みんなのポケット6

みんなのポケット6

PR

Profile

まー(シモパ)

まー(シモパ)

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Jul 9, 2022
XML
カテゴリ: 動植物
3億5千万年前から生きている魚。
シーラカンスです。60種以上が化石等で見つかり
分っていると。今、生きているのは2億年くらい前に現れたとか。

生きている化石が、発見されたのは1938年。
南アフリカのトロール船にかかったそうです。
ラティマーさんに連絡が来て、見て、❣!となった彼女は
絵を描いて、スミス博士に送ったそうです。




ラティマーさんが書いたイラストを見たスミスさんは、すぐにシーラカンスだと❣!
そして2匹目が見つかったのは、その14年後のマダガスカル近海。




命名は、ラティメリア・カルムナエ(学名)で
見つけたラティマーさんの名前と、つかまったカルムナ川の名前からの命名だと。

そして、1981年には日本の学術隊がシーラカンスを探し
5尾を捕えたそうです。
その5尾のうち、2匹は冷凍保存。
3匹は剥製にして、沼津深海水族館に保存されています。
シーラカンスは深海をすみかにしているようですが
胃の内容物から、アジなど浅い海域の魚を丸飲みしており
夜に浅瀬にやってきて捕食しているようです。
5尾は、夜にカヌーで捕まえたようです。







剥製です。






そして、こちらが冷凍保存のシーラカンス。




シーラカンスが長い年月を生き延びた一つの理由に
卵胎生であることもあったのでは?と。





日本学術隊は、海中を泳ぐ姿も撮影しています!!



普通、魚は尾びれをふって泳ぎますが

泳ぐと。そして後進も出来ると!

シーラカンス解説タイムです❣❣(1日に2回あるようです)




ひれは、10枚。
尾びれは、上下中、3枚と数えると。
中がいわゆる尾びれですが、小さいです。
上下のひれには、骨が入っていると。





そして背骨がありません。
背骨に見えるのは、中は空洞だそうです。




まだまだわからないことがたくさんのようです。













身は水っぽく、美味しくないとか。(食べた日本人が居るんです❣)
美味しくなかったことも、生き延びた理由の一つかも?と。

沼津深海水族館、小さい水族館でしたが
なかなか面白かったです。
私らは、3時間以上居ました^^
私は、もっと居れます^^まだ読めていないところ、けっこうありました。。。^^
入場1600円は高いと思いましたが
入ってからの感想は、良かったです❣❣





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 9, 2022 11:45:02 PM
コメント(0) | コメントを書く
[動植物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

2025-11-04-再度公園… Hanadaiさん

長野県平安堂書店 abhiさん

中国、北京に行って… カエルアンコウさん

なっかんの飛び飛び… nakka55さん
おじさん49歳 kunysonyさん

Comments

まー(シモパ) @ Re[1]:砥峰高原(11/17) beerwineさんへ 今回は、虫に会えなくて少…
beerwine@ Re:砥峰高原(11/17) すすきの原の小さな可憐な花かわいいです…
まー(シモパ) @ Re[1]:馬見丘陵公園と箸墓古墳(11/11) beerwineさんへ 美味しい蕎麦屋、せーさん…
beerwine@ Re:馬見丘陵公園と箸墓古墳(11/11) ブログまた読めて嬉しいです😀馬見丘陵公…
まー(シモパ) @ Re[1]:北海道㊳☆吹き出し公園&洞爺湖(11/09) カエルアンコウさんへ ようやく復旧しまし…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: