カレンダー
カテゴリ
コメント新着


最低気温-6度 最高気温0度
今日も雪は降ってもニワカ雪程度ですが、
冷たい北風が吹いて、寒さがアップします。
防寒対策は万全にしてお出かけ下さい。
午前中のピンポイント予報
明日の昼間は寒空から二ワカ雪に注意。
明日は冷たい風が収まるため、穏やかな冬の空になります。
~明日の朝の積雪増加はほとんどない見込み。
今夜のピンポイント予報
薄日が差していましたが 風が少しあって寒かったですが
明日は少し暖かくなるようなのでヨカッタ~!!


この辺では寒くなってくるとよく食べるうどんがあります
うどんの種類というよりは食べ方って言ったほうがいいかなぁ~
昔からの食べ方で 郷土料理(郷土食)っていうものでしょうね
茹で上がったうどんを釜や鍋からすくい上げて、
そのまま納豆やサバ缶などで作ったたれで
(かける・つける・絡める)食べる食べ方です
今日の簡単料理は???
『 ◆ ひっぱりうどん 2.16♪ 』
材料:
@乾麺・納豆・サバ缶・醤油・小葱・海苔・七味
作り方:1)
@乾麺を固めにゆでる
2)
@ゆでている間に小葱を切り
納豆をこね、サバ缶のサバをかるく崩ずしておく
3)
@こねた納豆にサバを入れ混ぜて
醤油で濃いめの味付けをして置く
*小葱・海苔・七味はお好みで。。。
準備はここまでで終わりで~す!!
後はゆであがったら鍋ごと食卓に運び
各自鍋からうどんを自分のどんぶりに入れて
サバ缶入りの納豆をかけて、かき混ぜたら終わり
さぁ~どうぞ召し上がれ^^
我が家では長女が魚×なので
各自の器にサバを取って崩し
混ぜ混ぜして食べています
冬になるとスーパーで「ひっぱりうどん」用の乾麺を売っていて
最近では 納豆・サバ缶にチーズ・バターなどを
入れて食べる人もいるようです
これはまだ試したことがないので
どんな味になっているかよくわかりませんが
このひっぱりうどん
初めてみたときは@@;でしたが
食べてみると結構おいしのよね。。。
今では 好きになっています!!![]()
冬が厳しく雪の多い山形ですが、
昔は除雪体制もよくなくそのうえ今より雪も多かったそうで
非常時に備え保存食として乾麺や缶詰などを常備していて
また、農家が多い事から自家製の納豆が身近にあったので、
それらの保存食を混ぜ合わせ食べたのが、
「ひっぱりうどん」の始まりだそうです
「ひっぱる」の意味は、釜からうどんを引っ張ることや
納豆の糸をひく事から言われているようです。
場所によっては「ひきずりうどん」「つっぱりうどん」などと呼ばれています。
そうそう この辺では ひっぱりうどんがほとんどですが
義母たちは「ひきずりうどん」と呼んでいました![]()
ブログランキングに参加しています
これ 簡単で いいじゃん^^
お弁当作り頑張ったね!!と思ってくださったら
ポチっと応援お願いします^^
いつも 訪問・コメントありがとうございます♪
ブログ更新の励みになっています^^
◆◇◆
お願い
ランキングサイトが開ききるまで 待っててね^^ ◆◇◆
レシピブログの私の【myレシピブック】も良かったらどうぞ^^
レシピブログ・クックパッド
に つくレポ
をしてくれると嬉しいなぁ~^^


◆11.16 焼き豚炒飯のお弁当♪&11… 2010年11月17日 コメント(17)
「レトルト」酢豚もどきの酢団子♪ ◇1万… 2010年06月05日 コメント(30)
◆5.28 半熟玉子のせ竹の子カレー♪ … 2010年05月28日 コメント(15)
PR