

もし63億の人口を、現在の人類統計比率をきちんと盛り込んで、全世界を100人の村に置き換えてみるとどうなるでしょう。
その村には・・・
52人が女性で
48人が男性です
70人が有色人種で
30人が白人です
57人のアジア人
21人のヨーロッパ人
14人の南北アメリカ人
8人のアフリカ人がいます
70人がキリスト教以外の人で
30人がキリスト教
89人が異性愛者で
11人が同性愛者
6人が全世界の富の59%を所有し、その6人ともがアメリカ国籍
80人は標準以下の居住環境に住み
70人は文字が読めません
50人は栄養失調に苦しみ
1人が瀕死の状態にあり
1人は今、生まれようとしています
1人だけが大学の教育を受け
そしてたった1人だけがコンピューターを所有しています
もしこのように、縮小された全体図から私達の世界を見るなら、相手をあるがままに受け入れること、自分と違う人を理解すること、そして、そういう事実を知るための教育がいかに必要かは火をみるよりあきらかです。
また、次のような視点からもじっくり考えてみましょう。
もし、あなたが今朝、目が覚めた時、病気でなく健康だなと感じることができたなら・・あなたは今生き残ることのできないであろう100万人の人たちより恵まれています。
もし冷蔵庫に食物があり、着る服があり、頭の上に屋根があり、寝る場所があるのなら・・・あなたは世界の75%の人たちより裕福で恵まれています。
もし銀行に預金があり、財布にお金があり、家のどこかに小銭が入った入れ物があるなら・・・あなたはこの世界の中でもっとも裕福な上位8%のうちのひとりです。
もしあなたがしつこく苦しめられることや、逮捕、拷問または死の恐怖を感じることなしに教会のミサに行くことができるなら・・・あなたは世界の30億人の人たちより恵まれています。
もしあなたが戦いの危険や、投獄される孤独や苦悩、あるいは飢えの悲痛を一度も体験したことがないのなら・・・あなたは世界の5億人の人たちより恵まれています。
もしあなたの両親がともに健在で、そして二人がまだ一緒なら・・・それはとても稀なことです。
もしこのメッセージを読むことができるなら、あなたはこの瞬間二倍の祝福をうけるでしょう。なぜならあなたの事を思ってこれを伝えている誰かがいて、その上あなたはまったく文字の読めない世界中の20億の人々よりずっと恵まれているからです。
昔の人がこう言いました。
わが身から出るものはいずれ我が身に戻り来る、と。
お金に執着することなく、喜んで働きましょう。
かつて一度も傷ついたことがないかのごとく、人を愛しましょう。
誰もみていないかのごとく自由に踊りましょう。
誰も聞いていないかのごとくのびやかに歌いましょう。
あたかもここが地上の天国であるかのように生きていきましょう。
このメッセ-ジを人に伝えて下さい。そしてその人の一日を照らしてください。
※作:K.Leipold
※訳:なかのひろみ
※再編者:池田香代子
※取材: mai2mai@eclat
※SpecialThanks:☆ riedaさん
☆
池田香代子さんの講演を受けて 2003.3.19 広島にて
★イスラム圏の人たちの中にある日本という国、広島・長崎。
池田さんが支援している難民支援センターでは、一年間に二十数件もの自殺が起こっています。生きることに絶望したイスラムの人たち__。池田さんはこらえきれずに一人のイスラムの人に聞きました。「なぜ日本にきたのですか?」と。イスラム圏の人の多くは、「日本は広島・長崎からはい上がったたくましい国」「アメリカに原爆を落とされていながら、友好関係を続けている心の広い国」と答えました。現実は・・・私には今の日本はアイデンティティーを失い、臣下としての振る舞いしかできなくなった国にしか見えません。
イスラムの国々の教科書に載っている日本には福岡・大阪・名古屋・京都ではなく、広島・長崎の地名が記されているそうです。日本人のどれほどがそのことを自覚しているのでしょう・・・。
★そして、アメリカが考えている広島・長崎とは__。
アメリカはバグダッドを終日攻撃する爆弾の一つに「Mother of bomb 母なる爆弾」という名をつけました。そして、この作戦を「Hiroshima effect 広島効果」と呼んでいます。「敵の戦意を一気になくす効果」という意味。イスラムの人々の中にある「広島」、アメリカの考える「広島」にはこんなにも隔たりがあるなんて。アメリカが今だに原爆を必要で正しかったと思っていることが明らかです。武力にしか訴えるすべをもたない野蛮な文化を見た気がしました。
★「世界が100人の村だったら」を出版するきっかけ。
池田さんがチェーンメールとしてネット上に出回っていたこの話を再編し、出版するきっかけとなったのはペシャワール会での中村哲先生でした。先生に感銘を受け、何か自分の行動として動きたいと思っていた矢先、このメールに出会い、出版してまとまったお金を作ろうとしたのです。池田先生は言います。「作者はこのメールを転送して送った人のすべて。私はその多くの人たちの気持ちを形に残すお手伝いをさせていただいただけです。」この本の収益によって「100人の村基金(以下100基金)」が設立され、多くのNGOへ寄付されています。この本の裏表紙には「この本の収益の一部は・・・に寄付されています」という記載が一切ありません。これは、出版社の願いが込められているからです。「寄付していることをキャッチフレーズにはしたくない。“この本を手にすることが自分のかっこいいスタイルなんだ”と思える人の手に渡って欲しい。」という願いです。かっこいいポリシーだなーと思いました。
★本に存在する問題点をどうとらえるのか。
◆「メールで広まったという事実」
このお話はもともとはアメリカの経済学者のコラムを誰かがメールで流し、ネット上を巡り、9/11同時多発テロを機に一気に世界中へと流れだしたものです。本の中にある一節で「2人の人がパソコンを持っています」とあります。そう、始めこの話を共有できたのはパソコンを持つことができる2%の人だけでした。世界的にみればかなり裕福な層です。だから、この話は所詮、裕福な人たちが優越感に浸るためのお話なんだ・・・という見方が少なからずありました。そういう見方もできるでしょう。しかし、豊かさに恵まれた私たちにできることはないのか?と発展的な考え方はできないでしょうか。自分たちは裕福だと罪悪感を持つことよりももっと具体的な形で行動することはできないでしょうか。今の社会を見渡すと途方もない豊かさをとんでもない方向へと使っていることが余りに多くないですか??
◆「100人という設定」
オリジナルバーションは1000人の設定でした。63億人を1000人にすることもかなり無理があるのに、100人にするとは、明らかに少数民族といったマイノリティーが切り捨てされている!という批判が噴出します。この本が統計学の本であるならば明らかに間違いでしょう。しかし、この本の願いはそこにはありません。より多くの人に世界の様子を実感してほしい、今、世界がどういう方向へ向かっているのかについて興味を持って欲しい・・・。そのために、私たちが日常使っている100という単位を使ったのです。
◆「幸せをどうとらえるのか」
幸せかどうかは数字では数えることのできないものです。どうだったら幸せなんでしょうか。私もうまく言葉では説明できませんが、根本にあるのは「生きていること」です。でも虐待を受けたり拷問を受けたりの生は幸せとは言いません。本では「歌いましょう、踊りましょう・・・」と表現しています。それぞれの民族の文
化が持つ歌や踊りを心から楽しめる生活、誰にも制されることなく自由に歌い踊れる社会。そんな社会なしには決して幸せな生活は送れません。今、こういった社会は世界中にどれだけ存在しているのでしょうか。
★売名行為という批判の中で知ったこと。
イスラエルのガザ地区にある難民キャンプでは、水すら手に入らない過酷な生活を人々は強いられています。あるNGOが生活水用にタンクを用意するという話を聞きつけた池田さんは、タンク資金を「100基金」から出すことを申し出ました。そこで、NGO団体からタンクに是非ロゴを入れたいとの連絡があったそうです。池田さんは「ロゴを入れるのにまたお金がかかるのではないですか?100基金からということはタンクに書かなくていいですよ・・・。」と断ったところ、意外な返答が返ってきたそうです。電話越しの担当者の人は、「ロゴを入れること自体はたいした手間にはなりません。それよりも、ロゴを入れることには重要な意味があるのです!ロゴを入れることで、難民の人にエールを送ることができます。世界はあなた方を見守っています。というエールを送ることができます!」という事だったそうです。
若者による自爆テロが相次いでいますが、みなさんはあの行為をどう捉えていますか?「勇気ある行動」とか「信仰心」と思っていませんか?私はそう感じていました。でも・・・事実は必ずしもそうじゃないのです。あるイスラエル人は「あれは若者の絶望なんだ」と言ったそうです。本当に勇気のあるイスラエル市民というのは普通の生活を守っていくことなんだそうです。大切な家族を守り、近所と仲良くし、穏やかな生活を過ごすことこそ守るべき大切なことなんです。この話を聞いて、自爆テロをする若者に対して、言いようのない悲しみを覚えました。
★自分にできること=自分しかできないこと
池田さんは、この本を出版したことや、今反戦運動を全国的に頑張っていることは、本を出版する前に思い切って1万円を寄付した自分と何ら変わりのないことだと言います。行動がどんな形、どんな規模であっても、自分の気持ちに従ってそれを行動に出すということに何ら変わりはないのです。自分ができることからまずは始める。それは音楽を通じてのピースライブだったり、難民の写真を撮ることで伝えたり、ジュース一本我慢して募金したり・・・誰でもそのチャンスはあります!
自分にできることは、自分にしかできないことでもあります。自分の信じることに素直に行動できることをかっこいい自分のスタイルなんだと思えるように、具体的に動いていきたいと思いました。
★最後にメッセージ
今、世界には二つの大きな力が存在しています。それはアメリカと世論です。連日テレビでは世界中の反戦集会の報道が流れています。明らかにこの戦争に疑問を持っている人がどんなに多いのかが分かります。今こそ国民の世論が立ち上がる時なのです。世界が大きく変わる節目には必ずといっていいほどに民衆の大きな力が存在します。一人一人の力は微力でも、同じ信念で結集した力はとてつもなく大きなものとなり得ます。今こそ一人でも多くの人が行動を起こすことが必要な時なのです。
★池田さんのお話を聞いて。
池田さんは完全無敵な強い女性・・・お会いするまではそんなイメージでした。しかし、実際にお会いすると、全くそうではなくて、近くに居そうなちょっと積極的な女性といった感じで、ものすごく近寄りがたいオーラを放っているという人ではありませんでした。だから、お話を聞いていると池田さんのようなことが自分でもできそう・・・って思える気になりました。しかし、実際はとっても気力のいることをされているなと思います。池田さんもまさか自分がこんな活動をするとは思わなかったと言われるように、いきなりは大きな事はできないけれど、まずはささいな事から一歩を踏み出して、そして、少しずつステップアップしていけたら・・・と思います。
(2003.3.19)
最後に、このような大変貴重な機会を作っていただけましたことに心より感謝申し上げます。
※以上の文章を読んだら、どんな感想がありますか?あなたとの出会いは63億人の中で、私にとって、とっても貴重なのです。単なる偶然ではありません。
一: sugitaniさん
の感想文:
★交通や情報が発達して地球がだんだん小さくなっていく感じで、小さい地球の人間や生物は同じ家族と考える様になれば素晴らしいですね。1人でも多く人に、広く伝わることを願うと同時に、自分も同じ世界の中にいる事を自覚することができました。
二: porutoさん
の感想文:
★そうですね、まず1番驚いたのは同棲愛者の%の多さですね^^。10人に1人くらいですよね~。我々、みたいに普通に食べて、生きていくことが、実はたいへんなことがわかりますね。
三: hkz78mさん
の感想文:
★ネットで世界中の情報が簡単に手に入る時代になりました。世界中のどんな人も一方的な情報のみを信ずる事の無いよう、一人一人が何が正しく何が誤りなのかを自身で判断される様になっていただきたい。
四: dosukoiさん
の感想文:
★『世界が100人の村だったら』、日本でも出版物が大量に売れ、多くの人々に共感を呼んだこと、朝日新聞「天声人語」紹介記事問題などがあったことは記憶に新しいところです。サイトで皆さんのご感想を拝見しました。Topで紹介されているhkz78mさんの感想文「ネットで世界中の情報が簡単に手に入る時代になりました。世界中のどんな人も一方的な情報のみを信ずる事の無いよう、一人一人が何が正しく何が誤りなのかを自身で判断される様になっていただきたい。」はじめ、同感、と思うご感想に集約されていると思います。人が生きていくこと、社会、国家・・紛争・・常に 巻頭の この気持ちを忘れずに毎日を過ごしていきたいものです。
五: benikunさん
の感想文:
★自分が幸せかと考える人は何人いますか?80人いたとしましょう『その人は、既に幸せです・・・』残りの20人は、今すぐそのことを考えましょう!!『少しは幸せになれるでしょう』では、どんな風にしたら幸せになれるんでしょうか。世界にそんなことを考えられる人がいたら・・・世界を幸せな人であふれるようにしようとする人がいたなら、そんなことをする人を知っていたなら、そんなことに賛同する人が100人の中にいたなら、きっと、あなたはいつか幸せになると思います(^-^) …ほろ酔い加減で感想を書きましたが、そんなふうに100人以上の世界を考えています。
(^-^)
六: kawasakiさん
の感想文:
★感想ですね・・うん・・確かに私は恵まれた環境かもしれません・・中東や貧国の人たちと比べると・・一つ言える事は国によって価値感がまったく違っていること、そして自分を中心に物事を考えると・・違った方向性になる可能性も不定できないこと。世界はいろいろな人種の集まりであり・・いろいろな国があり、いろいろな考えがある・・そんな中で助け合う事は必要だと思います。。。社会の構造って複雑で・・信じられる人と信じられない人・・この見極めから入らないと・・人類はみな兄弟・・とは、なりにくいかもしれません・・・悪人は戦争を楽しみ・・善人は人を助ける・・この人間としての二つの心・・人間である以上どちらかを外す事は出来ないのではと思います・・・世界の人 一人一人が自分の心を変える行動からはじめないと、世界の紛争は永遠だと思います・・・
七: inoueさん
の感想文:
★この詩は以前から知っていましたから、いつも意識はしていたのですが、最後の部分は時折、忘れていましたね。自分の幸福に感謝して、お金に執着せず、愛を与える。これが大事ですね。その後に書いてあるりえ蔵さんのコメントも素晴らしいですね。ありがとうございました。
八: kanouchiさん
の感想文:
★今世界は全世界の三割強の白人系統の人たちに政治もスポーツも主導権を握られてるみたいな感じがします。日本も日本固有のものが薄らいでいくのが残念です。お互いにどうしたら認め合えるかは具体的にはわかりません。難しいです!
九: sujaataさん
の感想文:
★いつもあたりまえのようにしていることが、世界の多くの人達は必ずしもそうではないということを思うと、自分がどれだけ恵まれた環境にいるかということに気づかされます。今、PCを使ってネットをしているわけですが、PC所有率と識字率の低さにはとても驚いています。自分がしていることは、世界中の中では、ごく一部の人達しか出来ないことなのかなと...。自分自身、特別贅沢をしているという感覚はないのですが、そういう風に考えていくと、無駄が色々とあるなと反省する点もあります。まずは自分が出来ることを少しでも、無駄をなくす努力をと思います。自然の恵みがあるところ、ここマレーシアで暮らしている私の場合は、その環境を破壊することにならないように、ゴミを出さない・作らないように考えてしていかなければと思います。そして、リサイクルをすることを考え、ゴミ焼却炉を建設(現在Brogaが予定地)させないようにしなければ...ね。(焼却炉が出来ちゃうと大変な環境と人間破壊になっちゃう。マレーシアにダイオキシン有害物質がばら撒かれないように。)ホント、戦争で人・生態系・自然環境、これらすべてを破壊するなんて大罪だと思います。このようなことが、もうどこにも起こりませんように...。
十: idolhappinessさん
の感想文:
★ほんと、おっしゃる通り。That’s right!!!
皆同じ人間なのに、人種差別があるのは悲しい現実ですが、生まれ落ちた自分にしか出来ない事や、人種、性別を超えて、たくさんの心のふれあいがあれば、そんなの関係のないし。同じ人なら分かりあえる。一緒に暮らしてる動物とだって心は通じるんだから。どこの国に生まれおちるかは運命だけど、生まれたからには懸命に生きようと思ってます。だって、野生動物は邪念なしに皆、一生懸命、逞しく輝かしく生きてる。すごく見習うべき、感動する点です。それには、まず、1、自分自身が心も体も健康である事(何をするにもこれが無いとね)2、感謝する心、3、どんな大きさの幸せも喜ぶ事。が必要ですよね。世界中の人類が皆、思いやりと、心を一つにすれば、悲しい戦争や、自然破壊もなくなると思うんですよ。それを改めて思い興す「世界が100人の村だったら」でした。皆で明るい未来にしたいですよね。自然がいっぱい、動物もいっぱい、人の笑顔もいっぱい、な地球に。
十一:skuさんの感想文:
日本は、不景気とは言え実感している人は、サラリーマンぐらいかな。しかし、食べていけないわけでもないし生活していけないわけでもない、まだまだ日本は平和です。だからこそ、貧しい国々の人たち、特に子供たちを救って上げなければ成らないと思います。それには、お互いに外交に努力し何事も武力行使ではなく話し合いで進めていくよう意識しなければならないと思います。
みなさんも応援して、感想文をBBSで書き込んでくださいね。
基本的に、マレー語はローマ字系の言葉です。ちなみに、文字はAa~Zzまで使われているのです。
挨拶編
お元気ですか?
apa khabar?アパ カバッ(ル)
元気です。
khabar baik.カバッ(ル) バイッ(ク)
ありがとう。
terimakasih.トゥリマカセー
ごめんなさい。
minta maaf.ミンタ マアフ
いらっしゃいませ。
selamat datang.スラマッ(ト) ダタン
おはよう。
selamat pagi.スラマッ(ト) パギ
こんにちは(午後12時頃)。
selamat tengah hari.スラマッ(ト) トゥンガ ハリ
こんにちは/こんばんは。
selamat petang.スラマッ(ト) プタン
おやすみなさい。
selamat malam.スラマッ(ト) マラム
さようなら。
selamat tinggal.スラマッ(ト) ティンッガッ(ル)
注:挨拶文には、 selamat
はよく使われています。意味は英語の good morning
、 good evening
・・・の good
と同じです。
数字編
0=kosongコソン
1=satuサトゥ
2=duaドゥア
3=tigaティガ
4=empatウンパッ(ト)
5=limaリマ
6=enamウナム
7=tujuhトゥジュ
8=lapanラパン
9=sembilanスンビラン
10=sepuluhスプロー
100=seratusスラトゥス
1000=seribuスリブ
10000=sepuluh ribuスプローリブ
100000=seratus ribuスラトゥスリブ
1000000=sejutaスジュタ
20=dua puluh
30=tiga puluh
その後の40以後は全部同様に+puluh
200....から+ratus
2000....から+ribu
11=sebelasスブラス
12=dua belasドゥア ブラス
13~19は12と同様に+belas
例:1234=「seribu dua ratus tiga puluh empat」 2468=「dua ribu empat ratus enam puluh lapan」
問題:4321=「?」 8642=「?」 4649=「?」
様々な数字を考えてやってみてね。
自己紹介編
第一人称:
私sayaサヤ
私たちkamiカミ
私たち全員kitaキタ
第二人称:
あなたawakアワッ(ク)
あなたたちkamuカム
第三人称:
彼/彼女diaディア
彼らmerekaムレカ
文法について、日本語より英語に近いのです。
名前紹介:
Nama saya(ialah) __________ .
ナマ サヤ(ヤラー)__________ .
My name is __________.
私の名前は __________ です。
英語、日本語、マレー語の『名前』の言い方も『NAM..』の形式です。面白いですね。
nama=name
nama saya=my name
ialah=is
注:英語と反対で、マレー語では、『物主』は『品物』の後に言います。
例えば:
buku(ブク)=book
buku saya=my book
basikal(バシカッル)=bicycle
basikal saya=my bicycle
国紹介:
Saya datang dari __________ .
サヤ ダタン ダリ__________ .
I came from __________ .
私は __________ から(来たの)です。
datang=come
dari=from
住所紹介:
Saya tinggal di __________ .
サヤ ティンッガッル ディ__________.
I am staying in __________ .
私は __________ に住んでいます。
tinggal=stay
di=in
年齢紹介:
Saya berusia __________ tahun.
サヤ ブウシア__________タフン.
I am __________ years old.
私は __________ 歳です。
usia=year for age
berusia=have age
仕事紹介:
Saya bekerja sebagai __________ di __________ .
サヤ ブクォジャー スバガイ__________ディ__________.
I am working as a __________ in __________.
私の職位は__________で、__________ 会社で働いています 。
kerja=work
bekerja=working
sebagai=as