立花家 あまね落語: 寿・二ツ目昇進 林家 たたみ講談: 神田 茜漫談: 寒空 はだか落語: 初音家 左橋落語: 三遊亭 歌る多奇術: ダーク広和落語: 柳家 小満ん-お仲入り-落語: 三遊亭 天どん漫才: 風藤松原落語: 林家 しん平落語: 三遊亭 圓歌太神楽曲芸: 翁家 勝丸主任: 林家 たい平・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:芝居の面白さって何かをやった時じゃないの。それをやった時に反応する人の顔が面白いのよ、樹木希林】
November 23, 2025
閲覧総数 21
4

TV番組「ザワつく! 100年後に残したい“日本のスゴい 3時間SP」。テレビでいつも話題になるのが、岡田さんの息子の名前。なんと、「幻の銀侍」です。由来は、岡田さんがクルマ好きで、愛車「ロールス・ロイス・ファンタムVI」の名から「幻」、ガルウィングドアで有名な往年の名車、かつて所有していた「ベンツ300SL」のイメージカラー、「銀」、そして、祖先が武士であったため、「侍」。自身が「男の夢」という理由で建てた「戦国時代のような外観の家に住む子ども」という意味で「幻の銀侍」という名前を付けたそうです。「岡田幻の銀侍」さんは、現在大学生、インタビューに応えて、今は自動車部でクルマをいじり、まんざらでもない様子、幻の銀侍さんは自分の名前は武器だとし、恥じない行動をしていきたいと語っていました。因みに兄弟の名前は・・長男・岡田 男音松(だんおとまつ)次男・岡田 幻の銀侍(まぼろしのぎんじ)長女・岡田 おゆき次女・岡田 お涼です・・・名前は、一生使う、親からの最初で最大のプレゼントですから、喜んで貰いたいものです。【今日のLifeHack:あまり強い言葉を使うなよ。弱く見えるぞ。BLEACH(藍染惣右介)】<最強のキラキラネーム岡田 幻の銀侍さん><免許証「幻の銀侍」><ベンツ300SL>
April 7, 2020
閲覧総数 33301
5

ベルサイユでの目的は二つ。一つは鏡の間でのツーショット撮影し、1976年の写真と比較すること。もう一つが、ベルサイユ宮殿とルーブル美術館にある、ジャック=ルイ・ダヴィッドの名画「ナポレオンの戴冠式」の二枚を比較することです。ところが、ところが、ガイドさんはあまり重要視していないのか、「ナポレオンの戴冠式」を素通りして外に出てしまいました。「ナポレオンの戴冠式」について尋ねると、今下りてきた階段の近く、「戴冠の間」にあるとのことで、時間を気にする添乗員を説き伏せ、希望者のみ戻って見学することになりました。事前に調べた情報で、名画に描かれた次女のピンクのドレスとナポレオンの母のベールを確認しました。・・・後悔するところで・・・。本来、「戴冠式」とは、新たに即位する皇帝、ナポレオンが、ローマ教皇から冠を授かる儀式ですが、この絵では、冠を授けているのがナポレオンで、授けられているのは妻ジョセフィーヌです。ナポレオンが権力を誇示するあまり、このような絵になったようです。------------------<ルーブル美術館とベルサイユ宮殿にあるダヴィド作「ナポレオンの戴冠式」の違い>ルーブル美術館にある方が正式なダヴィッドの作品で、ベルサイユ宮殿にある方はその習作、ダヴィットが個人所蔵していたもの。 完全なコピー(模写)だが、当時としては普通のこと。ベルサイユ宮殿のほうが ジョゼフィーヌの後ろに控える女性陣の中に一人だけピンク色の服を着た女性がいる。この女性達は全員ボナパルト家の女性で、左から カロリーヌ(妹・三女)、ポーリーヌ(妹・次女)、エリザ(妹・長女)、オルタンス(養女・ジョゼフィーヌの連れ子)、ジュリー(兄嫁)。そのピンクの服の女性は左から二番目のポーリーヌ。なぜ一人だけピンクの服を着ているのかというと、その女性をダヴィッドが愛していたらしいというロマンチックな説もあるが、実際には、当時の法律で複写画は、どこか一点以上違うように描かなければいけなかったから。--------------------------ルーブルにある「ナポレオンの戴冠式」が公開された直後の1808年、ダヴィッドはアメリカの実業家から同じ絵を同じサイズで描くよう注文を受ける。彼がブリュッセル亡命中の1822年に14年かけて完成させたもう1枚の「ナポレオンの戴冠式」は、現在ベルサイユ宮殿の「戴冠の間」に保管されている。--------------------------昼食はベルサイユ宮殿を出て信号を渡った先のレストラン「RESTAURANTE AU FOU DU ROY」、有名店のようで店内は大勢の客で賑わっています。雰囲気は良いのですが団体客用にテーブルが寄せてあるので、少し狭く感じです。ビール片手に、「ベルサイユ宮殿に乾杯!」牛肉の煮込みをメインにしたこの地域の郷土料理、日本人に合う味付けで美味しくいただきました。デザートのエクレアが、とても濃厚でした。次は、お土産屋さん。この店の前で、古いベンツのタクシーに驚かされました。特にここで買うものは無いのですが、妻が親戚女性陣用にfeiler製のハンドタオルを買い求めました。・・ドイツ製ですが・・。(笑)【今日のLife Hack:これがあなたの人生だ。リハーサルではない。 いしかわじゅんや】<ベルサイユ宮殿の「ナポレオンの戴冠式」><次女のピンクのドレスとナポレオンの母のベールを確認><ピンクのドレスの前で、記念撮影><ベルサイユ宮殿近くのレストランでランチ><土産屋の前の通りはお金持ちの街?のようで><撮影地は・・・><土産屋の前で撮影した古いベンツのタクシー><妻が、親戚女性陣用に買い求めた「feiler」製のハンドタオル>
January 20, 2019
閲覧総数 673
6

次は、大津美子さんです。歌は、「東京アンナ」と、大ヒット曲「ここに幸あり」です。昭和を代表する歌手で、今年85歳とのこと、お若いですし、声がよく出ています。<■大津 美子>(おおつ よしこ、1938年1月12日[1] - )、日本の歌手。愛知県豊橋市出身[2]。私立桜ヶ丘高校卒業。1953年、キングレコード専属作曲家だった渡久地政信に弟子入り。この頃は、毎週土曜日に夜行電車に乗り上京し、翌日の昼のレッスンを受け帰郷するという生活を続けていた。1955年7月、キングレコードから「千鳥のブルース」でデビュー。デビュー2ヵ月後の9月に発売した「東京アンナ」が大ヒット。「東京アンナ」がヒットしている最中、恩師渡久地政信がビクターに移籍した。これにより落胆する大津にキング文芸部長だった町尻量光は、同社作曲家だった飯田三郎を紹介し、以後、飯田が大津を指導することになる。1956年、師である飯田が作曲し高橋掬太郎が作詞した同名映画の主題歌「ここに幸あり」が空前の大ヒットとなる[2]。とりわけハワイ、ブラジルなどの多くの日系人の間で当時から今日に至るまで愛唱されており、大津も公演に出向いた。NHK紅白歌合戦に7回出場している(詳細はNHK紅白歌合戦出場歴の節を参照)。1969年、実業家と結婚[要出典]。1980年、脳動脈破裂(くも膜下出血)により倒れるが、奇跡のカムバックを遂げた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:もし誰かに幸せになって欲しかったら、思いやる心を持ちなさい。もしあなたが幸せになりたかったら、思いやる心を持ちなさい、ダライ・ラマ14世】
August 1, 2023
閲覧総数 230
7

山形駅前で泊まったホテルは良かった。まず値段が安い、「楽天トラベル」を使ったこともあり4800円が3500円でカプセルなみの値段。それからチュックインは25時迄OK、キャンセルの場合でもキャンセル料は当日でも無料!さらに冷蔵庫にはビールはじめ飲みのもがズラリ・・・でも自己申告制でメモ紙を翌朝フロントへ。お蔭さんで良い気分でチェック・アウト。フロントで頂いた山形新聞と朝日新聞も無料でした・・・JR左沢線(「あてらざわ」とは読めませんが・・・)を使って事業所へ肝心の入社試験は・・好青年で合格!雪化粧したと言われる月山が雲に隠れて見えませんでした・・・残念。
November 24, 2006
閲覧総数 32
8

凱旋門前で迎えたニュー・イヤー・イベントからホテルに戻り、TVを点けると、先ほどまで目の前で展開されていた光景が映し出されています。新年のカウントダウン、凱旋門がプロジェクションマッピングされ、花火が打ち上げられる中、沢山の人がシャンゼリゼ通りを埋め尽くしていいる様子が流れています.。少し前まで、この場所でデモが暴動化していたのがウソの様です。年越しのカウントダウン、いい思い出が出来ました。ここで、妻が気づきましたが、ブラジルの新しい大統領が決まったようです。ブラジルのトランプといわれるジャイル・ボルソナーロ氏のようです。画面を見ていると、新大統領がパレードに使っている車は、1952年製ロールス・ロイス「シルバー・レイス」のオープン。いいモノを見せて貰いました。。・・・日本の新しい天皇のパレードには、センチュリーを改造したオープンカーが使われると決まり、ちょっと楽しみです。残念なのは税金の無駄遣い.1990(H2)年11月12日、皇后両陛下即位後のパレード用に4千万円(その後のメンテ費用1億2千万円)で買い、その後93年の皇太子ご夫妻のご成婚パレードの2回しか使っていない宮内庁のオープンカー、1990年製「ロールス・ロイス、コーニッシュⅢ」、修理不可(2018/5/1朝日)との信じられない理由で、廃車されたのは悲しいことです。日本でも100年以上前のロールス・ロイスが元気に走っている実績もあります。いいクルマをクラシックの域に達するまで使って欲しかったと思うのは、私だけでしょうか・・・・。--------------------------「ブラジルのトランプ」新大統領に就任 極右の元軍人、<第38代大統領(2019年1月1日就任)>2019年1月2日 南米ブラジルで1日、極右の元軍人、ジャイル・ボルソナーロ氏(63)が大統領に就任した。任期は4年。就任式を前にブラジルで会談したイスラエルのネタニヤフ首相によると、ボルソナーロ氏は、在イスラエルのブラジル大使館を、米国と同様にエルサレムに移すことを確約したという。 「社会主義から解放された世界が始まる日だ」。ボルソナーロ氏は1日の演説で、大規模な汚職事件を起こした左派の労働党政権を念頭に、「無責任さが招いたモラルや経済の危機と闘う」と述べ、汚職撲滅などを誓った。 ボルソナーロ氏は、過激な言葉を使い、SNSで情報発信することから、トランプ米大統領になぞらえ「ブラジルのトランプ」とも呼ばれる。就任式の合間にもツイートし、トランプ氏の祝福に対し、「一緒に、神の下、繁栄をもたらそう」とつづった。 就任式には米国のポンペオ国務長官のほか、イスラエルのネタニヤフ首相らが出席した。一方で、反米左派のベネズエラのマドゥロ大統領とキューバのディアスカネル国家評議会議長の姿はなかった。---------------------------【今日のLife Hack:完璧な文章などといったものは存在しない。 完璧な絶望が存在しないようにね。 出典:風の歌を聴け著者:村上春樹】<ブラジル新大統領ボルソナーロのパレード車は1952年製ロールス・ロイス・シルバーレイス><1952年製・RR・シルバー・レイス><ホテルのテレビで><ホテルのテレビで><大晦日、我々が訪れた凱旋門前のカウント・ダウンの様子>
February 1, 2019
閲覧総数 169
9

(続)参加者が出発した後は、暫しのコーヒーブレイク。・・と言っても寒いので、まず500円「うどん」を注文。少し暖まる~。その後は本当のコーヒータイム、紙コップに入ったコーヒーを啜りながら談笑。スタート時に気づかなかったが、女優の木内みどりさんも参加したとの事。「安ベエの海」の主演女優・・懐かしい。調べたら1970年のポーラテレビ小説とのこと。戻ってきたら「No.6」のブガッティT37Aを探さねば・・・お昼近くになると、先頭車両が戻り始まった。「No.6」「No.6」・・・「来たー」。さっそく・・・追っかけ!またまた握手と写真をお願いしたら、優しい笑顔で快諾!。・・ところがマイ・カメラのシャッターが下りないという・・友人に頼んで撮って貰いました。・・・今回のラリーは、何を見に来たんだか・何しに来たんだか・・・そうそう新車も展示してありました・・マセラティ・BMW・フィアット500・・・<万歩計:11092歩><2008年4月20日、沼市で開催「ウッディパーク鹿沼」で木内みどりさんと><FIAT500・ニューカー>う
April 22, 2008
閲覧総数 529
10

今日は息子の学園祭へ。校門を入ると、近くの学校から借りてきたと思われるテントの模擬店が並び、各学生が客寄せ。息子の演奏時間が13時からとの事で、模擬店の中からカレーライスをチョイスしチョット腹ごしらえ。学内を歩いていると、ギタークラブが主催する喫茶店があり、中でコーヒーを注文。さらにムリムリ、リクエストも注文「アルハンブラの思い出」を聞き惚れながら喫茶タイム。いいな~この音色!次はいよいよ愚息の演奏。現役だけでなく先輩も入り混じりコンサート開始、入口付近は立ち見も出る程の大盛況・・・に見えた。同級生も見に来てくれて息子も笑顔、良かった良かった・・ご苦労さま~!
November 25, 2006
閲覧総数 35
11

今週号の日経ビジンスに「上がらぬ「タスポ」普及率に販売店が悲鳴」の記事が。 3月1日、宮崎県と鹿児島県で自販機でのたばこ販売の成人認証制度「タスポ」が始まった。この導入により自販機の販売額は激減、廃業を迫られるところも出てきた。タスポ導入の余波で特需に沸くのがコンビニ。対面販売ではタスポを提示する必要がないため。たばこの売上高が前年比6割増えたところも。逆に割を食ったのが、煙草自販機併設の飲料の自販機で、喫煙者の「ついで買い」が減少。 タスポ作製は身分証明書のコピー等を添えて窓口に郵送する必要がある。この煩雑さを嫌う為。加えて、想定していなかった喫煙者の層が2つ。第1は家族に内緒でたばこを吸っている“隠れ喫煙者”。タスポの送付先は自宅限定のため。そして「煙草をやめたいが、やめられない」喫煙者。タスポの保有は喫煙継続の意思表示?・・5月以降、宮崎県や鹿児島県以外でも導入開始、未成年保護の仕組みが、たばこ販売者の選別に。・・・思わぬ特需と、思わぬ影響が・・思い通りにいかないのが人生で・・ここらで禁煙を!今朝のフジサンケイBiによると、ファイザーが日本初の飲み薬の禁煙補助薬「チャンピックス」を来月8日に発売、保険が適用される薬として認められるらしい。
April 23, 2008
閲覧総数 28
12

大津美子さんの登場です。歌は有名ですが、彼女をよく知りません。お若く元気な姿に驚かされます。「東京アンナ」と「ここに幸あり」を披露されました。やはり代表曲、「ここに幸あり」(1956)は有名で、いつ聞いても良いものです。はじめて目の前で生歌を聴き、幸せです。---------------------------Wiki<大津美子>愛知県豊橋市出身。私立桜ヶ丘高校卒業。 1953年、キングレコード専属作曲家だった渡久地政信に弟子入り。この頃は、毎週土曜日に夜行電車に乗り上京し、翌日の昼のレッスンを受け帰郷するという生活を続けていた。 1955年7月、キングレコードから「千鳥のブルース」でデビュー。デビュー2ヵ月後の9月に発売した「東京アンナ」が大ヒット。 「東京アンナ」がヒットしている最中、恩師渡久地がビクターに移籍した。これにより落胆する大津にキング文芸部長だった町尻量光は、同社作曲家だった飯田三郎を紹介し、以後、飯田は大津を指導することになる。 1956年、師である飯田が作曲し高橋掬太郎が作詞した同名映画の主題歌「ここに幸あり」が空前の大ヒット。ハワイ、ブラジルなどの多くの日系人の間で今日まで愛唱されている。 NHK紅白歌合戦に7回出場している(詳細はNHK紅白歌合戦出場歴の節を参照)。 1969年、実業家と結婚。 1980年、脳動脈破裂(くも膜下出血)により倒れるが、奇跡のカムバックを遂げた。 1995年から1997年まで社団法人日本歌手協会副会長に選出。 2005年、歌手生活50周年を迎え、記念のBOXセット「大津美子大全集」を発売。「ここに幸あり」「東京は恋人」などの往年のヒット曲をオーケストラとの共演で新録音している。 2014年7月、歌手デビュー60周年目を迎え地元愛知県で収録されたNHKBS日本のうたにスペシャル・ステージ枠で出演。(共演は後輩の市川由紀乃、竹島宏)自身のヒット曲「東京アンナ」「東京は恋人」「銀座の蝶」「いのちの限り」などをメドレーで披露した他、思い出のヒット曲として「白い桟橋」「ここに幸あり」を熱唱した。 現在でも、そのダイナミックなアルトの歌声は健在で、新曲発売や公演、テレビ出演など精力的に活動を続けている。---------------------------【今日のLife Hack:不幸というものは、耐える力が弱いと見てとると、そこに重くのしかかる。- シェイクスピア -(英国の劇作家、詩人 / 1564~1616)】<大津美子さん><大津美子さん「ここに幸あり」を熱唱>
July 31, 2019
閲覧総数 730
13

「自由の女神」を調べていると、興味深い記事を見つけました。真偽のほどは分かりませんが・・・。<秘密結社フリーメイソンとの繋がり>女神像を設計したフランスの彫刻家、フレデリック・オーギュスト・バルトルディはフリーメイソンと繋がっていた。台座を設計したリチャード・モリス・ハント、バルトルディを支援していたラブレー、上院議員、州知事、大統領まで権力者の多くがフリーメイソンに属していた。フリーメイソンは、もともと石工職人の集まりから生まれたとされる団体で何世紀もの間に、政治と密接なかかわりを持つようになっていた。<自由の女神像の足は鎖で繋がれている>バルトルディが、女神像のデザインに盛り込んだあるシンボル、それは観光客の目にはつかない場所で、足が鎖につながれている。とは言っても右足だけで、鎖をちぎるために一歩引いていて、左足は鎖を引きちぎって1歩踏み出した状態、との説明ですが、見たことがなく、ググってもよく分かりません。「鎖」はかつての奴隷制度と独裁政治を象徴するもので、そこからの脱却を意味している。また、アメリカはイギリスの植民地支配から独立を勝ち取った、圧政の鎖を断ち切った(歴史学者バリー・モレノ)とも。<女神がかぶっている冠>冠には7つの突起があり、これは7つの大陸と7つの海に自由が広がるという意味がある。<右手と左手には>右手は炎を擁するたいまつを掲げ、左手には「銘板(独立宣言書)」で、アメリカの独立記念日(1776年7月4日)と、フランス革命勃発の日(1789年7月14日)が刻印されている。因みに、「自由の女神」の正式名称は「世界を照らす自由」(Liberty Enlightening the World)という名前らしい。<移民を迎え入れるために作られたという説はどこから出てきたのか?>詩人エマ・ラザラスが1883年に発表した「新たなる巨象」という詩に有名な一説がある。“疲れ 貧しく 肩を寄せ合う民衆を 自由の空気を吸わんと欲するその民衆を 我にゆだねよ”この詩はブロンズのプレートに刻まれ台座に飾られている。当初の計画には無く、女神像完成の20年後に取り付けられた<灯台の役割は?>自由の女神像はアメリカ初の電気による灯台だったが、光があまりにかすかで見えなった。光が強すぎるとトーチが溶けてしまうという問題が起こり、バルトルディは女神像全体を金で覆うことを提案、女神の色を輝かせれば港全体がもっと明るくなると主張した。1986年、アメリカとフランスの民間チームが8700万ドルをかけて女神像の修復を行った。最大の変更点はトーチで、今のように金メッキのトーチに取り替えられた。<骨組みの秘密>自由の女神像に使われている銅の総重量は約28トン。銅が用いられた理由は柔らかくて扱いやすいから。銅は傷つきやすく重量があり、どうすれば倒れないようにはりあわせていくことが出来るか大きな課題で、バルトルディは、設計技師のギュスターヴ・エッフェルにアドバイスを求め、エッフェルは女神像を支える骨組みを作ることを引き受けた。間もなくエッフェルは、自身の代表作「エッフェル塔」にとりかかり、自由の女神の骨組みからヒントを得たエッフェルは、全体が鉄骨でできた塔を建てた。自由の女神の建造からわずか数年後により高い塔を建てて世間の注目をさらった。エッフェルが作った骨組みのおかげで、130年経った今も観光客たちは自由の女神にのぼることがでる。<モデルは誰?>一説に、バルトルディの母親シャルロットがモデルだと言われているが、調査の末、バルトルディが若いころから憧れていた兄、早くに亡くなったをモデルに、兄をしのび女神像としてよみがえらせたのかもしれない。(作家エリザベス・ミッチェル)【今日のLifeHack:“遊ぶ”ことは何の役にも立たないかというと、そうではない。“遊ぶ”ことによって興味が広がったり、記憶する力が刺激されたりする、橋本武】<自由の女神像の足は鎖で・・・><明るくして右足を見ると・・・>
July 11, 2020
閲覧総数 21964
14

脚本家の橋田壽賀子さんが亡くなったとのニュースが流れました。・・・思い出すのが、TBS『橋田壽賀子ドラマ 渡る世間は鬼ばかり』第9シリーズ(2008年 - 2009年、TBS) - 大井(羽山)直子 役の「夏樹陽子」さん。・・・2011年月日、明治神宮前で開催された「ラフェスタミッレミリア」のスタート地点で、お話させて貰ったのを思い出します。また、彼女とのツーショットも実現しています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■橋田壽賀子ドラマ「渡る世間は鬼ばかり」(第9シリーズ)>出演泉ピン子、長山藍子、中田喜子、野村真美、藤田朋子、角野卓造、えなりかずき、吉村涼、村田雄浩、沢田雅美、東てる美、岸田敏志、岡本信人、中島唱子、大和田獏、宇野なおみ、前田吟、岩渕健、馬渕英俚可、佐藤B作、山下容莉枝、徳重聡、植草克秀、京唄子、愛川欽也、野村昭子、長谷川純、山本コウタロー、井之上隆志、夏樹陽子、武岡淳一、清水由紀、池内淳子、宇津井健 ほか 【ナレーター】石坂浩二・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■ストーリー>道隆(武岡淳一)がいない間に、大井家が突然引っ越すことになった。それまで何も聞かされていなかった貴子(清水由紀)は大井精機に何かあったと直感するが、母親の直子(夏樹陽子)は道隆と離婚したとしか言わない。道隆のものだけを残し、新しく借りたマンションに持ち出せる財産はすべて運ぶという直子に悲壮感はなかった。 母親の行動に大きなショックを受けた貴子は残務整理中の道隆を訪ね、大井精機がファンドに買収されたことを知った。逆に道隆は、直子が家を出たことを初めて知る。形式的とはいえ離婚したのだから別居するのは当然という道隆だが、貴子は直子に不信感を抱いていた。さらに自分は母親のマンションには行かず、父親と一緒に暮らすと宣言! 道隆は貴子を説得するが、本人の意思は固かった。 気丈な貴子の話を眞(えなりかずき)から聞いた勇(角野卓造)は丸裸になった親娘をまとめて面倒見ると言い出した。五月(泉ピン子)も「社長令嬢」ではなく「普通の娘」になった貴子と遠慮せずに付き合えると笑顔を見せる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:あなたは負ける為に生まれたはずはない、諦める為に生まれたはずはない ジェムス・スキナー】<2011年10月8日、夏樹陽子さんとツーショット><「渡る世間は鬼ばかり」の夏樹陽子さん>
April 9, 2021
閲覧総数 2068
15

9月16日放送の「ブラタモリ」は、「北海道・稚内〜“最北の町”で暮らすとは?〜」。今回の舞台は北海道・稚内です。当然ですが、画面には、シンボル「日本最北端の地」が映し出されます。今から約50年前、私の「二十歳のバイク日本一周」で訪れ、この碑の前で記念撮影したのを懐かしく思い出しました。但し、番組では、「通常交通機関で行ける離島を除いた最北の町」としています。碑には「日本最北端の地」と刻まれていますが、補足説明で、択捉島の北端が、日本の最北端との説明がありました。なるほど、です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「ブラタモリ#247」で訪れたのは稚内市。旅のお題「稚内~“最北の町”で暮らすとは?~」を探る▽タモリさん宗谷岬に降臨!北の最果ての地を堪能▽圧巻!どこまでも雄大な丘が続く宗谷丘陵▽車のドアがちぎれそうになるくらいの強い風。意外な恩恵も▽アイヌの人たちが稚内にもたらした豪華な衣装。中国~サハリンを経由していた!▽稚内港の巨大な防波堤!いったい何のため?▽港を整備するのに絶好だった地質的条件とは?稚内の暮らしは過酷?江戸時代の稚内は海外へ開かれた窓だった?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・稚内とは、日本国内の最北端に位置しており、宗谷地方の行政・経済の中心地。北は宗谷海峡、東はオホーツク海、西は日本海に面しています。ロシアのサハリン州をはじめとする、北方圏への玄関口になっている。・宗谷丘陵は、標高20メートルから400メートルまでのなだらかな丘陵地帯で、宗谷岬が背後に広がっている。・宗谷丘陵の風を、風力計で測ります。宗谷岬の年間平均風速は7.6m/秒!。・江戸時代の開拓の拠点(宗谷小学校付近、地図)を訪ねます。松前藩の人々がまず入植。津軽・会津・秋田藩の人が暮らした時期もあります。・現在の稚内市の中心は、キツネの左耳にあたる、稚内駅周辺です。稚内駅は日本最北の駅。約10年前に改築された。・稚内港の巨大な防波堤は、稚内港北防波堤ドームと呼ばれています。全長427m、高さ13.6m、柱の総数は70本で、半アーチ式の構造形式。・地形図と実際の海岸を見て、岩礁(水中に隠れている大きな岩や、水面上にわずかに出ている岩)を確認。岩礁より先は深い海。稚内は、岩礁を埋め立てるだけで、港を作ることができた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:幸せかどうかを決めるのは、環境ではなく生きる態度である、ヒュー・ダウンズ】<ブラタモリ><約50年前に訪れ、「日本最北端の地」の前で祈念撮影>
September 18, 2023
閲覧総数 348
16

朝5時に起き、7時前に明治神宮に到着。恒例の「La Festa Autunno 2011」です。昨年迄は「La Festa Mille Miglia」でしたが、名前が使えなくなったとか・・今回は特別に「ファミリー&フレンズ・パス」を使って大会関係者コーナーへ入場です。有り難いことです。中に入ると、有名人の方々があちこちに・・・まずは、堺正章さん、ここで22歳年下の奥様、栗原敦子さんを拝見しました。・・・実は、2008年4月20日に鹿沼で開催の「ウッド・パーク・カヌマ・ステージ」で敦子さんを拝見していました。今回のお車は1948年式マセラッティA6GCS、これに乗って旅立ちです・・・。・・ほんとお若い、綺麗な奥様で・・・背も高いーー。お幸せに~♪。【今日のLife Hack:<世界の名言>「理想的帝都建設のため真に絶好の機会なり」後藤新平(医師、官僚、政治家)1923年、関東大震災の後の「帝都新興の議」にて「惨害言うに忍びざるものあるといえども」に続き、この建設的な台詞が記載されていた】<堺正章さんとのツーショットに成功です>DSCF7311(1) posted by (C)ilovecb<関係者の証し><関係者以外入場禁止のエリア><奥様とちょっと離れたツーショット><堺正章さんの奥さん、栗原敦子さん><報道陣席から撮影>
October 9, 2011
閲覧総数 5930
17

日曜日の世田谷・桜新町で開催されたチータとの「防災トークショー」の中でのお話。舞台で、やくみつる氏が、木曜日の「タイムショック」で玉砕しますと・・・そして昨夜、テレビのスイッチを入れて、「超タイムショックSP11」を。勝ち・勝ち・勝ち・・・あれっ、負けなし・・・そして、最後に・・やはり、やくさんのお話通り・・・それにしても博学!、でも残念!やくさん、ますますのご活躍をお祈り致しております。【今日のLife Hack:<PRO-SPO>ニューヨークヤンキースのNとYを組み合わせたロゴは、ニューヨーク市警の名誉勲章が元になっているが、そのデザインをしたのがルイス・B・ティファニー。そう、あの宝飾品店のティファニー、なんだか気品にあふれているよう・・】<日曜日に桜新町で、「タイムショックで玉砕します」と・・・><昨夜、4/14放送の「タイムショック」><ああー、回ってます・・>
April 15, 2011
閲覧総数 1724
18

宇都宮駅前のホテルを早朝5時過ぎに出発、鹿沼の「出会いの森総合公園」を目指す。途中から、それらしき車がどんどん増え、同じ方向へ向かって進む。まるで、映画「ガンボールラリー」のように・・・。6時前に駐車場に到着、既に車検(ウインカー・ストップランプの確認程度)が始まっていた。それを横目に会場に入ると、まず目にしたのが「1967年製メルセデス・ベンツ600」あのバチカン市国のパウロ6世が乗った頃の600、その当時のベンツの最高峰。開会式では市長・議員をはじめとする祝辞の後の待っていた堺正章氏の選手宣誓。昨年の出発後400mでリタイアした話をユーモラスにお話していた。その後、ファンに対し気さくに対応、サインに握手に写真撮影に・・快く応じてくれた。私も・・・握手と写真撮影を・・・あっ、色紙を忘れた・・・(笑)<堺正章氏選手宣誓><堺氏と愛車:フィアット508Sワークス(記載はマセラティ200Si)> <メルセデス・ベンツ600・・もちろん後席との間にはパーテーションが>
April 20, 2008
閲覧総数 258
19

娘から、電機屋店頭の車の両脇から大きな耳が生えている画像が送られてきました。意味が分からず、娘に尋ねると、マギー審司さんの実家「三浦電気」だといいます。そういえば、マギー審司さんの実家が電気屋だったことを思い出しました。2012年4月7日、マギー審司さんと握手・ツーショトが実現し、親しみを感じています。審司さんは東日本大震災で祖母と親戚を亡くし、実家の電気店は浸水し商品は台無しに。それでも両親は命が助かったことに感謝し、長年の得意先を回り、アンテナを無償で修理したり、店の在庫を無償提供したり、故郷の復興のために強く生きる覚悟を持ったという。因み、マギー審司さんのHPはhttp://ameblo.jp/maggy-shinji/三浦電気のHP、「ハート・三浦電気」http://heartmiuradenki.jimdo.com/既に「3.11」から2年以上、何も変わらない、被災した私の土地(将来、別荘を建てようと用意した土地)は荒れ果てたまま・・・。【今日のLife Hack:こう願うがよい、健全な身体に健全な心を宿らせてくれと by ユウェナリウス】<2012年4月7日、マギー審司さんとツーショトが実現><娘が送ってきた画像><マギー審司さんのHPから><マギー審司さんの舞台>
August 11, 2013
閲覧総数 1497
20

カラオケで時間を潰して、いよいよ「SPIRIT WORLD スピリットワールド」の映画鑑賞です。人気が無いのか、やっと見つけた映画館が、ここ池袋の「シネマネマ・ロサ」です。キャストは、カトリーヌ・ドヌーヴ:クレア、竹野内 豊:ハヤト、堺 正章:ユウゾウ、風吹ジュン:メイコ、でんでん:コウジ、鈴木慶一:ヨシオ、五島舞耶:ミキ、吉田晴登:ユウキ、細野晴臣、久保田麻琴、斉藤工。中でも、主役のカトリーヌ・ドヌーヴは、2010年2月28日、日経新聞本社での講演会の抽選に外れ、ホンモノが見られなかったのを思い出があります。また堺正章さんはクルマのイベントで、これまで3回ほどお話させて貰っています。更に、風吹ジュンさんは、2023年7月29日に丸ビルでセミナーがあり、最前列で拝聴し、ステージのスクリーンに私の姿も映し出されました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<解説・あらすじ>フランスの名優カトリーヌ・ドヌーブが主演、竹野内豊、堺正章、風吹ジュンらが共演し、迷える大人たちの希望と再生を描いたファンタジードラマ。日本、フランス、シンガポールの合作映画で、群馬県高崎市や千葉県いすみ市で撮影が行われた。父・ユウゾウの死をきっかけに群馬県高崎市を訪れたハヤトは、離婚した母に思い出のサーフボードを届けてほしいという父からの遺言と、フランス人歌手・クレアのコンサートチケットを見つける。しかし翌日、来日していたクレアが突然亡くなったことを知る。父の遺言を果たすため、ハヤトは家を出た母を捜す旅に出る。一方、コンサートで訪れた日本で命を落とし、さまよえる魂となったクレアは、死後の世界でユウゾウと出会い、見えない存在としてハヤトの旅を見守ることとなる。クレア役をドヌーブ、ハヤト役を竹之内、ユウゾウ役を堺がそれぞれ演じる。メガホンを取ったのは、斎藤工と松田聖子が共演した「家族のレシピ」も手がけた、シンガポールの映画監督エリック・クー。<2024年製作/97分/G/日本・ シンガポール・フランス合作><原題:Spirit World>2025年10月31日公開<スタッフ・キャスト>監督:エリック・クー、脚本:エドワード・クー 金沢知樹、プロデューサー:マチルド・インセルティ 橘豊 タン・フォン・チェン 山口晋クレア:カトリーヌ・ドヌーブ、ハヤト:竹野内豊、ユウゾウ:堺正章、メイコ:風吹ジュン、コウジ:でんでん、ヨシオ:鈴木慶一ミキ:五島舞耶、ユウキ:吉田晴登、細野晴臣、久保田麻琴、斎藤工。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人として生まれてきたこと自体、計り知れない魅力がある、樹木希林】
November 21, 2025
閲覧総数 37
21
![]()
フジサンケイBi朝刊に「東京・港区が事業 昭和の懐かしい街並み」の記事から。 東京都港区が「昭和の地域力再発見」事業に乗り出した。映画「ALWAYS 三丁目の夕日」の懐かしい街並みで人のつながりを生み出すのが狙い。舞台は港区の芝地区。高層ビルや高速道路の脇に民家や路地が数多く残るエリアで、横を通る国道1号の桜田通りは間近に東京タワーがそびえ、撮影スポットとして知られる。まず地区内に店舗形式の建物を借り、活動拠点1カ所を開設。日常的に住民が立ち寄ったり、おしゃべりができる場所として運営、昔の遊び道具を販売、駄菓子屋を開く等のイベントも行う。児童公園にはポンプ式の井戸を設置。水は、消火用水や打ち水に利用できるが、1番の狙いは「井戸端会議」の場所として活用されること。民家の軒先などには、縁台を約30台設置。雨水をためるおけを20個、打ち水用のおけも100個配備する。拠点の維持運営費や設置費用として、予算約1400万円を計上。担当者は「街並みの整備事業ではない」と強調。「縁台も井戸も拠点も、人と人とが顔を合わせたり、日常のちょっとしたことを話すための仕掛け。仕掛けを元に、映画に描かれたような、活力やエネルギーがある街を実現したい」と期待を。・・・意図は良く理解できないが、人のつながりを生み出すのはいいことでは・・・
April 24, 2008
閲覧総数 31
22

日光街道に残る古民家を描いた「日光街道の歴史ある家たち 栗橋宿〜鉢石宿 水彩画展」展示作品は、栗橋宿(久喜市)〜鉢石宿(栃木県日光市)間の約100kmで、水彩画47点。A4サイズで、竹村克男さん(75)が2年がかりで現地を訪ね描き上げた作品。黒壁土蔵の家をはじめ、改築したしもた屋風の家、大谷石と煉瓦を外壁に使った家など、いずれも明治から昭和初期に建てられた風情ある家屋ばかり。目に留まった「古河宿・鷹見泉石記念館長屋門」、今も息づく気品の高さを感じさせてくれる。また全体にほのぼのとした風景画が並び、昔懐かしい一コマを思い出させてくれる。心にいい。【今日のLife Hack: 細部に神宿る、一見の遠回りが効率と質を上げる 】<古河宿・鷹見泉石記念館長屋門><古河宿・稲荷神社隣の蔵><小山宿・防災堅固な家><今市宿・廃業した宿屋>
March 2, 2013
閲覧総数 110
23

福建省福州市は高級車が沢山走っています。外観はきれいで、板金塗装が必要な車を探すのが大変な位です。以前中国を訪れた15年近く前と大きく違います。更に、お金持ちが増えたのでしょう。ポルシェ、マイバッハ、ベントレー、も見かけます。驚きです。ほとんどは「ガイシャ」、輸入車ではなく中国(合弁)で作られた外国ブランドの車です。私の中国車のイメージは紅旗(ホンチー)、「第一汽車」の高級車ブランドで、1958年に設立された中国で最も旧いメーカーです。当然、習金平国家主席も、「紅旗・L5」や「L9」をパレードで使用しています。エンジンはV12 6.0L、大きさは長5,555mm、幅2,018mm、高1,578mm、重量3トン以上の大型リムジンです。さて、グレードの低い「紅旗」を探しましたが、見当たりません。そこで、工場の中国人スタッフに尋ねたところ、ロボットを扱っている協力会社が紅旗に乗っているとの情報を得ました。ラッキーです、工場を訪れた紅旗を見ることが出来ました。車種は、「中国第一汽車 B50 紅旗牌」(エンムレムは奔騰<ホントウ> B50)、グレードは低いですが、ボンネット前方中央に、トレードマークのオレンジ色の突起も付いています。運転席に座らせて貰い、ちょっと満足です。初めて紅旗を見たのは、二十歳の頃、中国物産展示会で10万円ほどで売っていました。最近では、2013年5月10日にペルーのリマで紅旗を見つけました。・・・マジェスタそっくりでした・・・。(笑)因みに、私のロシア車のイメージは「ジル」。2008年にトルコを訪れた帰りにエンジンのトラブルでモスクワでトランジットに6時間を要し、その時に自分用のお土産でジルのミニカーを買おうとしたら、高くて諦めたのを思い出します。【今日のLifeHack:落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。 甲本 ヒロト】<ポルシェ><プジョー><マイバッハ><マイバッハの見分け方><777のお高いナンバープレート><習金平国家主席がパレードで使った「紅旗・L7」><2013年5月10日にペルーのリマで見たマジェスタそっくりの紅旗><ロボットを扱っている協力会社の紅旗「B50 紅旗牌」><紅旗の運転席に座らせて貰う>
October 16, 2018
閲覧総数 385
24

十両戦、勢関の活躍を期待していましたが、左手親指の脱臼骨折のため休場とのこと、残念です。・・・2018年2月3日と2019年2月3日、増上寺で勢関とツーショットが実現したのを思い出します。そして、十両の残り三取組みの前に、「協会御挨拶」、7人が土俵に上がり、八角理事長を中心になり、ご挨拶です。2016年1月10日の初場所で見て以来の八角理事長(北勝海信芳)、就任したばかりの姿を懐かしいく思い出します。御挨拶後、十両戦の再開、東十両六枚目の「東龍関」、押し出しで、西十両十枚目の「水戸龍関」を破りました。東龍関が勝って、良かったです。・・・2019年2月3日、増上寺で東龍関と、2020年2月3日、總持寺で東龍関とツーショットが実現したのを思い出します。終了後、優勝決定戦があり、各表彰式で、十両は、東十両八枚目剣翔(つるぎしょう)が優勝です。因みに、幕下:西幕下十九枚目魁(さきがけ)、三段目:東三段目五十四枚目小城ノ浜(おぎのはま)、序二段:東序二段十五枚目野上(のがみ)、序ノ口:東序ノ口二十五枚目熱海富士(あたみふじ)、です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<【初場所】骨折・勢の初休場に師匠・伊勢ノ海親方「悔しいと思う」>大相撲初場所千秋楽(24日、東京・両国国技館)、十両勢(34=伊勢ノ海)が左手を骨折して2005年春場所の初土俵以来、初めて休場したことを受け、師匠の伊勢ノ海親方(55=元幕内北勝鬨)が電話取材に応じた。伊勢ノ海親方によれば、勢は前日の西幕下4枚目大翔鵬(26=追手風)戦で「(左手親指の)付け根あたり」を負傷し、念のためレントゲン検査を受けた結果、骨折していることが判明。その後「診断書を持ってきて休場したいということだったので、休場させた」という。 これまで連続出場1090回と無休で土俵に上がっていただけに「本人は悔しいと思う」。一方、今場所は6勝9敗に終わり、春場所(3月14日初日、エディオンアリーナ大阪)では幕下に落ちる可能性がある。今後については「まだ話はしていない。これから何らかの形で話はするだろう。(相撲を)取るのは本人なので、本人の意向が第一だと思う」と語った。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<一丸で初場所完走 感染対策も奏功―大相撲>2021年01月24日八角理事長(元横綱北勝海)は「お客さんの協力があったからこそ無事にできた。力士も本当によく頑張ってくれた」とねぎらった。全員が一丸となり、今回も「安心、安全」な本場所をつくり上げた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:心を開いて「Yes」って言ってごらん。全てを肯定してみると答えが見つかるもんだよ ジョン・レノン】<勢関が左手親指の脱臼骨折のため休場で、剣翔関が不戦勝><協会御挨拶><十両、東龍関と水戸龍関><東龍関の勝ち><十両><2018年2月3日、増上寺で勢関と><2019年2月3日、増上寺で勢関と><2019年2月3日、増上寺で東龍関と><2020年2月3日、總持寺で東龍関と>
February 7, 2021
閲覧総数 97
25

「笑点」収録観覧終了後、舞台前に立っている林家木久扇師匠の最後の弟子と言われている林家けい木さんに近づきます。事前に用意したお土産と、2022年に三遊亭好楽師匠と一緒に豆を撒いた時に撮影したツーショット写真を持って、好楽師匠とお話したい旨のお願いをします。本心は分かりませんが、快く引き受けて頂き、楽屋にご案内いただきます。中で、好楽師匠は木久扇師匠とご機嫌で記念撮影中、そこで待たせて貰います。そして、好楽師匠が近づいてきて、持参した写真を見て貰いながら、2020年節分での話をしました。最後に、ツーショットをお願いすると、快諾、更に、別れ際に師匠から片手が差し出され、握手をして貰え、もう一度撮影をお願いし、握手ツーショットにも成功です。なんという展開でしょう、有り難いことです。好楽師匠、本当にありがとうございました。FM ilovecb更に、更に、楽屋へご案内いただいた林家けい木さんとも、ツーショット実現です。益々ご活躍され、昇進されますことを祈るばかりです。FM ilovecb【今日のLifeHack:幸せは苦しい一歩の先にある、波間信子】<三遊亭好楽師匠とツーショット><持参した2020年の好楽師匠とのツーショット><林家けい木さんとのツーショット>
December 13, 2023
閲覧総数 167
26

元バレーボール女子日本代表である栗原恵さんのイベントがあり、現役時代の話から現在の活動に至るまでの経験や栗原恵プロデュースのアパレルブランド『meg.』からMEGリカバリーサンダルの紹介等のトークショーを楽しんできました。そして、栗原恵さんとのツーショットに成功です。バレーボール界でご活躍の頃から好きで、やっとお話することができ、良い思い出になりました。【今日のLifeHack:心の中に未来にふさわしいビジョンを描け。そして、自分を過去の末裔であるという迷信を忘れるんだ。あの未来の生を思い巡らせば、工夫し、発明すべきものが限りなくある、ニーチェ】<栗原恵さんとのツーショットが実現>
June 13, 2024
閲覧総数 46
27

林与一さん(83)に、「永年の舞台における功績」「第50回菊田一夫演劇賞」の特別賞が贈られたとのニュースが流れました。83歳とのこと、お若く、お元気で素晴らしい存在かと思います。益々お元気で活躍されますことを、祈っております。FM ilovecb2020年、お話できたのを思い出します。とても優しく、お気遣いの出来る方で、良い方だったのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■83歳・林与一 菊田一夫演劇賞特別賞に「あと100年舞台に立ち続ける」生涯現役への決意>(5/21(水) 14:18配信 スポーツ報知) 林には「永年の舞台における功績」に対して特別賞が贈られた。男性受賞者の中で唯一、和装で出席。83歳になったが、登壇時の足の運びにも力強さを感じさせた。初代中村鴈治郎を曾祖父に持つ林は、歌舞伎を中心に活動した時期も。1960年代に東宝入りし、菊田一夫さんとも交流が深かった。 「菊田先生のことを、おやじと呼んでましたが、私はおやじにほめられたことがなかった。女優には怒らず、必ず怒られる4人の男優の中の1人でした」と懐かしげ。「人生100年、200年といわれる時代。この特別賞は激励だと思う。あと100年は舞台に立ち続けたい」と語った。 林は舞台「唐人お吉」の鶴松役、「おしの」の青木千之助役の好演で1994年度の菊田一夫演劇賞を受賞している。昨年は前進座公演「雪間草」でも大役を演じ、注目された。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■林 与一>(はやし よいち、1942年〈昭和17年〉2月14日 - )は、日本の俳優、元歌舞伎役者、タレントである。名は旧漢字表記で林 與一。日本舞踊「林流」の宗家でもある。大阪府出身。1964年に東宝に入社。<来歴>曾祖父は大阪の歌舞伎役者初代中村鴈治郎、祖父も歌舞伎役者の二代目林又一郎で、父の林敏夫(1915年 - 1945年)は、四代目坂田藤十郎や中村玉緒とは従兄弟の関係にあたり一時は歌舞伎役者として活動していた。母は映画女優の北見禮子(1915年 - 2007年)、女優の樋田慶子は母方の従姉である。また戦前・戦後を通じ「稀代の二枚目俳優」として人気だった長谷川一夫(林長二郎)は義理の大叔父にあたり、一時弟子入りしていた。1958年、大阪歌舞伎座初舞台。1964年のNHK大河ドラマ『赤穂浪士』では、ニヒルな浪人・堀田隼人を好演し、一躍スターダムにのし上がる [2]。以後、数多くの映画やテレビドラマで主役を務め、1972年のテレビ時代劇『必殺仕掛人』では緒形拳とダブル主演を果たし、舞台では美空ひばりの相手役を10作品以上こなすなど時代劇スターとしてさまざまな作品で活躍。その見事な殺陣と甘いマスクを活かし、主人公を追い詰める敵役や女心をもてあそぶ色悪を演じる場合も少なくない。1977年には、女優・歌手の小川知子と結婚するも後に離婚した。1988年に再婚し4子を儲けている。1994年第20回菊田一夫演劇賞受賞。2007年には、自宅のリフォームを巡るトラブルをネタにワイドショーの寵児となった。2024年に、第45回松尾芸能賞功労賞を受賞した[3]。2025年に、第50回菊田一夫演劇賞を受賞した[4]。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:将来に不安を感じるよりも、不安とどう戦うかを考える方が、正しい姿勢。将来を切り開くには、不安ではなく、強い意志を持つことが大切。竹中平蔵】< 俳優・林与一(83)が21日、都内で行われた第50回「菊田一夫演劇賞」授賞式に出席した。>
May 24, 2025
閲覧総数 296
28

狩人の曲が終わると、次はロザンナさんです。久仁彦さんが一旦袖へ入り、左側がロザンナさん・右側が高道さんのデュエットです。歌うは大ヒット曲「愛の奇跡」です。♪~淋しげな 雨に濡れた君の くちびるが 忘れられなくて 別れても 私は信じたい いつの日か あなたに 愛される 愛の奇跡~♪、よくハモっていました。「愛は傷つきやすく」も良かったです。ロザンナさんの情熱的な歌唱は、やはりイタリア人ならでしょう・・。二人が退場すると、「あれは絶対に一線超えている。」と言いながらMC保科有里さんが登場しました。-----------------------------------------------------ロザンナさんの本名は加藤 絽山奈(かとう ろざんな)、旧名はロザンナ・ザンボン(Rosanna Zambon), (ロザンナ・ザンボン・イン・加藤)、1950年7月3日イタリア・ヴェネト州スキオ生まれの67歳。夫婦デュオ「ヒデとロザンナ」を結成。活動期間は1968年~1990年まで。デビュー曲のB面だった『愛の奇跡』が大ヒット。1970年に発売された『愛は傷つきやすく』が初のオリコンシングルチャート1位を獲得。売上枚数も『愛の奇跡』を上回る大ヒットとなり、その年のNHK紅白歌合戦に初出場を果たす。60歳を過ぎた頃から終活について考えるようになり、「遺産相続問題で子供たちに迷惑をかけたくない」つまり、イタリア人のロザンナが死亡した場合、日本とイタリア間での複雑な相続手続きや手間を子供たちにかけたくないとの思いから、帰化を決意し、2016年1月に帰化申請。 ロザンナは漢字の読み書きが苦手で、必要な日本語の読み書き特に漢字に対して本人が努力し、その他70種類を超える必要書類を揃え、申請から1年3か月後、2017年3月30日付で日本への帰化が正式に認められ日本人となった。 この一連の流れは同年6月2日放送の『爆報! THE フライデー』内で放映され、その中で、ロザンナの日本人名「加藤絽山奈」は、「加藤」は夫の本名、「絽」はロザンナが好きな着物の生地名、「山」は同じく本人が好きな富士山より、「奈」は奈良のお寺が好きなため、これらからつけた名前だとロザンナが説明した。------------------------------休憩時間にロザンナさんの11冊目のイタリア料理本「La Felice Cucina Di ROSANNA」を求め、私の名前と一緒にサインを入れて貰い、ツーショットも実現しました。撮影時、ロザンナさんが私の上着のポケットが乱れているに気づき直してくれました。有り難いことです。「ヒデさんがいなくなってから大変でしたね」と声を掛けると頷いていました。1990年6月17日、ヒデ(出門英)さんは結腸がんで47歳という若さでこの世を去りました。大変ご苦労されたここと思います。日本に帰化されたテレビ番組を思い出します。【今日のLifeHack:恋の力は、身をもって恋を経験する時でなければわからない。 アベ・プレヴォ】
December 17, 2017
閲覧総数 1178
29

大手町の日経ホールで開催された、「第10回日経小説大賞」の授賞式と座談会が終了です。ここで、セレンディピティです。観客が席を立つ中、髙樹のぶ子さん(1984年芥川龍之介賞受賞)がステージから客席に下りるのが目に留まります。客席に座る知り合いと話をする為かも知れません。これはチャンス!彼女に近づかない手はありません。会場を後にする流れに逆行して進みますが、なかなか彼女に近づけません。そして、やっと、彼女に駆け寄り、ちょっとお話させて貰います。折角なので、記念撮影をお願いすると、快諾です。ステージ上でひざまずいてくれました。着物が汚れなかったのかちょっと心配です。髙樹さんは1946年お生まれとのことですが、お若く見え、お元気そうで何よりです。益々のご活躍をお祈り致しております。FM ilovecb---------------------Wiki本来の表記は「髙樹のぶ子」。(梯子の高)高樹のぶ子(1946年4月9日- )は、日本の小説家・日本芸術院会員。元九州大学アジア総合政策センター特任教授(アジア現代文化研究部門)。本名は鶴田 信子。山口県防府市出身。父は山口大学で生物学を教えていた高木恭介。1971年学生時代から交際していた男性と結婚。74年福岡へ転居、男子を産む。同年父が急死。78年自身の恋愛のため離婚し子との接触を禁じられる。『らむぷ』の同人となる。1980年鶴田哲朗と再婚。文學界新人賞の最終候補に二度残り、1980年、『その細き道』を『文學界』に発表、小説家デビュー。2005年より九州大学アジア総合政策センター特任教授(アジア現代文化研究部門)を務める。また、2017年現在は芥川賞、日経小説大賞、朝日賞の選考委員を務めている。かつては野間文芸賞、大佛次郎賞、島清恋愛文学賞などの選考委員を務めていた。2017年、日本芸術院会員に選ばれる。 主な受賞歴:芥川龍之介賞(1984年)、島清恋愛文学賞(1994年、)女流文学賞(1995年)谷崎潤一郎賞(1999年)芸術選奨(2006年)紫綬褒章(2009年)川端康成文学賞(2010年)日本芸術院賞(2017年)旭日小綬章(2017年)文化功労者(2018年) 、デビュー作:『その細き道』(1980年)---------------------【今日のLife Hack:人間の最も偉大な力とは、その一番の弱点を克服したところから生まれてくるものである。 カール・ヒルティ】<髙樹のぶ子さんとツーショット実現>
March 25, 2019
閲覧総数 657
30

大本堂での御祈願の護摩焚きが終わり、豆撒きの舞台へ移動する際、憧れの林与一さんにお願いして、ツーショットに成功です。快くお引き受けいただき、ありがとうございました。昔からの二枚目俳優で、今も変わらぬ、その姿、鼻筋が通り、素敵なお顔、見惚れてしまいます。良い思い出が出来ました。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・林 与一(はやし よいち、1942年2月14日 - )は、大阪府出身の俳優、元歌舞伎役者、タレントである。昭和39年に東宝に入社。名は旧漢字表記で林 與一。日本舞踊「林流」の宗家でもある。曾祖父は大阪の歌舞伎役者初代中村鴈治郎、祖父も歌舞伎役者の二代目林又一郎で、父の林敏夫(1915年 - 1945年)は、四代目坂田藤十郎や中村玉緒とは従兄弟の関係にあたり一時は歌舞伎役者として活動していた。母は映画女優の北見禮子(1915年 - 2007年)また女優の樋田慶子は母方の従姉である。また戦前・戦後を通じ「稀代の二枚目俳優」として人気だった長谷川一夫(林長二郎)は義理の大叔父にあたり、一時弟子入りしていた。1977年には、女優・歌手の小川知子と結婚するも後に離婚した。1988年に再婚し4子を儲けている。1994年第20回菊田一夫演劇賞受賞。2007年には、自宅のリフォームを巡るトラブルをネタにワイドショーの寵児(ちょうじ)となった。 林流は、与一の祖父・又一郎が1951年に創始した。その死後、与一が二代目家元を継ぎ、その後は花柳楽瞠の長男・林啓二が三代目を継承。与一は宗家となった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLife Hack:結果で見せて結果で黙らせるのが、男のあるべき姿。ROLAND(ローランド)】<林与一さんとのツーショット><「必殺仕掛人」の林与一さん>
March 12, 2020
閲覧総数 1892
31

日経新聞「プラス1」に見覚えのある「からくり時計」の記事を見つけました。第1位の「坊っちゃんカラクリ時計」(松山市)です。2014年4月30日に訪れ見ています。第6位のはりまや橋前「からくり時計」(高知市)です。同じ年、2014年7月27日に訪れ見ています。翌年、2015年7月16日にはペギー葉山さんにお会いし、南国土佐「はりまや橋」を訪れたお話をしたことも思い出します。5~6年前を懐かしく思い出すことが出来ました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<道後温泉や有楽町マリオン……歴史を刻むからくり時計> 日本経済新聞 2020/8/29日本人に古くから親しまれてきたからくりを使った時計。時を告げる様子は見る者を魅了してやまない。おすすめのご当地からくり時計を専門家が選んだ。■1位 坊っちゃんカラクリ時計(松山市) 580ポイント温泉郷に夏目漱石の世界観松山市といえば、道後温泉や夏目漱石の小説「坊っちゃん」の舞台として有名。時計は伊予鉄道「道後温泉駅」の近くにある。通常は2段だが、笛や太鼓などのおはやしと共に屋根が上に伸びて内部から太鼓をたたく人形の階がせり上がる。土台からも湯あみ客を再現した階が出てきて計4段になる。「全体がせり上がる演出にダイナミックさを感じさせる」(宿野秀晴さん)中央の2段では「マドンナ」や「坊っちゃん」など小説の主要人物が民謡調の音楽に乗って登場し、温泉郷の旅情をかき立てる。横倉和子さんは「名湯、道後温泉を有する松山の象徴的な場所となっている」と評価する。「坊っちゃんの登場人物を網羅し、温泉まで出てくる世界観、地域感、愛着感、優しさの点で群を抜いている」(石川富弥さん)(1)からくりが動く時間帯 午前8時から午後10時までの毎正時。土日祝日、年末年始、5月の連休、3、4、8、11月は30分ごと(2)悪天候時の稼働 雨天稼働(3)問い合わせ 松山市観光・国際交流課(089・948・6558)■6位 はりまや橋前「からくり時計」(高知市) 390ポイントよさこい節でご当地紹介高知の観光名所「はりまや橋」の近くのビルに設置。よさこい節にのって(1)高知城(2)よさこい節の踊り子(3)はりまや橋(4)坂本龍馬像で知られる桂浜――という観光ポイントを紹介する。「ご当地物をふんだんに盛り込んでワクワクさせる」と安田清之さん。「地域性をさらに出したければカウベル(鐘鈴)より鳴子(よさこい踊りの道具)がよかった」と石川さん。はりまや橋は長さ約10メートルと短い。拍子抜けする観光客もいて、からくり時計が補っているとの指摘も。(1)午前9時から午後9時までの毎正時(2)風速15メートル以上か1時間雨量30ミリ超で休止(3)高知市観光振興課(088・823・9457)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:成功は必ずしも約束されていないが、成長は必ず約束されている、アルベルト・ザッケローニ】<第1位 坊っちゃんカラクリ時計(松山市)><2014年4月30日撮影、「坊っちゃんカラクリ時計」><松山で坊ちゃん列車に乗車><第6位 はりまや橋前「からくり時計」(高知市)><2014年7月27日撮影、はりまや橋前「からくり時計」(高知市)><「からくり」が終了したところ><2014年7月27日撮影、はりまや橋で><2014年7月27日撮影、ペギー葉山さんと同じ場所に立って撮影><2015年7月16日、ペギー葉山さんに「前年7月27日、はりまや橋を訪れた話」を>
September 9, 2020
閲覧総数 197
32

以前購入した、「NIKE」の眼鏡はテンプルが折れそうでしたが、https://plaza.rakuten.co.jp/ilovecb/diary/201504290000/2015年5月に求めて今使っている眼鏡「鯖江」製は丈夫で、今回も鯖江製チタンフレームです。最大の特徴は最軽量、今使っている眼鏡の半分の重さ、5g以下で、眼鏡を持った時の、軽さに驚かされます。また、通常のメガネの基本使用パーツが約33に対し、7パーツのみの設計です。一目惚れです。但し、ネジ部等の蝶番が無いので、使用後、折り畳めず、そのままの形で保管です。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コンセプトは、限りなく「素顔」なメガネへ。眼鏡の聖地・鯖江の技術を結集して開発した最軽量シリーズZEROGRA NEO。これまでのシリーズの特徴「軽量」はそのままに、さらにミニマルなデザインに進化しました。<それゆけ、軽く。>1.目指したのは、ほぼ素顔な状態。4.9gの最軽量シリーズ。総重量はシリーズ平均で4.9g。着用ストレスをまったく感じさせない軽さです。2.繋ぎ目のないジョイントレス構造。疲れにくいソフトな着用感。本シリーズ最大の特徴「ジョイントレス」のテンプル。弾力性の高いソフトなフィット感が生まれました。3.徹底的に無駄を削ぎ落としたミニマルなデザイン。通常のメガネの基本使用パーツが約33に対し、コンセプトモデルはわずか7パーツのみで設計。4.耐久性を損なわずに作り上げた、直径1mmの極細テンプル。メタル素材にはバネ性の高いβチタンを採用。その耐久性は3万回の開閉テストをクリア。5.世界に誇る眼鏡の聖地「鯖江」のJAPANクオリティ、シンプルなデザインでありながらも、パーツの細部までこだわり抜いたプロダクトです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:誰も私から幸福を奪う事はできません、マザーテレサ】
January 21, 2023
閲覧総数 490
33

東京ビッグサイトで開催の「GOOD LIFEフェア2025」「みらいステージ」の「西1ホール」で開催される「つながるセミナー」です。料理愛好家・シャンソン歌手の平野レミさに続いて、フリーランサーの稲垣えみ子さん。テーマは「会社を辞めたら老後の不安がなくなった!?」です。名前を見ても分かりませんでしたが、ヘアースタイルが独特で、一度見たら忘れられません。彼女は、元朝日新聞社の記者・編集委員でしたが、50才で退職し、現在60才で都内在住です。・老後不安0。・自転車で行ける範囲? での生活 渋谷近く。・50で辞めて、60歳快適!・ジーンズの生活20年 洗濯機ないその方がジーンズの価値がある?、 メキシコ行った貝がアクセサリー。・ 高度成長 朝日新聞、新聞記者時代、上に行くと厳しい査定。60までキツイ!・現在還暦60才。・香川時代の低山登山が趣味。・東日本大震災の時の気づき 節電、家電を手放す、掃除機、レンジが無くてもやっていける、確信し現在に至る。・冷蔵庫も辞めた、食事は、1日500円 2万あれば食べられる。・生きていくなかで引っ越し 安い 洋服、本手放す。・古本屋が本棚、古着屋さん クローゼット、ガス契約もやめて銭湯、・街が我が家、街の人、仲良く いい人に囲まれていきてる。ないのは、資源。自由に生きていると無くても大丈夫。【今日のLifeHack:人がやらない役をやらしていただいてるから、食いっぱぐれがない、樹木希林】
October 8, 2025
閲覧総数 54
34

2021年2月4日の日経新聞に掲載された、千葉県柏市にある「コーマル城」(CHATEAU DE COMAL)。いつか行きたいと思いつつ、やっと実現、正式名称は「シャトー・ド・コーマル」です。学問の礼拝堂の次は、「舞踏の間」です。ルイ15世の公妾、ポンパドゥール夫人が好きなピンク色の壁が美しい「舞踏の間」、壁面にはゴブラン織りが飾られています。全てが絵になる空間です。コンサートやパーティ、講演会の会場として使われるようです。【今日のLifeHack:どんなヘボな役者でも長いこと役者やってると「この若者はものになる、ならない」っていうのは見分けられる、樹木希林】
November 14, 2025
閲覧総数 25
35

(続)開会式終了間際、会場に杖をついて現れたのが、「間違いだらけのクルマ選び」で一世を風靡したあの徳大寺有恒氏。調べたら本名は杉江博愛(ヒロヨシ)で1939年の69歳。昨年見た時と変わらない風貌だが・・・でも、お年を召されたなー。チャンスを見つけて握手と一緒の写真をお願いすると快諾・・いい人ですね、感謝。午前8時半スタート、年代順に「No.1」から「No.162」までの車が次々と・・・ゲート近くで一台一台じっくりと間近で見られる幸せを感じながら・・・拍手で見送る。ふと耳を澄ますと・・後ろで「ファンファンこと岡田真澄さんの息子さんがいる」との声!最後のオフィシャルカー、新車登録したばかりだというロールス・ロイス・ドッロプドクーペを見送り、さっそく岡田真澄さんの息子さん(調べたら眞善さん)のところへ。ここでも握手と一緒の写真撮影をお願いし快諾。ありがとうございました。・・続く。<徳大寺有恒さんとツーショットが実現><岡田真澄さんの息子さん・岡田眞善さん>
April 21, 2008
閲覧総数 1254
36

今回は、楽天トラベルで予約した食事なしのプラン、お店を探します。海を目の前に海鮮でしょう。ところが、お店がありません。また、店じまいが早く暖簾が中に・・・食べる所がありません。「乗り放題の切符」を持っているので、青森駅へ移動しようかと思ったほどです。そんな時、見つけたのが、水族館近くにある「鶴亀屋食堂」です。ここも店じまいのようですが、尋ねると、御主人でしょうか、恰幅の良いおじさんが「いいよ」と二つ返事、有り難いことです。青森駅まで行かずの済みます。座敷の角を陣取り、注文は、少々高いですが、私が大間産「生ウニ丼」3,000円、妻が紅鮭「いくら丼2,500円です。壁を見ると、そして天井も、シールだらけです。後から知りましたが、マグロの一本買いの証拠、1匹に1枚しか付かないシールを貼ったとのことです。美味しくいただき、会計の時、壁に飾ってある色紙に書かれた「ゴールデンボンバー」の文字を見つけました。尋ねると、今年の3月22日に鬼龍院翔さんがここで食事されたとのことです。更に、出川哲朗さんの色紙も見せてくれました。「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の「鶴の舞橋」に続く第2弾です。彼は、我々が座ったあの座敷の角で食べたようです。そういえば、彼らの写真の背景を確認すると、あのマグロ1本買いのシールが沢山貼ってあります。【今日のLifeHack:逆向きに生きようとする人が多い。 ものや金をいくらでも欲しがり、それで自分のしたいことをして幸福になろうとする。それは順序があべこべなのだ。 まず真の自分になり、それから、するべきことをして、自分の望みのものを手に入れるのである。 マーガレット・ヤング】<鶴亀屋食堂><店内は異様な雰囲気、シールが天井と壁一面に・・><マグロ1本買いの証拠、1匹にシール1枚しか付かない><生ウニ丼といくら丼を注文><この左奥に、出川さんがお座りに・・・><ここで出川さんが食事><出川さんのシール付き色紙><ゴールデン・ボンバー、鬼龍院翔さんの色紙>
July 23, 2018
閲覧総数 3441
37

仏ルーブル美術館は、レオナルド・ダビンチの傑作「モナリザ」をガラスのケースから取り出して行う、年に1度の点検作業に立ち会う権利を競売にかけるというニュースが流れました。一般の人がガラスケースから出されたモナリザを至近距離から鑑賞することは、前例がないとのことです。仏ルーブル美術館は財政状態を立て直す為のようで、クリスティーズの担当者は、最大約380万円で落札されるとみているそうです。・・・私は、昨年、あのモナリザから離れて柵から観るのではなく、作品の隣でツーショットを撮りたかったのですが・・。そういえば、1976年に訪れた時は柵は無く、隣で撮影できたのを思い出しました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<「モナリザ」を間近で見るチャンス!ルーブルが競売開催>12/10(木) 14:45配信感染対策で長期閉館していた仏ルーブル美術館は財政状態を立て直すため、他ではできない体験を競売に出している。 そのうち最も注目を集めているのが、モナリザだ。ガラスケースから取り出して行われる、年に1度の点検作業に立ち会える。「1年に1度のモナリザの点検に立ち会えることは、非常にまれだ。前例がないことだ。過去にフランスを訪れたごくわずかな海外の政治家がこの貴重な体験をしているが、これは外交上のプレゼントだ。一般人にはほとんど不可能なことだ」。また今回の競売では、現代アート作品を購入するチャンスもある。さらにフランスのストリートアーティスト「JR」と一緒に、ルーブルの屋上を散歩する権利も競売にかけられる。これらの競売で得た資金は、新たなスタジオの整備など芸術の教育プロジェクトに充てられる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:不運は考えても無駄。不運な時はこれはどん底やスタート地点やと思って、今よりも一歩前に出る方法を考えるようにします 井村雅代】<昨年、モナリザとスリーショット><モナリザを間近で見る権利を競売に><1976年に初めて目の当たりにしたモナリザ、この時は隣に立つことが可能だった!>
December 11, 2020
閲覧総数 109
38

今週の「ガイアの夜明け」はアパホテル、先々月、大相撲初場所の千秋楽前に予約し訪れた隣の「アパホテル&リゾート〈両国駅タワー〉」が映し出されました。全国最大の659ホテル101,595室を展開するアパホテル㈱が、昨年8月7日に開業した地上31階建、全1,111室の超高層タワー型ホテルで、「都内最大のアパホテル」が謳い文句です。続いて、元谷外志雄(もとや としお)会長のロールス・ロイス、黒いフェラーリ(カリフォルニア)、赤いフェラーリ(テスタロッサ?)が現れ、会長自らフェラーリを運転していたのに驚かされました。クルマが好きなようです。脱サラから不動産業で、マンションを建てまくり、バブル崩壊を予測して全て売却、安くなった土地を買いホテル事業。耐震偽装の時に銀行から返済を求められた、不動産売却となったが、高値で売れ余った資金で土地を買う、強運の持ち主。・・・年収数十億円で総資産は数千億円、お金の使い道に困ることでしょう・・・。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■元谷 外志雄>(もとや としお、1943年6月3日 - )は、日本の実業家、アパグループ代表。ペンネームは藤誠志。妻は元谷芙美子。長男の一志(いっし)はグループ統括会社のアパグループ株式会社代表取締役社長、次男の拓はアパホテル株式会社代表取締役専務。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■ガイアの夜明け>コロナ禍の「アパホテル」に密着! 拡大路線の裏側 3/2(火) テレ東プラス全国に「アパホテル」を展開する「アパグループ」を一代で築き上げた元谷外志雄代表に去年の春から密着。先の見通しが立たない中、「シェア拡大のチャンス」と話す元谷代表は「転売したり廃業したりするホテルが出てくる」将来的には「日本のホテルの20%をアパホテルにしたい」と息巻く。去年7月に元谷代表が向かったのは、コロナの軽症者向け宿泊施設だった都内のホテル。去年5月から延べ28ものホテルを自治体に貸し出している。間もなく東京都から返却されるため、オープンを前に視察に訪れたのだ。コロナ禍の中でも、アパホテルは開業ラッシュ。建設中のものも含めると、29棟がオープンを控えていた。元谷代表は、これまで幾度もピンチをチャンスに変えてきた。50年前、脱サラして始めた注文住宅の会社は、地価高騰の波に乗り事業を拡大。また、事前にバブル崩壊を察知すると、高値のうちに不動産を売却。その資金をもとに安くなった土地を買うことで、ホテル事業を拡大させた。最大の危機は、2007年に起きた耐震強度不足問題。設計士の偽装でアパホテルでも2棟の耐震強度不足が見つかった。銀行から借り入れの全額返済を迫られた元谷代表は、不動産の大量売却を余儀なくされる。結果的には高値での売却に繋がり、今度は都心19ヵ所の土地やマンションをキャッシュで購入。リーマンショック後の経済危機も拡大路線を貫いたアパホテルは、客室数を増やし続け、今や10万室に迫る勢いだ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:1%の才能と99%の継続、努力し続けることで今の自分がある 安室奈美恵】<アパ元谷会長のロールス・ロイス・ファンタム><フェラーリ・カリフォルニア><ロールス・ロイス・ファンタムの運転席はこんな感じ><ロールス・ロイス・ファンタムの後席は、こんな感じ><「ガイアの夜明け」><昨年8月7日に開業した都内最大のアパホテル「アパホテル&リゾート〈両国駅タワー〉」><レストラン「ラ・ベランダ」><大相撲初場所・千秋楽前のランチ>
March 4, 2021
閲覧総数 2008
39

脚本家の橋田壽賀子さんが亡くなったとのニュースが流れました。95歳でした。・・・思い出すのが、TBS『橋田壽賀子ドラマ 渡る世間は鬼ばかり』宗方 直之役の井上順さんです。2009年10月10日と2010年10月9日、明治神宮前で開催された「ラフェスタ・ミッレミリア」のスタート地点で、お話させて貰ったのを思い出します。また、ツーショットも実現しています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<「渡る世間は鬼ばかり」、宗方直之(58) (井上順)>岡倉家の四女・葉子(野村真美)の元夫。設計会社を経営する。すい臓癌を患ったのを機に、葉子と結婚。余命三ヶ月から半年と診断された重い病気だったが、葉子の看病のかいあって手術は無事成功する。その後驚異的な回復力をみせ、新婚生活をおくるが、部下である大原透(徳重聡)と葉子が不倫。葉子に命を救ってもらった恩から、素直に離婚に応じる。離婚後も、葉子に設計の仕事を依頼するなど、あいも変わらず、やさしく紳士的な態度で接している。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:分別と忍耐力に支えられた炎のごとき情熱を持つ人は、一番成功者になれる資格がある デール・カーネギー】<2008年10月11日撮影、偶然、二人とも薄茶色の上着に黒のシャツ><2009年10月10日撮影、井上順さん、2度のツーショット><「渡る世間は鬼ばかり」>
April 10, 2021
閲覧総数 3870
40

昨日の日経新聞に驚かされました。中国が、中国・福州市と台湾台北市を結ぶ橋を架け、車で1時間半で結ぶといいます。更に、今回の北ルートの他に、南ルートも計画されていて、本気のようです。2018年9月と10月、仕事で福建省福州市を、2009年~2010年の正月休み、台湾台北市を訪れたのを思い出します。福州市へはアップグレードで初めてのビジネスクラス、台北市では、2010年1月4日ブルジュ・ハリファ(burj khalīfah)(828 m)に抜かれる前の、その時、世界一の高さだった「台北101」(509.2m)に上りました。私は良い思い出ばかりですが、新聞には中国の不穏な動きが記されていて・・・恐ろしい・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■台湾うかがう「強国」の橋 習氏の焦燥、爪を隠せず 大中国の時代 坂の上の罠①>誰も見たことのない「強大国」中国が現れた。独善、そして威圧的な行動から透けるのは、自信だけではない。急成長から一転し、衰退へと向かう新興大国が陥る「坂の上の罠(わな)」――。その矛盾が各所で噴き出しつつある。急転する中国と世界を追う。「おい見ろ、ここだ。この橋が台湾まで延びる。車で1時間半で、台北にも行けるようになるぞ」中国南部、福建省福州市。男性運転手の呉峰(57)はそう言って、海沿いにタクシーを止めると、巨大な橋を指さした。全長16キロメートル。橋は中国大陸から台湾海峡に浮かぶ小さな平潭(ピンタン)島に向かって、突き出るように架かる。2020年12月に完成したが、それで終わりではなかった。21年3月11日、全国人民代表大会(全人代)の最終日。中国政府はその平潭に至る橋をさらに延伸させ、台湾の本島にまでつなげる建設計画案を可決した。無論、台湾側は了承などしていない。中国は全長130キロメートルに及ぶ巨大大橋の完成を13年後の「2035年」と明記した。海上での建設作業は難航必至だ。代わりに台湾海峡の下に海底トンネルを掘り、北京と台北を高速鉄道などで結ぶ案も示し、統一に並々ならぬ執念をみせた。その全人代から2週間後だ。「平潭はいま、千年に一度の好機を迎えた。中台融合のため、大きな一歩を踏み出すべきだ」。国家主席の習近平(シー・ジンピン、68)は自ら現地に入り、福建省幹部らに「統一」に向けた大号令をかけた。「強国有我(強国に我あり)」。習氏が異例の3期目入りを狙う中国でいま、自らの国力を誇示するネット用語が流行する。鄧小平氏以来の爪を隠して力を蓄える「韜光養晦(とうこうようかい)」戦略は過去のものとなり、かつてない強硬路線がむき出しになる。台湾海峡が「世界一危険」と呼ばれるようになったのも、中国内で広がる「偉大な復興」への自信と熱狂が大きい。米軍は習氏の3期目が終わる27年までに、中国が武力侵攻に動くとみる。だが現実の「大中国」はもっとしたたかだ。「強国有我(強国に我あり)」。習氏が異例の3期目入りを狙う中国でいま、自らの国力を誇示するネット用語が流行する。鄧小平氏以来の爪を隠して力を蓄える「韜光養晦(とうこうようかい)」戦略は過去のものとなり、かつてない強硬路線がむき出しになる。中国が領有権を認められていない南シナ海で7つもの人工島を造成し、軍事拠点化を進めていた18年10月。習氏はその海域をのぞむ中国南部にいた。香港から広東省珠海市、マカオを結ぶ世界最長級の「港珠澳大橋」開通式典に出席。中国大陸と香港、マカオを一体化する全長55キロメートルの海上大橋と海底トンネルを9年余りで完成させ、習は壇上で「国力だ」と誇った。香港市民は巨大橋の完成を恐れた。「このままでは、香港が大陸にのみ込まれる……」。わずか1年半後。香港国家安全維持法(国安法)がスピード成立し、香港は中国の強権下にあっさり落ちた。まず造る。既成事実化し、あとは押し切る。リアルな軍事力ではない。それが最善の近道だ、と中国は知っている。戦わずして勝つための作戦が進む。次は台湾だ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:別れの辛さに馴れることは決してありません。幾度繰り返しても、別れは辛く苦しいものです。それでも、私たちは死ぬまで人を愛さずにはいられません。それが人間なのです。瀬戸内寂聴】<1月24日の日経新聞1面>「中国と台湾を橋で結ぶ」<北ルートの他に、南ルートも><2018年9月と10月に訪れた 福建省福州市、アップグレードで初ビジネスクラスう><福州市><子会社で予約した福州市の五つ星ホテルに宿泊><福州市から東京までのルート><2009年~2010年の正月休みに訪れた台湾、「台北101」>
January 25, 2022
閲覧総数 474
41

今日、2月22日は、世の中で「猫の日」、「ニャンニャンニャンの日」と騒がれていますが、私の場合、勝手に、「シャハラザード数の日」と呼んでいます。「シャハラザード数」とは、日本では「回文数」といわれ、前から読んでも後ろから読んでも同じ数字が並びます。2012年1月21日、息子の結婚式当日がシャハラザード数/回文数の日付なのに気づき、謝辞で引用したのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■「東日本大震災」で時期を延ばしていたようだったが、息子から2012年1月21日」に結婚式を挙げたいと告げられた。そこで、両家代表の挨拶での何か気の利いた言葉を探し始めた。そんな中、ふと気づいたのが結婚式の「日付」だった。西暦の場合、初めの2桁を省略することが多く、数字だけ取り出すと「12121」、前から読んでも後ろから読んでも同じ数字になる。調べてみると、この種の数字を日本では「回文数」といい、海外では「シャハラザード数」と呼ぶことが分かった。因みにシャハラザードとは、千夜一夜物語(アラビアンナイト)のヒロインの名前で、シャハリヤール王のもとに嫁いだシャハラザード姫が、殺されそうになりながらも、命を賭けて千一夜(「1001」はシャハラザード数)にわたり、来る日も来る日も王にお話を語り続け、ついには王様の信頼を勝ち取って幸せになったというお話である。■結婚式当日、謝辞で、「・・・・これから先、二人には色々な困難が待ち受けていて、昨年3月11日に発生した「3.11」、「東日本大震災」のような未曽有の出来事が起こるやも知れません・・・本日の日付は12年1月21日、そう、「12121」、・・・(前述のシャハラザードのお話)・・・シャハラザード姫のように叡智と勇気があれば、どんな困難をも乗り越えることが出来るでしょう・・・シャハラザード・ナンバーの良き日にお集まり頂きました皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げましてご挨拶に代えさせて頂きます」と締めくくった。そして事前に打合せた通り、「12121 回文数 シャハラザード数」と記されたスクリーンが天井からゆっくりと下りてきた。私にとっても感動の時に・・・。■実は、この「西暦表記」にも裏話があり、色々と苦労した。私が謝辞の原稿を書いている時に息子達から結婚式の招待状が届き、よく見ると日付の表記がまさかの「和暦」だった。今の若い人は西暦しか使わないだろう と思っていた私の考えが甘かった。慌てて式場に連絡し、招待客に渡される席次表を「西暦」に変えて欲しいとお願いしたが、「お二人の手作り結婚式なので勝手に変えることは出来ません」と断られてしまった。そこで、今度は息子に席次表の日付を「西暦」に変えられないかと相談し、息子から、「全てのデータを西暦で揃えたいのね・・」と、納得したような、しないような返事を貰って、やっと実現したという陰のエピソードが残っている。結果、当日は皆に西暦表記の席次表を配ることが出来た。■後日、司会をされたMさんのブログに、私の挨拶が載っているのを見つけた。< 回文数 > テーマ:披露宴 ・・・さて、土曜日の披露宴、2012年1月21日でしたが、この日は回文数の日ということで、非常におめでたい日でした。回文という言葉の通り、下から読んでも上から読んでも同じ数字だったのです。実は新郎のお父様がこれに気が付いていて、打ち合わせの時から、和暦を使わないで欲しいと依頼があったのですが、理由を教えてもらえませんでした。正直、スタッフ一同心配でした。私などは、お二人のプロフィ-ルも西暦で御紹介いたしました。なんと、お父様がお開き前の御挨拶で使いたかったのでした。「二人が偶然選んだ日とはいえ、私はうれしかったんですよ」と、お父様。披露宴前にお父様と打ち合わせをして、初めて事情がわかった私。謂われを書いたプリントまで御用意くださいました。因みに、海外では「シャハラザード数」というのだそうです。「千夜一夜物語」のシャハラザ-ド王妃にちなんだ名前です。彼女は1001夜語り続け、シャハリヤ-ル王の信頼と愛を勝ち得て幸せな一生を送ったといわれています。 つまり、彼女のような叡智と勇気があれば、人生の苦難を乗り越えられるといわれているため、その名になったのだとか。 「シャハラザ-ド・ナンバー」の良き日に、皆様のご健康と御多幸をお祈り申し上げます・・・とお父様は御挨拶のむすびをおっしゃいました。二人がこの日を選んだのも必然だったのかもしれませんね。お二人の末永いお幸せを心からお祈りいたします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・彼女のブログの中に「シャハラザード」の文字を見つけた時は本当に嬉しかった。因みに、回文繋がりで・・・ふぁんた爺 が、今お気に入りの「回文」は、「爺さん天才児」、「菅田将暉は貴様だす」(すだまさき は きさまだす)、「No lemon no melon」(レモンもないし、メロンもない)」・・・。【今日のLifeHack:失敗とは、より賢く再挑戦するためのよい機会である。真面目な失敗は、なんら恥ではない、ヘンリー・フォード】<謝辞><披露宴でスクリーンにシャハラザード数の文字が・・>
February 22, 2022
閲覧総数 575
42

第2部は、理工学部の佐藤圭子准教授、先進工学部の瀬木恵里教授のプレゼンテーションです。佐藤准教授からは、研究者の魅力と現在の研究内容について、また瀬木教授からは、ご自身の研究者になるまでのプロセスとこれからの展望について話されました。また、研究者の資質などについてもお話があり、理系に進んだからと、辛い思いをしたことはほとんどないというお話でした。理系分野で活躍されている方々の経験を興味深く聞きました。【今日のLifeHack:野望や、ただの義務感からは本当に価値のあるものは生まれません。それは、人や対象となる物への愛と献身から芽生えます、アルバート・アインシュタイン】<理工学部の佐藤圭子准教授><先進工学部の瀬木恵里教授>
October 16, 2022
閲覧総数 278
43

「白川郷」でのライトアップを堪能し、駐車場に戻ろうとしたが、夜で方向が分からなくなり、ちょっと迷ってしまいました。(汗)ツアー客は現地で「勝手に行動」なので、周りに顔見知りはいない。お店の前で客引き?をしていた方に「ここはどこか?」と尋ねて、やっと駐車場到着。ツアー料金がお安い為か、ほとんどがバス移動で、車中で夕食をいただきました。そう、飛騨高山で食べられなかった「飛騨牛の弁当」を。この日のお宿は「ホテル・マイステイズ金沢」。まず、ロビーが立派で、CAの様な出で立ちのフロントが対応してくれました。部屋に入ると、窓までの距離が長い。お値段の割に、部屋の広さは普通の倍以上、実に気持ちがいい。また、ライブラリー、ジム、が全て無料。更に洗濯が無料というのが素晴らしい。翌朝の朝食も豪華、バイキングで、お盆から溢れるほど乗せてしまいました。(笑)それでも、完食。取ったものを残してはいけません、これがマナー。食後、外に出ると、歩道に融雪装置があり、触ってみると・・水・・でした・・・。【今日のLife Hack:最も難しい三つのことは、 秘密を守ること、 他人から受けた危害を忘れること、 暇な時間を利用すること。•M.キケロ】<ホテル・マイステイズ金沢><激安パック旅行なのに、広く、立派なホテル><外はこんな感じ・・・積雪は無い<ライブラリーは無料><ジムも無料><更に、洗濯も無料><朝食も種類豊富で、トレーに乗せきれない・・・><ホテル近くの福邦銀行><歩道の融雪装置><余裕があったら行きたかった金沢輸入車ショウ>
February 10, 2015
閲覧総数 520
44

日光東照宮、次は薬師堂(本地堂)です。「眠り猫」や「想像の象」と同じぐらい見逃せない場所、天井に”鳴き龍”と称される龍画が描かれています。中に入ると、お堂の中央に案内され、説明が始まります。ヒノキ板が34枚もはめ込まれた鏡天井があり、狩野派「狩野永真安信(かのう えいしん やすのぶ)」によって描かれた、縦6m、横15mの巨大な龍の水墨画風の絵が描かれています。これが「薬師堂の鳴き龍」です。(鏡天井とは枠縁を設けずに、スギやヒノキなどの板を、鏡のように平らに敷き詰めて仕上げた天井)(1961年(昭和36年)に火災焼失、日本画の巨匠・堅山南風(かたやま なんぷう)によって復元されたもの)天井に龍が描かれる理由は、龍神は水を司る神なので、寺を火災から守るという意味が込められています。また龍は雨を降らせる力があるとされることから、「法の雨(のりのあめ)」を降らせると言われています。説明後、天井画の龍の尾の部分の下で、拍子木が打たれますが、何も響きません。全く鳴きません。次に、龍の顔の下で打たれると、その後、音が共鳴し、鈴を転がしているような音が響き渡ります。龍の鳴き声といわれていて、そう聞こえます。「鳴き龍」が別名で「鈴鳴龍」と呼ばれる理由が分かります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・薬師堂の龍の絵が「鳴く」ということは、1905年(明治38年)ごろ、初めて東照宮内部を一般公開することになった時に、偶然に発見されたものとされています。当時、掃除をしていた職員の方が、天井に住みついた鳩(はと)を追い出すために手を叩いたところ、まるで龍が鳴いているように音が反響する現象を発見し、瞬く間にその噂が広まったのだそうです。以降、まるで龍が鳴いているようにも聞こえることから「鳴き龍」という名前が付けられて、伝播していったと推察されています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<鳴き龍が反響によって鳴く理由>天井の中央部(龍の顔の部分)が屋根の方向へ向けて6センチほど反り上がっているため。天井が高いので、肉眼では真っ平らな天井に見えるのですが、実は、四隅から中央部にかけて天井板がわずかに湾曲しているため、小ホールのような環境ができ、音が天井と床との間で反響しやすくなっている。因みに、このような現象を「フラッターエコー(定在波)現象」と呼び、条件は•床と天井に硬質の木板を使用している(音がよく反響する)、•天井の中央部が凹んでいる(音が拡散しにくく、より長い時間聞こえる)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:すごく自分を俯瞰するところある 宇多田ヒカル】<薬師堂>
February 20, 2020
閲覧総数 4336
45

7月17日のテレ東「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」は、『新緑の大井川鉄道100キロSP!』です。訪れたのは「蓬萊橋」(ほうらいばし)、ギネス認定の世界一長い木造橋で、全長は897.422メートル(巾2.7 m)。「897.4 mの長い木橋」にかけて「厄なしの長生き橋」ともいわれています。橋名は、徳川宗家の主で静岡藩知事でもあった徳川家達が、かつての家臣たちの激励のために訪れた時に、牧之原台地を宝の山を意味する「蓬萊山」に例えたことに由来しているといいます。次は「塩郷の吊橋(しおごうのつりばし)」、川根本町の大井川に架けられた吊橋で、全長は220.4m、高さ10.4mの木造人道橋、大井川を横断する吊橋では最も長い。正式名は、「久野脇橋(くのわきばし)」です。2012年11月10日に、ここを訪れたのを懐かしく思い出します。【今日のLifeHack:キャリアではない。私の人生なんだ スティーブジョブズ】<蓬莱橋><川根茶><ここで「川根茶」を購入><塩郷の吊橋>
July 21, 2021
閲覧総数 565
46

宮城から新米が届きました。重いです。それも収穫したばかり、です。品種は「コシヒカリ」、それも10kg、送料も高かったことでしょう。米のお高いこの時季、有り難いことです。美味しくいただきましょう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<コシヒカリ>日本のイネの品種名およびそこから獲れる米の銘柄名。日本のうるち米作付面積のうち最大(2020年産で33.7%)の品種である。コシヒカリと言う名前は、越前、越中、越後などの国々を指す「越の国」と「光」の字から「越の国に光かがやく」ことを願って付けられた。名付け親である元旧新潟県農業試験場長の国武正彦が「木枯らしが吹けば色なき越の国 せめて光れや稲越光(冬には雪に閉ざされてしまう越の国にあってコシヒカリが越の国を輝かせる光となりますように、の意)」と、和歌に詠んだことによる[11]。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人の人生に、人の命にどれだけ自分が多く添えるか、樹木希林】<お送りいただいたコシヒカリ10kg>
November 13, 2025
閲覧総数 37
47

ビッグサイトを出ると、水上バスの看板が目に付いた・・・そう言えば、来た時にアナウンスしていたのを思い出した・・水上バスのご利用を~♪行ってみると、あと1分で出港・・急いで400円チケットを求め、走って・走って船着き場へ。・・いやー間に合った・・・いや、間に合わせて頂きました、はい。日の出橋までの短い時間だが、なかなか快適で。暫し、東京湾クルーズを楽しむ。・・い船旅でした。【今日のLife Hack: ウソは言わない 人にこびない 人の陰口は言わぬ 私に出来ぬことばかり byみつを 】
June 1, 2010
閲覧総数 12
48

仙台駅で櫻井よしこさんと握手し、牛タンを食べて、本田武史さんをお見かけし・・母の待つ家に辿り着くと、近くに住む弟の嫁が車で現れ「車を使ってください」と。1月の「白川郷」・「兼六園」や、2月の「別府」の話をしながらお土産を渡し、義妹の車を借りてお墓へ出かけました。流石にお彼岸、墓地中お花に飾られ、いつになく華やかな光景は嬉しくなり、線香をあげ、静かに手を合わせました。そして、親孝行の真似事で、母を連れて近くの温泉へひと風呂浴びに・・・別府以来の温泉を楽しみました。いつもは洗い場にも列が出来るのに、時間が早かったせか、それほど混まず、私の好きな、壺の風呂やジェット風呂もゆっくりと楽しむことが出来ました。仕上げは夕食、母のリクエストでアイスクリームを注文してスタート、桜味の酸味が心地よく、気持ちよく汗が引くのを感じることが出来ました。次に、生きのいい魚を前に話がはずみました。車なのでビールが飲めず・・・。【今日のLifeHack:人生は夢である。死がそれを覚まさせてくれる。. ホジヴィリ 】<墓参><温泉><湯上りのアイス><活魚>
March 29, 2015
閲覧総数 48
49

凄い酒屋さんを見つけてしまいました。椿山荘を訪れるついでに立ち寄った「目白田中屋」です。目白駅を出て左手、ヤフーモバイルの先サンマルクの手前で徒歩1分、地下に店を構える酒屋です。おしゃれな外観、蒸留所を連想させてくれます。中に入ると、お酒が壁一面、全ての壁にお酒が並んでいて美術館のようです。数や種類、その品揃えに驚かされます。圧倒されます。専門はウイスキーのようですが、ワイン、ブランデー、ビール、日本酒も揃っています。更に、お酒に添えられたポップ、全てのウイスキーに手書きメモが付いています。それを読んでいるだけでも楽しくなります。「クレイジージャーニー」で紹介された世界でも有名な酒屋で、ウイスキー好きにここを知らない人はいないというくらいの場所のようです。お酒好きにはたまらない空間、「聖地」かと・・・。今月末、妻の誕生日記念で椿山荘を訪れた時に立寄ってみましょう・・・。------------------------------------TBS『クレイジージャーニー』はクレイジーな日本人を紹介する番組。ウイスキーに対する愛情がハンパない人が紹介されていて、全く無視できないインパクトを与えてくれた。このときに紹介された人の名前は栗林幸吉さん。世界中のウイスキーにロマンを馳せる男で目白田中屋店主。5000種のウィスキーを試飲し、300ヶ国のウィスキー蒸留所を訪れるという人生の大半をウィスキーに捧げ、未だ見ぬウィスキーを求めています。クレイジージャーニーではスコットランドの『アイラ島』を周った後、『アードナムルッカン』という、スコットランド本土最西端に新設されたばかりの蒸留所に行くという内容。まだまだ熟成が必要で、飲むのは先の樽を数百万円で購入していた。出演されている小池栄子さんもこの収録のあと栗林さんのお店に行かれたそうです。栗林幸吉さんがウイスキーを飲みだしたきっかけは・・・格好いい人がウイスキーを格好良く飲んでいる真似してみたい、憧れから入ったという。お店には世界のウイスキー生産者がやってくる。逆に栗林さんも実際に足を運んで蒸留所に行き、そこで体験できる、『音』や『温度』などの環境、作り手の『情熱』を肌で知りお客さんに伝えている。英国の雑誌「ウィスキーマガジン」より、2007年小売店賞第2位受賞。 2010年のWWA(ワールド・ウイスキー・アワード)で、単一小売店部門の世界最優秀小売店受賞。世界的に見てもかなりすごいお店です。ウイスキー、どれにしたらいいかわからなくて探してると、栗林さんが即返事、「ジャケ買いですよ〜ジャケ買い!」・・見た目に惹かれるか否かを左右されるジャケ買いはとても大事、と。栗林さんはそれぞれのウイスキーの特徴を熱く教えてくれました。しかも頭でっかちな知識ではなく、自分が飲んで感じた体験的なものを。------------------------------------【今日のLifeHack:われわれの自由とは、今日、自由になるために戦う自由な選択以外のなにものでもない。 サルトル】<目白田中屋><私も、これを1本><TBS「クレージージャーニー」><ポップも凄い!、全ての商品についている・・>
March 4, 2018
閲覧総数 1195
50

・・・「はやぶさ」を中心とする「空と宇宙展」の次は、「常設展」へ。まず、目に飛び込んできたのがパンダの剥製。懐かしいホワンホワンの姿、見たのは初めてだが。次に私の好きな「モルフォ蝶」、青く輝く羽がいい!!そして「ヘラクレスオオカブト」、やはり迫力満点!動いていないのが残念だが・・屋上に上ると、庭園があり、東京が眼下に見渡せる。遠くには、東京スカイツリーと飛行船が・・・天気は良いし、ほんと気持ちがいい!【今日のLife Hack:<間違いやすい日本語>君子は豹変す。 朝令暮改と同じ意味で使う人が多いが、「立派な人は誤った行いをすぐに正す」といった意味】<ホアンホアン剥製><モルフォ蝶><ヘラクレスオオカブト><だまし絵><オートモ号>
November 8, 2010
閲覧総数 28