2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1

おでかけ等で皆で清算してお金を支払う時、ちょっとしたメモ程度のお手紙を書いた時、子どもに何かをあげる時・・・本当にちょこっとしたときに必要なのが封筒なの。私は以前は筆まめだったのでいっぱいレターセットを持っていたのですが今ではEメールの普及で美しいレターセットも売ってることが少なくなり、我が家の貴重なストックの便箋と封筒も減り、それぞれの枚数が合わないことも・・・なので最近では自分で手作りすることも多かったんですよ。そしたら通販カタログでこれ見つけたの。ポチ袋も出来るテンプレートもあります。きれいな紙を買って作ったら楽しそう。英字新聞でも良いかもね。工作気分で楽しいですよ。楽天でも売ってました。手作り封筒テンプレートセット
2010年01月31日

この間の1日入園の日に一緒だったお母さん。グッズ作りのことでイロイロ話していたら、『男の子の生地で良いのが無い女子は良いわ~』とのお話でした。丁度TAKUにも通学用のバックや体操服入れを作ろうと思っていたので早速男児用の生地を探しに生地屋へリサーチ。確かにカラフルで種類が豊富で選ぶのにも迷う女児用に比べると選択肢は少ないかも。キャラ物は多いけど。だから男児のはどうしてもキャラ物になってしまうんですよね。AMIの幼稚園グッズはこんな感じに。イチゴの白い花がとてもきれいで一目ぼれした生地。イチゴ柄と同じメーカーの生地。洗い代え用に。そんな状況で選択の余地が余り無い様に思われる男児用向け生地、それでもbuta-chuの審美眼に適った良いのが見つかりましたよ。これは同じくこの春入園するAMIのお友達にプレゼントしようと作ったもの。AMIのと同じ生地のメーカー。違う模様の生地を組み合わせても無難に配色できます。私は一種類の生地で作ることが少なくて必ずどこか同じ色を使用している他の生地を組み合わせるのが好き。配色に悩むし、縫う分量も増えて手間が増えるるけど作っていても使っていても飽きないんです。TAKUにもこれに似た配色でカバン類を新調しようと思っています。使い方が乱暴で大穴が開いてるからね~。
2010年01月30日

TAKUの生活(理科と社会)の授業で自分が生まれてから今までの思い出?をまとめると言う作業をしているそうです。小さい頃の思い出の品とか写真とかが必要なんだって。TAKUに持たせたのは1歳の誕生日に私が縫ったビロードのボレロと半ズボン。(コレを着て写真館で写真を撮りました。)それから生まれてから幼稚園くらいまでの思い出話も沢山聞かせてあげました。予定日だった日を過ぎても出産の兆候が無く、人工的に起こした陣痛でも産まれず・・・・予定日の14日後、子どもの命を優先して帝王切開になったこと。1歳半で転んでおでこを切って、救急車で運ばれて病院で沢山縫ったこと。1500人以上の園児がいるあのマンモス幼稚園一度も『行きたくない』と言うことも無く、沢山友達を作り、楽しく通い続けたこと。寝返りした日、歩き出した日、話し出した日、育児日記を見ながら全部教えてあげました。エコーに写った胎芽時代の自分の写真も見ました。初めて取れた心音のテープも聞かせました。心音を聞いた日、嬉しくて泣いた事も話しました。生まれた直後私のそばに来た時、最初にかけた一言が『なんで早く出てこなかったの~!?』だったことも。『オレは生まれたばかりの頃から母ちゃんに怒られていたのか!?』と言ってました。その通りなんだよ。なんだか不思議な気分だったみたいですよ。皆に望まれて生まれ、愛されて成長したことを実感できたかなぁ?更に、自分の名までに込められた意味も発表し合ったんだって。実は私、我が子に名前の由来を聞かれる日を楽しみにしていました。TAKUの名前は『自分の手で未来を開拓出来る人になって欲しい』という願いを込めてつけています。教えてあげたらとても喜んでいました。自分の名前が大好きだって言ってました。本番では上手く言えたようですよ。私も嬉しいです。
2010年01月29日
専業主婦生活も31日まで。また1日からバイトが始まります~コメント欄もしばらくはお休みします。皆さんのところへは休み時間や通勤中携帯で楽しませてもらいます。さてさて私もそろそろ気分をワーキングマザーモードに切り替え始めてます。バイト期間中は家事をする時間帯が通常とガラリと変わります。何よりも段取りが大事でちょっと気を抜くと後でドッと自分の負担が増えてしまいます。今回からはもっと子ども達にも手伝ってもらおう。さてさて、早いものでバイトを始めて1年経とうとしています。2カ月おきにバイトと専業主婦とを交互に繰り返す生活はまだ慣れませんね~。バイト中、終了の日をカウントダウンしたり指折り数えてないで(いつもしている)自分の毎日の生活は楽しむつもりでないと自分の人生の半分は仕事や日々の生活に追われて灰色になってしまいそうな気がして・・・時々は手を抜いたり、家事をサボったり、息抜きしないと・・・それが今回の課題です。何よりも一番頑張っているのは子ども達だと思うのですが、バイト中に怪我や風邪などないように願うばかりです。*********************スコーピオンズが解散だって~!?兄貴にメールしたら知らなかったらしくって『昨今リユニオンがブームなのに何故?』との返事が。いつかするかな?テヘ来日したら、行きたいな~どんな席でも良いや。
2010年01月28日
異音の生活応援クーポンの割引を使ってAMIのお弁当箱、上履き等必要なものを買ってきました。お弁当箱、小さいなぁ~!!TAKUは年長の時、大きいのに買い変えたからな。TAKUは『お母さんが選ぶのなら何でも良いよ』ってタイプですが、AMIは何事も自分で決める人なのでいろんな種類のお弁当箱を前に色々考えてました。AMIの通う園、お弁当箱は保温するのでアルミなの。懐かしい。私の時もそうだった。暖かいお弁当の蓋を開けた時の海苔の香りまで思い出せる。私は幼稚園の思い出、今でも良く覚えてるの。失敗した工作、苦い思い出、大好きだった焼きそばパン、帰り際にお口に入れてくれるジェリービーンズの味、江ノ島水族館で母とはぐれ、トドが怖くて泣いた事、割に合わないことで叱られて登園拒否したこと・・・なんか嫌な思い出が多いな。(笑)私、幼稚園時代は相当ねじれてひねくれてた時期だったみたい。早熟だったんだよね。でも園歌は今でも歌えるよ。TAKUの幼稚園の園歌は忘れちゃったけど。今度はAMIが歌います。なんかすごく不思議。
2010年01月27日

AMIの1日入園でした。年中さんのクラスにお邪魔して一緒に歌ったり工作したり遊んだり・・・短い時間にもかかわらずてんこ盛りの内容。新入園児1人につき、在園児3人ものお世話付き!大サービス。AMIは行く前はちょっとビビってましたが、1人のお姉さんと一緒に遊んでもらってとても楽しそうでした。AMIはガタイが良いなぁ。まぁ5月下旬には4歳だからねぇ。先生も『通園には問題無いですね』との事でした。最近AMIは人見知りも無くなり、初めての公園でも積極的に友達を作れるようになりました。今じゃTAKUやることがそっくりです。(TAKUよりは若干慎重ですが。)そうそう!それくらいでなきゃね。世の中ずっと仲良しのお友達と一緒~では回っていかないしね。
2010年01月26日
子育てに迷って子どもの気持ちがわからなくなったどうしてますか?私は取りあえず、今でも自分の中にいる子どもの頃の私自身に聞いてみることにしてます。自分だったらどうしてた?自分がこう言う目に遭ったら何て言ってた?親にこんな言われ方されると嫌じゃなかった?どうされたら嬉しかった?その頃の自分が一番して欲しいと思う事を我が子にするようにしてるよ。出来るだけね(笑)子どもの気持ちは子どもに聞くのが一番わかりやすい(笑)でも私も人間なので感情的になったり、大人としてどーしても譲れない!とかの事情で、気持ちはわかるが出来ないものは出来ないっ!!こともあるけどね。そんな時は当時の自分の親の気持ちも今になって判ったりする・・・子育ってって深い。案外大事にされてたんだな、私。なのに、思いのほか期待に添えなくてごめん。
2010年01月25日

幼稚園グッズの中で一番手間取った、エプロンと結ばない三角巾はこんな風に出来上がりました!エプロンは直線縫いなので簡単~!麻の布、しかも形がシンプルなので余りもののトーションレースなどで飾りつけ。いずれもお弁当袋や体操服入れなどの余り布で作りました。手芸屋さんで生地のセールとかあると生成りの麻布や木綿は普段から買い置きしているの。こんな時に便利。それらを入れるバックも。25センチにも満たない、小さなトートバックですがポケットもあって本格的。持ち手にもレースが。正直、私が欲しい・・・・
2010年01月23日

一応教科書の音読は毎日の日課ってことになってますが、ウチの子が進んでやるって事はまず無いです。どうしたら我が子のモチベーション上がるか私なりに考えてみました。で、そんなTAKUの音読カードです。教科書を音読したご褒美に仮面ライダー描いてあげるの。どんなライダーを描いてもらえるか楽しみでちょいと苦手な音読も頑張れるそうです。今じゃもう50ライダー(そんな単位無いよね)描いたかしら。話はもちろん、名前すら知らないライダーを描いてます。仮面ライダーJ って何?みたいな。1号と2号の違いもわかるようになったよ。さすがにネタ切れになって一時、戦隊モノに走ったこともあるし。(戦隊モノなら最低でも5回は稼げる)これが最近の私の夜の宿題。子どもも喜ぶし、先生からも『懐かしい~!』等と反応があるとこれまた頑張ってしまう・・・でもどれでも描ける訳じゃないし(響鬼とキバの造形を描くのが苦手です・・・)さーて今日は何を描けば良いのやら・・・
2010年01月22日

今AMIの幼稚園準備品作成で大忙しです~。2月からまたバイトに入ることになったので2~3月は忙しくなることは必至。暇な今のうちに・・・とグッズ作りも佳境なの。当たり前だけど、幼稚園が違うと作るものもかなり違う!AMIの幼稚園はTAKUの通ってたところより手作りの品数が多いです。あらかじめ作るサイズも指定されてるし、細かい注文も多い。宿題出されてるみたいで燃える。さてさてAMIは先日、久々にプレ教室に行きました。今ではプレの先生にも慣れて懐いてきたし、遊びもノリノリ~!幼稚園に通うのを心から楽しみにしているようで私もちょっと安心。我が子のそんな姿を見るとグッズ作りにも力が入るというものです。ちょっと苦労したのはコレ↑。幼稚園でお料理する時に使う三角巾。帽子でも三角巾でも良い、結ばなくて済むように・・・との幼稚園からのお達し。まずバブーシュカを作って、AMIのサイズに合わせてゴムで繋ぎ、カチューシャ感覚で装着可能。AMIにこうやって何度か被ってもらい、ゴムの長さを決めました。もはやオーダーメイド・・・です。今回は幅の広いゴムを共布で縫って包んで三角巾に織り込んできれいに縫い付けたけど、良く考えたらその部分は髪の毛で隠れて見えないんだった。今度作るときはパンツのゴムをそのままミシンでガーッと縫い付けてもOK?・・・と思いました。
2010年01月21日
この春入園を控えたAMI。buta-chu流、入園準備です。幼稚園入園は家庭からの初めての巣立ち、そして幼稚園の先にある学校への入り口・・・・それが私の中での幼稚園の位置付けです。*和式トイレに慣れさせる。 学校もまだ和式が多いからね。 出先で和式トイレがあったらチャレンジさせてみる。 AMIもマスターしました。*1日に1度くらいは座ってじっくり何かに取り組む時間を作る。 座って本を見る、 座って絵を描く、 座って何かを作る・・・ 何でも良いんだけど座って何かする時間を取ってます。 私が作ったり描いたりするのが好きなせいでしょうか、 TAKUもAMIも小さいうちからそう言う習慣が付いています。 それに学校に行ったら殆ど座りっぱなしだからね~。 *食事の練習。 TAKUの通っていた幼稚園から言われたことで 実際に使うお弁当箱や箸で 食事&片付けが出来るように練習しておく。 AMIは給食の日もあるので、 嫌いなものが出ても 皆で食べれば不思議と美味しくなるんだよって教えます。*着替えの練習 制服が届いたら早速試着を兼ねて練習。 畳み方やハンガーへのかけ方も。*親子の時間、スキンシップをたっぷり取る 後悔の無いように・・・ね。以下省略です。文にするとめちゃくちゃ堅いな。殆どは幼稚園ゴッコ。遊びの延長です。大したことはしてません。TAKUは着替えの練習とか必要だったけどAMIはもう気付いたら出来ていた・・って感じでした。あまり手をかけてないからね~。学校にしても幼稚園にしても今まで送ってきた家庭生活との違いやギャップが小さければ子どもも新生活に慣れるのが楽だと思うんです。子ども達二人にはそんな後方支援、サポートをし続けてあげたいと思っています。私みたいな幼稚園嫌いになったら悲しいもんな。
2010年01月20日

かなり前に下書きしておきながら放置してました。我が家にようやく地デジ時代到来~。家電屋の新春セール期間中に子どもの冬休み中に間に合うように買ったテレビとブルーレイレコーダーが4日に届き、今じゃ高画質三昧です。最初に見た感想は一同、おお~画質きれい~!と、初めてテレビを見た人のような感想。ちなみに我が家のテレビ台ギリギリに収まる42インチ。追々、音にもこだわりたいですね。私自身はあまり普段からテレビ番組は見ない方なんです。(本来はテレビ大好きだけど、腰を落ち着けてゆっくり見る時間が無い)もっぱら子ども達にチャンネル権は占領されてます。↓アナログな我が家にデジタルな時代が到来。いや、相変わらずアナログ一家です・・・。↑モモタロスの尻に矢が刺さってます。
2010年01月19日

あら~スキーの後片付け、入園グッズ作りやらなにやらに追われてあっという間に1週間ブログ放置!こんな風にまた1年過ぎ去ってしまいそうね。こわい、こわい!恐ろしいので話は変わって・・・そろそろ不揃いのイチゴが安く手に入る時期になりました。今日はAMIとイチゴジャムを作ってお昼にパンケーキを焼いて一緒に食べました。春には幼稚園に入園するAMI。こんな風に親子で過ごせるのんびりした時間は今だけ。本当に私には何ものにも変えられない幸せで貴重な時間。あ~やっぱり幼稚園、2年にすれば良かったかな。一度決断したら割と揺るがない私にしては本当に珍しく、未だに揺れてます。焼いて、食べる人。昨日は体調が悪くて食欲が無かった人とは思えない、食べっぷりです。治ってよかったね。ミルクティーとホットケーキのセット(イチゴジャム付き)300円。手作りイチゴジャム一瓶400円・・・等と遊びながら食べました。パンケーキはここのがオススメ。【おかげさまでグルメ大賞受賞11袋】送料無料!大反響の国産バターミルク入り・ウルトラミック...お正月からこれ聴いてます。【送料無料】Europe ヨーロッパ / Last Look At Eden 【CD】渋い、ハードロックだぁ~!!派手さは無いけど今の私にもこれくらいが良いなぁ~4、5、8曲目が好き。DOKKENが好きな人にはピタッとくるよ。多分、普段から子ども達を叱る時にデスヴォイス使って叱ってるから(笑)普段聞くならしっぽりくる方が良いんだな。
2010年01月18日

御殿場の時之栖(ときのすみか)に行きました。父や母は何度かバス旅行で行ったそうですが私らは初めて。ちなみに裾野に住む私の叔父さんはここで働いています。ここは3月まで行われているイルミネーションが有名なんです。クリスマス時期は凄い混雑だって聞いたので時期を外してきてみました。でもね、この時期のこの辺りは寒いんです!!!そもそも冬は寒くて観光客が激減するこの時期の観光の目玉にしたいために行われているイルミネーションだもの。私達もそれなりに防寒して行きましたが・・・本当に寒かった!!雪まで降ってきちゃうし。ここには温泉施設もあるので是非とも行きたかったけど・・・・私が今日はダメな日だったので諦めました。今度来る時は御殿場アウトレット+温泉&食事ってコースで行きたいな。先立つものも無いけどさ。迎春バージョンです。点灯の瞬間は歓声が上がりました。人工で作られたオーロラ。30分に一度見ることが出来ます。500円払って見る価値があるかどうかは微妙ですが。本物のオーロラが見てみたい・・・寒いんだろうなぁ。夕ご飯は静岡おでん。黒はんぺんが取り合いに・・・焼いたソーセージも美味しかった!ハムやパンなどをお土産を買って帰って来ました。食パンはイルミネーション見物の後に買おうと思ったら売り切れだった・・・先に買っておくのをオススメしますぅ。ある意味、先週のスキーより寒かったかも。
2010年01月16日

TAKUのココ最近の日課。読売新聞の朝刊に載っているポケモン熟語のスクラップ。クラスでも何人かやってるお友達がいるんだって。前のことわざは全部出来なかったので今回は全部集めようと親子で頑張ってます。私もブログやっている以上、間違った漢字は出来るだけ使いたくないので読んでますよ。スクラップブックは新聞屋さんでもらいました。毎日違う場所に掲載されるのでついつい新聞の見出しや広告を読んでみたりとか本来の目的を脱線することもしばしば。でもそれも子どもには良い経験かも。この間は切り抜いたのがどこか紛失しちゃって、急遽実家の新聞をキープしてもらいました。新聞も迂闊にしまえないし、親は大変ですけどね。
2010年01月14日

寒い!スキー場より寒いんじゃない?昨日の雨、東京とか川崎では雪だったそうで。こっちはなかなか雪にならないのですが、それでも冷たい雨でした。今朝、大山を見たら山頂には雪が見られました。すぐ溶けちゃいましたけど。そんな寒い日の晩御飯はスキー旅行のお土産で買った酒粕で作った三平汁です。塩鮭、ジャガイモ、大根、にんじん、こんにゃくなどが入ってます。参考にした本によると味噌仕立てと粕汁仕立てとあるらしいのですがうちのは両方ブレンド。味噌6、酒粕4くらいかな?子ども達、酒粕オンリーだと食べてくれなさそうなので。適当に作った割りにとてもおいしゅうございました。
2010年01月12日

スキー旅行3日目最終日。ようやく晴天に恵まれました。子ども達は今日も元気。大人達はちょっと疲労感が・・・荷物をまとめてゲレンデに行ったらもう10時近かったしな。今年、鏡餅を作らなかったので鏡開きはゲレンデの食堂のおしるこTAKUは上手なお友達と何本も一緒に滑ってイロイロ教わったみたい。この日には上級コースでも難なく降りてくるまでになりました。初心者コース専門の私とはもう一緒に滑ってもらえない・・・せっかくなのでAMIはリフトに2回のって父ちゃんと私とでそれぞれ1回づつ降りてきましたが私はスピードを出しすぎてずっとAMIは雪をもろに被っていたらしい。『ママがスピード出すからAMIのお口に雪だるまがドンドン入ってきた~』だって~かわいいこと言うじゃん~宿のご厚意で借りたハンドル&ブレーキ付きのソリでTAKUはAMIを乗せてソリ専用ゲレンデで遊んでいました。それがとても面白いとのことなので私とTAKUはリフトで上がってTAKUの操縦で上から降りてきました!ひぇ~!!すげ~!!はえ~!!こりゃ、雪上のカートですな!!途中、大カーブでバランスを崩した私はソリから振り落とされてました~いたーい!!でもでも、TAKUの操縦はなかなか上手いじゃないの~!晴れていてスピードが出やすく怖かったのですが、非常に楽しかったです。教えたり教わったり、お互いの上達を讃えあったり、助けたり、助けられたり・・・このスキー旅行で本当に成長したね!凄く友情も深まったみたい。それが何よりの収穫。帰りは大渋滞に巻き込まれながらも皆で晩御飯を食べることも出来、大きな怪我やトラブルも無く楽しく全行程を終えることが出来ました。私はTAKUの根性と上達振りには我が子ながら『あっぱれ!』でした!!
2010年01月11日

スキー合宿、旅行、2日目。今日は朝から雪です。(ちなみに昨日は降ったり、止んだり)3歳のAMIとSくんには1日外は無理。数時間外で遊んでからはお宿に帰って部屋で持ってきた折り紙やお絵描きセットで遊ぶことにしました。昨日年甲斐も無く滑りすぎて疲れた父ちゃんが二人のお世話をすることに。私は今日からゲレンデデビュ~この日はずっと雪が降っていたのであまり滑りも良くないのが幸いして私でもあまりコケずに滑ることが出来ました。2日目のスクールを終えた我が息子と一緒に滑ろうと思ったら・・・もうTAKUの方が早いし、スピードのコントロールも出来るし、何もかも上手いんだよ~途中で『母さんが転んだらオレが助けてやる』って言ってくれました。これで将来彼女が出来た時に恥ずかしくないぐらいにはなるでしょうか?こんなに暗くなるまで滑ったTAKU。ものすごい本数滑ってますがどこも痛くないそうです。私なんてもう足がプルプルしてます。今日も夕ご飯をたーくさん食べた後、夜は新年会と称した宴会。寝たのは日も変わった頃でした・・・
2010年01月10日

今日の未明に出立し、お友達4家族総勢16人で新潟方面へスキーに行きます。うちもとうとうスタッドレスタイヤ、買ったしぃ。買いたかったスキー板やブーツは残念ながら年末にぶつけた車のマフラー代に消えたけど。まだ日も登りきらない赤城高原。めちゃめちゃ寒かったです。今年は暖冬の予想を裏切り、雪が多いみたいです。ここも雪景色でした。朝の8時には現地に到着。皆すぐにゲレンデへ。雪が多いネェ~!!TAKUはまだ2度目のスキーなのでスクールに入れました。ですが数本滑ったらすぐにカンを取り戻したみたいでその日でリフトも1人で乗れるようになったし、だいぶ転ぶことも減ってきたようです。子どもは上達が早い!今日は私は滑らず、スキー場でAMIとS君と一緒に雪遊びやそりなどをして過ごしました。でも去年と違って殆ど子供同士で遊んでいて私はただの監視役でした。皆で作りました。スキー客が殆どなせいでしょう、夕ご飯もおかずの量が多い上に新潟のお米が美味しくてついつい食べ過ぎちゃうのでした。未明の出発での疲れもなんのその、夜は一部屋に集まってちょっとしたお茶会やっぱりスキーはこうだよね。父ちゃんはその日、12本も滑って流石に最後は具合が悪くなってました。
2010年01月09日

昨日、前の住所に送られた年賀状がどさっと来た。しかも今年は出してない人からが多かった。転居のハガキも出したし、去年の年賀状でも引っ越したことを書いてはあったんだけど今はパソコンで住所管理するから先方が変更してくれないとこう言う事になっちゃうのね。私も気をつけよう。さて5日から父ちゃんも仕事が始まり、TAKUも明日から学校です。昨日から久々に実家に泊まってます。最後の最後まで遊んでいます。本音は実家は寒いので冬は泊まりたくないの・・・それだけ自宅が居心地が良い証拠かもしれないが。今日は七草。お粥は実家で作って皆で食べました。そのままだと決して美味しくないので梅おかかと一緒に。うま~!!こってりしたものに飽き飽きしていたのでさっぱりした味が余計に美味く感じる。みんなで効能を読んだけど七草の多くは胃腸を整える効果があるらしい。温かい内だと青臭さを感じないので子ども達も喜んで食べておりました。
2010年01月07日

正月恒例の凧揚げ~!!じいさんと実家の近くの田んぼで揚げました。去年は私が揚げました。今年は最初からTAKUに揚げてもらいましょう~!!1回目、あまりにも下手くそで私が追いかけた矢先・・・・農道で足を踏み外し・・・・捻挫しました。激しくイタイです・・・年の初めからイロイロ踏み外しています。凧揚げ自体は丁度良い風が吹いて、大成功でしたよ。ゲームコントローラーの振動とは似ても似つかない、本物の風の手ごたえ。ラジコンとは違う、自分の手によるコントロール。来年は凧を自作するそうですよ。出来るかな?夜は家族でカルタ大会!なんと3歳のAMIもちゃんと絵札を取るんです。ひらがなは読めないので、絵を見て判断しているようです。来年は百人一首だな。私、強いよ。
2010年01月03日
今日はカーメンテナンスでお世話になっているカレスト座間で仮面ライダーのショーを観てきました。その様子は別館でどうぞ・・・別館入り口その帰りに正月2日からマックでランチ。なんだかポテトが美味い~!!で、本来の目的である家電屋さんめぐり。でも父ちゃん、電気屋で欲しいテレビのめぼしもつけずにただダラダラ眺めるだけ。飽きていたずらする子ども達・・・それをただただ叱る父親・・・そんな目の前に繰り広げられるいつもの光景にイライラしてきた私。堪忍袋が切れて電気屋撤収を宣言。もうちょっと事前に勉強してから行こうよ!画面を見比べたいだけなら、一人で行ってよ!!子どもだって飽きるよっ!!と新年早々キレてみました。父ちゃんは帰宅後、ネットでイロイロ勉強してました。当然です。
2010年01月02日

すっかり出遅れました!明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします。私の今年の目標は?今年はもう少し自分を磨こうかな~と思ってます。AMIも幼稚園に入園し、自分の時間も多少は出来るかもしれないので今までやりたくてもなかなか出来なかったことにもチャレンジしたいな。昨年から始めた家庭菜園の畑ももうちょっと力を入れないと。ちなみに幼稚園と自宅は離れていますが、私の畑からだとすぐそば・・・です。相変わらず小さい目標ばかりです2階のバルコニーから撮影した初日の出です。寒かった~!!
2010年01月01日
全23件 (23件中 1-23件目)
1

![]()
