Innerview-インナービュー 内側から見た世界

Innerview-インナービュー 内側から見た世界

2005/07/08
XML
テーマ: お酒大好き(5558)
カテゴリ: 日常生活
ちかごろ日本酒を少々たしなんでいる。

いまではよい酒もずいぶんと出回るようになっているけれど、ちょいと前までは大メーカーの三倍増醸酒ばかりが並んでいたものだ。

知らない人のために言うと、三倍増醸とは醸した酒を水でうすめて、アルコールやら調味料で味を付けた、文字通りの水増し酒のことを言うらしい。

どの程度薄めているのかは不明だが、いまでも醸造用アルコールが入っているもののほうが主流だ。
だけど、そういう酒を飲むと実際気分が悪くなる。頭が重たくなって、二日酔いになる。しかも糖類なんて入っていると、妙に甘ったるく、口の中でべちゃべちゃとする。あの独特の酒臭さははそうした酒から生まれていたのかもしれない。

そうした酒への反動なのだろうか?その後一気に淡麗辛口がブームになった。
淡麗辛口もいいけれど、個人的にはわりとしっかりした味の酒が好きだ。

そもそも日本酒を飲むようになったのは、社長に連れられて地酒飲み屋に行ったからだ。その店は東京の下町にありがちな、ちょいと変骨な親父がやっている店で、いろいろと決まり事がある。

まず酒を飲んでいってはいけない。

よぱっらいには酒の味はわからないということだ。

次に酒は大きめの杯に3杯まで。
それ以上飲むとこれまた味がわからなくなるからだ。
だから飲み終わったら、さっさと帰らなくてはならない。

つまみはシンプルなものだけ。
目刺しだとか、豆腐だとか。
しかも酒の銘柄は選べない。
おやじが決めるのだ。

まず最初に体調やら好みを聞かれる。
それに合わせておやじが段取りを決める。
淡麗なものからはじめて、しだいに濃い味へと移っていくのだ。


銘柄がわからない。
酒はラベルのない一升瓶に移しかえてある。
「酒は銘柄で飲むもんじゃないよ!」
御説ごもっとも。しかし自分が何を飲んでいるかくらい知りたいのだ。
買って飲むから!!


うま~い。
つまみとの相性も抜群だ。
酸味の入った濁り酒と豚バラの炙りの取り合わせはうまかった。
日本酒でもこのような料理と互角に渡り合えるのだと知らされた。

それから近所の地酒屋に行っては、四合瓶でいろいろと味見しているというところ。

話は変わるが、日本酒は第二身体を溶かすという人がいたけれど、本当かもしれない。酒を飲んで酔うと身体のまわりが何やらぼや~っと溶けている感じはする。
第二身体といえば感情体だ。
いったん溶かして新たに再生することで、感情的にさっぱりするのかもしれない。
そういう意味でも、酒は清めとして用いられ、神社に奉納されていたのかもしれない。
ただしまともな酒でないと、さっぱりするどころかかえって重たくなってしまうから気をつけよう。
まぁこれは酔っぱらいの与太話だと思ってください。

酒は百薬の長。
適量たしなむのが薬のうちですな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/07/08 05:30:29 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


日本酒の味  
Ilaa さん
ふ~ん・・日本酒を思う存分味わえる、いいお店だね。しかしお酒の銘柄を教えてくれないというのは・・その徹底ぶりはいいけど、やっぱり知りたくなるよね~。
私はまだ日本酒の味は・・どうもちゃんとはわかっていないみたいなんだけど、初めて飲んだいいお酒は、菊姫でした。しっかりしつつも、華やかさのある味で・・日本酒のおいしさを初めて知ったって感じだったなぁ~。 (2005/07/09 09:58:25 PM)

Re:日本酒の味(07/08)  
Aamin  さん
Ilaaさん
-----
うん。おれも最近「菊姫」の山廃を飲んだ。
山廃は味がしっかりしていて、けっこう好きだ。
好き嫌いの分かれるところらしい。

地酒で飲んだのは、どれもそれなりにうまいかった。
自分の気に入った酒を飲めばいいんじゃないかな。
料理との相性というのはあると思うけどね。

白身の刺身なんかには端麗辛口。
焼き鳥にはしっかりした味のものといった具合に。 (2005/07/09 10:47:28 PM)

Re[1]:日本酒の味(07/08)  
マニッ酒 さん
アーミン。久しぶり。マニッシュです。
イラーに酒の記事があるよ、と言われやってきました。なかなか、日本男児の王道を行ってますな。
近頃は、カクテルやチューハイブームで、かつ、焼酎人気で、日本酒離れが起きていますが、貴兄のような人が多くいれば、もっと日本もまろやかになることでしょう。
さて、合成酒という奴、あれはいけません。
純米醸造100%で添加物なしなら、二日酔いはありません。しかし、二日酔いするほど呑むのも飲酒道に反する。
酒は微酔、花は半開、を粋と心得、健康に寄与したいものです。
梅田のガード下の立飲みや「金盃」のオヤジは記事のような頑固オヤジで、うるさいと当日仕入れた金盃の樽を叩いて「お静かに!」と客を怒鳴るのです。
でも、言外に慈しみがあるので、客は黙々と飲み、幸せな気分を味わっています。ん、やっぱり、感情体も癒される?
ちなみに、池田「呉春」石川「加賀鳶」が気に入ってます。 (2005/07/09 11:07:18 PM)

Re[2]:日本酒の味(07/08)  
Aamin  さん
マニッ酒さん
-----
お~!おひさしぶりっ!
げんきですか?

焼酎もはまるとおもしろいんだろうな~
僕の印象では、焼酎は味よりも香りが立っているという感じかな?やっぱウィスキーに近いよね。
日本酒はよりフルーティだよね。

>酒は微酔、花は半開、を粋と心得、健康に寄与したいものです。
…なるほどなるほど

大阪にもおもしろそうな店がいっぱいありそうだよね。
近所のやきとり屋はオヤジ天国となっていて、みな居場所を見つけて楽しそう。
ちかごろ僕もそういう店が居心地がよくなってきたよ。

>ちなみに、池田「呉春」石川「加賀鳶」が気に入ってます。
貴重な情報ありがとう。
今度ためしてみるよ。
(2005/07/09 11:20:39 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

ラ・ラ・ラ・メディ… vijayさん
☆虹のわ。。☆。。。… ☆虹のわ。。☆。。。さん
Heart of Life sw-monjuさん
明日もいい風が吹き… 風の谷のすなふきんさん
clear vision devadasoさん

Comments

森の番人@ なぜ殺してはいけないのか? 初めまして。『機械の中の幽霊』を検索し…
Aamin @ Re:忘れないでいたいこと(04/08) Ilaaさん 2億か~  本当に途方も…
Ilaa@ 忘れないでいたいこと 映画「みなさん、さようなら」で、大学の…
幸子@専務 @ 前世はチベット人? 子供の頃から世界の不思議が大好きでした…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: