みんなのポケット6

みんなのポケット6

PR

Profile

まー(シモパ)

まー(シモパ)

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Aug 16, 2012
XML
カテゴリ: 関西
20年以上前に出来たそうです。
前から興味はもってましたが、
けっこう遠くなかなかよう行きませんで、
今回が初めてでした。

副館長さんやスタッフが案内、説明してくださり
とても良かったです。
知らなかったことなどがたくさんあり勉強になりました~

DSCF5524
DSCF5524 posted by (C)まー

卑弥呼の館です。


DSCF5526
DSCF5526 posted by (C)まー

魏書によると卑弥呼はほとんどその姿を見せず
とくに男弟が亡くなった後は姿を見せなかったそうですが
それでは寂しいので、
下半身だけ見えるように配したということでした。

独り1人の人形まで
大変細かく作られており
面白かったです。
ビデオカメラが設置されており
自分で操作して拡大したり
上下左右に向きを変えたりして見えるようになってて

よく見えて良かったんですが。。。
いかんせん、見える範囲が狭すぎて。。。
もっと1つ1つをしっかり見たかった。。。

DSCF5528
DSCF5528 posted by (C)まー
弥生時代の布です。

日本で弥生時代の布は2例しか出土例がないそうです!

小さくて、よく見えなかったですが。。。(年ですわ 苦笑)
まあ、見えないのは私だけではないようで
となりに拡大写真が展示されて
こちらはわかりやすかったです。
DSCF5529
DSCF5529 posted by (C)まー


弥生時代と言えば稲作です。
大陸から伝わったんですが、
すでに発達し完成された農具も共に入ってきており
弥生時代の農具と近代の農具はほとんど
形状において変わりがないということでした。
ただ木製が中心で、近代はそれが鉄製になっているだけってくらい
農具は優れていたようです。

DSCF5530
DSCF5530 posted by (C)まー
土をならす農具
今もグラウンドをならすトンボ(レーキ)と同じ形です!!

DSCF5532
DSCF5532 posted by (C)まー
こちらは鋤の持ち手ですが
今のシャベルと全く同じですよね。
1本の木をくりぬいて作られたそうです。

DSCF5535
DSCF5535 posted by (C)まー
また弥生時代も後期には
すでに田植えが始まっていたそうです。
私は、田植えは鎌倉期ころからと思ってました。。。

いやあ、弥生人凄いです~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 14, 2012 10:31:28 PM
コメント(0) | コメントを書く
[関西] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

2025-11-04-再度公園… Hanadaiさん

長野県平安堂書店 abhiさん

中国、北京に行って… カエルアンコウさん

なっかんの飛び飛び… nakka55さん
おじさん49歳 kunysonyさん

Comments

まー(シモパ) @ Re[1]:砥峰高原(11/17) beerwineさんへ 今回は、虫に会えなくて少…
beerwine@ Re:砥峰高原(11/17) すすきの原の小さな可憐な花かわいいです…
まー(シモパ) @ Re[1]:馬見丘陵公園と箸墓古墳(11/11) beerwineさんへ 美味しい蕎麦屋、せーさん…
beerwine@ Re:馬見丘陵公園と箸墓古墳(11/11) ブログまた読めて嬉しいです😀馬見丘陵公…
まー(シモパ) @ Re[1]:北海道㊳☆吹き出し公園&洞爺湖(11/09) カエルアンコウさんへ ようやく復旧しまし…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: