全959件 (959件中 1-50件目)

この楽天ブログは、横浜市会議員時代に毎日書いていました。3.11の頃までは、少し書いていた気もしますが、その後は放っていました。システムも変わっていると思いますが、XやFBでは書かないことを気まぐれで残しておこうと思います。もうすぐ、衆議院議員になって2年10月になろうとしています。4年前、総選挙で私が当選すると思っていた人は、誰1人として居なかったと思います。私自身、選挙が組み立てられるかどうかという日が続いていました。しかし、次から次へと「道」が開けてきました。当選は、奇跡的でした。ずっと手伝ってくれた人に感謝しています。でも、奇跡に2度目はありません。今度の総選挙は、前回以上に厳しいと思っています。でも、神奈川1区で維新の旗を下ろすわけにはいきません。政治の世界では、当選するためには、政治信条を持たずに当選することが第一だから政党を変えるという人もいます。みっともないという意識は、きっとないのでしょう。党人であれば、党の政策を主張しもちろん自身の政策も訴えて、最後まで諦めずに戦うのが当然だと思っています。維新の改革政策と経済政策を、もっともっと多くの人に知って頂く、そして「想定外を想定する政治」を実現すべく頑張りたいと思います。経済と政治改革とUFO問題。浅川義治を応援していただける方は、ご連絡下さい。よろしくお願い申し上げます。
2024年08月28日
コメント(0)

この楽天ブログは、ずっとそのままでした。でも、この楽天ブログからブロガーブログや、HPへ来てくださる方が多いので、「一人一票運動」のPRを時々したいと思います。YouTubeにアップされている、「一人一票運動」の紹介動画です。是非ご覧下さい。そして、御協力下さい。Twitterでは、 #ippyo のタグで検索して下さい。
2011年11月13日
コメント(0)
「浅川義治ブログ~風のように~」を一時停止し、Googleの「blogger」へ移転します。アドレスは、http://asakawayoshiharu.blogspot.com/です。本日から、変更します。引き続き、御覧くださいますようお願い致します。
2011年02月17日
コメント(0)
昨夜再アップした私のホームページについて、早速何人かの方からご意見を頂いています。順次対応していきたいと思います。政策については、より細かい部分を追加していきます。新しいホームページは、それ自体でブログを組むことが出来ます。この楽天ブログを長く使用してきましたが、近日中に新しいホームページ内のブログへ変更するか、別の外部ブログを取り入れるように検討しています。http://www.asakawayoshiharu.com/
2011年02月16日
コメント(0)
http://www.asakawayoshiharu.com/ホームページをアップしました。
2011年02月15日
コメント(0)
本日の私のTwitterを御覧ください。http://twitter.com/asakawayosiharu
2011年02月14日
コメント(0)
明日は、身障者団体の日帰りバスツアーに参加します。 私もメンバーになっている団体ですが、ほとんど写真係りとなっています。 久しぶりに、Twitterを駆使したいと思います。
2011年02月13日
コメント(0)
このブログで何度かタイトルにしました「皆様の声をお待ちしています」。私は、市民住民の皆様の声を最大限政治に反映することを目指しています。例え私とスタンスの違う方のご意見でも、市民の声として率直に聞かせていただいています。
2011年02月12日
コメント(0)
2月11日は、『日本書紀』にある神武天皇が即位したとされる日で、「建国記念の日」になっています。民族は、歴史の正当性を次世代へ繋げていくために、「神話」を語り継いでいきます。そこに、文化や芸術が生まれ、生活の知恵も見られるようになり社会が発展していくのだと思います。歴史を学問として科学的に分析したら、記紀の世界はつまらないものになると思います。でも、歴史を科学的に検証していくことは重要です。日本国政府が、日本文化を維持し発展させていこうと思うならば、「神話」と「科学」をうまくバランスさせていかなければならないと思います。
2011年02月11日
コメント(0)
今夜から連休明けまで、関東地方の平野部でも、この冬初めての本格的な積雪が見込まれるようです。外出時には、気をつけて歩きたいと思います。車やバイクの方は、無理のない運転を心がけてください。
2011年02月10日
コメント(0)
ブログ続きH19.3.14(浅川委員)今回の予算の地域整備費関係で触れておきたいのですが、これまでもこの常任委員会で地元のことでお話ししてきました横浜プリンスホテルの跡地の開発に絡む坂道につきまして、以前局の方針で引き続き地域に開放された道路として使用できる方向でという答弁もありましたが、警察関係の話では公道でないと開発は認めないとか、地域としても引き続き要望等もありますけれども、まだ正式な開発申請は上がってきていないようですが、事前の相談とか調整をされていると伺っていますので、その後の進ちょくについてお伺いいたします。(寺澤都市整備局長)事業者からは、開発に対する規制はいろいろありますが、その確認とか高さの緩和についてどういう制度でどういうことができるのか、その辺の相談を現在受けております。そういう中で横浜市としては、制度としてはこうだとか、できたらこういうものをとか、いろいろなやりとりはさせていただいております。(浅川委員)道路については、市としては公道に何とかしていきたいという方向性もあったと思いますが、現在どのような状況でしょうか。(寺澤都市整備局長)公道にするには大きな問題が幾つかございます。その1点が、建築基準法絡みで国道16号沿いに建っているマンションの敷地が今お話のある道路の中に入っている。仮にこれを公道移管しますと、マンションが不適格になるという大きな問題がございます。 2点目が、細かな数字まで確認しておりませんが、道路構造令の問題をどうするか、かなり勾配がきつい。道路の延長が短ければ勾配がきつくても認める場合もあるわけですが、ここは道路延長が長いということで構造令の適合の問題がございます。 3点目として、のり面の安全性の問題、その辺が解決できないとなかなか公道ということが難しいと考えております。 建築基準法上の問題につきましては、開発の中でのやりとりでできないかとか、道路局に対してどういう条件でいけば、どこまでなら道路局としても対応が可能なのか、その辺の調整等今進めているところでございますが、それぞれなかなか厳しい状況がある。私どもとしては通行の確保、これは事業者さんの説明会等でも約束していただいております。今後、何とか公道移管できるよう我々も努力する必要はあると思っております。(浅川委員)建ぺい率とか容積率とか建築基準法上の問題というのは、その地域での緩和をすることによって道路の部分が公道に移管されたとしても、そのマンションの問題クリアされるとか、そういうような可能性もあるのでしょうか。(友田地域事業部長)委員のおっしゃっているのは、現在道路の敷地になっているマンションの方々への対応の議論かと思います。当然手法の一つとして、道路として提供するから、敷地面積がなくなって容積が足りなくなって既存不適格という形になります。まずそこにお住まいの方がそのことに同意していただけるかどうか、そのこともまだ具体的に議論もされてない状況になっております。また都市計画道路の場合はそういう議論は一般的にありますけれども、開発に伴う道路をそういうことにするために緩和が可能なのかどうか、最終的には都市計画として新たにもう1回容積率を指定する場合、そのための容積の考え方の整理ではなくて、全体のまちとしてどうあるべきか、都市計画的な観点で決めていきますので、そういったところで妥当性があるのかどうか、その辺をこれから議論していただく状況かと思います。(浅川委員)今まち全体のあり方というお話があって、道路についてはそういう方向性、非常に微妙な問題もあると思うので、市としてもいろいろ配慮していただきたいと思います。実は地域の住民の皆さんからは、今までホテルだったからあの高さの建物はよかったけれども、これからマンション等住宅になるのであれば、あの高さはいかがなものかというような要望も市に出されているかと思います。これについてはまだ正式に上がってこないと何とも言えないと思いますけれども、以前、地域の住民の理解とか了解があっての開発計画というお話もありましたので、地域の一体性とかアイデンティティーという問題で言えば、磯子の湾岸通りは基本的に下町、磯子の駅前は高層マンションがありますけれども、山の手側は戦後開発された地区、そこの一体性の問題もありますけれども、今回開発されようとするところはその中間に位置するというか、山の上だから山の手になるかもしれませんけれども、ある意味、磯子の文化の海側と山側の結節点になるような位置づけにもなりますので、山側にしても海側にしても十分地域の理解の得られるような方向性が必要だと思いますが、いかがでしょうか。(寺澤都市整備局長)現時点で特に磯子周辺でどうしようという細かな議論はできておりませんが、事業者の方が地域に説明会等やっていただいておりますが、よく話し合っていただく。その中で地域の方々の意向をどういうふうに組み込んで自分たちの事業計画にしていけるのか、その辺は私どもも間に入って事業者とも調整しながら、事業者の方にもぜひそういう対応をしていただくようお願いしていきたいと思っております。(浅川委員)先ほども鉄道関係がありましたが、磯子の駅前についてですが、磯子駅周辺の地域から見ると改札口が片側に寄っているから、もうちょっと区役所側にもつくってもらいたいとか、そういう要望等もあります。聞くところによると、鉄道事業者、JRにすると、費用負担を市が持って、しかもその後の運営に当たる費用も持っていかなければいけない。それはなかなか難しい部分もあるかと思います。ただ、同時にこの地域の活性化も含めて、地域の希望としては、プリンスホテルがなくなってしまうと、非常にある意味喪失感を多くの住民が持っているところですが、JRの磯子駅は海側には大きな駐車場も持っていまして非常に広い敷地もあるわけです。新杉田をやったり、上大岡をやったり、戸塚もやっていますけれども、何とか磯子にもある程度コンベンションを設けられるような、JRには立派なホテルのブランドもありますから、そういったものを誘致することによって磯子の駅前の再整備を検討していただきたいと思います。 同時に、横浜駅大改造計画は大賛成ですが、横浜駅、新横浜、都心部だけではなくて、横浜市の郊外の駅前の整備は、これから団塊の世代が引退して、地域に帰ってきて、高齢化社会が広がっていく中で、点検して再整備していかなければいけないところがいっぱいあると思います。これについても今後平成19年度、平成20年度は磯子だけに限らず、大きな配慮をしていただきたいと思っております。以上です。
2011年02月09日
コメント(0)
先日Twitterで、下記のようなご質問をお受けしました。私の現職時の実績として、前回選挙で選挙公報に記載もしている件です。「プリンスホテルの私道を開放させた選挙広報に掲載した事実はどうなんでしょうかね。実際は横浜市の役人がした事みたいですが・・・。」この点について、現職時に常任委員として、旧横浜プリンスホテルの問題について当局へ質問・要請した議事録を書き写します。ご覧いただければ、私が地域の方々と積極的に問題に取り組み、当局へ働きかけたことがお分かりいただけると思います。中には、道路の舗装や信号機の取り付けの陳情を紹介しただけで、議員の実績としてPRする議員もいます。わたしも、もちろんこの手の相談陳情をお受けして実現したこともありますが、市会議員としては地域の課題解決として出来て当たり前のことだと思っています。しかし、この旧横浜プリンスホテルの問題は、相手が大企業ですし地域環境に及ぼす影響も大きかったことから、常任委員会で繰り返し取り上げました。もちろん、委員会審議の場以外での時間はその何百倍もかけています。ぜひ、そこをご理解いただければと思います。下記は、横浜市会の議事録からです。どなたでも、ネットでもご覧になれます。H18.6.7(浅川委員)・・・ あともう一点、私の地元である磯子区の横浜プリンスホテルの跡地については、再開発がこれからされるということで、いろいろ局の方からの説明も区と連携してお伺いしています。これについては既に新聞等でも報道されているとおり、専用通路と事業者側はおっしゃっていますけれども、私道ではありますが、一般の方も通行できる状況で長く使われてきていましたので、そこの道路については、再開発後も引き続き使えるように、市としても、開発をこれから進める事業者に適切に指導等を行っていただきたいと思いますので、意見として申し上げます。H18.7.11(浅川委員)・・・あと交通に絡んで、実は非常に大きな課題が磯子区には今起きています。これは市の事業ではなくて民間がやるのですが、横浜プリンスホテルが6月30日に閉館した後の跡地のことについて、なかなか情報が正確に伝わってこないところがあります。これについて、局としては、今のところどのような情報を得て認識を持っているかお伺いしたいのです。(寺澤都市整備局長)今土地を購入された開発事業者側からは、いわゆるマンション、集合住宅の開発をすることと、それから西武プリンス時代に地元といろいろお約束されている協議している部分がございます。そういうものについては引き継ぐという程度しか、まだ私どもに情報としては入っておりません。 当然、事業者の方でいろいろな絵をこれから検討されると思うのです。ある程度事業者の絵が固まった中で、私どもの方と特に高さの問題と、20メートルを超える高さのものを建てる場合は、当然我々と協議していかなければいけない要素が出てまいります。 そういう意味で、今後開発者の方である程度検討されてきた絵が出てくると、それに対して私どもがいろいろ御指導させていただくことになろうかと思いますが、現時点では、まだその程度の情報しかとれておりません。(浅川委員) 私の自宅のすぐその真上にプリンスホテルがあって、自分自身も非常にかかわりの深かった施設ですが、取り壊すに当たり、事業者側が周辺の自治会には取り壊し等の説明会を行いましたということです。ただ、私が所属している町内会には、町内会長に個人的に説明しただけなのに、町内会への説明会は開いたということを行政側に説明しているようなのです。 こういう事業者側のスタンスが疑われるような状況が発生していて、私のところにも、この後どうなるんだという、つまり周辺の自治会町内会で説明したと言われているような住民から問い合わせが起きているわけです。 私は、地元の区役所にはオープンでの説明会を求めるべきだと言っているのですが、いまだに事業者側は回答もないようです。最も重要なのはさっき申し上げました交通で、プリンスホテルで私道として使っていた坂道が長期間にわたって取り壊し工事、あるいは建設工事で封鎖される話も伺っているのです。 また、将来的にマンションができた後も、その後使っていいですよという回答がまだ得られていない。つまり専用道路として、その住居を持っている人だけしか使わせないということが今のところ考えられると、生活道路として開放されていた道路なので、重大な問題を秘めているのですけれども、それについて、局として積極的に取り組んでいただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。(寺澤都市整備局長)浅川委員のお話としてはまずは公道化という御議論になろうかと思うのですが、公道化につきましては、ちょうど国道16号線沿いにマンションが建っておりますが、あのマンションの共有敷地があの中に入っていることで、それを仮に公道にしますと、今のマンションが完全に違反になってしまうことで、非常に難しいかなと。 そういう意味では、事業者との話し合いの中で、何とか従来どおり一般の人の通行を認めていただくということしかないかと思っております。(浅川委員)きょうはこれはメーンではないので、その他もろもろの課題がありますので、地元の地域の声をこれからも積極的に聞くスタンスで、局長の持ち前の明るさで解決していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。H18.9.22(星野委員長)その他発言を求められておりますので、これを許します。(浅川委員)常任委員会でも2回ほどお伺いしていますけれども、磯子区に旧横浜プリンスホテルの跡地の再開発事業の申請がこれから上がってくるかもしれない。これについて、その後、局の方で得られている情報、特に報告とか相談というのが事業者サイドからあったら教えていただきたいのです。(友田地域事業部長)地元の方に、まずは、あそこにありますブリッジの解体の件について御説明に入っているということで聞いております。 計画の概要につきましては、まだ具体的な協議という状況まで来ておりません。それと、地元から強い要望として上げています道路の問題、坂道の問題が早く進むように、こちらにつきましても、事業者の方からは近隣を残すということです。あの通行機能は残しますという前提で今回の計画は立てると聞いておりまして、その残し方、なるべく道路法に基づく道路にするのかどうか、現在は私道という位置づけになっておりますので、その辺の残し方の問題について、まだ具体的にどういう形にするかというのはこれからの問題として、開発の協議の中で調整させていただきたいと思っております。(浅川委員)今の局からの御答弁で、横浜市としては道路は確保されるという認識を持ったということでよろしいですか。(友田地域事業部長) 事業者の方も基本的に残すという、通行機能を確保する。ただ、確保の仕方がどういう形にすればいいのかということを、これから残す方向で調整させていただくということでございます。(浅川委員)あと、今のプリンスブリッジの解体工事で26日から通行どめが入ったり、当然本体の方の解体に入ると1年ぐらいは道路を通行どめにするというような説明を事前に伺っていますので、限られた自治会町内会の住民対象の説明だけではなくて、磯子区内、あるいはあそこを通行するのは磯子区民だけではありませんから、周辺の関係するところに広く周知させるように、横浜市側からも開発協議に入る前からぜひ指導していただきたいと思います。意見として申し上げます。続く字数オーバーにつき、本日付けでもう一つブログを書きます。
2011年02月09日
コメント(0)

今夜は、ロイヤルウイング号の賀詞交歓会に出席しました。今年、ロイヤルウイング号は10周年を迎えるとのご挨拶が福場社長からありました。林市長からは、「恋する横浜」の実現にはロイヤルウイング号が必要ですとご挨拶されました。
2011年02月08日
コメント(0)
喉の調子が悪くて、困っています。喉自体はそれほどもありませんが、気管支炎ではないかと思えるほど咳が出ます。クスリは、頂いていますので何とか治しておきます。
2011年02月07日
コメント(0)
報道各社は、今日投開票日を迎えた名古屋のトリプル選挙の速報を伝えています。この投票結果が語るものは、何でしょうか?私は、地方議会のオール与党化と自公民の地方での馴れ合い政治だと思います。横浜も、そうです。改革を訴えた前市長は、私たちが当選してしばらくすると選挙で戦った自民公明を味方にし、その後民主党も与党系に巻き込みました。私は、そういった前市長のやり方に違和感を感じて反発を強めていきました。この春の闘いで、もう一度私なりの議会改革を訴えようと思います。それは、自公民癒着体制では変わらないということです。名古屋と大阪の動きも注目されますが、横浜でどれだけ「みんなの党」が議席を獲得するかが統一地方選挙の行方を決めると思います。
2011年02月06日
コメント(0)
Gyao!で、映画「ジーン・ワルツ」主題歌「こたえ」が聴けます。http://gyao.yahoo.co.jp/player/00100/v10031/v0993900000000542654/
2011年02月05日
コメント(0)
1月12日のブログを書き換えました。同じ内容を、書き込みます。一部の新聞社を名乗る方が、前回の地方選挙で私が選挙公報の虚偽記載があり刑事告発されていたとしてネット上に書き込んでいる件ですが、そのようなことはまったくありませんでした。警察からの問い合わせももちろんありませんでした。選挙を前にして、嫌がらせをしてきているとしか考えられません。このようなことまでして、選挙戦を戦う陣営がいるということでしょう。私は、このような汚い政治を解消するためにも、一人でも多くの方に立ち上がってほしいと思います。
2011年02月04日
コメント(0)
横浜の林市長が、市役所内の会議で前市長の下で「優秀な医師を外部に流出させた」という趣旨の発言をされたと聞きました。的確な判断、いえ市役所と議会の衛生族に対する今後の方針を述べたということでは、正に英断だと思います。磯子の脳血管医療センターを役所と一緒につぶした議員も、きっと顔が真っ青でしょう!脳血管医療センターの神経内科医を次から次へと追い出した衛生族に加担していた市会議員も、市大医学部でおきた名医の追い出し事件に加担した議員も、この春の選挙で市民の審判を受けることになります。嘘を上塗りして脳血管医療センターを再生したとか、市大医学部を正常化させたとか言う議員には、この際支持者から厳しい目で判断をしてもらうことです。
2011年02月03日
コメント(0)
地域の方からのご相談で、行政に対するものは行政の回答や判断が出るまで案件として対応しています。民間のトラブルについては、相手が公共性の高い場合を除いて、行政機関や専門家をご紹介しています。
2011年02月02日
コメント(0)
今夜は、表題の会に出席しています。 久しぶりにお会いする方もいます。 ゲストスピーカーは、小泉進次郎代議士です。 党派は、事なりますが以前も素晴らしい演説を聞いていますので、参考にさせて頂きます。
2011年02月01日
コメント(0)
以前このブログで書いた行方不明の友人から書き込みがあって、連絡が取れました。このブログに感謝します。
2011年01月31日
コメント(0)
サッカーのアジアカップで日本が優勝しました。4回目だそうですが、監督が変わって戦いが変わってきたということなんでしょうか?私は、スポーツも政治も「支配」ではなく「リーダーシップ」が大事だと思っています。大学の講義に戻りませんが、いかに自発的に積極的に動くことが出来るかで決まると思います。
2011年01月30日
コメント(0)
今朝の勉強会は、本当に勉強になりました。 知識を得るだけの会ではありませんが、参加者の心境とそれぞれの方の今が結びつきました。 判るにつれて、申し訳なく思うこともありました。 おかげさまで、私もいろいろ気付かせて頂きました。 ありがとうございました。
2011年01月29日
コメント(0)
「どーもどーも」のようです。http://www.k-oda2011.com/最近の小田さんならありうる話です。今は、コンサートの前に越えるべき山がありますので、この辺だけで。今日、久しぶりに小田薬局へ行っちゃいましたが。
2011年01月28日
コメント(5)
いつも私の活動にご支援ご協力下さっている皆様に、感謝しています。本当にありがとうございます。
2011年01月26日
コメント(0)
専門家ではないので、一通りお話を伺って弁護士をご紹介しました。
2011年01月25日
コメント(0)
先日から頂いていたご相談に、お電話でお答えしました。ある公共工事で、ご自宅の駐車場に被害が出ているというものです。法律的に解決を検討しなければならない事から、専門家をご紹介いたしました。
2011年01月24日
コメント(0)
今日は、上中里団地の新年会に参加させて頂きました。 鳩子屋で燃えた皆さんです。
2011年01月23日
コメント(0)
大学時代の友人に会ったからか、学生時代の友人が出てくる夢を見ました。
2011年01月22日
コメント(0)
今日は、10数年ぶりに大学時代の友人に会いました。 私の声に気付いて振りかえって声をかけてくれました。 同じゼミの友人の結婚式で会って以来です。 偶然の出会いでした。 堂前ちゃん!また。
2011年01月21日
コメント(0)
今夜は、異業種交流会の「ハマカラ会」でした。講師は、株式会社エンデバーコンサルティングの坂口慎一さんでした。社員のやる気を1.7倍にする方法をお話しされました。中小企業診断士で社会保険労務士でもある坂口さんは、元銀行員でもありお話に大きく頷くばかりでした。
2011年01月20日
コメント(0)
今日の活動中で、「婿が次期衆議院選挙に出られる」との話を聞きました。是非、頑張って下さい!いろいろありますが、磯子にご縁のある方です。
2011年01月19日
コメント(0)
小田和正コンサート2011の先行予約の事を、そらさんがコメントしてくれました。今回だけは、この春の闘いの結果が出るまで忘れようと思います。「まわりの すべてのこと 気にしないで」走りたいと思います。
2011年01月18日
コメント(2)
今日の活動の中で、お声かけくださった皆様に感謝致します。この数ヶ月の動きについて十分説明が出来ないままに、察してくださった方もいらっしゃいました。本当にありがとうございます。また明日からも気合を入れて頑張ります。
2011年01月17日
コメント(0)
昨日も書きましたが、今日新事務所の事務所開きを行いました。 昼過ぎには新年会にお邪魔しカラオケを1曲歌いました。 その後、脳卒中から助かる会の会合にお邪魔しご挨拶をさせて頂きました。 役員の方から会員になって下さいと言って頂きました。 ならせて頂きます。 事務所にもどって、事務所開き後にお越しいただいた方々と事務作業をしました。 事務所を出て、ソフトバンク杉田店へ行き弟に勧めていたiPhoneの購入に付き合いました。 明日以降もいろいろあります。
2011年01月16日
コメント(0)
16日午前11時から、新事務所で事務所開きを行います。場所は、磯子区杉田4-5-30-1F です。
2011年01月15日
コメント(2)
横浜市の実態を総務局に聞きました。 逗子と同じように、これから設置根拠について見直しを図るとの事です。 条例によらない設置をなくす方向になると思います。 逗子の快挙は、昨春私が応援して当選した加藤秀子市議会議員の実績です。
2011年01月14日
コメント(0)
昨日取り上げた新聞社の私への誹謗中傷について、支持者から法的な対応を取るべきだとの声が寄せられています。私としては、読めば私が元市会議員であるということ以外は全くのデタラメであることが分かる内容なので、大げさな対応をする必要はないと思っています。法的には、名誉毀損罪が成立するとの専門家のアドバイスもありましたが、みんなの党を応援しているとも書かれていますし、この新聞社の果たしてきた実績もゼロではないことも考えて、今日は支持者の方々に押さえていただきました。それよりも、ネットにあれだけ書かれましたので、昨日から今日までのこのブログへのアクセスがものすごい数になっています。知名度アップに貢献していただいていますし、私のこの春の戦いにどのような陣営が何を考えているかも分かってきましたので、ある意味感謝もしています。たまにご覧の方々には、これを機会に是非毎日ネット上でどのようなことが起きているかにも注目していただき、積極的に動いていただければと思います。よろしくお願いします。
2011年01月13日
コメント(0)
ブログを遡って全面的に書き換えることは今までありませんでしたが、支持者からのご指摘もあり書き換えます。一部の新聞社を名乗る方が、前回の地方選挙で私が選挙公報の虚偽記載があり刑事告発されていたとしてネット上に書き込んでいる件ですが、そのようなことはまったくありませんでした。警察からの問い合わせももちろんありませんでした。選挙を前にして、嫌がらせをしてきているとしか考えられません。このようなことまでして、選挙戦を戦う陣営がいるということでしょう。私は、このような汚い政治を解消するためにも、一人でも多くの方に立ち上がってほしいと思います。
2011年01月12日
コメント(0)
この春の闘いも考えて杉田に事務所を開設しました。まだ機能していませんので、詳細は後日掲載します。
2011年01月11日
コメント(0)
今夜は、岡村地区の賀詞交換会に出席しました。橋本金沢区長の挨拶が印象的でした。
2011年01月10日
コメント(0)
いろいろ動き始めていますが、もう少しお時間を下さい。
2011年01月09日
コメント(0)
今夜は、新年初の役員会が開かれました。
2011年01月08日
コメント(0)
今日は、日中も非常に寒い日でした。ひきかけた風邪も、気合で治さなければ。
2011年01月07日
コメント(0)

今日は、磯子区の賀詞交換会に出席しました。
2011年01月06日
コメント(0)
今年も年賀状をたくさん頂きました。頂いた年賀状に、このブログを読んでいますと書かれていたり、このブログでの言葉を使って書いてくださった方もいました。しばらくお会いしていなかった方々からの年賀状に勇気付けられたお正月でした。どうもありがとうございました。
2011年01月05日
コメント(0)
今夜は、これからの打合せで土光敏夫さんの通ったお店を訪ねました。 昔話をたくさん伺いながら、この春に備えました。
2011年01月04日
コメント(0)
今夜から、始動準備にかかります。議会改革提言他近日書き込みます。
2011年01月03日
コメント(1)
中野様ご意見いただきありがとうございます。私のこれまでの主張をよくご理解して下さっているようで、とても心強く感じました。政治の動きは、とてもビジネスの世界では理解出来ないような不合理なことが続きます。政策の前に、政局や政争が大きく取り上げられます。争いがあることは事実ですが、本来理念や政策の違いで競い合っているところを、報道されることを望んでいます。もっとも、地方政治は地元紙が僅に取り上げるかどうかではありますが。是非中野様には、ご協力をお願いしたいと思います。メッセージ欄へご連絡先を残して頂ければ、直接ご連絡させて頂きます。
2011年01月02日
コメント(1)
新年会で、民主党はね~と言われ、改めてこの一年の動きを説明しました。 皆さん、私が離党したことを初めて知られた方々は、それは良かったと言って下さいました。 でも、私が民主党を離党して次の動きをしていることよりも、本当はもっと気にしてもらいたいことがあるんです。 ありがたい話ですが、私が民主党を出てもそんなに影響はありません。 今朝Twitterで頂いたご質問も含めて、そろそろ明確にしなければならない時期だと思います。 近日中に私なりの思いと、今の政治動きをブログに書きたいと思います。 現職時も永田町と同じくらいドロドロとした横浜市政・地方政治と言ってきましたが、新しい政治の動きの中でも自己中心的な市民には分からないの政治を目の当たりにしています。
2011年01月01日
コメント(1)
全959件 (959件中 1-50件目)


