全832件 (832件中 1-50件目)
すいません 体調不良の為 日記はお休みします以前から調子が悪かったのですが最近妙に胸が苦しく頭も痛い時間が多くなってしまいましたしかしまたすぐに復活します折角来て頂いたのに申し訳ありません
2007/07/03
コメント(82)

昨日の問題警察などに採用されているものに複顔法よばれるものがありますが(白骨化した頭蓋骨に粘土などで肉づけする方法)この方法の発明に一役かった音楽家は誰でしょうか?1、バッハ2、ベートーベン3、シューマン1、バッハ (Dorikiさん)2(別に開発したわけではありません)答え1のバッハでした説明はちょっとトリビアで 今日の問題 ウルトラマンはM78星雲からやってきたという設定ですがさてこの「M」とは何のことでしょうか?1、天文学者の名前の頭文字2、マゼランの外という意味3、中ぐらいの星雲という意味さてどれでしょうか? ちょっとトリビア警察などに採用されているものに複顔法よばれるものがありますが(白骨化した頭蓋骨に粘土などで肉づけする方法)この方法の発明に一役かったといわれているのはバッハだったのですしかし、別にバッハ自身がこの方法を開発したのではなく彼の頭蓋骨がこの方法を発明するきっかけとなったそうですバッハは世界的な音楽家として有名ですが晩年は不遇で1750年に亡くなった彼の遺体は子供が20人もいながら墓を守る者がいなかった為自宅近くの教会の付属の墓地に葬られていました死後100年ほどして彼の名声は高まり彼のお墓を訪れる人がたくさんいましたが彼のお墓がどれかはわかりませんでしたしかし教会の塀の拡張する為、バッハが眠っているであろうお墓から3つの棺を掘り起こしました当然3つとも白骨化していましたがその中の一体が頭が大きく、額が平らで、眼穴がひくく肖像画のバッハと特徴がよく似ているものがありました関係者はこのガイコツに肉付けすることを思いつき専門家が人間の平均的な肉の厚さをデータにし彫刻家に頼んで肉付けしてみると肖像画のバッハそっくりの顔が復元されたそうですその後、犯罪などの捜査に使用されるようになったということだそうです 山の中の一軒家サラリーマンである南田は都会の特に人とのかかわり合いの生活に疲れていた何度も会社を辞めて、何処か田舎にでも引っ越そうかと思ったが貧乏サラリーマンの彼には家を借りたりする余裕が無かったそんな彼の唯一の楽しみは一人で山などに出かける事だったある日、いつものように山の中に入っていくと道に迷ってしまった数時間、山の中を彷徨っていると、一軒の家を発見した南田はワラにでもすがる思いで家のドアを叩いたすると中から一人の老人が出てきた南田がワケを話すと、老人はこころよく泊めてくれるといった話を聞いてみると、老人は画家で人生の大半をこの山の中の一軒家でくらしているということだった南田が自分もこのような家で住みたいと言うと老人は目を輝かせて身を乗り出してきた話を聞くと老人はそろそろ一人暮らしも飽きてきたので街中に引っ越そうかと考えているという事だった南田と老人は意気投合してわずかな金額でこの家を売ってもらう事になったしばらくして引っ越して来たその日南田が引越しの荷物も片付け終わりひとだんらくした頃にはすっかり夜はふけていたすると夜中にもかかわらず、ドアを叩く音がした(一体こんな夜中に誰だろう?)と思い覗き窓から覗くとそこには若い女の姿があった南田がドアを開けると女は「たすけてください」とか細い声で言った南田は家に入るようにうながしたが女は中に入ろうとせず頼みたい事があるといった女が話すには、自分はこの家の裏にある黄色い小さな石で崖の上から転げ落ちてしまった為母である大石の元に戻れないとのことその為、南田の力をかりて戻してくれないかという事だった南田が引き受けると、石の化身である女は消えてしまった次の日の朝、南田が家の裏にある黄色い石を崖の上に戻すとその日の夜には女はお礼をいいに現れた気分を良くした南田だったがその日の夜から、次々と山の精だ、川の精だ、木の精と毎日現れだした簡単なお願いばかりだったので南田はこころよく引き受けたが10日目あたりでふと思った(一体いつまでこの生活が続くんだろう)南田は葉っぱの精が来た時に聞いてみた「一体どれくらいの精がこの山にいるんですか?」葉っぱの精は答えた「そうですね、前の人間も40年に渡り 毎日お願いされていましたが まだ全体の1%も終わっていません それに今後もふえていくでしょうから」南田は葉っぱの願いを叶える約束を果たすとその足で山を降りることにした「折角、人とのかかわり合いを持たないでいいと思ったのに 石の精や山の精などが毎日来るようでは 都会の中で暮らしていた方がマシだよ 都会では会社以外では、人とかかわることが なかったんだからな」そういいながら人とのかかわりあいを持とうとしない都会へと南田は帰っていった この話し終わり明日はお休みします
2007/06/30
コメント(6)

前回の問題世界にはたくさんの国の名前がありますがさて「獅子の都」という意味の国は何処でしょうか?1、シンガポール2、コンゴ3、モロッコさてどれでしょうか? 1、シンガポール (Dorikiさん)(単純すぎな答えでした)答え1のシンガポールでした説明はちょっとトリビアで 今日の問題警察などに採用されているものに複顔法よばれるものがありますが(白骨化した頭蓋骨に粘土などで肉づけする方法)この方法の発明に一役かった音楽家は誰でしょうか?1、バッハ2、ベートーベン3、シューマンさてどれでしょうか? ちょっとトリビア世の中にはたくさんの国がありますが国の名前にも意味がありますマーライオンで有名はシンガポールは植民地時代にイギリスの紋章であるライオンの像が多数あったことから「獅子の都」という名前をつけられたそうです他にはタイ「自由」、メキシコ「軍神」チリ「地の果て」、パラグアイ「海をつくる川」アルゼンチン「銀」、コスタリカ「豊かな海岸」エクアドル「赤道」、ベネズエラ「小さなベニス」コンゴ「山」、ケニア「白い山」、ソマリア「歓待の国」モロッコ「西」などいろいろな意味があります 確率の問題学者のR氏が発見した少女は透視能力を持っていたそれは疑いのようの無い事実だった様々な事を少女に試しそのことごとくで成功をおさめた少女の事を学者は学会で発表したしかし学会の評価は厳しいものだった「本当に超能力などあると思っているのかね? そんな非科学的なものを信じている学者がいるなど 信じられん」「こんな馬鹿なことを発表するものが出てくるとは 夢にも思わなかった」等評価は最低で、学者を辞めるべきだという話まで出てきてしまった自分の立場が危うくなったR氏は少女をともない、学者達の前で公開実験する事になったその方法は極めて簡単なものだった超能力反対派の用意したトランプの赤と黒を全部言い当てるという単純なものだったもちろん途中でトランプを開けてしまっては計算で黒の確率と赤の確率がわかって高くなってしまうのですべてを答えてからトランプを開けてみる事になった少女は一枚に数秒しか時間をかけずにすべてを答えたそして反対派の学者が最初の一枚に手を伸ばした一枚目の予想は赤そしてめくられたトランプは黒だったR氏は落胆したなぜなら彼女は一度もはずした事が無かったからだそして次々にトランプはめくられた二枚目・・・はずれ三枚目・・・はずれ四枚目・・・・・・・最後まで開けられたトランプを見て学者達は笑ったそしてR氏はそれまでの学者の地位を失う事になってしまったすべての学者が去った後頭を抱えて下を向いているR氏に少女は微笑みながら言った「わたしもうあきちゃった だって毎日同じような事ばかり試すんですもの だから今日はわざとはずしたんだよ これでおじさんは私を研究する事が出来なくなったね」と彼女が去った後にR氏は、気がついた彼女がすべての答えをはずしていることに「何てことだ・・・・・ 我々は彼女が当てることばかりに気をとられていたが すべてをはずすその確率に 我々が誰も気がつかなかっただなんて」この事を言おうとしたR氏だったが学者の地位を失ったR氏の言葉に耳をかそうとする者は誰もいなかった この話し終わり
2007/06/29
コメント(2)

昨日の問題トレーニングする場所などに「ジム」というものがありますがこのジムとは元々の語源ではどんな意味だったでしょうか? 1、男だけの2、高貴な者3、裸の正解者無しでした答え3の裸のでした説明はちょっとトリビアで 今日の問題世界にはたくさんの国の名前がありますがさて「獅子の都」という意味の国は何処でしょうか?1、シンガポール2、コンゴ3、モロッコさてどれでしょうか? ちょっとトリビア現在ではスポーツジムやボクシングジムなどに使われるジムですが、この言葉は英語の「ジムネージアム」の略ですがその元になったのはギリシャ語の「ギュムノス」だそうで「裸の」という意味です古代ギリシャでは裸で鍛錬する風習があり体育場はギュムナシオンで「裸で体育をするところ」といいました英語のジムネージアムはここから来たものだといわれていますまたドイツ語のギムナジウムというと「中学、高校」の事をいいこの言葉も古代ギリシャの裸を意味する言葉から発展したものだといわれています 知能の低い者達地球から宇宙に出発した探検隊の目的は地球人と同等の知能を持つ宇宙人をさがしだす事にあったしかしいくつもの星を巡った隊員達であったがその事ごとくが失敗に終わっていた知能が高すぎても同等にあつかわれるとはおもえず知能が低すぎても同等にあつかおうとは思わないからだそして今度こそはという期待に胸を膨らませた隊員「艦長、次の星に近づきました」艦長「それでどうだね、この星の環境は?」隊員「はい、前もって出しておいた調査ロボットの報告では 地球の環境と酷似しており、住民も住んでいるようです 細かい事は分かりませんが 文化というものがあるかもしれません」艦長「そうか、それは楽しみだな、早速降りてみよう」宇宙船は住民の少ないところに降り立ったがすぐにたくさんの住民が集まってきた隊員「艦長見てください、人が集まってきました 外見は我々とよく似ていますが 残念ながら文明は我々よりもはるかに劣っています 服も動物の皮を身にまとっているようですし 髪の毛もぼさぼさで、地球で言う原始時代のような感じです」艦長「そうか、それは残念だったな それならたいした知能ではないだろが 少しだけ我々の技術を伝えて、彼らの進歩を待つことにしよう」隊員は宇宙船から降りたそしてゆっくりと身振り手振りで敵意がない事を伝えたするとその真意が伝わったのか貢物のような形で、食べ物を少し離れた所においてさがった隊員達は食べ物を分析したが、地球人になんら害のある食べ物ではない事がわかった一人の勇気ある隊員が恐る恐る食べ物を口に運んだ「うっ・・・・」「どうした?」「うまい、これすごくうまいですよ」その言葉に他の隊員も一人、また一人と食物に口をつけたその味は、おいしくない宇宙食を食べさせられていた隊員達の食欲を満たすのに充分な味だった隊員「艦長、これだけの物を貢物として出してくるという事は 我々は受け入れられたと考えれば良いのでしょうか?」艦長「そうだな、あとは我々の文化を彼等に伝えるだけだな」そう話していると、彼らの中の一番偉いらしい者が前に出てきた、そして手招きでついて来いと言っているようだった艦長以下全員がついていった「艦長、こんどは何かもっとすばらしいものでも 出してきてくれるんじゃないですか?」「こらこら、はしたない事を言うんじゃない 我々は知能の低い彼等に文化を伝えにき・・・・・」そこまで言いかけたとき地面が無くなった古典的な罠、落とし穴に全員が落ちてしまったのだとても上がれそうにない穴の下から見上げると住民達は「ウッホ、ウッホ」と飛び上がって喜んでいるその姿を見ながら乗組員達は何を言っているのかわかったような気がしたそう「食べ物につられて、こんな古典的な罠にかかるなんて 何て知能の低い者達なんだろう」と言っているように この話し終わり明日はお休みします
2007/06/27
コメント(3)

前回の問題 魚のサケの事を「サーモン」といいますがこのサーモンと名付けたのは誰でしょうか?1、ジュリアスシーザー2、レオナルドダビンチ3、アリストテレス1、ジュリアスシーザー (Dorikiさん)(サーモンとは跳躍という意味です)答え1のジュリアスシーザーでした説明はちょっとトリビアで 今日の問題 トレーニングする場所などに「ジム」というものがありますがこのジムとは元々の語源ではどんな意味だったでしょうか? 1、男だけの2、高貴な者3、裸のさてどれでしょうか? ちょっとトリビアサケの事を英語でサーモンといいますがサーモンと名付けたのはジュリアスシーザーだといわれていますそれはシーザーがガリヤに遠征した時(現在のフランス)ガロン河のほとりに野営したときの事でしたこの河は急流のためにサケが群れをなして上流をめざして飛び跳ねているのをシーザーは見たといわれていますその時の姿を見たシーザーは思わず「salmo」と声を発しましたそれがサーモンという言葉の始まりだといわれていますこのサーモンとは「跳躍」という意味です紀元一世紀の時には海で取れるどんな魚よりも珍重され雪詰めしたサーモンをガリヤから運んだそうです 行く末善良な国民であるR博士は日本の将来について考えていた今、この国はうまくいっているが今の子供達が大人になった時にこの国は大丈夫なのかとそこでR博士は考えた子供の頃から悪い事を考えたり、間違った方向に進もうとしている子供を教育する事によって、少しでもこの国も未来を明るいものにしようとそこで開発したのが悪い事を考えている者の顔が見えなくなるという薬だったR博士はさっそく薬を飲み、家の周りの学校を見て回った「幼稚園・・・・フムフム、みんなはっきりと顔が見えるな ということはこの幼稚園には悪い事を考えているものはいないな」そう呟くとR博士は順番に少学校、中学校、高校と生徒達の顔を見て回った中には顔が薄く見える子供が、いた事はいたが犯罪に走ったりするほどのものではなかった 「よかったよかった、いくらわしの住んでいる場所が 田舎だからといって、これだけ悪い事を考える子供が 少ないのであればこの国の行く末も大丈夫だろう」安心したR博士が家に帰り、テレビをつけて愕然としたその中に映っている人たちの顔が誰一人として見えなかったからだ「そうか・・・・・そうだったんだな 真面目ばかりではいけないという事なんだ・・・・」そういった博士の視線の先には外交も国政にも最高の成果を残している政党の国会テレビ中継が映し出されていた この話し終わり
2007/06/26
コメント(4)

前回の問題1865年から1896年までイギリスで施行されていた法律に「赤旗令」というものがありますがこの法律は何に関する法律だったでしょう?1、食品に関する法律2、自動車に関する法律3、船に関する法律 2、自動車 (あかね空1043さん) 2、自動車に関する法律 (Dorikiさん)2答え自動車に関する法律でした説明はちょっとトリビアで 今日の問題 魚のサケの事を「サーモン」といいますがこのサーモンと名付けたのは誰でしょうか?1、ジュリアスシーザー2、レオナルドダビンチ3、アリストテレスさてどれでしょうか? ちょっとトリビアイギリスには「赤旗令」という自動車に関する法律がありましたこの法律では、自動車の制限速度は郊外で時速6.4キロ都市部では時速3.2キロで自動車が走る前方50mを赤旗を持った人間が徒歩で先導しなければいけないという法律でしたなぜこんな法律が出来たのかというと19世紀半ばに蒸気自動車が現れて、乗り合いバスとして活躍し始め、この活躍で馬車運輸業者が猛烈に反対運動をおこしましたこの為出来たのが、「赤旗令」でしたこの法律は1865年から1896年まで施行されイギリスの自動車の発展を阻害しましたまたイギリスのクラッシックカーレースの「ロンドン・ブライトン・ベテラン・カー・ラン」の第一回大会は赤旗令の廃止を祝っての祝賀ラリーだったそうです 危険予知博士は必死に説明した自分が今研究している事が人にとってどれほど重要かということを「私が今研究しているのは、動物の本能を利用した危険予知なのです ナマズが地震の前にあばれたという話もありますし 沈み行く船から前もってネズミが逃げ出したという 話も耳にした事があると思います」出資者「そんな事は昔から研究されているのではないですか? いまさらそんな事にお金を出す企業は無いでしょう」博士「そうなのです、そこで私の話を聞いてもらえる 貴社に説明してわかってもらおうと思いまして」出資者「つまり、今までの研究とは違った一面があると・・・」博士「そうなのです、今までは動物の反応を見る事で 地震などを予知しようと考えている者が大半でしたが 私は動物の危険を感じる力の増幅をおこなっているのです」出資者「それはどのようにしてですか?」博士「それは優秀なもの同士を掛け合わせて 能力の高い動物を生み出すというものです 今までは自己資金で10代まで改良を重ねましたが 後少しというところで資金が途絶えてしまったのです そこで私に研究費を出してもらうかわり 完成した成果は貴社と独占契約を結んで 利益を上げていただきたいと思います」出資者「それでそれはあとどれくらいで完成しそうなのですか?」博士「そうですね、早ければ一年、遅くとも3年以内には完成すると 思っています」出資者は皮算用を始めた(危険予知か・・・独占契約でわが社と契約してもらえれば 莫大な利益をもたらすことになるだろう テレビで危険予知予報なるものでも作れば わが社の知名度も一層アップに・・・・)出資者「わかりました、わが社でバックアップしましょう」そういうと博士と出資者は固く握手を交わしたそれから5年、博士は完璧なものを作ろうと様々な動物を交配させて危険に敏感な動物を作っていったそしてさらに3年の月日が流れ出資者からの再三の催促にも耳を貸さなかったそしてある日、飼っている20種類にも及ぶ動物達が一斉に暴れ始めた博士は地震が起こるのか、火事か、それとも別の何かがおこるのかとしばらく様子をみたが地震も火事も何も起こる事は無かったこの研究に失敗したと考えた博士は落胆した(私のこれまでの研究は一体なんだったんだろう)そう考えていた時に一本の電話が鳴ったその電話は博士を喜ばせるものでもあり嘆かせるものでもあったその電話の内容とは出資を打ち切るという電話だった博士「そうか、そういうことだったのか・・・ 動物達が感じた危険とは 自分達が餓死するかもしれないという 危険を感じたからだったんだな」 この話し終わり明日と明後日は仕事の為お休みしますうーん( ̄~ ̄;)最近更新日数がへっている
2007/06/23
コメント(4)

前回の問題アラビア人部隊を率いてトルコ軍と戦い、映画にもなったアラビアのロレンスが、戦後一番欲しい物を聞かれて何が欲しいといったでしょうか?1、戦闘機2、ロールスロイス3、フランス産のワイン 2、ロールスロイス (Dorikiさん)(しかし高級車だからではありません)答え2のロールスロイスでした説明はちょっとトリビアで 今日の問題1865年から1896年までイギリスで施行されていた法律に「赤旗令」というものがありますがこの法律は何に関する法律だったでしょう?1、食品に関する法律2、自動車に関する法律3、船に関する法律さてどれでしょうか? ちょっとトリビアアラビア人部隊を率いてトルコ軍と戦い、映画にもなったアラビアのロレンスが、戦後一番欲しい物を聞かれて「ロールスロイス、それに生涯走り回れるだけの スペアタイヤとガソリンが欲しい」と答えましたロレンスがこういったのにはワケがありロールスロイスは第一次世界大戦中には機関銃を積んで装甲車として利用されたり、救急車としても利用されましたロレンスもロールスロイスの装甲車でサバクを走りぬかるみの中でも時速100キロで進んだといわれています現在ではイギリスのエリザベス女王が公用車として使用し天皇陛下のロールスロイスを所有しているそうですまた1907年から1920年なかばまで約3000台作られた「ロールスロイス、シルバーゴースト」は超高級車で幽霊のように静かに走るという事からこの名前が付いたそうです 正直になる薬ある薬品会社の研究員が、偶然「正直になる薬」を開発したこんな薬ができれば世の中がもっと住みやすくなると考えた研究員はこっそりとその薬を持ち出し動物実験と人体実験を繰り返し人体には何も影響が無いという事が証明し自分の会社「正直になる薬株式会社」を設立したこの薬を発売した当初は世間から受け入れられず全く売れなかったが、この薬を外国の軍隊がテロリストの自白剤として使いたいといったことから日本でも火がついたまず日本の犯罪者に使用されることが決定したその結果、様々な未解決事件が解決に向かった次にこれに目を付けたのは家庭の主婦だったテロリストでも正直に話す薬ならば主人の浮気ぐらいすぐにわかるだろうとうことからだった研究員は、一粒飲ませれば一ヶ月効き続けるこの薬を12粒セットでたった600円で販売したこの低価格戦略が功を奏して始めの一ヶ月で100万箱売れ(6億円)一躍時の人となったテレビの取材で「もっと値段を高くして売っても売れるんじゃないですか?」と言われたが研究者は首を横に振り答えた「私はこの薬を使って主婦達の味方になりたいのです」としかし裏ではご主人向けの商品「正直になる薬に対する抗体が出来る薬」をネット販売した一粒で一日もつ、30錠セットで3万円の薬が毎月1000万箱売れ続けたそして利益追求を考えた研究者は家庭向けの薬の中身を小麦粉に変更したこのことによりさらに利益はうなぎのぼりになり研究者の懐には一生かかっても使いきれないほどのお金が転がり込んできたしかしそれも長くは続かなかった小麦粉に変更してから数日後研究者は緊急記者会見を開いた「今日お呼び立てしたのは、私の支持で数日前から 正直になる薬を小麦粉に変えていた事を 報告したかったからなのです」会場の記者達はどよめいた「どうして急に正直に言うつもりになったのですか?」「それが私にもわからないのです 良心に目覚めたといいましょうか なんと説明して良いのやら・・・・・・」会見を見ていた研究者の妻はこんな薬を彼に飲ませるんじゃなかったと後悔した この話し終わりきっと正直になる薬ができれば今より住みにくい世の中になるでしょうねー明日と明後日は仕事の為お休みします
2007/06/20
コメント(4)

昨日の問題船の速力の事を「100ノット」などの言い方をしますがさてこのノットとは何のことでしょうか?1、帆のたなびき方の事2、船首の長さの事3、ロープの結び目の事ロープの結び目 (がもぴーさん) 3、ロープの結び目 (あかね空1043さん) ロープの結び目? (かずはんさん)(測り方からきました)答え3のロープの結び目でした説明はちょっとトリビアで 今日の問題アラビア人部隊を率いてトルコ軍と戦い、映画にもなったアラビアのロレンスが、戦後一番欲しい物を聞かれて何が欲しいといったでしょうか?1、戦闘機2、ロールスロイス3、フランス産のワインさてどれでしょうか? ちょっとトリビア船の速力をあらわす「ノット」とは、もともとはロープの結び目の事をいいました、これは15世紀末にロープの結び目を使って速さをはかる方法がとられていたからでしたどうやって結び目で速力をはかるのかというと等間隔に結び目をつけたロープを用意して砂時計で30秒をはかり、木片をウキがわりにつけて引きずらないようにロープをだしていき結び目が幾つ過ぎたかをみるという方法をとっていましたこれがノットを使い始めた最初ですが現在では一ノットは時速約1.8キロメートルに当たりますがこれは地球が360度でその一度が60分からなっており地球の半径をもとにして、この一分に相当する距離を求めると約1.852キロメートルになるので、かつての習慣にのっとり一ノットという単位を使っているそうです 王子と乞食男が繁華街を歩いていると、知らない人が何人も頭を下げていったどうやら誰かと間違えているようだったふと見知らぬバーに入ってみるとマスターがこちらを見るなり「月曜に来るなんて珍しいね山ちゃん」と声をかけてきた驚いた男はイスに座ってから「マスター、俺ってそんなに山ちゃんに似ているの?」と聞くとマスターは、きょとんとした目で男を見たそして「何を冗談言っているんだよ 俺を担ごうとしているのかい?」と言って笑った何度かのやりとりのあと、何とかマスターには山ちゃんじゃないということをわかってもらえたそれでもマスターは何度も「本当に似ているなー」と感心しているようだったしばらく話しているとマスターが「こんど山ちゃんを紹介するから木曜の夜にでも来て下さいよ」といった男は「もし来る事ができればくるよ」そう言いながらバーを後にした木曜になると男は何となくマスターの言葉が気になり自分に似ている人と会って見たいと思ったバーに入ると、マスターがうれしそうにカウンターに座っている男に声をかけた男がこちらを振り返ると二人は驚いたあまりにも自分とそっくりだったからだ挨拶もそこそこに話してみると山ちゃんと呼ばれる男は会社を経営する世の中の成功者だという事がわかった意気投合した二人は時々二人で飲みあるくことが多くなったそんなある日、山ちゃんの家で飲んでいると山ちゃんが自慢をし始めた「同じ顔だと言っても、成功者の俺と、一般サラリーマンの君では 能力の差が全然違うよ」酔った勢いで言ったことだとわかったいたがいわれた男も酔っていた売り言葉に買い言葉で次に気がついたときには山ちゃんは男の目の前に血だらけだ倒れていた我に返った男は山ちゃんの脈をとったがすでに山ちゃんは死んでしまっていた男は悩んだ、この状況をどうやって切り抜けようかとそして決断した自分が山ちゃんになり代わり、山ちゃんになろうと日頃から仕事の話や、会社での話を事細かに聞いていた男は最初は戸惑いもあったが、しばらくすると周りからも疑われる事無く、入れ替わる事に成功した男は呟いた「まるで童話の王子と乞食が入れ替わったみたいだな」としかしその生活も長くは続かなかった会社の財務状況を調べればしらべるほど借金の額が半端ではなかったからだ毎日訪れる借金取りを前に逃げ出す事が出来ない男の頭に浮かんだのは(もしかしてあの王子と乞食の乞食も 正直だから最後には名乗ったのではなく 王子であるというなんらかの重圧に 耐えられなくなっただけだったんじゃないか)という思いだけだった この話し終わり明日はお休みします
2007/06/18
コメント(8)

前回の問題シャープペンというペンがありますがこのシャープとはどこからとられた言葉でしょうか?1、スタイルがシャープだから2、シャープさんが考えたから3、シャープ町で作られたから 1、スタイルがシャープだから (Dorikiさん)2(シャープが作ったからシャープではなく・・・)答え 1のスタイルがシャープだからでした説明はちょっとトリビアで 今日の問題船の速力の事を「100ノット」などの言い方をしますがさてこのノットとは何のことでしょうか?1、帆のたなびき方の事2、船首の長さの事3、ロープの結び目の事さてどれでしょうか? ちょっとトリビアシャープペンシルが作られたのは外国だと思っている人も多いと思いますが、これを作ったのはシャープ(電気メーカー)の創設者の早川徳治さんですしかしシャープが作ったからシャープペンシルではなくシャープペンシルを生み出した人がつくった会社だからシャープという会社になりましたアメリカで最初に作られたものにエバーシャープ(繰り出し式鉛筆)というものがあり、壊れやすい子供のおもちゃのような物でこれをみた早川はニッケルや真鍮を利用して大人が使える筆記用具を生み出しました最初はまったく売れなかったのですが横浜の商館からの注文が入り、その後アメリカやヨーロッパから注文が入るようになりましたそれを知った日本人も興味を持ち、日本中に広がっていきましたその後、早川さんはさらに改良を進めて、繰り出し式鉛筆という名前から、スタイルがシャープだという事で「シャープペンシル」と改名され、さらにその後「エバー・レディ・シャープペンシル」という名で商標登録されましたその後、関東大震災で家族を失った早川さんは大阪へと移り住み、シャープの前身である「早川金属工業研究所」を設立しました AIZAWA40歳のサラリーマン、仕事人間というほどのものでもなくそれなりに仕事もして遊びもしてどこにでもいいる普通のサラリーマンの三島の耳に同じ部署の女の子達の話し声が聞こえてきたA子「ねえねえ昨日、AIZAWA見た?」B子「見たよ、今人気あるしカワイイからね」三島(AIZAWA?聞いた事無いな)A子「私はカワイイから好きだな」B子「そう?、私はカッコイイから好きだよ それにあの仕草がたまらないのよね」三島(カワイクてカッコよくて仕草がたまらない? 女性アイドルか何かかな?)三島はおもわず彼女達の話に口をはさんだ「ねえねえ、AIZAWAって何をしている人?」A子「えっ?三島さんAIZAWAの事知らないんですか?」B子「今大人気ですよ」そういいながらA子とB子の馬鹿にしたような視線を感じた三島「いやっ、知ってるけど、昨日どこで見たのかなと思って」A子「何処って・・・・・」A子とB子は顔を見合わせて「ねえ」と言った三島は自分がAIZAWAと呼ばれる何者かが何なのかわからないことが恥ずかしくなりその場を何となく離れた家に帰った三島はインターネットを駆使してAIZAWAの事を調べてみたしかしネット上ではAIZAWAの写真や映像などのものは一切載っていなかったそれにAIZAWAの噂ばなしはあるもののそれが男なのか女なのか、それともなにか別の生き物なのか何をやっている人なのか動物なのかまったく判断できない噂話程度のものだったしかしその後もAIZAWA人気は加速していった会社の同僚や若い子達はみんなAIZAWAの話で盛り上がっていたしかし三島にはそれが何なのか全くけんとうもつかなかったいつしか三島は若い子達と話さなくなっていったそんなある日、退職まじかの先輩が窓の外をじっと見つめていた若い子と話さなくなっていた三島は話しかけた三島「土井さん、最近若い子達の間でAIZAWAが人気ですよね」土井「AIZAWA?それは何のことだ?聞いた事も無いぞ」この瞬間三島は何となくわかった様な気がしたAIZAWAの事がわからないのは自分がただ自分が興味が無いだけだったということと自分が世間でおじさんという部類に移行した事に この話し終わり
2007/06/17
コメント(6)
前回の問題日本では考えられませんが、アメリカでは州ごとにデザインの違う硬貨を用いています、さてその硬貨とはどれでしょうか?1、1セント硬貨2、10セント硬貨3、25セント硬貨 3、25セント硬貨 (Dorikiさん) 3、25セント (あかね空1043さん)(よく知ってましたねー有名な話なのかな?)答え3の25セント硬貨でした説明はちょっとトリビアで 今日の問題シャープペンというペンがありますがこのシャープとはどこからとられた言葉でしょうか?1、スタイルがシャープだから2、シャープさんが考えたから3、シャープ町で作られたから さてどれでしょうか? ちょっとトリビアアメリカの硬貨のうち25セント硬貨は1999年から2008年の10年の間に「アメリカ50州硬貨プログラム」というものがあり州の成立順から毎年5州づつ、合計50州の25セント硬貨を発行していますその表こそジョージワシントンの肖像で同じですが裏面は各州の歴史や特色を取り入れたデザインをの使用するそうです多くの州では公募して知事が決定しているそうですまたニューヨークでは自由の女神の像のよこに「自由への玄関」という文字をデザインしたりテネシー州ではバイオリンとギターとトランペットを描いています(カントリーミュージックの生まれ故郷の為)他にもニュージャージー州ではジョージ・ワシントンがデラウエア川を渡っている図柄だったりノースカロライナ州ではライト兄弟が1903年に初飛行に成功したときの様子がデザインされていたりしています バベルある研究者が学会で発表した「みなさんはバベルの塔というものをご存知でしょうか? そう、あの聖書に出てくるバベルの塔の事です 簡単に説明しますと 地上をおさめた王が、自分の力は天にも及ぶと バベルという、天にも届きそうな高い塔をたてて その塔のてっぺんから、天に対して矢を射かけて それを怒った神様が塔の周りにいる人たちの言葉を それぞれが通じないものにしてしまったという話です そしてその違う言葉の人たちが各地にちらばって 各国の先祖になったという話です」会場内はざわめき「それがどうかしたのか?」という声があちらこちらで出始めた「そこで私は考えたのです みんなの言葉がかわったという事は もともと神から与えられた言葉は何だったのかと 英語か中国語、それともドイツ語やオランダ語や日本語などの 他の国の言葉だったのか それを調べ続けてついに答えが出たのです」会場内のざわめきは大きくなった「私はバベルの塔の風化したといわれる場所を調べ その場所の年代を調べてみると ほぼ同じ年代にかかれたであろうと思われる 看板のいちぷを発見しました、そしてその看板の一部には なんとアルファベットと思われる文字が書かれていたのです そこから考えるに、当時話されていた言葉は 英語を源流とする古英語を元にしているのだと思われます」「ということは古英語が神から与えられた言葉というのか?」「その通りです、つまり英語をあやつる白人が 神から選ばれた民だという事が証明されたのです」この言葉にさまざまな研究者から異論がだされたがこの話はここだけでとどまる話ではなかったこの話が世間に知らされると白人の国と黒人の国、そしてわれこそは神の子なりという宗教同士の対立が激しくなり戦争まで秒読み段階に入っていったそんな中、最初にこの説を唱えた研究者が再度発表した「前に古英語が書かれた看板の一部が発見された為 白人が選ばれた民だと発表しましたが あの発表は取り消さなければいけません 実はあの看板のほかの部分が発見されました そこにはさまざまな国の古語が書かれていたのです」「それで一体なんと書いてあったのだ?」「約30語の言葉で、こう書かれていました この場所で立ち小便するなと」「考えるに当時すでにバベルは観光名所になっていたと思われ 当時から観光客のマナーは・・・・・」 この話し終わり仕事の為二日連続お休みします
2007/06/14
コメント(2)

昨日の問題サファイヤという宝石がありますが、このサファイヤとはどこからとられた名前でしょうか?1、島の名前2、川の名前3、王女の名前(正解者なしでした)答え1の島の名前でした説明はちょっとトリビアで 今日の問題日本では考えられませんが、アメリカでは州ごとにデザインの違う硬貨を用いています、さてその硬貨とはどれでしょうか?1、1セント硬貨2、10セント硬貨3、25セント硬貨さてどれでしょうか? ちょっとトリビアサファイヤの語源はアラビア海に浮かぶ「サフィリン島」が語源だと言われています(ギリシャ語の青という言葉のsappheriousだとも言われています)サファイヤは青玉ともいい結婚45周年の宝石でもありますその昔、ローマ法王は枢機卿達に、右手にサファイヤの指輪をするように命じたという話しもありますまた中世になると、占い師がサファイヤを使ったり旅のお守りとしてサファイヤが珍重された事もありましたまたサファイヤとルビーは同じ鉱物のコランダムで出来ており青いものをサファイヤ、赤い物をルビーとよんでいます 地下鉄の中で村山茂樹さんが体験した話し村山さんは某会社のサラリーマンをしています会社から帰るのはいつもの0時を廻っていました0時を過ぎると、さすがにいつも人が少ないのですがその日は、車両(地下鉄)に誰も乗っていませんでした座った座席から正面の窓を見ていると(といっても壁しか見えませんが)人の姿が窓に映りました(何?今のは女?)そう思い車両の中を見回すといつの間にか一人の女性が車両の端の座席に座っていました(えっ?いつの間にこの車両に入ったんだろう)そう思いその女性の方を見ているとその女性は見られていることに気がついたのか立ち上がるとゆっくりとこちらに近づいてきた目を合わせないように違う方向を向いていると自分の前を通るときに「ドサッ」という音がした拾ってあげようと視線をそちらに向けるとそれは血まみれの人の手首だった「ウワッ」と声を漏らして後ずさりするとその女の人は手首を拾い上げて無表情な顔で村山さんを見つめたまるで金縛りにあったように動けない村山さんの目の前でその女性は口元から血を流しドサドサと腕や手首を目の前に落とし始めた信じられない光景に村山さんは気を失ってしまった次に目が覚めたのは、車掌さんに揺り動かされたからだった「お客さん、終点につきましたよ」その言葉に自分が夢を見ていたことに気がついた仕方が無いのでタクシーに乗ろうと駅の外に出たそこには一台のタクシーが停まっていたタクシーの運転手に行き先を告げるとうれしそうな顔をしているのが分かった(きっとこんな夜中に長距離で喜んでいるんだろう)そう思い少し眠ろうと目を閉じた家の近くまで来ると、運転手に起こされた「お客さん、この辺ですか?」「ああ,もう少し言ってから左に曲ってくれる」そう言いながらカバンを手に取り降りる用意をしたすると運転手は変な事を聞いてきた「お客さん電車で寝過ごして変な夢を見ませんでしたか?」「変な夢?」「例えば、女がバラバラになっていく夢とか」「何でそんなこと知ってるの?」そう聞いたときに家の前に着いたお金を払い降りてから運転手に言われた「同じ夢を見て、寝過ごしたのは私が知ってるだけで お客さんで7人目なんですよ」その言葉を残して運転手は去っていったそして村山さんはそのタクシーが見えなくなってもその場でしばらく立ち尽くしていた この話し終わり明日はお休みします
2007/06/12
コメント(2)

前回の問題 世界で最初に地球の大きさをはかったといわれている古代エジプトの学者エラトステネスは何を使って地球の大きさをはかったのでしょうか?1、井戸2、指3、糸1、井戸 (Dorikiさん)2(微妙な時間帯でしたがセーフとします) 正解は1の井戸でした説明はちょっとトリビアで 今日の問題サファイヤという宝石がありますが、このサファイヤとはどこからとられた名前でしょうか?1、島の名前2、川の名前3、王女の名前さてどれでしょうか? ちょっとトリビア世界で最初に地球の大きさをはかったのは古代エジプトの学者エラトステネスだといわれています彼は地球の大きさを測るのにナイル川上流にあるシエネという町の井戸に注目しましたこの井戸は夏至の日に井戸の底に太陽があたるといわれておりアレクサンドリアとも同じ経度にあると思われたからでしたつまりシエネで井戸の底に太陽が当たる時アレクサンドリアでは太陽の真上よりも7度12分つまり円周の50分の1ずれていたのでしたここからアレクサンドリアとシエネの距離から地球の円周は4625万キロと計算したそうです地球の本当の赤道上の円周が4万キロと考えるとかなり違いがありますが井戸に映る太陽ので円周を測ろう何て普通の人なら考えつきもしないことでしょうね 明日ある少女の書き込み明日、明日、明日、今日生きていれば明日が来るでも引きこもりの私にとっては今日も明日も明後日も変らない日常私はアパートに一人暮らしをしている子供の頃、お父さんが死んでお母さんと二人になった貧乏だったけど一つの部屋で二人で寝て楽しかったでもそれが崩れたのは、中学三年生の時だったお母さんが結婚する事になったお母さんが幸せになるのは私もうれしかったが結婚後しばらくするとお母さんから「義父がお前を、高校入学とともに、一人暮らしを させてはどうか?と言っているんだけど、どうする?」 と言われた(私には選択の余地は・・・・無かった)高校入学と共に私は一人暮らしを始めたお母さんに頼んでパソコンを買ってもらった(義父のお金だけど)そして私は学校に行かなくなりアパートにこもりっきりになった毎日、毎日、同じ事の繰り返し学校にも行けず、家からも出ずにある日、私が目を覚ますと、パソコンの前に誰かが座っていた見覚えのある顔、いつも見ている顔がそこにあるでもボーッとした頭ではそれが誰か分からない画面に向かって何かを打ち続けているカチカチという音が耳に聞こえる目が覚めてパソコンのモニターを見ると画面一杯に「外に出ろ」という文字が埋め尽くしていたそれは次の日も、そのまた次の日も、誰かはパソコンの前に座っては同じ事を書き続けたそんなことが一ヶ月も続いた「外に出ろ」の言葉が心のどこかにいつもあった思い切って出てみることにした久しぶりに出た外はすがすがしい感じがした今すぐではなくても学校に行けそうな気がしたそれから誰かが現れて書いていく事がなくなったけど私はその誰かが誰だか分かったあの書いていたのは自分だったんだと自分が自分に励ましの言葉を打っていたんだとでもどうやって私は自分の姿を見ていたのだろうあれが夢だったのかどうかは私にはわからないというようなものを書き込んだ女の子がいたらしい非常に珍しいケースですが幽体離脱した彼女の身体に、彼女のご先祖様がのり移り彼女にメッセージを残したのではないかと思われます この話し終わり
2007/06/11
コメント(4)

昨日の問題アップルパイやミートパイなどで使われる「パイ」とは一説には何の事だといわれているでしょうか?1、人の名前2、魚の名前3、鳥の名前 3、鳥の名前 (Dorikiさん) 3、鳥の名前 (あかね空1043さん)6(私は昔は嫌いでしたが今は好きになりました)答え3の鳥の名前でした説明はちょっとトリビアで 今日の問題 世界で最初に地球の大きさをはかったといわれている古代エジプトの学者エラトステネスは何を使って地球の大きさをはかったのでしょうか?1、井戸2、指3、糸さてどれでしょうか? ちょっとトリビアアップルパイやミートパイなどのパイ(pie)このパイとは鳥の名前から来たものだといわれていますこのパイとはからすの親戚のような「かささぎ」という鳥の事でかささぎは奇妙な習性があり、パン切れから肉片や果物などを集めては重ねておくという習性がありましたこのかささぎの重ねるという習性から小麦粉をこねて焼いた物を「パイ」というようにったのだといわれています他の説では色々な物をはさんだところが、かささぎの白と黒のぶちに似ているからだという説もありますどちらにしろかささぎの名前からきた言葉だと言えるでしょうちなみにかささぎの鳴き声が大変うるさいためイギリスやフランスでは「おしゃべり」の代名詞となっています 留学永田ひろこさんが大学に進学する時でした当時付き合っていた彼が、経済の勉強の為にアメリカに留学することになりましたが彼の「待っていて欲しい」の言葉に彼の帰りを待つことにしました最初の頃は毎日のようにメールをしていましたがそれが半年も過ぎたころ全く連絡が取れなくなってしまいました心配だった永田さんですがよく考えると彼の留学先の住所も分かりませんでした心配なまま、更に一ヶ月を過ぎた頃でした町で彼の姿を見たという話しを友達に聞きました彼の母親に聞きに行くと母親も彼がホームステイ先からでて一人暮らししているらしいので連絡が取れないと言うのです心配で我慢出来なくなった永田さんは思い切って彼の元ホームステイ先に行きましたが彼の所在は分かりませんでした次に彼が通っていた大学に行きましたしかし彼は1ヶ月前、丁度メールが来なくなった時から学校には来ていないということが分かりました永田さんは滞在四日間の間に探し回りましたが彼の居所は分かりませんでした永田さんは両親への連絡と警察に行方不明を届けて家に帰ることになりました永田さんが彼の両親への報告をして、家に帰ると部屋の中に誰かが居ました「誰?」そう問いかけると暗い部屋の中の誰かが振り向きましたそれは彼でした彼は何も言わずに寂しそうな顔をして消えて行きましたそして彼の居なくなった場所はグッショリと濡れていましたその数日後に彼の両親から連絡がありました彼が留学先の川で遺体で発見されたと言うのです警察の話では「酒に酔っ払って、彼が河に落ちて死んだ」という事でしたが本当の所はどうかわかりませんでしたしかし彼は一滴もお酒を飲めない人だったのです彼がお別れをする為に現れたのかそれとも何かを伝えたかったのかは永田さんにはわかりませんでした この話し終わり久々の霊的な話でした明日はお休みします
2007/06/09
コメント(4)

前回の問題スフィンクスの謎とき(朝は四脚昼は二脚夜は三脚)で有名なスフィンクスですがさてこのスフィンクスが問題を出していたのは何処でしょうか?1、エジプト2、イラン3、ギリシャ 3、ギリシャ (あかね空1043さん)5(スフィンクスといえば・・・・)答え3のギリシャでした説明はちょっとトリビアで 今日の問題アップルパイやミートパイなどで使われる「パイ」とは一説には何の事だといわれているでしょうか?1、人の名前2、魚の名前3、鳥の名前さてどれでしょうか? ちょっとトリビアスフィンクスといえば通常はエジプトのピラミッドの横にあるスフィンクス事を思い出す人も多いと思いますがスフィンクスの謎とき(朝は四脚昼は二脚夜は三脚)で有名な話は実はギリシャのスフィンクスの事いいます大昔のギリシャのテーバイの町の郊外に「女頭獅身有翼」の化け物があらわれて、通行人に謎かけをして答えられないものは片っ端から食べたり谷底に突き落としたりし悪逆な行為を繰り返していましたこの時に出された問題が有名な「朝に四脚、昼にニ脚、夜に三脚で歩く動物は何?」というものでしたこの問いにエディプスという人はその問題を「それは人間である、人間は赤ん坊の時に四つんばいで、後に両足で歩き、人生の夕には杖をつくから三本足だ」といいましたこの問答に負けたスフィンクスは、岩から身を投げて死んでしまったといわれていますちなみにスフィンクスとはギリシャ語で「絞め殺す」や「掴み殺す」という意味で心理学のエディプスコンプレックスはスフィンクスの問いに答えたエディプスのことからとられた言葉です 脱税夜中、一人の男がある会社に忍び込み社長室にある金庫の鍵を開けていた「開いた」男は期待を込めて、金庫のドアを開けてみたすると金庫の中には幾つかの書類と数万円程度のお金があるだけ「チッ、世の中、不景気だとは聞いていたが これだけ大きな会社で金庫に入っている現金がこれだけなんて しけてやがるぜ」お金を手に取ろうとした男の耳に誰かが近寄ってくる足音が聞こえた男が机の下に身をひそめると、一気に男の額には汗がにじみ始め緊張感が張り詰めた「ガチャ」という音と共に社長室のドアが開かれ部屋の中が懐中電灯が周りを見渡すように照らされるとすぐにドアは閉められてコツコツという足音は遠ざかっていった緊張がゆるんだ男は、しばらく耳をすまし完全に人の気配がなくなったのを確認してから静かに会社を後にした家に帰ってから男は自分の手に持っている書類に気がついた「あれ?金と一緒にこんな書類まで持ってきちまったぜ」男が何となく書類を開けて見ると中にはびっしりと数字が並んでいた普通のドロボウならこんな書類は捨ててしまうのだろうが元々会社で会計をしていた男は違ったこの書類を見た瞬間に脱税の書類だということを見ぬいたのだ「これは良いものを見つけたぞ」次の日の朝、男は昨日盗みに入った会社に連絡した「もしもし社長さんに取り次いでくれ、例の書類の話でと」普通ならこんな不審な電話に社長が出る事は無いがこの時はすぐに社長が電話口に出た男はこれでこの書類が重要な物であることを確信した「何かようかね?」「私は昨日そちらの会社にドロボウに入りましてね おもしろい書類を手にする事が出来たので この書類を買ってもらえないかと思いましてね」「人から盗んだ物を買い取れだと、ふざけるな 警察に電話するぞ」「私はかまいませんよ、困るのはそちらじゃないのですか?」「・・・・それで何が言いたい?」「そう言ってくれると話が早い、この書類を脱税額の半分で 買い取ってくれればそれで十分ですよ」「それは高すぎる、せめてその半分だな」「そうは行きませんよ、これでもギリギリの線ですよ もし私がこれをばらせば脱税として追徴課税され ここまで手が込んでいれば書類送検どころか実刑もありえる 社会的な制裁として不買いが始まると 会社がつぶれるかもしれませんよ それに比べれば半分ぐらい安いものでしょ」「・・・・・わかった それでカネの受け渡しはどうするんだ?」「私の代理の者をそちらに向かわせます 無いとは思いますが裏切れば社会的制裁を覚悟してください」「わかっている」「それではまた」電話を切った男は上機嫌で酒盛りを始めた次の日、男はスーツを着て会社に向かったもちろん代理の者に行かすというのは嘘で相手に大きな組織が関与していると思わせる為だった男は応接室に通されたソファーに座り待たされていると警察官が部屋の中に飛び込んできた「企業恐喝および窃盗の疑いで逮捕する」その後ろからゆっくりと社長は部屋の中に入ったきた「何故?警察を呼んだんだ?、自分の脱税もばれるというのに?」「バカメ、あの嘘の資料はドロボウに入られた時の為においてあったんだ、私を脅しにくるという事を見越してな」悔しがる男はそのまま警察に連れて行かれることとなり架空の大きな組織との関与を何日にもおよび取り調べられる事となった社長「馬鹿な奴だ、脱税の記録をこんな所に置くわけが無いだろう ちゃんと別のところに隠してあるわ しかしこれが公になれば税務署もまさか脱税しているとは 思わないだろうな」そう呟きながら社長はほくそえんだ この話し終わり
2007/06/08
コメント(4)

昨日の問題 サイレンといえば警報、警笛のことですがさてこのサイレンの語源は何でしょうか?1、神様の名前2、怪物の名前3、人間の名前2、怪物の名前 (Dorikiさん)4 2、怪物 (あかね空1043さん)4 怪物 (がもぴーさん) (セイレーンがサイレン)答え2の怪物の名前でした説明はちょっとトリビアで 今日の問題スフィンクスの謎とき(朝は四脚昼は二脚夜は三脚)で有名なスフィンクスですがさてこのスフィンクスが問題を出していたのは何処でしょうか?1、エジプト2、イラン3、ギリシャさてどれでしょうか? ちょっとトリビアけたたましく夜中にサイレンの音を聞くと何事かとおもいますがこのサイレンの意味は警報や警笛といったことです一説にはサイレンの語源はホメロスの「オデュッセイア」に登場する美声の半人半鳥の怪物とされ、美しい歌で船人を惑わしてその命を奪うという怪物ですこの物語では主人公のオデュッセイアはセイレーンの危険から水夫達を守る為に耳にロウを詰めさせて自分の体を帆柱に縛りつけて決してセイレーンに近づかないようにして無事にセイレーンの魔力からのがれる事に成功しましたこのことでセイレーンは自分の美声に魅力が無くなったと思い悲観にくれて、身を海に投じて岩石になってしまったという話ですしかしセイレーンの美声とサイレンでは少し違うかもしれませんが危険という意味では似たようなものかもしれません 勇者と魔女ある国で王様が困っていた魔女の魔法にって国中の子供が生まれなくなってしまったからだ困った王様はおふれを出した「もし魔女を倒して、魔法の効き目を消したら 千金と好きな物を与えよう」とこのおふれを見た者が何人も魔女を退治しようと魔女が住む城に向かったが誰一人として帰ってくるものがいなかった誰もがこのままこの国は滅びてしまうだろうと思っていたそんなある日、一人の勇者がこの国を訪れた勇者は若く、体躯も立派でかなりの色男すでに99人の魔女を退治して各地の困っている人を助けていた勇者は王様に申し出た「もしよろしければ、私が魔女を退治しましょう もちろんお礼などはいりません」王様はその言葉に感激し城の中の一室を与え、勇者に毎日豪勢な食事と世話係として召使をひとりつけてくれた勇者には自信があった師匠から貰った、かざしていれば絶対に魔法が効かない盾を持っていたからだ勇者は王様がつけてくれた召使に魔女の居場所とそれまでどいういう事を魔女がしたのかを訪ねた召使は、魔女がかなりはなれた山の頂上の城に住んでいる事と突然3年前に王様の前に現れて「この国に子供が生まれないようにする」という宣言をしてその宣言どうりに子供が生まれなくなったことを教えてくれた勇者は馬に食料をのせると召使をともなって魔女が住む山上の城へと向かった勇者が城まで来るとは夢にも思っていなかった魔女はあっけなく勇者に倒されてしまった勇者と召使は意気揚々と王様に報告する為に国に戻った王様は大喜びで勇者を迎えた「ありがとう勇者よ、しかし魔女の呪いが 消えたのかどうかわからない もうしばらく、この国に滞在してくれないか?」王様に頼み込まれた勇者は先を急ぐ旅でもなかったのでしばらく滞在する事にしたそして約1年後魔女の呪いが解けた事を意味する生命の誕生が確認されたそれは勇者と召使の赤ちゃんだった勇者は王様にこの国で暮らしていく許可と召使との結婚を申し出たもちろん王様は喜んでこれを許可してくれた勇者はそれまで命がけでおこなってきた魔女退治を捨てたそれは妻である召使と子供への愛情の為なのかそれともこの国に勇者を留めておきたい他の魔女の魔法なのかそれとも、この妻である召使が魔女ですでに恋の魔法にかかっていたのかは定かではない この話し終わり明日はお休みします
2007/06/06
コメント(3)

前回の問題山形県の天童市は将棋の駒の95%を生産し、毎年「人間将棋」という行事をおこなっていますが、さてこの人間将棋を考えだしたのは誰でしょうか?1、上杉謙信2、豊臣秀吉3、徳川家康 2、豊臣秀吉 (あかね空1043さん)3 2、豊臣秀吉 (Dorikiさん)3(権力者は違いますねー)答え2の豊臣秀吉でした説明はちょっとトリビアで 今日の問題 サイレンといえば警報、警笛のことですがさてこのサイレンの語源は何でしょうか?1、神様の名前2、怪物の名前3、人間の名前さてどれでしょうか? ちょっとトリビア太閤秀吉の発案として記録されているものに伏見城でおこなわれた「人間将棋」があります記録に残っているものでは、秀吉は関白の時代に伏見城での花見の宴のさいに、小姓や腰元を将棋の駒に見立てて動かし勝負を行ったとありますこの行事にちなみ、サクラの季節になると山形県の天童市では「人間将棋」を毎年行っているそうですまたイタリアのマロンスティカ市では古くから「人間チェス」が開かれて15世紀のには決闘の変わりにチェスで勝負をつけたという話が残っており今もおこなわれるときは、ナイトには本物の馬を使うそうですまた将棋と西洋将棋と言われるチェスの縁で1989年には姉妹都市となっています 悪魔男の座右の銘は「他力本願」要するに何もしなくても願いを叶えたいただそれだけだったたいした努力もしないのに社長になりたいとか有名人になりたいと思っていた男が目をつけたのは世界のあちらこちらに伝説として残っている悪魔の存在だった伝説では、悪魔は魂をもらうかわりに願い事を3つかなえてくれるという男はいつも考えていた(3つも願いを叶えてくれるならいい方法がある まず一つ目の願いで、宝くじやギャンブルで買えば当り続けたり 声をかけた女性をものに出来るように 幸運でありつづけるように願いを叶えてもらおう これで世の中のほとんどの事が自由になり 他に叶えて欲しい物はなくなるだろう そして二つ目の願いで三つ目の願いを叶えないように 言えばいい、そうすれば魂を取られる事も無く 人生ばら色になる)そう思っていたしかし悪魔の呼び出し方がわからない男は世界中からさまざまな文献を取り寄せて10年の歳月をかけて、悪魔の呼び出し方を書いた一冊の本を入手する事に成功したしかし文献の一部が破れており遅々として進まなかったが必要な材料を何とかそろえる事に成功したそして火をおこすと、揃えた材料を1つづつ入れながら呪文を唱えたすると「ボンッ」という音と共に女性が目の前に立っていた色気のある女性を見て一瞬目を奪われた男だったが相手が悪魔である事を思い出して声をかけた「あなたは悪魔ですか?」女は不思議そうな顔で言った「あなたには私が悪魔に見えて?」話を聞いてみると、彼女はバーのホステスをやっている間違いなく人間だという事だったので帰ってもらった男はもう一度試してみる事にしたしかし今度はお腹の出た中年の男が出てきて驚いていた男が聞くと中年の男も人間だという事がわかり材料の無くなった男は悪魔を呼び出すことをあきらめた男は気がつかなかったが女は男を騙してお金を取る人間で中年の男は人にお金をかして多額の利息をとる人間両人とも周りの人間から悪魔と呼ばれていた破れた文献の部分にはこういうことが書かれていた「本当の悪魔とは人間の中にいるものである この方法で人間の中の悪魔をさがそう」と この話し終わり
2007/06/05
コメント(8)

昨日の問題お医者さんが患者の胸を叩く打診というものがありますがこれは最初、何を叩いていたことから開発されてものでしょうか?1、スイカ2、チーズ3、酒樽3、酒樽 (あかね空1043さん)2 3、酒樽 (Dorikiさん)2(人間の身体が60%の水と考えると納得できるかもしれません)答え 3の酒樽でした説明はちょっとトリビアで 今日の問題山形県の天童市は将棋の駒の95%を生産し、毎年「人間将棋」という行事をおこなっていますが、さてこの人間将棋を考えだしたのは誰でしょうか?1、上杉謙信2、豊臣秀吉3、徳川家康さてどれでしょうか? ちょっとトリビアお医者さんが患者の胸をトントンと叩いて音を聞く事を打診法といい最初は酒樽を叩いた事をヒントに開発されましたこの方法は18世紀の終りから19世紀の始めにオーストリアの医師アウエンブルッガーが叩く事により内臓の異常をさぐろうとしたのが最初です医師が子供の頃に父親が酒樽を叩いて酒の残量を確認するのを見て人間も叩いて音を聞けばわかるのではないかと考えましたその後、この打診法が医学的に正しいとしたのはナポレオンの侍医でもあるコルビィサール・デ・マレ医師でしたしかし素人がこの方法をしようとしても無理な話でこの方法を使うには正常な時と異常なときの状態がわかっているというのが前提で多くの経験を必要とします日本にこの方法が入ってきたのは江戸時代の終わりごろで医師として有名な緒方洪庵が「人体をスイカ並みに扱うのか」と書き残しています ご利益あるバーで男が一人酒を飲みながら頭を抱えていたお客さんから預かったお金をすぐ返すつもりで自分の借金の返済にあててしまったのだった(どうしよう、他に借りる当てもないし このままでは会社にバレて首になる それどころか会社のカネに手をつけた者を 何処の会社が雇ってくれるというのだ)先の見えないトンネルの中に閉じ込められたような心境の男に神の声とも思える声がかけられた「どうかされましたか?悩みがあるように見えますが」見たことも無い男だが、夜だというのに綺麗に剃られた髭に好印象を持った男は確信の部分を隠して話してみた「実は会社の中で困った事が起こりまして 一体どうすれば良いのかわからずに頭を抱えていたのです」「そうですか、それはお困りの事でしょう 実は私はお守りを売る仕事をしている者なんです」「お守り?(男は少し落胆しながら聞いた) 神社などで売っているお守りですか?」「そうです、しかしただのお守りではありません ある、すごい力を持つ人が念を込めて作ったもので その効果は絶大なものがあります その為、一つ10万円の値段がついています」「10万円?・・・今の私にはそんなお金はありませんよ」「ご安心ください、私があなたでも、いきなり声をかけられて お守りを10万円で買えと言われても買いませんよ もちろん信じられませんから そこで私から提案があります」「提案ですか?」「このお守りをあなたにお渡しします そして何の効果も無ければ当然お金は要りませんよ そのかわりお守りが効果を発揮すれば お金を払うと約束してください」信じられない男だったが、藁にもすがる思いで効果があればお金を払うと、お守りを受け取ったそして、決算の日男は上司の吉永に呼ばれた「田中君ちょっと来てくれ」「何か御用でしょうか?」「このお金の計算が合わないのだが何故かわかるかね?」田中は覚悟を決めて使い込みの事を話そうとしたすると後ろから「すみません」という声が聞こえた振り返るとそこには同じ仕事をしている鈴木が土下座をしていた吉永「どうした鈴木くん?」「すみません、その計算が合わないのは私がお客さんから 預かったお金を使い込んでしまったからなのです」吉永は驚いて次の言葉が出ないようだった田中はここぞとばかりに鈴木の横に一緒になって土下座した「吉永課長、鈴木君はちょっとした気の迷いから このようなことをしたのだと思われます 彼が使い込んだお金は私も一緒になって弁償しますから 何とかこのことは課長の胸の内にとどめて貰えませんか?」吉永は考えた、もし部下の不始末が重役の知る所になれば自分の評価が下がる、それに鈴木も自分からやった事を認め反省している、田中も彼の事をかばっているさまざまな事が吉永の頭の中を駆け巡った「わかった、二人の事を信用しよう 鈴木君二度とこんな事の無いように 田中君と協力して後始末を頼むよ」二人は頭を下げながらお金の帳尻合わせに奔走し田中は課長と鈴木からの信望を厚くしたすべてが終わった後、助かった田中はあのお守りをくれたあの時のバーに行くと、そこには男とその連れが待っていた「いやー、そろそろ来る頃だろうと思っていましたよ」「そうですか、あんなすごいお守りを扱っているのだから 私が来ることぐらいお見通しという事なんですね」「それではうまく言ったのですね」「はい、おかげさまで」そういうと田中はお守り代10万円を差し出したそのお金を受け取った男は連れと一緒にバーを出て行った田中はその後姿に何かこうごうしいものを感じていた「先輩、いまのがお守りを渡した相手ですか?」「前に言っただろ、この商売は儲かるって」「でもお金を払いにくるということは 本当にご利益があるんですね、僕にも一つ分けてくださいよ」「お前馬鹿だなー、そんな都合のいいお守りがある訳無いだろ」「それならどうしてお金を払いにきたんですか?」「それはな、俺がたくさんの人に声をかけたからだよ」「たくさんの人に?」「そうだ、100人に声をかければそのうちの数人は 自然と悩みが解決する人もいるだろ その数人は解決したのはお守りのお陰だと思う そして、もしお金を払わなければ逆に罰がくだるんじゃないかと 勝手に思って自分からお金を払いに来るというわけだ」「すごいですねー先輩は天才ですよ」「そんなこと無いさ、こんなトリックも見破れない 馬鹿な人間が多い、ただそれだけの話だよ」そう言いながら男は他のバーに足を向けた この話し終わり明日はお休みします
2007/06/03
コメント(6)

前回の問題餃子といえば三日月型の形をしていますがなぜあの形になったと言われているでしょうか?1、空の月の形を模して2、空の星をつないだ形を模して3、お金の形を模して3、お金の形 (あかね空1043さん) お金 (がもぴーさん) 3、お金の形を模して (Dorikiさん) (富につながるかららしいです)答え3のお金の形を模して 今日の問題お医者さんが患者の胸を叩く打診というものがありますがこれは最初、何を叩いていたことから開発されてものでしょうか?1、スイカ2、チーズ3、酒樽さてどれでしょうか? ちょっとトリビア餃子の形が三日月のような形をしているのは中国の古銭、馬蹄銀を真似たものだといわれています馬蹄銀は通常の通貨のように日常の通貨としてではなく大量の取引や海外との貿易の決済として使われていましたこれは名前の通り馬の蹄の形を真似てつくられそれを餃子の形として取り入れたといわれています餃子のルーツと言われている物は春秋戦国時代の文献に小麦粉を練った皮で具を包むという物がありますこれが現在の形になったのは唐か宋の時代の馬蹄銀が流通し始めたと考えられていますまた中国では餃子は日本のおせち料理にあたる食べ物でお正月には必ず家族で食べる風習があるそうですこれは餃子がお金をかたどっている事と子を授かるという意味の「交子(チャオズ)」という言葉の音が同じ事から子孫繁栄につながる縁起のいい食べ物とされているからです シミュレーションある大学の研究チームがほぼ完璧なシミュレーションのコンピューターを開発する事に成功したシミュレーションしたい言葉を入れるとインターネットや書籍などのデータを集積しかなりの確率で正解を導きだしていた公営競馬などの情報の多いギャンブルで試してみると実に90%の確率で正解をだしその他のもっと情報の多いものでは100%に近い正解をはじき出す事に成功した研究チームは世間にこの事を発表するとさまざまな方面で反響をよび、この機械を使わせて欲しいという要望が出たしかしあまりに正確な為研究チームは、国にこの機械の処遇を任せたまかされた国は色々な事をシミュレーションしてみたが国に有利なシュミレーション結果を得る事が出来ずに国民に発表する事が出来なかったその中でも特に目を引いたのはこの国の先行きだった少子化の影響でこの国は300年後には滅びるというシミュレーション結果が出たのだったその後、国はさまざまな方策を練りシミュレーションに情報に加えていったがこれといった打開策を見つける事が出来なかった行き詰った政府高官は頭を抱えてしまったそんな時、一人の若き高官が一つシミュレーションしてみたい事があると言い出した藁にでもすがりたい高官は若き高官にシミュレーションする許可を出した数日後、若き高官が報告にやってきた「安心してください、もう悩む必要が無くなりました」「もしかして、すごい解決法を見つけることが出来たのか?」「いいえ違います」「ちがう?ということはシミュレーションが間違っていたのか?」「それも違いますよ」「ええい、それでは一体なんだというのだ? 解決法でもなく、シミュレーションの間違いでもない それ以外に何があるというのだ」「我が国はこのまま行くとどんなにがんばっても 300年後には滅びてしまいます しかし安心してください どんなにシミュレーションしても 人類は、あと250年後には滅びてしまうという 結果がでていますから」 この話し終わり
2007/06/02
コメント(5)

昨日の問題 裸の女性と一緒に寝て、手を出さないという修業をしていたのは誰でしょうか?1、ガンジー2、空海3、日蓮正解者無しでした答え1のガンジーでした説明はちょっとトリビアで 今日の問題餃子といえば三日月型の形をしていますがなぜあの形になったと言われているでしょうか?1、空の月の形を模して2、空の星をつないだ形を模して3、お金の形を模してさてどれでしょうか? ちょっとトリビア無抵抗主義で有名なインドのマハトマ・ガンジーは裸の女性と一緒に寝て、手を出さないという修業をしていましたこの修業を始めたのは理由がありそれにはガンジーの父親の死が関係していましたあるとき、父が危篤に陥り、親族は交代で寝ずの看病をしていましたガンジーも自分の番を守り看病をし交代した後に妻のカストゥバーイーとHしましたところがHをしている最中に父は死んでしまいました知らなかった事とはいえ父の命が絶えようとしているときにHしていた事をガンジーは恥じて、以後は性欲節制で妻とも一生Hしなかったそうですまたマハトマ・ガンジーが本名だと思っている人も多いと思いますがマハトマとは「偉大なる魂」という尊称で本名はモハンダス・カラムチャンド・ガンジー(ガンディー)です 陪審員世の中、空き巣ほど割りのいい仕事はない数日前から留守の時間帯を下調べをして盗みに入ればそれだけで何十万もの金が手に入るだから一度空き巣になるとなかなか足を洗う事が出来ないそれに先ごろ法律が改正されて裁判で陪審員制度がとられるらしい陪審員制度で選ばれたからといってのこのこと裁判所まで出て行くのは暇を持て余した馬鹿ばかりだ頭のいい人間は仕事が忙しいと断るに決まっているそのため、俺は盗みに捕まった時は涙ながらに訴えてやるんだ「私は確かに盗みを働きました、しかし皆さん聞いてください 最近の格差社会で企業は正社員の雇用を減らし 私のような人間は最低賃金で雇い入れて 保障も何もありません いらなくなると使い捨てにされるのです 盗みをしないと生きていけなかったのです」こう訴えてやれば、俺の立場より少しだけ上の陪審員達は俺に同情して「社会や企業が悪い」と俺を無罪放免か悪くても執行猶予付きで懲役刑か何かを言い渡すはずだまったく良い世の中になったものだと米田は真剣に思っていたそれから数ヵ月後米田は空き巣に入った先で捕まってしまい裁判にかけられる事になった米田は前々から用意してあった口上を陪審員の前で述べたしかし陪審員の米田を見る目は冷たいものだったそして裁判長から判決が言い渡された「判決を言い渡す、被告人、米田茂樹に10年の懲役刑を言い渡す」「そんな馬鹿な、空き巣で懲役10年だなんて」そう叫んだ米田だったがその訴えは聞き入れられなかった弁護士は「運が悪かったね」と言った意味がわからない米田は弁護士に尋ねた「なに?運が悪かったって、懲役10年って?」「君はテレビを見ていなかったのか?」「テレビ?」「そうだよ、空き巣に入った男が家の者と出くわして 家のものを殺害したんだよ」「それが俺と何の関係が?」「その事件があったから、陪審員が空き巣を凶悪犯罪と思って 死刑の判断をする者までいたんだよ 普通なら執行猶予がつくぐらいの事件なのにな これでも軽くなった方なんだよ」「そんな馬鹿な・・・・」それ以上、米田は口を開く事が出来なかった陪審員制度では、ニュースなどに意見を左右される一般大衆が判決を下すのだからこういう事があってもおかしくないと思ったからだ この話し終わり明日はお休みします
2007/05/31
コメント(6)

前回の問題 かつてギネスブックに世界一重い王様としてのった事のある王様がいた国は何処でしょうか?1、サモア2、トンガ3、ツバル2、トンガ (Dorikiさん)15 2、トンガ (あかね空1043さん)2(南洋の人は太っていて当たり前のようです)答え2のトンガでした説明はちょっとトリビアで 今日の問題 裸の女性と一緒に寝て、手を出さないという修業をしていたのは誰でしょうか?1、ガンジー2、空海3、日蓮さてどれでしょうか? ちょっとトリビアかつてギネスブックに世界一重い王様としてトンガ王国の国王ポウツ4世が載っていた事がありましたツポウ4世は身長188センチで体重209.5キロもある巨漢でしたトンガ王国では成人男子の平均身長が180センチで平均体重が90キロ成人女性の平均身長が170センチで平均体重が80キロだという事ですしかし食生活の洋風化のためにトンガでも成人病が深刻になってその為、国王をはじめ国を挙げてダイエットをしたそうです残念ながら2006年の9/10に亡くなりましたが亡くなる寸前の体重は130キロほどだったそうです 神様からのプレゼントある日、善良でも極悪でもない普通の男が会社に行く為に電車を待っていると、目の前の老婆が線路に落ちてしまった皆が誰かが助けるだろうと見ていたが誰も助けに降りる者はいなかった男は仕方なく自分が線路に降りると老婆を駅のホームに押し上げて自分も上がろうとしたその時、電車がホームに進入してきた急いでホームに上がった男だったが「ゴン」という音と共に周りの人間の叫び声が聞こえて、意識が遠のくのを感じていた男が気が付くと周りはお花畑で天使が立っていた「俺は死んだのか」そう思った男だったが恐る恐る天使に聞いてみた「もしかして私は死んだのですか?」天使はにこやかに答えた「いえいえ死んではいませんよ 実はあなたの勇気ある行動を見た神様が 是非あなたにプレゼントを差し上げたいと申しまして それをあなたに伝える為に私を使わされたのです」「そうだったのですか、それで一体何をいただけるのでしょう?」「あなたに幸せを差し上げたいと思います」「幸せですか?抽象的で分りにくいので 具体的にどういうことか教えてもらえませんか?」「それはですね・・・・・・・・」そこまで聞いて男は意識を取り戻した救急隊員の「大丈夫ですか」の言葉に身体の痛みを確認したが、意識を失っていた事意外は別に何の痛みも感じなかった男は駅員の薦めで病院に行き精密検査を受けたが何の異常もみうけられなかったしかし男は自分が見た天使と神様からのプレゼントがウソだとはどうしても思えなかった男は色々と試してみたしかしギャンブルをしても勝ったり負けたり仕事でも可もなく不可もなくといった感じで何が神様のプレゼントなのか一向に分らなかったそれから数年もすると、男はそんな事があったことすら忘れ普通の女性と結婚し、普通に子供が生まれ普通に課長にまで出世をし会社を定年退職したそして男が臨終の時を迎えて神様の前に出たときに男は思い出して神様に聞いてみた「神様はあの時天使を使わされて 私に幸福をプレゼントすると言われたのに 一向に良いことが起きる気配がありませんでした なぜそんな嘘を私につかれたのですか?」「私は嘘などついておらんよ」「しかし何もおきなかったじゃありませんか?」「それでよかったんじゃよ 今の人間界で犯罪にもあわず、平和に暮らせる それこそが私がプレゼントした幸福なんじゃから」 この話し終わり
2007/05/30
コメント(4)

昨日の問題 病院のシンボルとして知られる、赤十字ですがイスラム圏では赤十字ではありませんさてどういうマークを使っているでしょうか?1、赤い太陽2、赤い三日月3、赤い× 2、赤い三日月 (Dorikiさん)14 2、赤い三日月 (あかね空1043さん) 赤い三日月 (がもぴーさん)2 2.だと思います。(さくサクさん) (赤十字のマークが使われないのは当然・・・・・) 今日の問題 かつてギネスブックに世界一重い王様としてのった事のある王様がいた国は何処でしょうか?1、サモア2、トンガ3、ツバルさてどれでしょうか? ちょっとトリビア病院のマークといえば日本でも欧米でも赤十字のマークが使用されていますが、イスラム圏では赤十字のマークではなく「赤三日月」が使用されています赤十字の国際的に救護活動をおこなうという理念にはイスラム教の国々でも賛同している国が多いのですがさすがに異教のシンボルである十字を用いるのはまずいということでイスラム圏では赤十字のイスラム部門ということで「赤三日月」を使用しているそうですまたイスラム教国のマレーシアも「赤三日月」に加盟しており病院を知らせる道路標識にも赤い三日月を用いていますこの道路標識の意味は「近くに病院あり、徐行せよ」という意味です 規則男は今、長い列の後ろに並び天国に行くか、地獄に行くかの審判を待っていた男の人生は規則に縛られていたもの心が付いた頃から母親からの厳しい躾しか記憶に無かった名家の家の出の母親は、男に対して徹底した規則をもうけた箸の持ち方はもちろんの事靴をどちらの足から履くのか朝起きてから寝るまで、母親の作ったスケジュール通りに毎日を過ごしていた思春期には母親のスケジュールに反抗したこともあったが小さい頃から母親の事を恐れていた男の抵抗は一日で終わってしまったそれから男が50歳になり、母親が亡くなるまで母親の決めたスケジュールと規則は守られ続けたそして母親が亡くなったのを境に男の生活は少しづつだが普通の人と同じような生活に変化していったそれまで規則に縛られていた男にとってはまるで天国のような状態に母親を恨んだ事もあったが逆に今の状況を天国のように感じさせてくれた母親に感謝するようになっていたそして男が70歳の時に彼の人生は終焉を迎えたそして長い列の一番前に来た時審判者は男の顔を見ながら言った「お前は小さい頃から母親の言うとおりに暮らしてきたが 母親が死んだのを境に怠惰な生活を送っていたな しかし子供の頃からの貯金で何とかお前を天国に 迎える事にすることにした、母親に感謝しなさい」そう言いながら審判者は天国への扉を開けてくれた天国の扉をくぐり進んでいくとたくさんの天使が迎えてくれた「おめでとうございます、これからあなたは天国で 終わりの無い規則正しい生活を送ることが出来ます」天使の後ろには母親が立っていた男は呟いた「あー、大変な事になってしまった せっかく母親の規則からのがれて天国気分だったのに これでは天国に着たのか地獄に来たのか分らないよ それも終わりのない規則漬けの生活が始まるなんて」 この話し終わり明日はお休みします
2007/05/28
コメント(6)

前回の問題中米のコスタリカで「森のニワトリ」とよばれ乱獲され滅びかけた動物は何でしょうか?1、ナマケモノ2、クロコダイル3、イグアナ3、イグアナ (Dorikiさん)13 イグアナ (がもぴーさん)( イグアナはごちそうだそうです)答え3のイグアナでした 今日の問題 病院のシンボルとして知られる、赤十字ですがイスラム圏では赤十字ではありませんさてどういうマークを使っているでしょうか?1、赤い太陽2、赤い三日月3、赤い×さてどれでしょうか? ちょっとトリビア中米のコスタリカの現地の人たちの間で食用にされている為「森のニワトリ」と呼ばれる「グリーンイグアナ」はレストランなどで用いられるようになってからは乱獲により数が激減しましたそこでドイツ人のダクマール・ベルナーという動物学者は「グリーンイグアナ財団」をひきいて牧場をつくりましたグリーンイグアナは自然界では卵を狙う天敵が多いために生き延びられるのは2~4%ほどですが生後7ヶ月程度まで育てば、95%が大人になるまで生き延びる事が出来ますそこで牧場で生後7ヶ月まで育ててその後、ジャングルに返すということをやっているそうです 金のなる木ある昼下がり、一人のセールスマンが大会社の社長の、金成氏の所に訪れていたセールスマンは挨拶をすませると一枚のパンフレットを金成氏の前に差し出した金成氏はパンフレットに目を落とすと「ついに開発、金のなる木」と書いてあった「金(かね)のなる木?」金成氏はパンフレットを見て「またか」とため息をつきながらセールスマンに言った「私は珍しい物を今までたくさん集めてきた 当然私を騙してお金を取ろうとした者もたくさんいたよ しかしお札が木になるのかね なんと馬鹿馬鹿しいものを君は売りつけに来たのだね」そう言われてもセールスマンは少しもあわてなかった「いやーさすがは一代で大会社を築き上げた金成さんですね しかし疑いすぎると良い話を逃すこともあると あなたほどの方ならご存知のはず」金成氏はそう言われて悪い気はしなかった実際一代で大会社を築き上げてここまでやってきたからだ「それでは、この金のなる木がいい話だというのかね?」「ちょっとまってください 私は一言も金(かね)のなる木だといはいっていませよ」「それでは一体何なのかね?」「これはカネのなる木ではなく、キンなる木と読みます」「なるほど、カネではなくキンなのか それで何が違うというのかね?」セールスマンは待ってましたとばかりに説明を始めた「金成さんはキンのなる木があるといわれて信じられますか?」「そんな物は今まで聞いた事もないから信じられるワケがない」「初めて聞いた方の感想はそうでしょう しかしある研究機関が開発したのです 本当は開発したというよりも偶然出来たと言った方が 正しいのですが、この際そのことははぶかせていただきます」「という事はキンが木になるとでも?」「その通りです、金成さんは海中にどれぐらいの金が 溶け込んでいるかご存知ですか?」「1トン位かね」「実は海の中には70億トンの金が眠っているといわれています 海水一リットル辺り0.00001mgの計算になります」「それなら何故機械を使って、海中から金を抽出しないのかね?」「機械を作り電気代までかけてしまうと 取れる金の何百倍もの経費がかかるからです しかし海辺に金の成る木を植えると 木が海中の金を吸い上げて金が一杯の実をつけるのです 電気代はかからず、勝手に金の成る実をつけてくれる これ以上すばらしい物は無いように思われました しかしこの木にも問題点がありましたので 金成さんの所にやってきたというわけでして」「問題点?それは一体どういう事かね?」「この木を植える場所がないのです 普通のところに植えてしまうと国もうるさく もし運良く見つからないように植える事が出来ても 実をとり込む前に盗まれていまう可能性がある」「なるほど、それで私の所に来たというのは?」「調べた所、金成さんは海辺にたくさんの土地をお持ちとか そこで御相談に来たというしだいで」「なるほど、私の海辺の土地に木を植えさせて欲しい そしてそれ相応の報酬も払うという事ですかな?」「はい、だいたい一本から年間10万円の金が取れます その半分を謝礼にと考えております」そう聞いて金成氏は腕組みをして、しばらく考えると聞いてきた「ところで、もし私がその木を買いたいと言ったら 一体いくらで販売してくれるのかね?」「我々としては売るよりも協力して欲しいのですが 販売するなら一本50万円を考えています 大体5年で原価償却できる計算になっています」それを聞いて金成氏の目がキラリと光った「よしわかった、それではその木を1000本いただこう 代金の5億円はすぐに振り込むようにするので それでよろしいかな?」セールスマンは少し困惑の表情を浮かべながらも「いやー、さすがに一代で大会社にした金成さんですね 決断がお早い、振り込まれた事が確認されましたら すぐに金成さんの持っている海辺に木を植える手配をしましょう」そういうとセールスマンはすぐに会社に帰っていった数日後、お金が振り込まれたことが確認されると海辺に1000本の木が植えられた 金成氏は金の実が成るのを楽しみにしていたがその木に金が実をつけることは無かった ある、木の研究所「しかし金の成る木だと騙して売りつけて訴えられませんかね?」「大丈夫だよ、騙したと言っても地球の為になっているし それにテレビを見てみろよ」テレビをつけると金成氏が映っていたレポーター「金成さんは、地球温暖化等の為に資財を投じて 1000本の木を自分の土地に植えられたということですが なぜ突然そういうことを始めようと思われたのですか?」「私は今まで会社を大きくする事だけを考えてきましたが そろそろ社会の為になる事に力を入れようと思ったのです」にこやかにテレビに出演する金成氏は騙された事など微塵も気にしている様子はなかった「みてみろ、テレビであんな事をいう人間が いまさら騙されて木を買わされてしまったなんて いえると思うか?」「さすがに言えないでしょうね」「人間はある程度お金を持つとお金以外に欲しい物が出来るものさ それが一体なんだかわかるか?」「さあ、何でしょう?」「お金の次に欲しがるもの、それは・・・名誉さ」 この話し終わり
2007/05/27
コメント(8)

昨日の問題トルコのネムルト・ダーという山の山頂の10体の神像は胴と頭が離れています、なぜ離れているのでしょうか?1、地震によって離れてしまった2、宗教対立で首が切り離された3、角度を変えてみるとつながっているように見えるから1、地震によって離れてしまった (Dorikiさん)12 1、地震で転げ落ちた (あかね空1043さん)3 (いつのまにかDorikiさん12連勝ですねー)答え1の地震によって離れてしまったでした説明はちょっとトリビアで 今日の問題中米のコスタリカで「森のニワトリ」とよばれ乱獲され滅びかけた動物は何でしょうか?1、ナマケモノ2、クロコダイル3、イグアナさてどれでしょうか? ちょっとトリビアトルコのネムルト・ダーという山の山頂には左右五体づつ計10体の神像は胴と頭が離れて並んでいますネムルト・ダー山頂には紀元前2~前1世紀に巨大墳墓がつくられていましたこの墳墓はコンマゲネ王国の王アンティオコス一世の墓でこの王が10対の神像をつくらせましたこの神像は首から胴が離れていますがこれは大きな地震があり、神像の首が折れて頭の部分が胴から転げ落ちてしまった為だそうですこの神像はイスに座った胴体部分の高さが8~10メートルという巨大な神像で東洋と西洋の部分が見事にまじりあったものだそうです 手術清水は両親が医者という事もあり自分も医者になったのは良かったのだが血を見ると卒倒してしまうという弱点を持っていたそこで数をこなせば治るかもしれないと思い何度も手術に立ち合わせてもらったが一向に治る気配が無かった困った清水は催眠術に頼ったが、催眠術には体質からかかからず治るならばと高いお金を出して宗教にも頼ったがお金を取られるだけで一向に成果がでなかったそして最後にたどり着いたのが霊媒師の所だったきっと自分と同じ悩みを持った医者がいたであろうから霊媒師に呼び出してもらってどうやって克服したのかを聞いてみようと思ったのだった霊媒師は口の中でモゴモゴと何かを唱えるとガクンと身体の力が抜けたようにダラリと腕を下げたしばらくその姿を見ているといきなり霊媒師は話し始めた「お前か、私を呼んだのは?」「そうです、私は医者なのですが、血を見るのが怖いのです そこで同じように血を見るのが怖かった人を呼び出して どうやって克服したか知りたかったのです お願いです、私にどうやって克服したか教えてください」「そうか、お前の気持ちはよく分かる 私も同じ事で苦労したからな」「それでは教えてもらえるのですね」「とっておきの方法を教えてやろう それは・・・・・・・・・・・・・・」清水は教えて貰った方法を試してみようと父親に頼んで手術に同席させてもらう事にした手術が始まり教えてもらったように赤色のカラー眼鏡をかけて手術を最初は気分よく見ていた清水だったが手術が進むにつれて気分が悪くなりついにはその場に倒れこんでしまった教えて貰った方法でうまく行かなかった清水は文句を言ってやろうと霊媒師に頼んで前の医者を呼び出してもらった「今度はい一体どうしたんじゃ?」「折角教えて貰ったやり方ですが 私には向いていないようです 見事に気分が悪くなり、手術中に気絶してしまいました」「そうか・・・やっぱり無理だったか」「やっぱりとはどういうことなのですか?」「実は私もその方法を試してみたんだが 成功しなかったんだよ」「そんな方法を僕に教えたのですか?」「だってしょうがないじゃないか 私は手術中に血を見て倒れた拍子に 頭を打ってそのまま死んでしまったんだから しかし他の人なら成功するんじゃないかと思って 試してみたがやっぱり無理だった見たいだな」「そんないいかげんな話ありませんよ、何とかしてくださいよ」「安心しろ、私が死んでしまったから試せなかった方法が 30種類ほどあるから どれかひとつぐらいは成功するだろう 君はまだ生きているんだからね」その後、清水は内科医に転身する事になる この話し終わり明日はお休みします
2007/05/25
コメント(3)

前回の問題ポルトガルのバターリャ修道院には「未完の礼拝堂」というところがありますが、さて何が未完なのでしょうか?1、天井が無い2、ドアが無い3、窓にガラスが無い1、天井が無い (Dorikiさん)11天井がない (がもぴーさん)2 1、天井が無い (あかね空1043さん)2(なぜ天井が無いのかははっきりとはわかっていません)答え1の天井が無いでした説明はちょっとトリビアでした 今日の問題 トルコのネムルト・ダーという山の山頂の10体の神像は胴と頭が離れています、なぜ離れているのでしょうか?1、地震によって離れてしまった2、宗教対立で首が切り離された3、角度を変えてみるとつながっているように見えるからさてどれでしょうか? ちょっとトリビア ポルトガルのバターリャ修道院は、1385年にポルトガル軍がカスティリャ軍の大軍と戦った時に、国王のジョアン一世が聖母マリアに祈願して勝利を得その勝利に感謝して、三年後に聖母マリア修道院の建設を始めましたこの修道院は16世紀まで増改築を繰り返されましたがその中に「未完の礼拝堂」と呼ばれるものがありますこの礼拝堂は八角形の建物の中心から七つの礼拝堂が放射状に張りめぐらされ、壁画も彫刻もこったものでしたが天上がありません理由は人材と建築資材不足という説と大きすぎて巨大な天井を吊り支えることが不可能だからという説があり真相はわかっていません 宇宙難民宇宙人が宇宙をさまよっていた彼(ロキ)には帰るべき星が無かった大規模な戦争により、彼の星が粉々に砕けてしまったからだ家族や知り合いを失ったロキはしばらくは星のあった場所にとどまっていたが新しい生命体と交流を持とうと、あてのない旅に出たそして、交流をもてるだけの知的生命体をさがしたがロキが知的生命体に近寄っても怖がるだけで彼の話を聞こうという生命体はいなかった同じような事を何度も続けるうちにロキは嫌になってきた知的生命体は自分の姿を見ると怖がって近寄ろうともしないしかし知能が低い生物のいるところではロキに興味を持った人たちが近寄ってくるのだったロキは段々と知的生命体を疎んじるようになり宇宙を彷徨い知的生命体と交流を持つよりも意志の疎通がむづかしくてもロキの元を訪れてくる低知的生命体達に好意を持ったそしてひとつの星でロキは定住する事に決めた知的生命体を捜すよりも低知的生命体を自分とコミュニケーションをとれるだけの生命体に育てようとしたのだったロキには時間があった地球時間で数万年に及ぶ寿命があったからだロキがその星に降り立ってから3千年たった頃ロキとコミュニケーションを取れる者が出現し始めたロキは彼等に様々な事を教えたすると彼らの中に変化がおきた彼らの中からロキの事を怖がる者が出始めたのだロキは悲しかったそしてロキはこの星を後にすることを決めたそして新しい低知的生命体のいる星を捜し始めたこの時ロキはまだ気が付いていなかったロキの姿は相手の心の中の美醜に影響されていると言うことを美しい心の者にはロキの姿は美しく心の醜いものの目にはロキの姿は醜く見えるのだつまり高知的生命体になるほどロキの姿は醜く見えるように・・・・・・今の地球人がロキの姿をみるとどう見えるのだろうか? この話し終わり
2007/05/24
コメント(4)

昨日の問題インドの寺院の「クトゥブミナール」には不思議な物がありますその不思議な物とは何でしょうか?1、錆びない鉄柱2、炭酸の湧き出る泉3、木彫りのモアイ像1.じゃないでしょうか (さくサクさん) 1か2か‥1にします (あかね空1043さん) 1、錆びない鉄柱 (Dorikiさん)10 錆びない鉄柱 (がもぴーさん)(( ´〇`)ホーッ、みなさんよくご存知でしたねー)答え1の錆びない鉄柱でした説明はちょっとトリビアで 今日の問題ポルトガルのバターリャ修道院には「未完の礼拝堂」というところがありますが、さて何が未完なのでしょうか?1、天井が無い2、ドアが無い3、窓にガラスが無いさてどれでしょうか? ちょっとトリビアインドの寺院の「クトゥブミナール」には錆びない鉄柱があります普通は、鉄といえば錆びるものですが建造から1600年もたっているといわれているのに錆びていないそうですこの鉄柱は高さ約7メートル、直径44センチほどで四世紀ごろに建てられた物といわれていますこの鉄柱がどうして錆びないのかというと鉄の純度が非常に高いからだそうで鉄も純度が100%なら錆びないのですがこの鉄柱は純度が99.72%もありきわめて高いものなのです四世紀にこのような純度の高い鉄がどうやってつくられたかはわかっていませんまたステンレスも錆びないといわれていますが実は錆びにくいだけで、表面に傷がついたりすると錆びる事があります 犠牲者助手が研究室に入ると博士が倒れていた「博士、大丈夫ですか?」そう言いながら脈をとってみたが脈はなく呼吸もしていなかった驚いた助手は警察に連絡しようと電話を手に取ったが震える手はなかなか番号を押せなかったすると後ろから声がした「君は何をしているのかね?」助手が振り向くと、そこにはさっきまで死んでいたはずの博士が立っていた「博士どうしたんですか?さっきまで死んでいたはずなのに・・・」「そうか、悪い事をしてしまったな 実は新しい薬を発明している段階で死ぬ薬を発明したんだよ」「死ぬ薬ですか?」「正確には死んでいるように見える薬なんだがね」「しかしそんなものが何の役に立つのですか?」「そこなんじゃよ、この薬を使えば医者で死亡届をもらえるから 保険金をたくさん掛けて、多額の保険金をもらえる事が 出来るという寸法なんじゃよ そこでじゃ、君はお金に困っているそうじゃないか この薬を飲んで死んで見る気は無いかな」「嫌ですよ、死ぬという事は戸籍から何からすべてなくすという 事になるわけですから、まだ遠慮しますよ」「安心したまえ、すでに他の人の戸籍を買ってある 君は死んだ事にして、その他の人の戸籍の人間になりすませば 借金はすべて返す事が出来るし 戸籍が変わったとしても、今までどうりの生活をすればいい 少し変わるのは保険証の名前が変わるのと 免許証をもう一度とりに行くことぐらいさ」助手は少しだけ考えた戸籍が変わっても今までと同じような生活が出来るのであれば借金が帳消しになり、多額の保険金まで入ってくる「博士、やりましょう」助手はあちらこちらの保険会社に入った受取人は博士としてそして一ヵ月後助手は死ぬ薬を飲んだ検死官がやってきて、助手の死亡が確認された検死官「どうして彼は死んだのかわかりますか?」博士「たぶん、新しい薬の開発をしていましたので それを何らかの形で飲んだのではないかと思いますが」受取人が博士になっていた為に散々調べられたがこの日の為に、完璧なアリバイを作っていた博士は多額の保険金を手に入れることに成功した博士「しかしうまくいったな 今回で助手を殺したのは二人目だが、まだまだいけそうだな その為に借金のある人間を助手として雇っているんだから これでまた色々な薬の研究が出来るよ 彼らには医学の犠牲者として死んだが 私の研究の成果として生き続けて貰おう」 この話し終わり明日はお休みします
2007/05/22
コメント(3)

昨日の問題アメリカを象徴する物に自由の女神がありますがさて1886年の除幕式で使用された幕はどれでしょうか?1、アメリカ国旗2、フランス国旗3、スイス国旗2、フランス国旗 (あかね空1043さん)2、フランス国旗 (Dorikiさん)9 2、フランス国旗 (777sugaさん)フランス国旗 (がもぴーさん)(少しの間自由の女神は灯台として使われていました) 答え2のフランス国旗でした説明はちょっトリビアで 今日の問題インドの寺院の「クトゥブミナール」には不思議な物がありますその不思議な物とは何でしょうか?1、錆びない鉄柱2、炭酸の湧き出る泉3、木彫りのモアイ像さてどれでしょうか? ちょっとトリビアアメリカを象徴する物に自由の女神がありますがこれは1886年にアメリカ合衆国独立100周年を記念してフランスが送った物で、その時の除幕式にはフランス国旗が使用されましたただし像全体を覆っていたのではなく顔の部分だけを覆っていたのでしたまた自由の女神は送り主のフランスの方を向いているという話がありますが、これは嘘で、本当は移民を受け入れる為にニューヨーク港の方を向いていますまた自由の女神はニューヨークの名誉市民の称号をうけておりこれはチャーチル元イギリス首相とスウェーデンの外交官ワーレンバーグ氏の二人だけですまた自由の女神の正式名称はLiberty Enlightening the Worldといい「世界を照らす自由」といいます 置き引き男は10メートルほど前を歩いている男に目をつけていた年の頃なら40代前半、真面目なサラリーマンといった風貌の男は大切そうにアタッシュケースを抱えていた長年、置き引きで生計をたててきた男の目にはそれが価値あるものだということは一目瞭然だった男は慎重に前を歩くアタッシュケースの男(以後アタ男)と付かず離れずの距離を保ちながらアタ男の隙をうかがっているとアタ男はキョロキョロを辺りを見渡して何かを探しているようなそぶりを見せた男は一瞬緊張したアタ男がアタッシュケースを置いて公衆電話からどこかに電話をしようとしたからだ男はゆっくりとアタ男に近づきアタ男の視線が違う所に向くように爆竹を放り投げた「パン」という大きな音に、アタ男の視線は音の方に向いたその瞬間を男は見逃さなかったアタッシュケースを持ち目立たないようにその場を離れた男は誰もいない場所でアタッシュケースの蓋を開けた開けた男は驚いた中には一億はあろうかと思われる札束が詰まっていたからだ男はそのまま、銀行に向かった世の中で一番安全な銀行に預けようと考えたからだ一億の札束を見た銀行員はニコニコ顔で男を応接室に通したそして男の目の前で札束を機械にかけて数をかけようとしたしかし機械は札束を数え始めなかったあせっている銀行員を見ながら男は出されたコーヒーをすすったしばらく待たされていると部屋の中に警察官が飛び込んできたそして男は警察官に取り押さえられてしまった「なぜ私を捕まえるんだ」と叫ぶ男に警官は言った「お前がにせ札を持っているからだ」と男は自分が置き引きをした事を白状しなければいけなくなったにせ札作りで捕まるより置き引き犯の方が罪が少ないからだ この話し終わり
2007/05/21
コメント(5)

昨日の問題日本マクドナルドの藤田田(でん)さんは日本にマクドナルドを広める事によって日本人をどうすると言っていたでしょうか?1、日本人を青い目にする2、日本人を金髪にする3、日本人を大型化する2、日本人を金髪にする (Dorikiさん)8(本当になるんだろうか?)答え 2の金髪にするでした説明はちょっとトリビアで 今日の問題アメリカを象徴する物に自由の女神がありますがさて1886年の除幕式で使用された幕はどれでしょうか?1、アメリカ国旗2、フランス国旗3、スイス国旗さてどれでしょうか? ちょっとトリビア日本マクドナルドの藤田田さんは1971年の一号店の開店前には「日本人の背が低く、肌が黄色いのは二千年間 魚と米しか食べなかったからだ もし千年間マクドナルドのハンバーガーを食べれば もっと背も高くなり、肌も白く、髪もブロンドになるだろう」と 話していましたその後1991年には「新しい食文化のイノベーターとして、ハンバーガーは 日本の食生活を完全に定着した<中略> 昨今の若者の著しい体位の向上を見れば その仮説の正しさが実証されつつあると確信します」と発言していましたあと千年たっても髪の毛がブロンドになるとは思いませんが一号店開店当時よりは金髪の若者が増えたのはたしかなようです 意味男は頭を抱えていた明日に迫った借金の返済の用意が全く出来ていなかったからだ明日になると借金取りがまたやってくる今までなんとかごまかしていたが明日までにすべての金を用意しないと俺を殺して借金取りが保険金を受け取るてはずとなっていたしかし死にたくない男は何とかしようと考えていたが全くいい案が浮かばなかったそんな時だ一人の紳士が男の前に現れた紳士は言った「あるお方があなたのあなたの一部を欲しがっています もしその一部を譲ってくれれば あなたの借金を返しても一生遊んで暮らせる位の お金を差し上げますよ」男は考えたたとえ肝臓や腕の一本ぐらい持っていかれたとしても借金取りに殺される事を考えれば安い物だそれに一部といっているという事は死ぬような事をしないだろう男はとりあえず聞いてみた「それは痛いのですか?」当然の質問だったもし一生痛みがつきまとうような事なら生きている意味が無いいっその事このまま死んだほうが良かったと思うかもしれない「痛みは全くありません、それは私が保証します それに腕がなくなるとか、肝臓を取るとかの 外科手術もありませんから安心してください」「それでは一体私の何を欲しいといわれているのですか?」「それは教える事が出来ません ただひとつ言えるのは生死には関係ないということです」男は考えたが何を欲しがっているのか検討も付かなかったその時、玄関を叩く音が聞こえた「ドンドン、借金を返しに貰いに来ましたよ もちろん用意してくれているんですよね」男はあせり、紳士に自分の一部をあげると約束したすると紳士は小切手で男の借金を清算しさらにサラリーマンが一生かかっても手に出来ないほどの小切手を男に手渡した男は大喜びでその小切手を受け取った「一週間後に迎えに来ますので それまでに好きな物でも食べて身体を大事にしていてください」それから一週間男は世界中のおいしい物を食べ歩いたそして迎えに来た紳士の車に乗り、ある病院に連れて行かれ麻酔を打たれた男の意識は次第に薄れていった次に気が付いた時男の身体には何の異変もなかった「私の体の何処を取ったんですか?」と聞いても「すぐにわかりますよ」そういうだけで紳士は何も答えようとはしなかった男は不思議に思いながらも自宅に帰ったそしておいしい物を食べようと、貰ったお金を持って食事をしていて始めて自分の味覚を取られたのに気が付いた男は嘆いた「おいしい物を食べてもまるで味がしない これでは人間が生きている事に喜びを感じる事の 半分を売ったのと同じ事ではないか」男は紳士から貰ったお金を元手に商売を始めたそして食べることに執着しない男は商売に命をかけたそしてついには秘書を雇うほどの大成功を治めた男は秘書に言った「お金はいくらかかってもかまわないから 私に味覚を売ってくれる人を探してくれ」と この話し終わり明日はおやすみします
2007/05/19
コメント(4)

前回の問題 自分の芸名を石原裕次郎さんの役名からとったのは誰でしょうか?1、島木譲二(吉本新喜劇)2、哀川翔3、前田耕陽1、島木譲二 (あかね空1043さん) 1、島木譲二(吉本新喜劇) (Dorikiさん)7 島木譲二 (がもぴーさん) (島木譲二は他県でも有名なのでしょうか?)答え1の島木譲二でした説明はちょっとトリビアで 今日の問題日本マクドナルドの藤田田(でん)さんは日本にマクドナルドを広める事によって日本人をどうすると言っていたでしょうか?1、日本人を青い目にする2、日本人を金髪にする3、日本人を大型化するさてどれでしょうか? ちょっとトリビア島木譲二といえば吉本興業所属で「大阪名物ぱちぱちパンチ」や「ポコポコヘッド」(アルミの灰皿で頭を叩く)や「カンカンヘッド」(一斗缶で自分の頭を殴る)などで身体を張った芸でお馴染みの芸人ですが彼のこの芸名は石原裕次郎さんの「俺は待ってるぜ」の主人公ボクサー「島木譲二」にあやかったものでわざわざ石原裕次郎さん本人に許可を得て芸名を名乗ったそうです(島木譲二さん本人もミドル級の元プロボクサーでした)ちなみに彼は吉本の警備員をしていましたがおもしろい奴だとスカウトされて芸人になったそうです 法律改正犯罪の増加により警察の検挙率は日々落ちて行きついには一桁になっていたそこで政府が考えたのが昔のアメリカのように賞金首に懸賞をかけて国民からの情報を得ようと考えたのだった最初は国民からの「税金の無駄遣い」という反発もあったがこの法律を施行してからすぐに成果は現れ始めた一桁だった検挙率が一気に50%以上に跳ね上がったのだこの成果に無駄遣いと言っていた者たちは沈黙した彼らにとっても犯罪者が捕まると住みよい世の中になったからだこの成功に気を良くした政府は、賞金稼ぎ制度を導入した文字通り捕まえた人には情報提供をするよりもたくさんのお金を渡す事にしたのだったこの法律に喜んだのが犯罪者達だった自分の事を棚に上げて、お互いの悪事をばらし始めたのだその為、日本の刑務所は入れ切れないほどの犯罪者であふれたその為、折角捕まえた犯罪者を刑期よりも短い期間で終了させる法律が可決される事になったこの法律にさらに喜んだのが犯罪者達だった一度無罪放免になったものが再び犯罪を犯しそれを警察に言って賞金を貰うという賞金稼ぎ商法が成立してしまったのださらにこの方法に目を付けた一般の人間達も犯罪者になり友人同士でチームを組んで、賞金をせしめるようになった政府がこの方法で犯罪者が増えている事に気が付いた時には国家予算の半分が犯罪者の賞金と刑務所の維持費に費やされたそこで政府は法律を改正して政府が公認した賞金首にしか賞金を払わないようにしたすると、この法律により再び検挙率が一時的に一桁に戻ってしまったしかし政府が賞金首を公認すると、ほぼ100%の確率で犯人が捕まるようになってしまったどうやら国民は見ていたとしても賞金首になるまでは報告しなくなってしまったのだ政府は考えた末にこの制度を止めた日本人の民度の低さを痛感したからだったしかし別のことが起こり始めた一桁だった検挙率が一気に50%まで増えたのだ不思議に思った政府が調べてみると面白い事がわかった国民は一時的な賞金首制度で自分の周りの犯罪者をさがすようになり賞金がかかれば報告していたが、それが無くなった為に自分の周りに犯罪者がいて欲しくないと逆に進んで報告し始めたのだったこの方法に目を付けた政府はその後色々な法律を作っては潰すという方式を取り入れ成功を治める事になる この話し終わり
2007/05/18
コメント(6)

昨日の問題 日本ではあまり見ることの無いスポーツにポロというものがありますが、このスポーツには観客にルールがありますそれは何でしょうか?1、女性は見る事が出来ない2、ポロコートを着る3、帽子をかぶるさてどれでしょうか?2、ポロコートを着る (Dorikiさん)6(観客にもユニホームが決っているなんて日本では考えられません)答え2のポロコートを着るでした説明はちょっとトリビアで 今日の問題 自分の芸名を石原裕次郎さんの役名からとったのは誰でしょうか?1、島木譲二(吉本新喜劇)2、哀川翔3、前田耕陽さてどれでしょうか? ちょっとトリビアフットボールやラグビーなど、イギリスで生まれたスポーツはたくさんありますが、日本であまり見ることの無いスポーツに「ポロ」という馬に乗ってボールを追いかけるスポーツがありますが、このスポーツにはしきたりがありますそれは観客すべてがポロコートを着て双眼鏡を片手に観戦するというものなのですこのポロコートはダブルの六つボタンで色はキャメルと決っていましたさすが伝統を重んじるイギリスだと思いますがきっとお金持ちのスポーツだったのでしょうね 不思議なスカート啓子は人生に嫌気がさしていたそれまでは順調な人生を歩んでいた啓子が急に会社で同僚との仲がうまく行かなくなりそれと同時に恋人のひろしが別れを告げた何で自分にばっかりこんな不幸にみまわれるのか啓子自身にはさっぱりとわからなかったそんなある日、啓子が眠っていると夢を見た綺麗な格好をした女神様が話しかけてきたのだ「あなたは自分が不幸だと思っているのでしょ」「そうです、何故私がこんな目にあうのかわからないんです」女神様は少し考えてから言った「わかりました、あなたにこの不思議なスカートを与えましょう このスカートを履くと、すべてが順調に進むはずです」そういうと夢の中の女神は、少し長めで赤色のスカートを残して消えていった朝、啓子が起きると自分の物ではない赤いスカートが置いてあった(これって、女神様が昨日の夢の中で私にくれた・・・・)普通なら、気持ちが悪いと履かなかったかも知れないがその時の啓子は精神的に追い詰められていた為にその日からそのスカートをはいて会社に向かったするとどうだろう、昨日まであんなにうまく行かなかった同僚との関係がうまく行きだしたのだそれどころか、一週間もたたないうちに新しい彼氏まで出来てしまったしかしこの現象を喜んでばかりもいられなかった啓子はこの不思議なスカートを外出時に脱げなくなったのだもしこのスカートを脱げば元に戻ってしまうかもしれないそう思うとどうしても脱ぐ事が出来なかった啓子は眠る前に女神様に祈った「ぜひ私の前に現れてください」とその夜、その願いは果たされた女神様が現れてくれたのだ「お前は何故私を呼んだのか? 今は幸せに暮らしているのではないのか?」「それが、このスカートを脱ぐとすべてが元に戻ってしまう かもしれないという恐怖心で脱ぐ事が出来なくなって しまったのです 女神様お願いです、ぜひスカートを脱いでも大丈夫なように してはいただけませんか?」女神様はニッコリと笑いながら言った「その不思議なスカートには幸運を呼び込む力などない」「でも、このスカートをはいてから、同僚ともうまくいって 新しい彼氏まで出来たのです これがスカートの力でなくて何だというのですか?」「それはな、お前が人に対する思いやりを持つ事が出来るように 魔法をかけておいただけなのだ お前はそれまでは自分中心にしかものを考えなかっただろ それが原因で同僚と不和になり、彼氏も去っていったのだ しかしそのスカートを履いたお前はどうだった 同僚が困っていたら仕事を手伝ってやったりしただろ それを見ていた今の彼氏がお前の優しさを好きになった それだけの話だったのだ」「それでは、今までの事はすべて私が原因だったのですか・・・・」「それがわかったら、もうそのスカートはいらないでしょう あなたが人に対する優しさを忘れない限りは大丈夫 昔から人間にはこんなことわざがあるでしょ ※情けは人のためならずって」※情けは人のためならず情けをかけるのは人の為ではなくまわりまわって自分の為になるからかけなさいという意味 この話し終わりこの話のお題はがもぴーさんからいただきました明日は仕事の為お休みします
2007/05/16
コメント(8)

昨日の問題 明治五年に開業した新橋と横浜にわが国初の鉄道が開通しましたがさてこの時の時刻表には時間をどうやって書いていたでしょうか?(8時だとすると)1、8字2、8持3、8次1、8字 (Dorikiさん)5(日本的な理由でした)答え1の8字でした 今日の問題 日本ではあまり見ることの無いスポーツにポロというものがありますが、このスポーツには観客にルールがありますそれは何でしょうか?1、女性は見る事が出来ない2、ポロコートを着る3、帽子をかぶるさてどれでしょうか? ちょっとトリビア明治五年に開業した新橋と横浜にわが国初の鉄道が開通しましたがさてこの時の時刻表には時間をどうやって書いていたかというと八時や九時とは書かずに八字、九字と書いていましたこれは当時の人が時間を聞く時に「今、なんどきだい?」と聞く事があったので「八時」を「やつどき」と読み当時の「八つ時」というと夜中の二時の事を指しましたそこで紛らわしい間違いをなくす為に「字」という字を用いましたまた開業当初は午前四本、午後に五本走り新橋ー横浜間を53分かかって走りましたまた規則として「切手(乗車券)は15分前に買うべし」という規則まであったそうです 思い出「あなた!、私は今から海外に買い物に行ってきます 帰りは二週間後ですから、よろしくお願いします」それだけ言い残すと、妻は部屋をあとにしたその光景をながめがら金成はため息をついた「20年前に死に別れた妻ならこんな事がなかったのにな・・・」金成の一人目の妻はとても働き者で今の会社を大きくしたのも亡くなった妻のおかげだったその妻と今の妻を比べるとどうしても違いが気になった優しかった妻に対して気の強い今の妻働き者で働きづめだった前の妻に対して今の妻は遊んでばかり考えてみると何故今の妻と結婚したのかわからなかったそして金成は、前の妻のロボットを造る事を決心した今の技術ならお金さえ出せば外見は完璧に造る事が出来るしかし中身はまだ完璧とはいえないそこで金成は、中身も完璧な妻のロボットを造るべくある研究機関にお金を出して完璧な妻を造る事を決心した研究機関の所長は完璧を期する為に金成に元妻の性格や思い出などを聞いた金成は思い出の中の妻の事を所長に伝えたそれから10年、所長からの電話があった「金成さん、やっと完成しました 今からでもきていただけませんか?」金成は急いで研究機関に向かったそして部屋に通されると、そこには妻と同じ顔をしたロボットが機械からのコードにつながれてベッドの上に横たわっていた「良いですか」そう言うと所長は、機械のスイッチを入れたウイーンウイーンという音をたてながら妻のロボットはゆっくりと目を開けた所長は胸を張って説明し始めた「私はこの10年、金成さんを始め、多くの奥さんの事を知る 人たちから情報を集めて、彼女の内臓コンピューターに 情報を入力し続けました、そしてついに完成したのです」ロボットは目を開けて、身体を起すと金成さんの方を見て強い口調で言った「あなた!!仕事もしないでこんな所で何をしているのよ」と金成は思い出していた妻がきつめの仕事人間だったことを・・・どうやら人間の記憶は良い面だけが強調して残るらしい教訓・過ぎたるは及ばざるが如し この話し終わり
2007/05/15
コメント(8)

昨日の問題「なごり」という事ががありますが、何が残ったのでしょうか?1、名前がのこる2、海水がのこる3、想いがのこる2、海水がのこる (Dorikiさん)4 2、海水がのこる (あかね空1043さん)2答え2の海水が残る出した説明なごりとは本来は「波残り」と書き打ち寄せた波が引いた後に残っている状態の事です 今日の問題 明治五年に開業した新橋と横浜にわが国初の鉄道が開通しましたがさてこの時の時刻表には時間をどうやって書いていたでしょうか?(8時だとすると)1、8字2、8持3、8次さてどれでしょうか? ちょっとトリビア「おおやけの席」などで使われる「おおやけ」ですがこのおおやけとは元々は何の事をいったかご存知でしょうか?おおやけとは元々は「おお」が「大きい」「やけ」とは「家屋敷」のことをいい「おおやけ」とは「おおきな家」の事をいいましたこれが転じて宮殿の事を言うようになりやがては大きな家に住む天皇家の事を言う言葉になり今では現在のような使い方になりました アリバイ本田は3ヶ月前に探偵の仕事を始めたばかりだった生来、人の下で働くという事が嫌いな彼は免許も必要なく「私は探偵です」といえば次の日からでも探偵として仕事が出来るという話を聞き探偵の仕事を始めたのだったしかし世の中はそんなに甘くはなかったこの3ヵ月、本田のもとにはひとつの仕事の依頼もなかったのだ本田は色々な方面にチラシを出したりしてみたが他にも同じような同業者が多いためか一向に依頼者が来る気配がなかったそんなある日、一本の電話が本田のもとにかかってきたそれは男の声だった「そちらでは、浮気調査をやっていますか?」というものだった本田は「もちろんです」と答えたが本当はそれ以外の仕事はやり方すら知らなかった男は妻が浮気をしているかもしれないので一日だけ妻の事を監視して欲しいといことだった男は自分の顔を見せる事は出来ないので妻の写真とその他の必要事項を書いた紙と前金としてかなりのお金を送ると約束した数日後、男から送られてきた封筒を開けて見ると男の妻を○月○日の朝からの夜までの行動を監視して欲しいというメモが入っていた本田は、指定された朝に奥さんが家から出てくるのを待ったしばらくすると、夫人は車で迎えに来た男の隣りの座り出発した本田は、気付かれないように車の尾行を続けた夫人と男は昼食を食べると、そのままラブホテルに入っていった本田はホテルに入る写真と出てくる写真をカメラにおさめたその日の夜、約束の依頼者からの電話を待ったが依頼者からの電話はかかってこなかった次の日の朝、本田が事務所に出勤すると事務所のドアの前に二人の体格のいい男がたっており本田の顔を見ると「こちらの探偵社の方ですか?」と言われた「そうですよ」と答えると二人の男は手帳を出して自分達の事を刑事だと名乗った中に入ってもらいお茶を出すと、刑事は単刀直入に話し出した「すいませんが、昨日はどちらにお出かけですか?」「昨日は仕事で尾行をしていましたが」「それは本当の事ですか?」「本当ですよ、それがどうしたんですか?」刑事達は二言三言耳打ちすると「実は昨日殺人事件があったんですよ」「殺人事件?一体誰が死んだんですか?」「三田さんという方をご存知ですか?」「三田さん・・?、昨日の尾行した三田さんの夫 つまり私に奥さんの尾行を依頼した人が死んだのですか?」「そういう事になります、実は彼の書斎からこの探偵事務所の 電話番号と昨日の夜に電話をすると書いてメモがありましてね そこで一応話を聞いておこうと思いましてね」「つまり昨日の私のアリバイが知りたいという事ですか?」本田は少し悩んだが昨日の奥さんを写した写真を刑事に見せた「これを見てください、三田さんから依頼があり 昨日は奥さんを一日中尾行していたんですよ」刑事はその写真を見ると別の刑事に電話をしているようだったそして電話が終わると本田にいった「わかりました、これは間違いなく昨日の物のようですね いま同僚に確認したところ、奥さんが浮気の事実を認めたそうです これで奥さんとあなたのアリバイがとれましたから 二人は一応容疑者からはずされる事になります」それだけ言い残すと二人の刑事は帰っていった一安心した本田だったが、心の中で何かがひっかかった「本当に依頼主は三田さんだったのか? もしかして奥さんが俺をアリバイ作りに利用する為に 男に頼んで電話をかけさせたのではないのか?」そんな風に考えた本田だったが、それ以上考えるのはやめたヘタに首を突っ込むと容疑者にされるおそれもあるし自分はテレビドラマに出てくるような探偵のように華麗に事件を解決できるような人間でもないそれにこの事件で思いついた新しい商売アリバイ屋を思いついたのだから、これでよしとしようそう考えながら本田はアリバイ屋のチラシを作りはじめた この話し終わり明日はお休みします
2007/05/13
コメント(4)

前回の問題次にあげるカメラメーカーの名前で間違えているのはどれでしょうか?1、ニコン2、コニカ3、キャノン 3、キャノン (Dorikiさん)3 3、キャノン (あかね空1043さん) (キャノンとは大砲のことではありません)答え3のキャノンでした説明はちょっとトリビアで 今日の問題「なごり」という事ががありますが、何が残ったのでしょうか?1、名前がのこる2、海水がのこる3、想いがのこるさてどれでしょうか? ちょっとトリビアカメラメーカーのキヤノンは英語のキャノン(大砲)ではありませんキヤノンの始めの社名は精機光学工業株式会社といい戦後になってからキヤノンカメラ株式会社に変更しました創業者の御手洗さんは信心深く何を朝に夕なに観音様に手を合わせるほどの信心深い人でしたその為、初期のカメラにはファインダーの上に千手観音が刻まれていたり、レンズの名称にカシャパと名付けたりしました(カシャパとは釈迦の弟子の名前)カメラのブランドも「KWANON」とし(観音の旧かなつづりの「くわんおん」をローマ字化したもの)しかし当時は輸出が主力だった為に英語的にはキャノンという読みになってしまい戦後社名もキヤノン(CANON)としましたしかし大砲とは違うという事を言いたかった為かヤを小さくせずに大きなままでキヤノンとなったのでしたその後キヤノンカメラはカメラを取りキヤノン株式会社となりました 本当なんです世の中には自分の目で見なければ信じられないという人がたくさんいます幽霊やUFOなどは顕著なもので、信じる人と信じない人が真っ二つに割れると言ってもいいぐらいでしょう実際私も幽霊やUFOなど全くいないものだと思っていましたので信じている人を見ては、影で笑っていたものですしかし私の考えが一瞬で変わる出来事を起きましたそれは道路を歩いていた時でした突然私の身体を後ろから何か跳ね飛ばされました私は1メートルぐらい飛ばされて頭を打ちました跳ね飛ばした方を見ると軽自動車がありました中に乗っている主婦がどうやら前方不注意で私にぶつけたようでした私が周りを見渡すと、人とは違う人がたくさん見えました私は自分が頭を打ったためにおかしくなったんじゃないかと思いましたが、黒い人の影をしている人から普通の人間と変わらない姿形をしている人まで様々な幽霊と呼ばれる人たちが世の中に存在している事に気がつきこの事を誰かに話そうと思いましたがそれは無駄な事だとわかりました私は「霊は絶対にいる」と力説されればされるほどその人が何かの企みがあって嘘をついているとしか思えなかったのを思い出したからですきっと私が力説しても、見えない人には私が何かを企んでいるとしかおもえないでしょうから良く考えてみれば、空気が見えないからないのか?電波が、電磁波が、放射能が目に見えないからといって無いといえるのだろうか私が見えるようになるまではこの言葉は詭弁にしかきこえませんでしたが見えてからはこの言葉が真に迫っているという事がわかりました逆にテレビに映し出されてからといって見たことも無い地球の全景が信用できるのかというと世界規模で嘘をつこうと思えば出来なくもありません私が何を言いたいのかというと見えるものがすべて信じられるものだとも限らないし見えないものがすべてないものだとも限らないということですではそろそろお迎えが来たようなので私は行こうと思いますえっ、どこに行くかですってもちろんあの世ですよそうでもしなければ私に霊たちが見えるようにはならないでしょうからね この話し終わり
2007/05/12
コメント(9)

昨日の問題名古屋の名物に「きし麺」というものがありますがこの「きし」とはもともと何をあらわしたものでしょうか?1、「帰し」(お土産)できし麺2、「棋士」できし麺3、「碁子」(きし)できし麺3、「碁子」(きし)できし麺 (777sugaさん)3、「碁子」(きし)できし麺 (Dorikiさん)2 (碁子とは碁石の事なのです)答え3の碁子でした説明はちょっとトリビアで 今日の問題 次にあげるカメラメーカーの名前で間違えているのはどれでしょうか?1、ニコン2、コニカ3、キャノンさてどれでしょうか? ちょっとトリビアきし麺といえば名古屋の名物のひとつですがこのきし麺を漢字で書くと碁子麺と書きます碁子とは碁石の事ですなぜ碁石のきしというなまえがついたかというと現在でこそ平たい長い麺をきし麺といっていますがもとは丸い碁石のような形をしていましたこれは水で練った小麦粉を平たく伸ばして竹筒の端で碁石の形に押し切り茹でてきな粉をふりかけて食べましたこの碁石型のきしめんは鎌倉時代には禅宗でおやつとして食べられていましたこれが現在のような細長い麺に変化したのは江戸時代初期の事でしたが名前だけは碁子麺として残りました 上下関係一人の男が崖の上から身を投げようかと考えていた事業に失敗して、返す事が出来ない借金の山を保険金で何とかしようと考えていたしかしいざ死ぬとなると勇気がいるものでなかなかふんぎりがつかずに一時間も崖の上から下を眺めていたすると後ろから声をかけられた「あのー、ちょっといいですか?」男が振り返るとそこにはアタッシュケースを持った身なりのこざっぱりとした男が立っていた「何ですか一体?」「もしかしたら、あなたは今から自殺をしようとされてますか?」「それならどうしたというんだ、俺が自殺しようがしよまいが あなたには何の関係もないことでしょ」「それがあるんですよ」「ある?、一体どういうことだ?」「実は私は新人ですが、死神なんです」「死神っ?、死神って、魂の尾を切るというアレの事か? それにしても鎌も持っていなければ、顔もがい骨じゃないな」「それは昔の話ですよ、昔は怖がらす為にがい骨のお面をかぶって それなりの威厳が出る服装もしていましたが 最近ではこれが主流なんですよ 今でもベテランは昔の格好をしていますけどね」「そうか、そんな事があるとは夢にも思わなかった それで俺が死のうとしているから、魂の尾を切りに来たんだな」「そうですそうです、実は私はまだ半人前で中々うまく仕事を こなす事が出来ないのです もしよろしければ、あなたの魂の尾を私に切らせてもらえませんか? 私が貰っている死ぬ人リストにはあなたの名前がないんですよ リストに載る人は先輩が刈りに行くので 私のような新人は自分の足で死ぬ人を捜さないといけないのです」「なるほど、それは別にかまわないが 俺に何かメリットはあるのか?」「そうですね、それではあなたのご両親か子供か奥さんに いくらかのお金を与えるという事ではどうでしょう 普通はこんな事をしないのですが 私も首になりかけているので、これでお願いします あなたも残された人に一円も残らないのでは心残りでしょう」男はこの死神相手なら、もっと良い条件が引き出せると確信した男は「ウーン」と首をかしげるたびに、死神は次から次へと条件を上乗せを始めた、何とか早く契約したかったからだろう調子に乗った男は、残された両親と妻子が一生困らないだけのお金とマンションや土地など、どんどんと死神に約束させていた「もうこの辺りでお願いしますよ」そういう死神の顔を見ながらもっと何かすばらしいものがないかと考えていると死神の顔色が変り「もういいです」と言って立ち去ろうとした「おい何処に行くんだよ?」男は必死で止めようとしたが死神は死ぬ人リストを男に見せながら言った「だから早くしてくださいと言ったのに あなたの名前がリストに載ってしまったじゃないですか これで新人の私はあなたの魂の尾を切ることが 出来なくなりました」男は必死だった「何で出来ないんだ?今すぐやれば良いじゃないか?」 死神は残念そうな顔で言った「もう駄目ですよ、すでに先輩がきていますから」 死神が男の後ろを指差した、男が後ろを振り返るとそこには昔ながらの格好をした死神が鎌を振り上げて男の魂の尾を切る所だった「だから早くしてくれと何度も言ったのに 死神の世界では上下関係は絶対なんだから」 この話し終わり明日は仕事の為お休みします
2007/05/10
コメント(7)

前回の問題ハワイの代表的な曲に「アロハオエ」というものがありますが さてこの曲を作曲したのは誰でしょうか?1、カメハメハ大王2、ハワイ王朝最後の女王3、日本からの移民2、ハワイ王朝最後の女王 (あかね空1043さん) 2、ハワイ王朝最後の女王 (Dorikiさん)2(伝統文化復興の為につくった曲でした) 今日の問題名古屋の名物に「きし麺」というものがありますがこの「きし」とはもともと何をあらわしたものでしょうか?1、「帰し」(お土産)できし麺2、「棋士」できし麺3、「碁子」(きし)できし麺さてどれでしょうか? ちょっとトリビア ハワイの代表的な曲「アロハオエ」はハワイの最後の女王となったリリウオカラニが作詞作曲しました彼女が兄のあとをついで女王になった時代はハワイ王朝の命運も民族の独立性も風前の灯になっていましたそれというのもヨーロッパから持ち込まれた病気の為ハワイ人の多くの人が死に、そこへ労働力として日本人やアジア系の移民がやってきたためにハワイ人は仕事を奪われハワイ人の社会は崩壊しようとしこれに加えてキリスト教の布教によりフラやハワイの音楽が禁止されて伝統文化も危機に陥っていきましたそこでリリウオカラニはハワイ独自の文化を復興しようとして作詞作曲したのが「アロハオエ」だったのです 生きる理由「人間は何故生きるか?」この疑問に様々な学者や宗教者がそれぞれの答えを出したが田中は納得いかなかった彼がこの疑問を持ったのは中学生の時だったクラブで汗を流している時にふと思った「人間は何故生きるんだろうか?」と多くの者が一度は考える事だが田中の答えを求める心は誰にも止められなかった田中は様々な人に何故生きるのかと聞いてみたあるものは「生きるのに理由などない」といいある宗教者は「前世の業を現世で返しているから」といいある学者は「子孫を残す為に生きている」と答えた他にも色々な人に話を聞いてみたが田中の心に届く理由にたどりつくことはなかった田中は人の意見に納得いかないなら自分が真理を発見しようと考えたまず田中は過去に出された偉人の本や宗教の本ををむさぼり読んだたった一言でも良いからヒントになる言葉はないかと思ったからだしかし田中が満足する言葉には出会うことが出来なかったそれから50年田中が人生の最後の時を迎える時になっても一生をかけて答えを求め続けた真理にたどりつくことが出来ずにいた病院のベッドの上で子供や孫に囲まれながら田中は頼んだ「ワシの出来なかった、人間は何故生きるかという疑問を お前達の誰かが解き明かして欲しい ワシが一生かかって出来ない事をお前達に頼むのもなんだが ぜひこの願いだけは聞き届けて欲しい」子供や孫は泣きながら「おじいちゃん、絶対僕達がきっとみつけてみせるよ」と約束した田中は目を閉じて自分の人生を思い返しながら静かに息を引き取ろううとしていた(考えてみれば中学生の時に疑問に思ったのが始まりじゃった 様々な人に話を聞き、様々な本を読み、考えたんじゃがな)遠のく意識の中で誰かの声が聞こえたような気がした「なぜ生きるかという事を考える為に生きているんだよ」とその言葉を聞いて田中は自分が人生をかけて追い続けた事が間違っていない事を確信して、笑顔で天に召されたその声が神の言葉か、悪魔のささやきかそれとも長年考え続けてきた田中への真理からのプレゼントなのかそれは誰にもわからない この話し終わり
2007/05/09
コメント(10)

昨日の問題古代ローマの円形闘技場にコロッセオという物がありますがこのコロッセオは悪名高い皇帝ネロと関係がありますさてどういう関係があるでしょうか?1、ネロが母親に言われて建てた2、ネロが占い師に言われて建てた3、ネロの庭園の跡地に建てられた3、ネロの庭園の跡地に建てられた (Dorikiさん)(ネロの自殺後に建てられました)答え3のネロの庭園の跡地に建てられたでした説明はちょっとトリビアで 今日の問題ハワイの代表的な曲に「アロハオエ」というものがありますが さてこの曲を作曲したのは誰でしょうか?1、カメハメハ大王2、ハワイ王朝最後の女王3、日本からの移民さてどれでしょうか? ちょっとトリビア古代ローマの代表的な遺跡に円形闘技場のコロッセオがありますがこの闘技場は紀元69年に寝ろが自殺に追い込まれたあとしばらくしてから帝位についたウェスパシアヌス帝がネロがつくった広大な庭園の敷地内にあった池の跡につくりましたこれはネロの乱費が原因で財政破綻した国家財政の破綻のため増税が必要になったウェスパシアヌス帝が黄金宮と呼ばれる宮殿を市民に開放して市民の不満をやわらげよういとしたためでした今も昔も増税により国家財政を立て直そうとするのは同じのようです エイプリルフール4月バカ、言わずと知れたエイプリルフールの事である4月1日、普通なら登校する必要がないのだが落第が決定していた俺を担任が春休み返上で学校で勉強するという条件付きで進級させてくれる事になった俺は嫌々ながらも登校し靴を履き替えようと下駄箱を開けるとクラスメイトの美紀子からの手紙が入っていた(なんだろう?)と思いながら手紙を開けて見ると「昼休みに屋上に来て欲しい」と書いてあった手紙を見た瞬間は俺の胸も高鳴ったが俺は用心した今日がエイプリルフールという事を思い出したからだもしかしてクラス全員で俺の事を笑いものにしようとしているのか?それとも本当に美紀子は俺の事を好きなのだろうかと考えたが俺には確認のしようがなかったクラスに入ると、俺と同じように留年を免れるために春休み返上で授業を受けに来ている者が3人ほどいたがその中に美紀子も居た彼女は頭が良くこんなところに普通は居るはずのない生徒なのだが、先生の一言で何故彼女がいるのかがわかった「皆と違って、美紀子は成績が悪いから ここに来ているんじゃないぞ 美紀子は身体が弱くて、出席日数が足りないから 来ているだけだからな、勘違いするなよ」なるほどと思いながらも授業がスタートしたが俺は昼休みの事が気になってそれどころではなかった先生の言っている事など全く頭に入らず授業中は美紀子の事ばかりを見ていたそして待望の昼休み、弁当を食べ終わってから屋上に行くとすでに美紀子は屋上で待っていた俺は普通に美紀子に声をかけた「どうしたんだよ、いきなり呼び出して」そういうと美紀子はいきなり「好き」と言って下を向くとそれっきり何も言わなくなった俺はどう答えて良いかわからないまま周りにを気にしたもちろん騙されているんじゃないかと思ったからだしかし春休みの屋上には俺と美紀子の二人しか居なかった(これは本当に俺の事を美紀子は好きなのか?) 以前から美紀子の事が気になっていた俺は美紀子に言った「俺も前から好きだった」美紀子は俺に抱きつくと「本当に嘘じゃないよね」と言った「もちろん嘘なんかじゃないよ」そう言うと泣き出した俺は彼女がいとおしくなり「ずっと一緒にいような」そういうと彼女が「うん」と言ったその日、授業が終わると帰りは一緒だったが何を話したのか覚えていなかった俺は彼女の携帯の番号を聞くのを忘れていた事に気がつき(俺もかなり浮かれていたんだな)と笑ってしまった4月8日、学校に登校すると、クラス替えが行われていた美紀子とはどうやらクラスが離れてしまったらしいさがしたが美紀子の名前を見つけることが出来なかった休み時間に探したがやはり美紀子が何組になったのかわからなかった俺は担任に聞いたみた「先生、美紀子は何組になったの? 俺さがしたんだけどわからなかったよ」担任はタバコを吹かしながら不思議そうな顔をした「そうか、お前には連絡がいってなかったか 連絡網で回したんだが、美紀子は三日前に亡くなったぞ」俺はこの人は何を言っているんだろうと思った「先生、エイプリルフールは終わってるよ」そう言ったが先生の顔は真剣そのもので「美紀子はもう長くないって言われていたそうだ でも出きるだけ学校には出ておきたいからって 春休みにも出てきてくれていたんだがな」俺は最後まで聞いていられなかった俺は職員室を飛び出して屋上まで走った屋上に美紀子がいるような気がしたからだ屋上のドアを開けて彼女が俺に好きだと言ってくれたところに立つと彼女がひとつだけ嘘をついていたことに気がついた俺が言った「ずっと一緒にいような」という言葉に対する彼女の「うん」という言葉が唯一の嘘だったという事に この話し終わり明日はお休みします
2007/05/07
コメント(8)

前回の問題日本の公用語は当然日本語ですがさてアメリカ合衆国の公用語は何でしょうか?1、当然英語2、英語とその他12の言葉3、公用語は決まっていない 公用語はない (がもぴーさん) 3、ない (あかね空1043さん) (さすが移民国家、決まっていませんでした)答え3の公用語は決まっていないでした 今日の問題古代ローマの円形闘技場にコロッセオという物がありますがこのコロッセオは悪名高い皇帝ネロと関係がありますさてどういう関係があるでしょうか?1、ネロが母親に言われて建てた2、ネロが占い師に言われて建てた3、ネロの庭園の跡地に建てられたさてどれでしょうか? ちょっとトリビアアメリカの公用語は英語だと思っている人も多いと思いますが実はアメリカ合衆国には公用語というものがありませんただ州によっては英語を州の公用語として「英語公用語化法」を制定している所があります1811年に準州時代のルイジアナで制定されたのが最初でそのご1920年にネブラスカ州で制定されましたその後1980年代後半から急激に増えて1997年半ばまでに23州が英語を公用語としましたまた英語を公用語としている州は白人保守勢力が多い南部や中西部で多く見られるようです 見知らぬ彼女それはある日曜日の朝だった昨晩の酒がまだ残っていた俺は何回か鳴らされたチャイムの音に気がついてはいたが中々ベッドの中から起き上がる事が出来なかった(一体誰だよ朝から)そう思ったのだが社長の娘である彩子と出かける約束をしていたのを思い出した俺はベッドから立ち上がると玄関のドアを開けたするとドアの向うには見たことのない女が立っていた「えーっと、あなたはどちら様ですか?」そう聞くと女は悲しそうな顔をしたかと思うといきなり声をあげて泣き出した驚いた俺は近所の目を考えて、とりあえず彼女を家の中にいれて落ち着かせてから話を聞く事にした「一体どうしたんですか、いきなり泣き出して?」「だって私の事をどちら様ですかって聞くから」彼女の言っている意味がわからなかったどこかのバーの女なのか、それとも会社関係の知り合いなのか?色々と頭の中で考えたが彼女の顔を思い出すことが出来なかった色々と話してみると女は俺と2年前から付き合っている彼女だと主張したしかし俺は彼女の事など見たこともなかったその時、玄関のチャイムが鳴った(彩子だ!)そう思ったのだが女は玄関に向かっていきドアを開けた彩子は俺の名前を呼んで「この人は誰?」と聞いたすると女は「私は彼の彼女です」と叫んだその声を聞いた彩子の顔はみるみると怖い顔に変化していった俺は女の言葉を否定したが彩子は信じていないようだったとりあえず、二人とも家に帰した後に彩子に説明の電話をしたが彩子は完全に俺を信じていないようだったそれからは、彩子は俺を避けるようになり会社での俺の立場も悪くなっていったその間も、あの女は俺の家に料理を作りにきたり炊事洗濯をしたりと、かいがいしく世話をしてくれていたそれを見ていると段々とこの女の方がいいんじゃないかと思い始めた俺は彩子と別れて、会社も辞めてこの女と二人で一からやり直そうと辞表を提出した家に帰り、女にこの事を話したら喜ぶだろうなと想像しながら女が来るのを待ったが、その日から女が俺の家にくる事は無かった俺は会社も恋人もすべてを失って途方にくれたその頃、女は会社の社長の所を訪れていた「社長さん、これでよかったかしら?」「十分だよ、娘についた悪い虫を追っ払てくれてありがとう 顔が良いだけの男についていく娘にも困ったものだが 娘と結婚して社長になろうなんて野郎は絶対に許せないからな」社長はそう言うと封筒に入ったお金を女に手渡しながら「ところで次の相手なんだが、営業の飯田という奴なんだが こいつも娘と最近付き合い始めたらしいんだ 君の力で何とかして欲しいんだが」女は頷き部屋を出て行ったその足で飯田のアパートに向かった この話し終わり
2007/05/06
コメント(6)

昨日の問題二月の誕生石にアメジストという宝石がありますがさてアメジストの語源はどういう意味でしょうか?1、天からの石2、ワインの石3、酔わない石答え3の酔わない石でした説明はちょっとトリビアで 今日の問題日本の公用語は当然日本語ですがさてアメリカ合衆国の公用語は何でしょうか?1、当然英語2、英語とその他12の言葉3、公用語は決まっていないさてどれでしょうか? ちょっとトリビア自然界で最も美しいすみれ色と言われるアメジストは二月の誕生石ですがアメジストの語源はギリシャ語の「酔わない石」ですこれはギリシャ神話の中の伝説の一つにこんな話があります酒の神様のバッカスは、ある日非常に腹を立てていましたそこで最初に出会った人間を連れ歩いている寅に食べさせようとしましたその最初に出会ったのがアメジストという乙女でした寅に襲われた彼女は神に祈りましたするとその身体は純白の石に変わってしまいましたバッカスはそれを哀れに思いワインをその石にそそぎましたすると石は紫色に変わったのでしたまたアメジストは誠実や心の平和だそうです 判定装置少し未来の話し世の中には子供を虐待によって死なせてしまう事件が多発していた政府は、有識者や宗教者を集めて議論をした結果子供達を守る為に、政府主導で親にふさわしいかどうかの親判定装置による判定をすべての親に義務づける事によって子供達を親の虐待から守ろうとしたそして判定装置には、有識者や宗教者が大事にしている思想や心情、聖書の言葉や仏の教えなどがインプットされることになったそして国全体の親に発表した「0歳から15歳の子供の親を対象とする 政府主導で進めていた親判定装置が完成しました もし、この判定装置によって親失格の烙印が押されると 子供を国の施設で預かることになり 何度でも合格の判定がでるまで受け直してもらう事になります」この発表に賛否両論があったがほとんどの親は自分は合格がでるものと思っていたので進んで判定を受けたいという者が続出した総理大臣「それで、判定装置の結果はどうだったのかね?」「それが、いままで10万人ほど受けてもらったのですが 一人も合格判定が出た者がいませんでした」「一人もだと?一人も合格者が出なかったのか?」「はい、間違いありません、何故こんな事になったのかを 今、調査している所です」「しかし、そんなに厳しい基準にしていたかな?」「いえ、かなり基準を甘くしてあります 躾のために軽く叩くぐらいならOKにしてありますし 親の知能も収入も全く関係ないように造ってありますから 予定では99.9%の親が合格となるはずなのです」「もしかして現在の親は、簡単な基準にも合格できないほど 堕落しているという事なのか?」その時、機械を調べている者からの連絡があった「総理、なぜ一人も合格者が出ないのかわかったと連絡がありました」「それで何故一人も合格が出なかったのかね」「どうやら宗教者から出された言葉に全員引っかかっていたようです」「それでその言葉とは?」「聖書の、姦淫するなかれです」「・・・・・・・・・・・・・」 この話し終わり明日はお休みします
2007/05/04
コメント(2)

前回の問題 「企画がおくらになる(おくらいり)」などでつかうおくらですが、このおくらとは何のことでしょうか?1、楽が反対になりおくら2、蔵にしまうということでおくら3、神社にオクラ(野菜)を納めてたのでおくらさてどれでしょうか?(正解者無しでした)答え1の楽が反対になりおくらでした説明はちょっとトリビア 今日の問題二月の誕生石にアメジストという宝石がありますがさてアメジストの語源はどういう意味でしょうか?1、天からの石2、ワインの石3、酔わない石さてどれでしょうか? ちょっとトリビア「企画がおくらになる(おくらいり)」などでつかうおくらですが普通に考えると蔵にしまったからお蔵入りと考えそうですが実は蔵とは何の関係もない芝居の世界の人々のシャレからきた言葉なのです芝居が千秋楽を迎えると心身共に楽になりますがせっかく企画した興行が中止になった場合は楽になるどころか反対であるというシャレで「楽」を反対にして「くら」これに「お」を付けて「おくらになる」というようになりましたまた同じような言葉に「棚上げ」という言葉がありますがこれは商業用語のスラングから出た言葉で本来は需要調整の為にストックしてある商品を市場に出さない事を意味していましたこれが転じて解決を先延ばしにしたりするときに「棚上げする」というように使われるようになりました ロボットの権利少し未来、ロボット大国と言われる我が国でAI(人工知能)を搭載し、進化したロボット達の中で「ロボットにも人権を」と騒ぎ出すロボットが現れた最初は「何を馬鹿なことを」と相手にしなかった人間だったがロボット達がストライキを起すと一気に経済は立ち行かなくなり、政府もシブシブながらロボット達の人権の一部を認める事になったそれまでロボット達は24時間働かせられるかせまい部屋に押し込められて暮らしていたそこで彼らの要求はロボットにも給料を払い、人間と同じように休みをあたえ家を持つ権利を与えろというもので政府はこの要求に答える事になったその後、様々な分野で人間より優れた彼らが出来ないのは子供を作ることだけだと言われていたが優秀なロボットがロボットの体の中で新しいロボット、つまり子供を作ることを可能にしたそしてそのロボットから生まれたロボットは人間と同じように成長する事が出来る優れたものだった親ロボットは人間と同じ者を食す事によって体の中で人間と同じ物質を精製し生まれた子供ロボットは身体の90%が人間と同じ物質で出来いるという普通に見る限りでは全く人間と区別できなかったしかし人間はこのロボット達の子供を人間とは認めず差別の対象として放置されたそれから20年後一人の青年が立ち上がった「自分達に人間と同じ権利をよこせ」といい始めあまりにロボット勢力がのさばっている為にロボットを身体の中でつくる行為の禁止とロボット達に与えられている権利の剥奪を要求したそれを聞いたロボット達は黙っていなかったが特殊プログラムによって人工知能を書き換えられたロボット達は昔と同じように人間にしたがう生活に戻っていった青年は人間を脅かしていたロボットたちを排除できて喜んでいたが、ある日、警察が彼を逮捕し連行した「どうして、功労者である私が捕まるのですか?」「確かに君は功労者である事は認めよう しかし君自身は気付いていないようだが 君は最初のロボットから生まれた子供なのだよ」そういわれて、男は10%の機械の部分を書き換えられてロボットとして生活するようになったニュース政府がコメントを発表しました「最初のロボットの子供として生まれながらも、その後 行方不明になっていた最後のロボット人間が捕まりました これで皆さんの生活が保障されることを約束します」そのニュースを見ている国民は自分達の生活が保障された事と大きな顔をしていたロボット達が人間に従うようになった事を喜び政府の英断を褒め称えたしかしその国民達の身体が90%の機械と10%肉体で構成されている事に誰も疑問を挟むものは居なかった この話し終わり
2007/05/03
コメント(4)

昨日の問題 「ケンカの仲裁を買って出る」などで使う「買って出る」ですがこの言葉は何処から出た言葉でしょうか?1、花札2、カルタ3、トランプ 1、花札 (777sugaさん) 1、花札 (あかね空1043さん)2 1、花札 (Dorikiさん)2 (実は権利を買う事だったんです)答え1の花札からでした説明はちょっとトリビアで 今日の問題 「企画がおくらになる(おくらいり)」などでつかうおくらですが、このおくらとは何のことでしょうか?1、楽が反対になりおくら2、蔵にしまうということでおくら3、神社にオクラ(野菜)を納めてたのでおくらさてどれでしょうか? ちょっとトリビアケンカの仲裁を買って出る」などで使う「買って出る」ですがこの言葉は花札の花カルタから出た言葉だといわれています花カルタ(花札)は三人でゲームをおこないますが人数が四人以上集まった時は親から数えて三人が参加し四人目は場を降りて傍観者となりますしかし傍観者が降りるのが嫌で参加したいと言い出すと他の誰かが降りなければいけなくなりますそこで降りる者は参加するものからニ、三貫(2、30点分)のお金を相手から貰う事になっていましたそこで買って(お金を払って)しか出られないことから買って出るというようになりました 中身が大事一機の巨大戦艦が植民地調査の為にゼルタル星から出発してからすでに3年の歳月が過ぎていたその間、数個の植民地にふさわしい星の調査を報告し報告された星は、後に派遣された大船団によってすべてゼルタル星の植民地にすることに成功していた「さて次の星に向かうか」艦長の一言で、次の知的生命体が住んでいる星に戦艦は向かった星に着くと知的生命体の姿は見つからなかったどころか星はほとんど水の無い荒野とかし生物も進化の過程と思われる生物しかいなかった「艦長、報告ではすでに植民地しうる星となっていましたが この状況では植民地どころではありませんね」「そうだな、多分報告書のミスだろう 先遣偵察隊はよくミスがあるというはなしだからな」「それでどうしましょう、すぐに次の星に向かいますか それともしばらくこの星に滞在し調査しますか?」「こんな何も無い星に滞在してもしょうがないだろ すぐにこの星を出発しよう それと再び無駄足を踏まされないように この星についての報告書を星に送っておいてくれ」「わかりました、それでは出発します」その掛け声とともに戦艦は次の星に向かって出発した戦艦が出発したのを確認してから星の表面全体を覆っていた、特殊シールドが解放されると水に覆われた地表が広がっていた「大統領、悪名高きゼルタル星の船が去っていきましたよ」「よかった、数年前に先遣偵察隊に気付かずに シールドを貼るのを忘れていた事をこれで帳消しに出来たな」「そうですね、一時はどうなるかと思いましたよ 我々は戦争より防御に徹した為に 奴らに対抗する力はありませんからね」「大丈夫さ、やつらは何でも表面しか見ない種族だからな やっぱり中身が大事だということさ」 この話し終わり明日はお休みします
2007/05/01
コメント(2)

前回の問題アルバムを開くと子供の頃の思い出がよみがえりますがさてこの「アルバム」とは最初はどういう意味だったでしょうか?1、白い2、空白の3、記念帳1、白い (あかね空1043さん) 1、白い ( Dorikiさん)(最近はPCにためているのでアルバムを開く事もありません)答え1の白いでした説明はちょっとトリビアで 今日の問題 「ケンカの仲裁を買って出る」などで使う「買って出る」ですがこの言葉は何処から出た言葉でしょうか?1、花札2、カルタ3、トランプさてどれでしょうか? ちょっとトリビアアルバムの語源はラテン語のアルブムで「白い」とか「あるものの白い部分」という意味でした最初は「白い」という色をあらわしていたものでしたが次第に色が関係なく「空白の」や「書き込みのない」というような意味に転義されていきました中世期の頃には「記念帳」という意味で使用されやがては色々な物(写真、切手、詩、レコード)にアルバムという言葉が使用されるようになりました英語ではアルバムの意味はこの意味で写真などで埋められる以前の状態はまさに「空白の」状態というわけなのです リストラ不景気な世の中ではダメ社員はリストラに脅えて生きている少しの失敗をしようものなら即リストラの憂き目に合う牧田吾郎もその一人だった毎月の成績もノルマを達成した事が無く書類仕事を頼まれればミスばかりついには同僚が誰も話をしてくれないようになりいつリストラされてもおかしくない状況になっていたそんなある日、行きつけのバーで一人グラスをかたむけていると一人の中年紳士が声をかけてきた「何か嫌な事でもおありですか?」「ちょっと会社で色々とありまして」そう答えると酒を奢ってくれるという牧田は自分がリストラされそうなことなどを話していると紳士はある話しを持ちかけてきた「あなたを裏切ろうとしている会社を 困らせてやろうとは思いませんか?」「会社を困らせる?」「そうです会社を困らせるのです」そう言いながら紳士は話し出した「私の仕事は端的にいうとドロボウです」「どろぼう?」「はい、会社に恨みをもつ人と協力して会社の金を盗む それが私の仕事です」「ちょっと待ってくれ、それを言うということは 断ったら俺を殺すつもりなのか?」「いや、そんなことはしませんよ あなたの会社にドロボウに入るのをやめるだけですよ しかしリストラされかけている会社に 義理立てする意味がありますか もしあなたが警察に私の事を話しても相手にされないでしょう 会社に話したとしても、自分の嘘の功績を売り込もうとする 嫌な人間だと思われて、逆にリストラが早まるかもしれませんよ」そういわれて牧田は考え込んでしまった(確かに言われるとおりだ、しかし俺にも良心というものがある ドロボウの手伝いをしろといわれて わかりましたとは言えない)牧田は数日後にもう一度返事を話す事を約束して家路に着いた次の日、部長と課長が立ち話をしていた「君の課の牧田君をリストラするてはずはどうなっているのかね?」「今しばらくお待ちください、すぐに何とかしますから」二人の会話を聞いた牧田は決心した次の日、いきつけのバーに行くと紳士が待っていた「来てくれたという事は決心してくれたんですね」牧田がうなづくと紳士は成功を祈って祝杯をあげた後に、細かい打ち合わせをしたそして会社の金庫に一番現金がたくさん置いてある25日の夜にドロボウに入る事に決定した25日の夜紳士と紳士の仲間と三人で会社に忍び込み金庫のある社長室のドアを開けると、牧田を照明が照らしたまぶしさに目が慣れてくると、そこには社長と重役が立っていた「残念だよ牧田君、会社にどれだけ忠誠心を尽くしてくれるかで リストラの対象からはずそうと思っていたが ドロボウに加担するような社員は置いておけないな 首だよ君は」呆然とする牧田の耳には重役の「もちろん退職金も無しだから」という言葉と「訴えるなら訴えたまえ、泥棒に加担しようとした者を これから何処かの会社が雇ってくれるかどうかを考えてからな」という言葉だけが響いていた社長と重役は牧田が去っていった後に話していた「どうですか社長、これでリストラ時の退職金が不必要になり 自主退社という形を取れますので 会社の評判も悪くなる事もありません」「さすがわが社の重役だな、それで今週はあと何人位いるのかね?」「今週はあと5人ですね、最終的には300人くらいですよ」 この話し終わり
2007/04/30
コメント(4)

昨日の問題 ポプラという木がありますがこのポプラとはどういう意味でしょうか?1、白い2、ふるえる3、冷たい(正解者無しでした)答え2のふるえるでした説明はちょっとトリビアで 今日の問題アルバムを開くと子供の頃の思い出がよみがえりますがさてこの「アルバム」とは最初はどういう意味だったでしょうか?1、白い2、空白の3、記念帳さてどれでしょうか? ちょっとトリビア北海道の大自然のイメージはポプラの木ですが(私は)この「ポプラ」の語源はラテン語の「ポプルス(ふるえる)」が語源とされています、これは微風でも葉がそよぐことから名づけられたものだと言われていますポプラとは「ドロノキ」「ヤマナラシ」「セイヨウハコヤナギ」などのポプルス属の植物の総称で日本でポプラと呼ばれるものはセイヨウハコヤナギのことになりますまたドロノキは役に立たないことからドロのようだという事からつけられた名前ですが、現在では広い用途で使われています(パルプ材、マッチの軸等)またヤマナラシはドロノキが川岸に多いのに対して主の山地で育ち、そよ風でも葉がふるえて強い風が吹くとカラカラ音をたてるのでヤマナラシという名前が付きました サンマと太陽うちの家ではサンマは塩焼きと決まっているどうやら母ちゃんの母ちゃんつまりばあちゃんの代からずっとらしいなぜ塩焼きなのかは定かではないがいつも母ちゃんがだすサンマは塩辛かった「母ちゃん、サンマ辛いよ」そういうと決まって母ちゃんはこう言った「塩辛かったら、お茶につけてから食べな お茶に少し味がついておいしくなるから」そう言われると俺は何も言えなくなる(そんな食べ方する家は日本国中何処をさがしてもいないよ)と心の中で思うがこれ以上何を言っても無駄だと言う事がわかっているからだ父ちゃんは無口な職人だった家にいる時はほとんど口を聞かない男だったがこのサンマを食べた時だけは「塩辛い」とつぶやくそれが我が家の儀式のようなものになっていたある日、あんな無口な父ちゃんと何故母ちゃんが結婚したのかわからなかったので母ちゃんに聞いてみた「なんで母ちゃんは父ちゃんと結婚したんだ」母ちゃんは少し照れたような顔で「さあ、何でだろうねー」とごまかした父ちゃんにも「父ちゃんは何で母ちゃんと結婚したんだ」と聞いたしかし返ってきた返事は「お前は母ちゃんの事嫌いか?」という言葉でそういわれて少し考え込んでしまった太陽のような母ちゃんがいるから俺も父ちゃんも何も困らずに生きているサンマが塩辛いという以外は別に不満も無い出来る事ならもっと綺麗な母ちゃんでも良かったが俺の母親ならこれぐらいだろうと思うぐらいの普通のおばさんだある日、学校で授業中の俺を先生が呼びに来た家から電話があり母ちゃんが倒れたと言うのだ先生の車に乗り込み病院まで急いだ父ちゃんは病院の手術室の前の廊下のイスに座り両方のコブシを握り締めて祈るように目をつむっていた俺が「父ちゃん」と声をかけると、無口な父ちゃんが「覚悟をしておけ」それだけいうとまた目をつむった俺の頭の中には「覚悟をしておけ」の言葉がグルグルと廻った何を「覚悟」するんだろうとわかっていたが答えを出すのが怖かった8時間後、手術は終わった父ちゃんは医者に聞いた「あいつの様子はどうですか?」医者は「命はとりとめました しかし一生、目を覚まさないかもしれません」母ちゃんは脳溢血だった日頃からの無理が祟り、急に頭が痛くなり倒れたそうなたまたま近所の人が見つけてくれたから命はとりとめたが後少し遅れていれば命はなかったらしいそれから一年、母ちゃんは目を覚まさなかった俺はヘタなりに料理を作ったり、洗濯をしたりがんばった母ちゃんが起きた時に「俺はこんなにやったんだぞ」という為にある夜の食事の時父ちゃんが俺の作った夕食のサンマを食べてポツリといった「このサンマ、母ちゃんと同じで塩辛いな」(仕方がないだろ)そう言おうと思ったが言葉にならなかった「辛い辛い」と言いながら涙を流す父ちゃんを始めて見たからだ俺は我慢が出来なくなりサンマにかじりついたそして父ちゃんと一緒に「辛い辛い」と言いながら涙を流した数日後、病院から母ちゃんが目を覚ましたと連絡があったすぐに駆けつけると母ちゃんはとても植物状態だったとは思えないほど元気だったそれから半年のリハビリのあと、母ちゃんは完全復活を遂げた昔も今も、やはり俺たちの生活は母ちゃん中心に周っているやはり母ちゃんは俺たち家族の太陽だったみたいだそして父ちゃんと俺には、母ちゃんに言えない秘密が出来た二人でサンマを食べながら太陽を思い出して泣いたという事を この話し終わり(あかねさんをイメージして書いてみました)明日は仕事の為、お休みします
2007/04/28
コメント(4)

前回の問題野球のスタジアムなどで言われるスタジアムはギリシャ語のスタディオンから変化した言葉だと言われていますさてこのスタディオンとは元々何のことでしょうか?1、王の名前2、建てられた場所の名前3、距離の単位距離の単位 (がもぴーさん)(意外と距離の単位から出た言葉でした)答え3の距離の単位でした説明はちょっとトリビアで 今日の問題 ポプラという木がありますがこのポプラとはどういう意味でしょうか?1、白い2、ふるえる3、冷たいさてどれでしょうか? ちょっとトリビア運動競技場の事を「スタジアム」といいますがこのスタジアムの語源はギリシャ語のスタディオンで古代ギリシャでは距離をあらわしたものだといわれていますこの距離の測り方は砂漠の地平線に太陽の光があらわれてから完全に姿をあらわすまでに、人間が普通の足どりで歩く距離で基準がつくられたもので、場所によっては変わりますがおよそ185メートルぐらいだといわれています当時は徒歩競争が盛んでその長さを往復するのが決まりでそれでいつしかスタディオンはその走路の長さを持った「競走場」をいうようになりましたまたアテネでは185.2メートルでしたがオリンピアは192.3メートルもありましたこれは巨人のヘラクレスが測ったからだとされていますこうして当時は距離の単位だったスタディオンは時が経つと一般的に競技場をさすようになりさらに現在では野球場をさすようになりました ノルマ裏社会にある情報が流れた、それは「ある金持ちが腕のいい殺し屋を探している」というものだった報酬は億単位という事もあり、それだけでその仕事が難しい事だということは誰の目にもあきらかだった一人の殺し屋が金持ちの代理人と称する男に連絡をとった「俺は世界でも指折りの殺し屋だと自負している 今回の仕事を条件によってはやってみてもいいと思う」「失礼ですが・・・それは自称ですよね 我々は本物の殺し屋を探しているのです その為に手付けで一億、成功報酬として4億を用意しています もちろん失敗は許されません あなたがこれまで殺してきた人たちの名前と 犯人しか知り得るはずのない情報を教えて欲しい」殺し屋は少し考えながら答えた「・・・・そうだな、紛争国のR国の大統領を殺したのは俺だ」「R国の大統領といえば、党の幹部達を粛清して 恐怖の大統領として知られた大統領ですな」「そうだ、そして病死とされているが、殺し方は毒殺だ 奴の食事係に金を渡して少しづつ混ぜさせて 一年がかりで殺したんだ その為、何の疑いももたれずに俺に依頼した者は 国家の重職に着くことが出来たのだ」「他にはありますか」そう聞かれた殺し屋は世界的に有名な人間を殺した事を告白した「わかりました、後日こちらから連絡しますので 今日のところはお引き取りください」そういうと代理人は足代として10万円が入った封筒を渡した代理人は数日後、殺し屋に依頼人に合わせるということである会議室に招待した殺し屋が部屋の中で待っていると十数人の刑事が突入してきて殺し屋を捕らえると「お前の殺しの裏付けが取れた為、お前を逮捕する」連れて行かれる殺し屋の目は依頼人の姿をとらえた「いつかお前を殺してやる」そういった殺し屋だったが殺し屋がその言葉を実現する事は無い殺し屋は死刑になると決まっているからだ刑事が聞いた「ところであと何人残っているのかな?」代理人「今回はあと18人ですね」「そうか、これで今年も重大犯罪人のノルマをこなせそうなだ」「そうですね、警察にもノルマがあるなんて 嫌な世の中になったものです」 この話し終わり
2007/04/27
コメント(1)

昨日の問題アンモニアという物質がありますがこのアンモニアとは何処からでた名前でしょうか?1、神様のよび方2、発見者の名前3、古代の言葉で糞尿の事(正解者無しでした)答え1の神様のよび方でした説明はちょっとトリビアで 今日の問題野球のスタジアムなどで言われるスタジアムはギリシャ語のスタディオンから変化した言葉だと言われていますさてこのスタディオンとは元々何のことでしょうか?1、王の名前2、建てられた場所の名前3、距離の単位さてどれでしょうか? ちょっとトリビアアンモニアという物質がありますがこのアンモニアとは何処からでた言葉かご存知でしょうか?じつはこの名前は古代エジプト人が称えた太陽神のアメン(amen)のことですこの由来は古代エジプトの太陽神ammonを祭ったリビアの寺院の近くでとれたので、これを「アンモンの塩」と呼ばれたことからと言われていますこれが食塩と当時ラクダの糞尿から作っていた塩化アンモニウムの両方をさすようになり、のちに塩化アンモニウムから得られるガスの事をアンモニアとなずけるようになりました昔は蜂に刺されるとオシッコ(アンモニアの作用で)をかけるといいと言われていましたが現在ではオシッコの中に雑菌があるので使わないほうがいいらしいです 親心高山は裁判所で判事という人の刑を決める仕事をしていた彼が判事になったのは子供の頃にテレビで見た冤罪により無実の罪で服役した男の人の話を聞いた時だった自分が判事になって、無実の罪で服役しなければいけなくなる人を一人でも少なくしたいという信念の元、20年勤めてきたある日、ひとつの事件の担当をする事になった17歳の少年が人を刺し殺したと言うのだ目撃者もおり、高山自身も少年の犯行だと思い込んだとき少年が法廷で叫んだ「俺はやってない、絶対にやって無いんだ 俺は倒れていた人を助けようとナイフを抜いただけなんだ」と検察に確認すると、確かに刺した瞬間を見たものは誰一人としていなかったが状況証拠としてやったのは少年しか考えられないと言う結論だった裁判は次回の日程を決めて、閉会となった家に帰った高山はじっくりと裁判資料に目を通してみた少年は子供の頃に両親が離婚し、引き取った父親がすぐに死去母親はすでに家庭をもっていた為、少年の引取りを拒否少年は8歳の時から擁護院ですごすことになったしかし13歳の時に擁護院を飛び出して、悪い仲間と付き合いだし殺人以外の悪い事はすべてやったと資料には書いてあったしかし高山には少年がどうしても悪い子だとは思えなかった確かに誉められた経歴ではないのは確かだが心の底までは腐っていないように思えた自分の息子と同い年であることも影響を与えていたのだろう高山は自分の足で少し調べてみるとやはり少年は無罪では無いかという気持ちに傾いた日頃から少年は生きる為に盗みもしたようだが悪い仲間には「絶対に弱いものいじめや卑怯な真似はするな」と言っていたからだ高山は色々な角度から検討した結果少年を無罪にしようと考えていたそして裁判の日検察から数枚の新しい資料が手渡されたそこには新しい容疑者の名前も書かれていたその資料を一瞥した高山は裁判を進め判決を言い渡した「被告人はナイフにより被害者を殺害したとして 懲役10年の刑を申し渡す」少年は半狂乱になって暴れ「俺は絶対にやって無い」と叫んだが警備員に取り押さえられたその姿を見ながら高山は「これで良いんだ、これで」と自分を言い聞かせた判事として、人間としては間違っているかもしれないしかし親としてはどうなんだろうそう思いながら検察から渡された資料の一番上に書いてある容疑者としてあがっている、自分の息子の名前を見つめなんども「これで良いんだ」と繰り返してつぶやいた この話し終わり明日はお休みします
2007/04/25
コメント(4)

前回の問題繁華街やにぎやかな通りの事を「目ぬききどうり」といいますがこの「目ぬき」とは何処から出た言葉でしょうか?1、碁から2、将棋から3、刀剣用語から 3、刀剣用語から (あかね空1043さん) 3、刀剣用語から (Dorikiさん)(にぎやかな場所と刀剣用語はあまり結びつきませんが)答え3の刀剣用語からでした説明はちょっとトリビアで 今日の問題アンモニアという物質がありますがこのアンモニアとは何処からでた名前でしょうか?1、神様のよび方2、発見者の名前3、古代の言葉で糞尿の事さてどれでしょうか? ちょっとトリビア繁華街やにぎやかな通りの事を「目ぬききどうり」といいますがこの「目ぬき」とは刀剣用語から出た言葉だということをご存知でしょうか?刀のツカは、目釘によって刀身を固定させますこの目釘の頭の部分が目抜きといわれるもので高級な刀になるほど白金などの貴金属を使われたり装飾の上からでもたいへん重要視されていましたこの事からいつしかにぎやかな所や町の中心地をさして「めぬき(目貫)」という言葉が使われるようになりましたまた、同じ刀剣用語から出た言葉で日本刀の刀と鞘が合わない事を「ソリが合わない」という言葉もあります 盲点ある午後の昼下がり、人の少ない銀行内には小さい子供が一人と銀行員が三人がいたそこへ、一人の男が覆面をして押し入り驚く行員を尻目に男は辺りを見渡した子供を見た男は、子供を人質に大きな声で叫んだ「この子供を助けたければ、すぐに3千万をこの袋に入れろ」ボストンバックを行員に向けて投げた男はナイフを子供の首筋にあてながら「妙な真似をするとこの子供の命が無いぞ」と叫んだ店長がお金を詰めているのを見ながら「早くしろ」という男の耳には「ウーッウーッ」というパトカーのサイレンが聞こえてきた「警察に連絡しやがったな」そういうと男は子供の首にナイフを突き刺そうとしたそれを見た店長が叫んだ「ちょっとまってくれ、私達は連絡などしてい無い」男はその声を聞いて外を見ながら少し落ち着いたように「早く詰めろ」と言ったお金を詰め終わった、ボストンバックを受け取った男は子供の手をひきながら行員に向かって言った「この子供はお前達が追ってこなければ そこの角で解放する、それまでは動くんじゃないぞ」そういうと男は銀行を出て行った店長はすぐに警察に連絡し、子供が解放されたかどうか角まで確認しに行ったが、子供の姿は見当たらなかった警察が到着し、ワケを話すと、警察はすぐに非常線を張り子供と銀行強盗の追跡を始めたしかし銀行強盗の行方は全くわからずそして子供の行方もわからなかった最初は「子供が行方不明になった」と連絡があると思われたが親からの連絡も無く、それまで子供を見たことのある行員も誰一人としていなかったしばらくしてから犯人から警察に電話がかかってきた「私はこの間、銀行強盗をした犯人ですけど」「本当にお前が犯人なのか? 子供はどうした?無事解放したんだろうな?」「その事でお電話したんですよ、テレビでは謎だとされている ようなので真相をお話しようとしましてね」「真相、それはどういうことだ?」「あの子は私の子供ですよ」「お前の子供・・・・・・?」「そうですよ、つまらない理由でしょ だから子供は無事なので安心してください 極悪非道な犯人として報道されているので それだけを伝えたくて」それだけいうと男は電話を切った警察は親子の線で犯人を捜したが、犯人に見つけることが出来ずにそのまま事件は時効を迎える事になりこの真相については色々な説が出され本にもなったが真相は誰にもわからなかった時効を迎えて犯人は喜んでいた「やったな、これでもう追いかけられる事がなくなったな」「だから言ったじゃないかアニキ 俺のこの小さな身体を利用したら誰も俺たちの事を 兄弟だと思わないって」「そうだな、それと親子だと連絡したおかげで 誰も俺達の事を疑わなかったみたいだしな 所詮警察が調べるのは、帳面上の年齢と名前だけで それ以上の情報は無いはずだからな」「これが現代社会の盲点っていう奴だね」そう言いながら男たちはニヤリと笑った この話し終わり
2007/04/24
コメント(6)

昨日の問題宝石に「トパーズ」という宝石がありますがこの「トパーズ」とは何処から出た言葉でしょうか?1、ギリシャ神話の神様の名前2、島の名前3、町の名前島の名前 (がもぴーさん)2(王妃に送られたので名前が付きました)答え2の島の名前でした説明はちょっとトリビアで 今日の問題繁華街やにぎやかな通りの事を「目ぬききどうり」といいますがこの「目ぬき」とは何処から出た言葉でしょうか?1、碁から2、将棋から3、刀剣用語からさてどれでしょうか? ちょっとトリビア トパーズは11月の誕生石で正式名称をプレシャス・トパーズといい、日本語では黄石と言われていますこのトパーズという言葉の語源は紅海に浮かぶ島の名でギリシャ語のトパゾスからきたとされています昔のエジプトでプトレマイオス2世に嫁いだマルシノエ1世にトパゾソでとれた美しい宝石が贈られましたこれがあまりに見事な宝石だった事から産地の名前がつけられたということですまたトパーズは中世では不眠とゼンソクの妙薬として天に対する忠実さと友達に対する真の友情の意義を持った石として珍重されていたようですまた当時の人々の中にはこの石の夜行の性質が暗黒の恐怖を取り除いてくれると信じてトパーズを身につけて眠る人がいたといわれています 催眠術近藤晴彦43歳、結婚15年目を迎える普通のサラリーマンの彼は会社と家の往復の繰り返しに嫌気がさしていた結婚当時には、家中ピカピカに磨き上げるほど掃除していた妻の陽子も15年も経つと掃除もしなくなり家の中はゴミの山という風になってしまっていた会社の帰りに何となく寄った本屋で見つけた本をみて近藤は何故か妙にひきつけられるものを感じた「あなたの人生を変える催眠術」この言葉を見た瞬間近藤は催眠術にかかったように本を手に取りレジに向かってあるきだしていたこの本によって、本当に自分が催眠術を操れるとは思っていないしかし本の題名の「あなたの人生を変える」という部分が妙に気になった家に帰ると妻の陽子がソファで横になりながらテレビをみてせんべいをかじっていたしばらくその姿を見ているとやっと気がつき「あなた帰っていたの」そういいながら、カップラーメンを指差し「食事の用意はしてあるから」といった近藤はカップラーメンを食べると、すぐに自分の部屋に戻り催眠術の本を読み始めたそして10日後すべてを読み終えた近藤は陽子に試してみる事にしたそれは見事に成功し、家の中はピカピカの結婚当時の状態と同じようになったそれから近藤は毎日が楽しくなった催眠術をかけると妻が自分の思ったとおりに動くその姿をみてニコニコしながら眠りについたそして、夜中の12時を過ぎた頃近藤は起き上がって家の中の掃除をしたそして朝の食事の用意をしてもう一度眠りについた朝、テーブルの上を見て「今日もちゃんと朝ごはんの用意をしているなヨシヨシ」そういいながら会社に向かった陽子「最近あの人どうしたのかしら? 夜中に急に掃除をしだしたり、朝ごはんの用意をしたり 家に帰ってきても、私の分まで食事の用意をしてくれるし」「あなたの人生を変える催眠術」どうやら近藤は自分自身に催眠術をかけて自分の都合の良いように思いこむようにしたようだそして本当に自分の人生を催眠術によって変えたようだ この話し終わり明日はお休みします
2007/04/22
コメント(5)

前回の問題セーターは何のための作られたのでしょうか?1、防寒用2、我慢大会用3、スポーツ用 スポーツ用 (がもぴーさん)(セーターと呼ばれる前は漁師がしようしていました)答え3のスポーツ用でした説明はちょっとトリビアで 今日の問題宝石に「トパーズ」という宝石がありますがこの「トパーズ」とは何処から出た言葉でしょうか?1、ギリシャ神話の神様の名前2、島の名前3、町の名前さてどれでしょうか? ちょっとトリビアセーターという名前が出来る前は北欧の漁師達がセーターと同じような物をユニホームとして愛用していましたこれは防寒着としてしようされていましたしかしセーターという言葉で呼ばれ始めたのは意外と最近で19世紀の末あたりでしたこれはセーターの語源がSWEAT,つまり汗をかかせるウェアといういみなのですセーターは最初はスポーツウェアとしてしようされていましたこれはイギリスの紳士は上着を着てスポーツするのが紳士の身だしなみと考えていましたがしかし窮屈な上着を着たままでは試合では思うように行きませんそこでこの時に着用されたのがセーターだったのですつまり最初は汗をかかせる為に使用されていた運動着がセーターの始まりだったのです 以心伝心博士「やったぞ、ついに完成したぞ」弟子「博士、何が完成したのですか?」博士「君は以心伝心というものを知っているかね?」弟子「いわゆる、テレパシーのようなものと認識していますが」博士「そう、私はいままで誰とでも以心伝心する事が出来る 機械を作っていたのだが、これが中々うまく行かなかった そこで遺伝子的に近い親と子供なら出来うる可能性が あるのではないかと研究を続けてきた そしてついに完成したというわけだ」弟子「それはすばらしい発明ですね 子供が悩んでいたりしても、話さなくても分りますね」博士「そうなんじゃ、これでいじめの早期発見も出来るし 逆に親の心配している気持ちを子供が理解できる 会話の無い親子に打ってつけの発明だと思わないか」弟子「それでは早速モニターを募集して試してみましょう」この機械のモニターを募集した所社会的な反響も大きく一気に博士の名前は世間に知れ渡る事になった一ヶ月の試用期間が終了するとアンケートの回答には賛否両論があった「すばらしい、ぜひ商品化して欲しい」という物が7割「全く以心伝心出来ませんでした」というものが3割ほどあった博士と弟子は3割も機能しなかったことを重く見て開発とモニターを繰り返したがどうしても3割の壁を突破する事が出来なかった博士「おかしい、どうしても解決方法が見つからない」弟子「本当ですね、何度チェックしても 間違えている部分がわかりません」博士と弟子は二人で頭を抱えてもう一度モニターのアンケートを見直してみたするとひとつの共通点を発見する事が出来たそれは以心伝心できないのは、同じ人だということが分ったのだ弟子「博士・・・・もしかしてこれは・・・」博士「間違いないじゃろ、同じ人が出来ないということは その人たちと子供の遺伝子が・・・・・・・」すべての人同士が、以心伝心できるような機械開発されるまではこの機械が発売されることは無くなった この話し終わり
2007/04/21
コメント(8)

昨日の問題雑誌の事を「マガジン(magazine)」といいますがさてこのマガジンの語源の意味は何だったのでしょうか?1、宝庫2、倉庫3、貯蔵する(正解者無しでした)答え3の貯蔵するでした説明はちょっとトリビアで 今日の問題セーターは何のための作られたのでしょうか?1、防寒用2、我慢大会用3、スポーツ用さてどれでしょうか? ちょっとトリビア雑誌の事を英語でマガジン(magazine)といいますがこのマガジンの語源はアラビア語のマクゼン(makhzan)「貯蔵する」からきた言葉で、意味は穀物などの補給品を貯えておく貯蔵庫をさしていましたそこで書物とはたくさんの知識を貯蔵した物(宝庫である)ということから、マガジンと称するようになりましたがしだいに意味がせばまれ、ただの雑誌という意味になりましたまたフランス語ではマガザン(magasin)は倉庫や雑誌という意味の他に百貨店と訳したりもしますまた火薬庫やだん弾倉や軍需品の倉庫といったりフイルムをしまうケースの事をマガジンと読んだりもしますが語源は「貯蔵する」から出たものなのです 嘘深夜のファミレスで真貴子の怒号が響きわったた「博、あんたまた浮気したでしょ(`Д´) ムキー!」博はまわりの視線を気にしながら小声で真貴子に言った「ちょっと待ってくれ、俺がいつ浮気をしたというんだ 俺が愛しているのはお前だけだよ」「下手な嘘をつかないで(`Д´) プンプン 博が女とホテルから出て来るところを 友達の美和が見てたのよ」「だから違うって、あれは彼女が酔っ払って 気分が悪いって言うから介抱していただけだよ」「だから下手な嘘をつかないでっていってるでしょ じゃあこれは何?」そう言って真貴子は博の携帯をとりあげてメールをチェックしたすると「昨日は楽しかったわ、彼女にバレナイようにね」と書いてあった博は言葉もなく黙ったままだった真貴子は博の態度に怒ってそのままファミレスを出て行った数日後、博の元に一通のメールが真貴子から送られてきた「博、私もう疲れたよ、これ以上あなたの事で悩むのに疲れたの いまから薬を飲むことにするよ、今までありがとう、さようなら」 博は驚いた、自殺するほど真貴子が自分の事を愛していたことと自分の前から真貴子が居なくなるかも知れないというだけで自分の心がこんなにも動揺するとは思わなかったからだ博はすぐに真貴子のマンションに向かった合鍵で部屋の鍵を開けて入ると真貴子が薬のビンを前に眠るように倒れこんでいた「真貴子しっかりしろ」真貴子の身体を揺らすと意識を朦朧としながらもまだ息があったすぐに救急車を呼び、病院に運び込んだ救急車の中では真貴子は「博、博」と呟いていたすぐ集中治療室に運び込まれて治療がなされたローカで待たされている博は生まれて始めて神様に祈った「神様お願いします、浮気はもうしませんから 真紀子の事を助けてください」手術中のランプが消えた中からお医者さんが出てきていった「何とか助かりました、あまり彼女に心配かけない様にね」そういわれて博は深々と頭を下げて泣いた数時間後、彼女の意識が戻ったと言う事で面会を許された博は泣いて真貴子に謝った「二度と浮気はしないから許してくれ」ベッドの上で真貴子は「二度と浮気しないなら許してあげる」と言った博が帰った後に、この病院の娘でもある美和がやってきた「真貴子、本当にこんな嘘をついて良かったの?」「いいのよ、いつも下手な嘘をつかれていたんだから これが上手な嘘のつき方よ」そういうと真貴子は笑ったしかしその後、博の浮気性が治まったかどうかわ分らない この話し終わり仕事が終わり帰ってくると猫のシロが死んでしまっていました前から具合が悪かったのですが、これでまた一匹減ってしまいました(/□\*)わーん(写真左がシロ)しかし右のマイがただ今妊娠中です明日は仕事の為お休みします
2007/04/19
コメント(4)

前回の問題日程の都合がつかずに「キャンセル」するということがありますがこのキャンセルとは元々はどういう意味だったでしょうか?1、木の枝2、窓3、格子 3、格子 (Dorikiさん)6 格子 (がもぴーさん)(意外と単純な語源なのです)答え3の格子でした説明はちょっとトリビアで 今日の問題雑誌の事を「マガジン(magazine)」といいますがさてこのマガジンの語源の意味は何だったのでしょうか?1、宝庫2、倉庫3、貯蔵するさてどれでしょうか? ちょっとトリビア日程の都合がつかずに「キャンセル」するということがありますがこのキャンセルとは元々はラテン語で「格子」を意味しますなぜ格子が取り消すという意味になったのかというと昔は紙がとても貴重な物で、少しの書き違いぐらい捨てるのはもったいないと考えて、誤った箇所に格子のマークをつけて書き直すのが慣わしになっていましたつまり際者は書類の取り消し印が格子によりあらわされいたのですのちに取り消し全般にこの格子マークが使用されるようになり言葉のキャンセルとして使われるようになりましたまた日本語の棒引きという言葉も帳簿などの付け間違いの時に棒線を引いたことからいわれだした言葉のようです 留守電真由美が会社から家に帰るといつものように留守電のボタンを押した「ピーッ、一件の録音があります」いつもと同じ言葉の後に録音が再生された「もしもし高志だけど、昨日は俺が悪かった 連絡ください待ってます」次の日「もしもし高志だけど、お前まだ怒っているのか? 本当に俺が悪かったと思っているから 頼むから連絡してくれ、待ってる」さらに次の日「お前いい加減にしろよ アー分ったよ、お前がそういう気なら別れてやる 本当に別れてやるからな後で後悔するなよ」それから3日ほど連絡が無かったが再び留守電に録音が入っていた「わかった、俺の負けだ 頼むから俺の事を許してくれ なんでもお前の言うことを聞くから 俺はお前がいないとダメなんだ」次の日、痺れを切らした高志は家に居るであろう時間あわせて電話をしてきた「もしもし俺、高志だけど」「・・・・・・・」「やっと電話に出てくれたな 頼むからもう一度やり直そう お願いだ、何とか言ってくれ」真由美「もしもし・・・・掛け間違えてますよ・・・・」(実話です) この話し終わり
2007/04/18
コメント(6)

昨日の問題「紳士」という言葉の「紳」とはもともと何の事でしょうか?1、帯の事2、着物の事3、ぞうりの事 1、帯のこと (あかね空1043さん) 1、帯の事 (Dorikiさん)5 (聖徳太子の時代の言葉でした)答え1の帯の事でした説明はちょっとトリビアで 今日の問題日程の都合がつかずに「キャンセル」するということがありますがこのキャンセルとは元々はどういう意味だったでしょうか?1、木の枝2、窓3、格子さてどれでしょうか? ちょっとトリビア「紳士」という言葉は聖徳太子の時代に出来たと思われます聖徳太子は603年に冠位12階という制度を定めましたこの制度で能力さえあれば、氏素性に関係なくどんどんと官職につくことが出来るようにしこの時に官職がわかりやすいように、色の違う冠を用いましたそして冠位についている役人が、礼服の下の腰の部分に「紳」という名の大帯を締めていたところから紳士と呼ばれるようになりましたこの「紳」の大帯を締めた人々が比較的社会的地位のある人や高潔な人々であったことから「紳士」はそれらの人々の代名詞として使われるようになりました 特別税ある国に国民にとても愛されている王子様がいました王様が高齢になっていた為に、跡継ぎ問題で国が割れる事を心配していた国民は、王子の誕生に狂喜乱舞しすべての国民が王子の誕生を祝福しましたそして王子が生まれてからというものテレビには王子専用チャンネル、新聞には昨日の王子様雑誌には王子の特集と王子の顔を見ないことなどありませんでしたそして王子が5歳になった時でした急に王子の情報が一切国民に公表されなくなったのです国民は王子の身に何かがあったのかと大騒ぎになりましたしかし政府からの発表はありません一週間を過ぎた頃、国民の不満は頂点に達しました生まれた頃から王子の事を見ている国民はまるでわが子、わが孫、わが兄弟のような気持ちで王子の事を心配していたのです国民の多くはお城の前に詰め寄りました「王子様の顔を見せろ」「我等の王子を返せ」口々に騒ぎ立てます困った政府は国民に夜の8時から政府からの放送をすることを約束し国民を家に戻るようにいうと、国民は家に帰って行きました夜の8時、国民のほとんどがテレビの前で放送を待ちました「王子様の事に関して政府から放送です ここ1週間、王子様の放送をしなかったのには理由があります それは王子が一週間前に誘拐されたからなのです」国民は何の冗談かと固唾を飲んで放送に見入った「そして犯人が、この国の収入の半年分にあたる額を 請求してきており、その事でこの一週間 政府は会議に次ぐ会議で身代金をどうやって 用意するかの会議をしておりました 今の政府には身代金を用意する事が出来ません そこで国民の皆さんにお願いがあります 特別税として国民の皆さんの預金の10%を徴収したいと思います これを拒むかどうかは国民の皆様におまかせします」預金からの10%の徴収、普通ならこんな事を認める事は無いが国民のアイドルであり、国の安定をもたらす存在それ以上に家族のように思っている国民は10%どころか20%出してもいいという者までおり即日銀行の預金から一律10%の税金が徴収され王子様の復帰を国民は待ちましたそして翌日政府から王子様が無事に帰ってきたことが知らされ王子様が8日ぶりに国民の前に現れるとテレビの前で国民は喜び、あるものは涙を流し王子様の為に預金の10%を出した事など誰も気にしていませんでしたその夜、お城では「王様、どうですか私が考えた新しい税金の取り立て方は 一人の文句も出ずに国の半年分の税金を 取り立てることが出来ました」「さすが大臣じゃ、こんなやり方は今まで誰も考えつかなったぞ」「ありがとうございます しかしこのやり方は一度しか使えませんから また来年は別の方法を考えましょう」 この話し終わり明日は仕事の為お休みします
2007/04/16
コメント(4)

前回の問題 最近、お騒がせな森進一さんですが彼の代表曲のひとつ「襟裳岬」は別の曲名で売り出されるはずでした、さてその曲名とは何でしょうか?1、たき火2、暖炉3、何もない春1、たき火 (Dorikiさん)4 (このタイトルでは売れなかったんじゃないかなー)答え1のたき火でした説明はちょっとトリビアで 今日の問題「紳士」という言葉の「紳」とはもともと何の事でしょうか?1、帯の事2、着物の事3、ぞうりの事さてどれでしょうか? ちょっとトリビア最近、いろいろとお騒がせな森進一さんですが彼の代表曲のひとつ「襟裳岬」は別の曲名で売り出されるはずでした、さてその曲名とは何かご存知でしょうか?実は出来た当初は「たき火」だったそうです襟裳岬は1974年に吉田拓郎さんの作曲、歌手森進一で発表され日本レコード大賞、日本歌謡大賞など多くの音楽賞を獲得しましたまた歌詞の中の「襟裳の春は何も無い春です」の部分に地元の人たちが「何も無いという事は無い」と反発して抗議を寄せていたそうですがこの歌のヒットで観光客が増えた事もあり抗議の声も消えて行ったそうですでも行った人に話しによると「本当に何も無かった」という話も聞いた事があります 整形世の中、ネコも杓子も整形ブームである学校の就職に有利になるという話から端を発して学生が卒業する少し前に整形するのが当たり前になり犬猫のコンテストの為に飼い犬や飼い猫にまで整形する始末OLのお昼の話題は今度どこを整形するとかどこの病院がうまく整形してくれるとかという話題ばかり中には主人が家に帰ると知らない女性がおり話してみると自分の妻だったという笑い話もあるぐらいだった中にはこの状況に警鐘を鳴らす学者もいたがマスコミはこのブームに便乗して視聴率アップを図り整形のうまい医院ベスト10などとあおった結果カリスマ医者などが登場したりもした真崎の会社のOL達もそれは変らなかったその状況をみて真崎は「外見より中身を磨けよ」そう心の中で思っていたそんなある日、真崎が密かにカワイイと思っている由美ちゃんが整形したという話を聞いた由美ちゃんは、すごい恥ずかしがりやさんで人前で話したり、男性と付き合うという事が出来ず少し暗い感じの子だったが、真崎にしてみれば外見ばかりを気にする女たちに比べて中身を磨いている彼女が気になっていたのだが彼女が整形したと聞いて少なからずショックだった次の日、会社に出勤してきた彼女を見たが全く整形したようには見えなかったが彼女の態度は昨日までは一変していた控えめで、自分から前に出るということが出来なかった彼女が会議の中でも積極的に発言しそれまでの彼女とは思えないような変貌ぶりだった整形すると自分に自身を持ちそれまでとは違った性格になるとは聞いてはいたが何処も整形していないように見える由美ちゃんが何故ここまで変貌したのかを由美ちゃんの友人の香織に聞いてみた「香織ちゃん、由美ちゃんが整形したと聞いたけど 一体何処を整形したの、俺には全く何処か分らないんだけど」「由美の整形した箇所ですか? 多分見ただけでは分らないと思いますよ」「どうして?」「だって由美は、整形で、ツラの皮を厚くしたんですもの」 この話し終わりちなみに顔をいじったりするのは整形外科ではなく形成外科で行います
2007/04/15
コメント(4)
全832件 (832件中 1-50件目)

![]()
