つ・ぶ・や・き

つ・ぶ・や・き

PR

お気に入りブログ

★★kenkei&みつ のぐ… kenkei324さん
東方神起 TOHOSHINK… foods.foodsさん
失敗しない通販情報 タチバナ19号軍曹さん
フィスラーの圧力鍋… Mikkoママさん
満足のいく家をつく… HIROCHAN SUZUKIさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw <small> <a href="http://hiru.kamerock…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

文明・文化

(25)

科学

(15)

環境

(18)

日本文化

(74)

食文化

(60)

料理

(18)

文学

(11)

映画・テレビ

(29)

家電・自動車・工業製品

(25)

その他

(84)
2006年03月21日
XML
テーマ: 日本文化(118)
カテゴリ: 日本文化
 わさびは、和食の一つの花であるお作りには欠かせない香辛料です。珍しく日本原産の食用植物であり、アブラナ科ワサビ族の植物です。すがすがしい香りと独特の刺激的辛さが日本人に愛されています。古くは奈良時代の文献にわさびの記述が見られ、鎌倉時代頃になると食用とされたようです。本格的に栽培が始まったのは江戸時代ですが、わさびは大変環境に敏感な植物で、清流の中でないと育ちません。温度にも敏感で、ちょっとの違いでわさびは育たなくなってしまいます。ですから、わさびを栽培するための山葵田を作ることはとても難しい仕事です。また、成長が遅く、苗を植えつけてから収穫までは3年くらいはかかります。このため、本わさびはとても高価なものです。わさびの辛味はシニグリンと呼ばれる配糖体が酵素と反応してできるのですが、すりおろすなどして細胞が壊れたときにこの反応が起きて辛味が生まれます。そして、わずか5分程度でピークを迎え、その後は急速に香りは失われます。食べる直前にすりおろすのが良いのです。また、金気を嫌うため、鮫皮のおろしを使うのが良いと言われています。できるだけ細かく細胞を壊した方が良いので、鮫皮のおろしはこの点でも好都合です。
 家庭では本わさびはなかなか使える物ではないので、チューブか粉のわさびが一般的に使われています。これらは、西洋わさび(ホースラディッシュ)が主な原料で、高級な物になると半分くらいは本わさびがブレンドされているものもあるようです。代用品とは言え、安価で手軽にわさびの風味を楽しめますのでこれはこれで有りと思います。特に粉わさびは馬鹿にできない鮮烈な辛味と香りがあり、あえて粉わさびを使った方が良い料理もあるようです。
 私は、ビーフステーキのソースにわさびを使うのがお気に入りです。香りが飛ばないように食する直前にソースの材料に加えます。ローストビーフのソースにもホースラディッシュが使われますので、チューブのわさびとビーフステーキとの相性は悪くないようです。
 わさびはデリケートで清らかな環境でしか育たず、そして原産地として日本にのみ自生していたということは、いかに昔の日本の自然環境が素晴らしかったを示しています。現代日本は、欧米と同じく飲み水さえお金で買わなければならない国になってしまいました。次にわさびを口にする機会にでも古の時代の美しい日本の風景に思いを馳せてみるのも一興です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月21日 16時16分42秒
コメント(0) | コメントを書く
[日本文化] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: