全2281件 (2281件中 1-50件目)

石狩市の花はハマナス、木はカシワ、鳥はカモメです。 平成17(2005)年の市村合併により、旧石狩市・厚田村・浜益(はまます)村がそれぞれに選定していた花・木・鳥を、新たに石狩市として選定することになり、選定は「市民憲章等検討会議」で行われました。平成18(2006)年7月15日の「市制10周年記念式典」において、石狩の花は「ハマナス」、木は「カシワ」、鳥は「カモメ」と発表されました。参考引用:石狩ファイルhttps://www.city.ishikari.hokkaido.jp/museum/1001801/1004573/1004700.html#ハマナス#カシワ#カモメ
2025年11月21日
コメント(0)

2025年の秋は短かった気がしますね。茨戸川左岸のサスイシリの森では紅葉が綺麗な樹木が多く植樹されています。#紅葉#サスイシリの森#散歩道
2025年11月17日
コメント(0)

石狩市出身、3ピースバンドのボーカル・ギター担当。KALMAはデビューして10年。今年8月、初のRSR(ライジングサンロックフェスティバル)出演では、母校石狩翔陽高校の吹奏楽局とのコラボ場面もあり、共にステキな思い出に^^日々の思いが歌詞となり、石狩を思う気持ちが詞や話すことばにあふれていて、ステージ見て、頼もしく嬉しかったです。そして、まっすぐに、力いっぱい歌う姿が、心に響き心に残るステージでした。KALMAHP:https://www.kalma-official.com/X:https://x.com/karma_0527Instagram:https://www.instagram.com/kalma_official0527/?hl=jaTikTok:https://www.tiktok.com/@kalma_official
2025年10月27日
コメント(0)

今年の入場者数2日計77,000人(観光協会公式発表・9/27土曜29,000人 9/28日曜48,000人)。映像は毎年長い行列となる鮭即売会から始まり、鮭供養祭、地元の人参詰め放題や野菜販売、セレモニーでは浜益のお祭りが中止になった事が話され、この日は鮨爽醇鳥 ひだかさんによる「千人鍋」(同時に地元のお米でおにぎりの販売)、キッズ縁日、尚古社での展示、浜での体験乗馬、鮭つかみ取り抽選会、そして鮭つかみ取り(今年はつかまってから逃げる鮭多数)、ステージではKALMA(3ピースバンド)の石狩市出身(石狩翔陽高校卒)畑山さんの弾き語り、ちびっこ菓子まき大会、大漁太っ腹もちまき大会です。#さけまつり#鮭即売会#鮭掴み取り
2025年10月27日
コメント(0)

9月中旬、たくさんのアキアカネが産卵の為に高原から平地へと降りてきて海岸砂丘草原に帰ってきます。#アキアカネ#赤とんぼ#石狩海岸砂丘草原
2025年09月26日
コメント(0)

一般財団法人 石狩市防災まちづくり協会主催。参加者3500人(協会公式発表)。8/3開催。防災に関わる関係各所が集まるこのフェスタ。今年で5回目。子どもから大人まで、多くの市民が、楽しみながら様々な体験をし、学びや理解を深めました。#石狩市#防災フェスタ#石狩市防災まちづくり協会
2025年09月19日
コメント(0)

石狩弁天社の創建は1694年、元禄7年で道央最古の神社と言われています。松前藩の石狩秋味上乗役、山下半右衛門が松前神明社から御神体を迎えて石狩川河口にお社を建てたのが創始とされています。太郎代天曝観音は石狩での北洋漁業で財をなした吉田庄助が古郷の新潟太郎代で信仰していた天曝観音の分身を石狩に迎え昭和10年に安置しました。翌年に婦人会の寄付により本家太郎代と同じように側にある三十三箇所霊場を再現しました。紫陽花はいつの頃からここで咲き誇っているのか知る人はいませんが、弁天社と観音様を進行している人々によって手入れされてきました。#石狩弁天社#太郎代天曝観音#紫陽花
2025年08月18日
コメント(0)

札幌管区気象台の指導のもと、津波警報などが発表された際に、視覚的に避難を促す「津波フラッグ」のデモンストレーションの様子。海開きの神事終了後に行われ、ライフセービングクラブが津波警報発表を想定し、津波フラッグの旗振りなどを行いました。札幌管区気象台津波フラッグのページhttps://www.data.jma.go.jp/sapporo/jishin/tsunami_flag.html北海道ライフセービング協会https://jla-lifesaving.or.jp/tag/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93/石狩浜海水浴場(あそびーち石狩)http://www.ishikari-kankou.net/contents_side/beach_info/index.html#ishikari02#石狩浜#津波フラッグ#あそびーち
2025年08月07日
コメント(0)

今年で148年となる創業明治10年の果樹園。ニシン漁の親方をしながら、北海道開拓使にすすめられ、合間の仕事として果樹園を始めた。たばこや雑貨を扱う商店とともに営んでた時代もある。家族で多種のくだものを育てる。繁忙期は、地元のパートさんや、浜益ベース(NPO法人ezorockさんによる関係人口創出拠点)に集う若者の力を借りる。5haある広大な園地は、豊かな植生に豊かないきものが集う自然の宝庫。お話は4代目木村武彦さん。現在の園主は5代目賢志(さとし)さん。#きむら果樹園#浜益#さくらんぼ
2025年07月18日
コメント(0)

ヒロミの石狩自然百景。制作者ヒロミちゃんからのメッセージ^^「山に囲まれて自然豊かなキャンプ場。川が流れ小動物や鳥達が出迎えてくれます。秋には鮭の遡上が見られます。」(撮影は5月)。 遊具やジップラインもあり、料金も手頃で家族連れに人気。今年はキャンプ場内の河川工事の為、9/30(火)で終了。詳細・予約はこちらから(完全予約制・予約時エリア指定不可)https://atsutacamp.snack.chillnn.com/#キャンプ#厚田#ジップライン
2025年07月01日
コメント(0)

石狩市と北海道科学大学は、令和7年4月23日、相互の連携のもと、地域の課題に適切に対応し、豊かで活力ある地域社会の形成および発展、人材育成ならびに学術の振興に寄与することを目的として、包括連携協定を締結。実学を重視し、プロフェッショナルな人材を育成してきた北海道科学大学。現在構想中の学部はコーディネート力の育成を重視し、建設中の手稲駅前キャンパスに設置予定。その育成に必要なフィールドワークの場の一つとして石狩市を選択。現場の声を聞き、絡み合う課題を紐解きながら、地域のために必要な人材を「共育」できればとのこと。学長川上敬氏からのお話です。北海道科学大学https://www.hus.ac.jp/#北海道科学大学#石狩市#地域課題
2025年06月09日
コメント(0)

ヒロミの石狩自然百景。撮影:北海道石狩市厚田区安瀬。凄く迫力のある滝です。この場所に来る道のりが大変でしたが、来てよかったです。#滝#厚田#マイナスイオン
2025年06月02日
コメント(0)

石狩市立生振小学校(全児童数74名)の「学校田活動」。籾(もみ)まきから約1か月、地域の方に育てて頂いた苗を植えました。ぬかるみに戸惑いながらも、声をかけ合い田植えを進めていく児童。先生や高学年児童が、低学年をサポートし、親御さんや関係者が応援、賑やかな活動になりました。生振小学校は、市内唯一の特認校で、北海道の小学校として最初のユネスコスクール加盟校です。詳細はHPをご覧ください。https://www.fureai-cloud.jp/oyafuru/#生振小学校#田植え#ユネスコスクール
2025年05月26日
コメント(0)

石狩川の最下流の蛇行部に広がるマクンベツ湿原のミズバショウ群落は40~46haと言われていて、札幌周辺では最大です。毎年ミズバショウが咲く4月中旬には一般社団法人 石狩観光協会が主催でボランティアを募りゴミ拾いを行なっています。参加団体石狩ホーストレック、石狩市職員労働組合、石狩商工会議所、石狩市建設事業協会、石狩総合管理協同組合、隊友会 石狩支部、石狩森林ボランティア、クマゲラの会、石狩浜夢の木プロジェクト、石狩植物ラボ、石狩市、(一社)石狩観光協会 (順不同)#マクンベツ湿原#ミズバショウ#石狩川
2025年05月12日
コメント(0)

ヒロミの石狩自然百景。撮影:北海道石狩市浜益区川下 実田。厳しい冬が去り、春の訪れです。山あり海あり浜益区はすごいです。#浜益#波の音#春
2025年04月14日
コメント(0)

3月末から4月初めのこの時期には北へ渡る途中のコハクチョウは雪溶けを追いかけるように北上します。田園の落穂は栄養たっぷりで長旅に欠かせない食料です。雪がなくなる頃には繁殖地に向かって旅立ってゆきます。
2025年04月11日
コメント(0)

ハクちゃんのネイチャーガイドシリーズ。石狩の自然を独自の観点で紹介する ハクハタ トオルさんのネイチャーガイドシリーズ。今回は石川河口付近に生息する2羽の「オジロワシ」を撮影して来ました。
2025年04月03日
コメント(0)
令和7年 第1回石狩市議会定例会最終日(3/18)に手話通訳者映像を入れました。♪動画はここからどうぞ
2025年03月27日
コメント(0)

石狩市八幡「 認定こども園くるみ保育園」で、園児43名全員揃った中で行われた3/3のイベント。園児の元気な声があふれています。園児の個性を尊重し、園関係者皆であたたかく見守ってるのをとても感じました。認定こども園くるみ保育園http://www.kurumikun.com/#くるみ保育園#はだし#石狩市八幡
2025年03月24日
コメント(0)
令和7年 第1回石狩市議会定例会最終日(3/18)を公開しました。♪動画はここからどうぞ
2025年03月21日
コメント(0)
令和7年 第1回石狩市議会定例会一般質問(2/27)に手話通訳者映像を入れました。代表質問(2/26)に手話通訳者映像を入れました。♪動画はここからどうぞ
2025年03月14日
コメント(0)
令和7年 第1回石狩市議会定例会初日(2/19)に手話通訳者映像を入れました。♪動画はここからどうぞ
2025年03月06日
コメント(0)
令和7年 第1回石狩市議会定例会一般質問(2/27)公開しました。代表質問(2/26)公開しました。♪動画はここからどうぞ
2025年03月04日
コメント(0)

石狩市内外で活躍している「more」が、フルート・バイオリンで春を感じる曲を中心に、アンコールを含め9曲を演奏。図書館の内外から集まった人の心を和ませました。#石狩市#ランチタイムコンサート#石狩市民図書館
2025年03月04日
コメント(0)

石狩落花生研究会10周年記念として、北コミホールで開催。来場者約250人。ここまでの歩みの展示、石狩レッドフェニックスのサポートによる豆まき、鬼とじゃんけん、落花生を使ったお菓子の試食、アンバサダー会員による出店など石狩産落花生だらけのイベントでした。
2025年02月26日
コメント(0)
令和7年 第1回石狩市議会定例会初日(2/19)公開しました。♪動画はここからどうぞ
2025年02月25日
コメント(0)

石狩市こどもの権利条例制定記念イベント。条例検討委員会委員長の講演のほか、オープニングコンサートや発表に、こどもたちが自ら関わり開催。【イベントに参加してくれた団体】・つくし子供太鼓愛好会花川小に通う3~6年生を中心に、卒業した中学生も交え、地域のお祭りや行事などで活躍。絶賛メンバー募集中。・IYP(いしかりヤングプロジェクト)社会の一員としての自覚と、まちづくりへの興味や関心を醸成することを目的とした市のプロジェクト。今年度は15名が参加。・こども未来館こども会議メンバー未来館がより楽しい場所になるよう、みんなの意見をまとめたり、遊びの企画を考えたり、運営するメンバー。・SHINYOU石狩市の高校生・大学生を中心としたボランティア団体で、2012年に設立。インスタhttps://www.instagram.com/ishikari.lc.shinyou?igsh=dXV2OGRodGh0NGZx&utm_source=qr
2025年02月20日
コメント(0)

ハクちゃんのネイチャーガイドシリーズ。石狩の自然を独自の観点で紹介する ハクハタ トオルさんのネイチャーガイドシリーズ。今回は石狩湾で観察できる8種類のカモメについて解説します。
2025年02月14日
コメント(0)

式典への参加人数は418名。対象者(583名)の70%超える方が集いました。映像前半は式典の抜粋、後半は新設されたフォトスポットで記念写真を撮る姿が続々登場。なお、広報いしかり2月号(6~7ページ)にも掲載。再会を喜ぶみなさんの姿をご覧になれます。広報いしかり2月号https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/soshiki/hisyokoho/93942.html
2025年01月27日
コメント(0)

ハクちゃんのネイチャーガイドシリーズ。石狩の自然を独自の観点で紹介する ハクハタ トオルさんのネイチャーガイドシリーズ。冬の石狩川河口には越冬の為にカワアイサが渡ってきます。12月から3月までの間滞在します。
2025年01月10日
コメント(0)

石狩市議会議長より年のはじめのご挨拶。動画はコチラ
2025年01月06日
コメント(0)
令和6年 第4回石狩市議会定例会最終日(12/18)に手話通訳者映像を入れました。♪動画はここからどうぞ
2024年12月27日
コメント(0)
令和6年 第4回石狩市議会定例会一般質問2日目(12/6)に手話通訳者映像を入れました。♪動画はここからどうぞ
2024年12月23日
コメント(0)
令和6年 第4回石狩市議会定例会最終日(12/18)を公開しました。♪動画はここからどうぞ
2024年12月19日
コメント(0)
令和6年 第4回石狩市議会定例会一般質問1日目(12/5)に手話通訳者映像を入れました。♪動画はここからどうぞ
2024年12月16日
コメント(0)

花川北陽認定こども園。今年のクリスマス会では、読み聞かせてもらった絵本「きりんのうた」を歌い、来園したサンタさんと、絵本の制作関係者に、「感謝」を伝えました。※絵本「きりんのうた」について作 大平まゆみ絵 ひだのかな代出版 北海道新聞社#クリスマス会#サンタ#きりんのうた
2024年12月16日
コメント(0)
令和6年 第4回石狩市議会定例会初日(11/29)に手話通訳者映像を入れました。一般質問2日目(12/6)を公開しました。一般質問1日目(12/5)を公開しました。♪動画はここからどうぞ
2024年12月10日
コメント(0)

主催:モデラーズクラブ石狩。11月3・4日に花川北コミュニティセンターで開催。毎年開催される模型好きのための作品展示会。3回目となり参加者、来場者が昨年の倍以上になりました。#石狩#模型#プラモデル
2024年12月06日
コメント(0)
令和6年 第4回石狩市議会定例会初日(11/29)を公開しました。♪動画はここからどうぞ
2024年12月02日
コメント(0)

ハクちゃんのネイチャーガイドシリーズ。石狩の自然を独自の観点で紹介する ハクハタ トオルさんのネイチャーガイドシリーズ。石狩海岸の砂丘草原、ハマナスは雪に埋もれる準備をしていました。
2024年11月25日
コメント(0)

ウールさん、羊とともにイベント「こっぱちょす」に出店。
2024年11月12日
コメント(0)

サポーター三浦さんが撮影、編集してくれた作品。ありがとうございます^^以下三浦さんからの紹介文です。石狩市役所前広場で2024年10月13日に開催。14回目を迎える秋のイベント、来場者さんの笑顔もたくさんでした。ほんの一部分ですが、雰囲気を楽しんでもらえたら幸いです。
2024年11月07日
コメント(0)
石狩市で生振小に通った「令和最強演歌ギャル」は、「CD1000枚の販売」という課題をクリア、全国デビューをこの秋果たしました。紅白出場を願い、歌い語るひたむきな姿を届けます。たなかかなた-うつろい情歌-テレビ朝日「クロナダル」10月度エンディングテーマ -【OFFICIAL MUSIC VIDEO】https://youtu.be/Vqi0_GlKTGQ1 https://youtu.be/BhybK-gToww2 https://youtu.be/sDxaIDR0QyY3 https://youtu.be/GZZSzIMlyK8
2024年11月05日
コメント(0)

ヒロミの石狩自然百景。撮影:森のくだもの屋さん「きむら果樹園」https://www.facebook.com/kimurakajuen.5033北海道石狩市浜益区幌379-2。昨年は熊、今年はエゾシカでリンゴの木などに被害があったそうです。でも、プルーン、ブドウ、栗、紅く色づいたりんごなど色々実っていました。#きむら果樹園#りんご#浜益
2024年10月17日
コメント(0)

ハクちゃんのネイチャーガイドシリーズ。石狩の自然を独自の観点で紹介する ハクハタ トオルさんのネイチャーガイドシリーズ。秋は足早に過ぎて行きます。この時期の河口から見る夕日は小樽の山に沈んでいきます。
2024年10月17日
コメント(0)

今年も、鮭の即売会や鮭の掴み取り抽選カードの販売、千人鍋、人参詰め放題などに、長い列が。お天気に恵まれ、来場者数2日で 約7万6千人。昨年、姉妹都市交流40周年を迎えたカナダ・キャンベルリバー市からも、カーミットダール市長をはじめ、12名が石狩市を訪れ、お祭りを楽しみました。
2024年10月15日
コメント(0)

特産品の購入、厚田の味、ステージイベントへの参加、どこも魅力にあふれ、行列ができるお祭り。友好都市石川県輪島市(門前)への思いも込めました。晴天に恵まれ、来場者数約16000人。
2024年10月07日
コメント(0)

ヒロミの石狩自然百景。撮影:北海道石狩市浜益区幌 幌川。今年も海水温が高いのに、鮭は幌川に遡上していました。魚体は傷だらけ、自然界は厳しいですね。※水中撮影分は無音です。
2024年10月04日
コメント(0)
令和6年 第3回石狩市議会定例会最終日(9/20)に手話通訳者映像を入れました。一般質問2日目(9/10)に手話通訳者映像を入れました。一般質問1日目(9/9)に手話通訳者映像を入れました。♪動画はここからどうぞ
2024年09月30日
コメント(0)

石狩市水道部下水道課が、2023年度に募集したデザインマンホールの応募作品集。総数379件がすべてご覧になれます。
2024年09月27日
コメント(0)
全2281件 (2281件中 1-50件目)

![]()
