つ・ぶ・や・き

つ・ぶ・や・き

PR

お気に入りブログ

★★kenkei&みつ のぐ… kenkei324さん
東方神起 TOHOSHINK… foods.foodsさん
失敗しない通販情報 タチバナ19号軍曹さん
フィスラーの圧力鍋… Mikkoママさん
満足のいく家をつく… HIROCHAN SUZUKIさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw <small> <a href="http://hiru.kamerock…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

文明・文化

(25)

科学

(15)

環境

(18)

日本文化

(74)

食文化

(60)

料理

(18)

文学

(11)

映画・テレビ

(29)

家電・自動車・工業製品

(25)

その他

(84)
2006年03月22日
XML

テーマ: 日本文化(118)
カテゴリ: 食文化
 お茶は、日本人にとって単なる飲み物以上の大切なものです。世界広しといえども、日常的な飲料を飲むという行為を、茶道という精神世界の高みにまで広がる芸術に繋げているのは日本だけでしょう。茶の原産地は中国南部の雲南省からインドのアッサム地方にかかる山地と言われていますが、決定的な根拠はなくはっきりとしていません。また、日本に伝来したのもいつのことなのか良く解っていません。飲み物として広く普及する前は仏教の僧が薬として用いていたことから、仏教伝来と深く関わりがあると言われています。カテキン、ビタミンCなどを豊富に含むお茶が薬として用いられたのも当然ですし、仏教関係の文献にもお茶の記載は度々見られるそうです。
 お茶の「チャ」という発音は、中国の広東語の発音がそのまま伝わったものらしいです。また、中国のお茶は烏龍茶のように発酵茶・半発酵茶が普通だろうと思っている方が多いと思いますが、そんなことはなくて緑茶も普通に飲まれているそうです。
 甘さも旨みもごく淡いお茶という飲み物がなぜこれほど人々の心を捉えるのか不思議です。一つにはカフェインが含まれていることもあるとは思いますが、昔は飲み物がそもそもあまりなかったからでしょうか。
 お茶は茶の木の若葉を摘んで蒸す、炒るなどの工程を経て作られますが、日本ではもっぱら発酵させない緑茶です。緑茶の緑は当然お茶の葉の葉緑素ですし、高級なお茶になればきゅうすの中で茶葉が開き、摘んできたばかりのような姿をみせます。日本人はどうやら過度に手を加えることを好まず、必要最低限の加工に抑え、自然の味わいを良しとするところがあるようです。(念入りに手を加えるものもありますが。)料理もしかり、木工製品や竹製品なども自然物の風合いをそのまま生かすことを常に主眼に置いているようです。副材料など何も使わず、シンプルに作られた日本茶もそういう日本文化ならではのものかも知れません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月22日 20時53分54秒
コメント(0) | コメントを書く
[食文化] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: