助産婦じょじょのアフリカ日記

助産婦じょじょのアフリカ日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

jojo5555

jojo5555

Favorite Blog

熊に要注意! NIJI.さん

ギャラリーVIVI vivi-anさん
beninoa beninoaさん
シュナ太太の『こん… シュナ1557さん
生きてれば色々ある… dynasty2399さん
サイト紹介 tanzan6452さん
天然石 ランエボセブンさん
虚空座標 KURO−Mさん
古稀琉憧(元昼寝の… しっぽ2さん
カンボジア胡椒農園… Kuracchi1969さん

Comments

途上国の医療環境を変えたい高校生@ Re:コートジボワールの母子手帳~お産事情(07/08) 突然のコメント失礼します。 はじめまし…
http://buycialisky.com/@ Re:虫が大嫌い(09/10) cialis rezeptfrei in der schweizcheap o…
http://buycialisky.com/@ Re:私はちょこぼよ~(10/07) why wouldnt cialis work for mewhats in …
http://buycialisonla.com/@ Re:虫が大嫌い(09/10) cialis and joint painscialis didnt work…
http://viagraiy.com/@ Re:私はちょこぼよ~(10/07) viagra quanto costa in farmacia <a …
2005/09/07
XML
カテゴリ: 助産婦じょじょ


特にここでは、看護者の「愛」です。


私が看護学生の頃、グループワークで「やさしさとは何か?」を数週間かけて話し合いました。

そのワークから私が得たものは、
「看護者のやさしさとは、単に『やさしい言葉をかける』とか『やさしい雰囲気』と、言うものではなく、 『看護者としての的確な知識に裏付けられた、適切な援助を行うこと』 」でした。

「優しい看護婦さん」と言うのは、ただ「ニコニコしているだけ」では足りないのだなと気づきました。


そこで、「愛」です。

やはり看護者の愛というのは、単に「やさしくする」とか、「丁寧にする」だけでは、不足しているのではないかと思います。

もちろん、丁寧で親切なことは当然必要です。
しかし、プロとしての知識・技術がなければ「愛」とは言えないと思うのです。


なぜ、私が「知識」にこだわるか、と言うと、私は自分の内面的なことを話さなくてはなりません。


実は、私は「人の痛み」がわかりません。

人が「痛い」と言っていても、「本当に痛いのかしら?」「そんなに痛いのかしら?」と思ってしまう私があります。

助産婦ですよ、私。
世界で一・二を競う痛みを伴う、お産を看護する人間です。

どうやって仕事しているんだ?と思われますか?

そこで、「知識」「学習」です。
分娩のときはどこがどのように痛むのか。
どのような状況になり、どのように経過するのか。

全て、学習から身に付けました。

つらそうな産婦さんに接し、『どれほど痛いのかしら?』と、不遜なことを考える自分がいます。
しかし、学習を行い、分娩に応じた看護を的確に行なえる自分もいます。



私は子どものころから、周囲の大人を困らせないように、自分なりに努力してきました。
怪我をしたり、何か困ったことがあっても、自分の中で解決しました。

そんなことを重ねるうちに『痛い』と素直に言えない私になってしまったのです。

それが結果的に、他者に向かっても、『そんなに痛いの?』と、思ってしまうことにつながったのだと思います。


学習したことを基盤に、知識を持って看護を続けていくうちに、少しづつ、心から他者の痛みを感じることができるようになりました。

『愛』と言うのも学習ではないかと思う部分があります。

だからこそ、「親から愛されたこともない私が、患者さんを愛することができるのだろうか?」と、学生は悩んだのではないでしょうか?

「愛された経験」がなければ、学習するしかない。
本を読んで理解できること、観察をしてわかること、自分なりにトライしてみること。

そうして、知識を身に付けるうちに、いつしか心から「愛」がわかる看護者になるのではないでしょうか?

私もまだまだ道の途中です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/09/08 12:20:38 AM
コメント(20) | コメントを書く
[助産婦じょじょ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


深いですね  
一口に愛と言っても、なかなかそれを定義付ける事が難しいものですね。人を助けるには無私の愛が求められると聞く事がよくありますが、的確な知識に裏付けられた適切な援助……なるほど。深い考えですね。
コメントを記すのになかなか考えがまとまらない中でこうして書いているのですが、愛は外国語の言語学習に似ていると雑誌で読んだ事があります。つまりひとつひとつ単語や文法を学んで行く事で徐々にその言語で話せるようになるのと同じように、愛も少しずつ時間をかけて自分が学び、それを身に着けていかなければ自分のものにはならない、という事だそうです。 (2005/09/08 12:52:21 AM)

Re:深いですね(09/07)  
jojo5555  さん
通りすがりのЮ者さん

こんばんわ。
いつもありがとうございます。

>無私の愛

私は、援助することで、結果的に自分の安定を得ていると思うのです。

私の場合、無私ではなく、「情けは人のためならず」です。

>愛は外国語の言語学習に似ていると雑誌で読んだ事があります。つまりひとつひとつ単語や文法を学んで行く事で徐々にその言語で話せるようになるのと同じように、愛も少しずつ時間をかけて自分が学び、それを身に着けていかなければ自分のものにはならない、という事だそうです。

母国語を覚えるように、愛も覚えられるといいですね。
幼少期に覚えなくては、「愛」が「外国語」になってしまう。
(2005/09/08 01:19:02 AM)

愛って難しいです  
ちゃこ*SLP  さん
「愛」って今でもわからないような気がする。定義はなんなんでしょう??? (2005/09/08 06:45:41 AM)

Re:愛(09/07)  
salut_chloe  さん
人の痛みを理解するって、難しいですよね。単なる同情をしても解決にはならないのですが、お医者さんや看護師さんが説明してくれると安心します。
そういう意味で、知識って大切なのですね。 (2005/09/08 07:04:34 AM)

Re:愛って難しいです(09/07)  
jojo5555  さん
ちゃこ*SLPさん
>「愛」って今でもわからないような気がする。定義はなんなんでしょう???
-----

何でしょうね?
ヤフーの検索で、「愛」「定義」を入れると、【約4160000件】と出ました。
愛とは、そんなものなのかも。
(2005/09/08 08:04:27 AM)

Re[1]:愛(09/07)  
jojo5555  さん
salut_chloeさん
>人の痛みを理解するって、難しいですよね。単なる同情をしても解決にはならないのですが、お医者さんや看護師さんが説明してくれると安心します。
>そういう意味で、知識って大切なのですね。
-----

そういう信頼を得ることが大切なのでしょうね。
白衣を着ているだけで、認めていただける。
専門職業人は、そこに甘えてはいけないのだと思います。

患者さんから「愛」や「優しさ」や「安らぎ」をいただくことも多々あります。 (2005/09/08 08:06:42 AM)

なんとなく・・・  
jojoさんのいう「痛みがわからない自分」がわかります。

そうそう、幼い頃から「痛いのを誰にも言えず、我慢」しているうちに、私も何が痛くて、何が痛くないのか、わからなくなった一人です。

でも、今は変わりました。何が変わったのかと考えると、「ずっとずっと感情を爆発させて体の外に出した」ことかもしれません。

出してみてわかったのは「痛いと思ってよかったんだ。」ということだったかな。

自分の感情を大切にできるようになって、やっと「愛」らしきものがわかりかけています。 (2005/09/08 10:40:06 AM)

Re:なんとなく・・・(09/07)  
jojo5555  さん
ミキサー詩子さん
こんにちわ。
お元気ですか?

>出してみてわかったのは「痛いと思ってよかったんだ。」ということだったかな。

私は思いきって、「NO」と言ったときに、相手があまりにもすんなり「じゃあ、いいわ」といったことが、ひとつのターニングポイントです。

>自分の感情を大切にできるようになって、やっと「愛」らしきものがわかりかけています。

相手に良かれと思って、「イエスマン」だった私。
でも、NOと言うことが、結局は相手のことを本当に考えていることなんだ、って、感じました。
(2005/09/08 07:46:00 PM)

愛を知らない患者様と向き合うということ  
cozy_corona  さん
言葉を残していただけて光栄です。
そしてトラックバックありがとうございました。

今日の「愛」についてのjojoさんの日記を読んで、昨日から考えていた「患者様を愛するということ」についてまた別の側面からの愛が少し見えてきました。

『愛というのは学習するもの。経験しなければ分からないもの。』
そして悲しいことに、愛を経験せずに育つ人が沢山いるということは、愛を知らない患者さんに出会うこともあるということですよね。
私は幸いなことに家族の愛情の中で育ちました。
なので、「『愛』という感覚がわからない」という感覚がきっと分かっていないと思います。
そのような患者様と向き合ったとき、私の思いは伝わるのだろうか、接し方に悩むんだろうなと、ふと気になりました。

深いですね。『看護者としての愛』。
これから少しずつ、自分の『看護者としての愛』を育てていきたいものです。
(2005/09/08 11:23:38 PM)

Re:愛を知らない患者様と向き合うということ(09/07)  
jojo5555  さん
cozy_coronaさん

>『愛というのは学習するもの。経験しなければ分からないもの。』
>そして悲しいことに、愛を経験せずに育つ人が沢山いるということは、愛を知らない患者さんに出会うこともあるということですよね。

書き込みありがとうございます。
「愛」を知らないのではなく、「愛の形が違う」かもしれません。

虐待を受けていても、それが「愛」だと信じている。あるいは信じていたい。

殴られることが愛されていること、と信じている人もいます。
そんな人は、「愛」ゆえに、殴ります。

だから、「愛」の定義が、いっぱいあるのでしょうね。
(2005/09/08 11:41:03 PM)

Re:愛(09/07)  
愛、難しいですね。
わたしは、たぶん、結構愛されて育ったのかもしれません。我慢することも、素直でない部分もたくさんあります。でも、友達や、なにより、主人と出逢ったことで、わたしはたくさんのものを貰いました。見返りを求めないこと。人に誇示しないこと。さりげない中に、ただ相手を思うこと。それぞれの愛の形の中で。
看護される側としては、出産のための入院が3回と期間も長かったので。一見優しい言葉をかけてニコニコしてる人は要注意です。ごめんなさい。この人は今こんな事言ってるけど、勤務時間から言って、この人がわたしの身体を拭くことは不可能だろうなぁって。案の定、身体を拭くことはありませんでした。してくれる人は、その場ですぐに、外来まで降りて、ドクターにかけあいます。ねこのこさんの洗髪いいですかって。二週間近く洗ってなかった髪を洗ってもらいながら、こういう人になりたいなぁって思った覚えがあります。 (2005/09/09 09:09:18 PM)

Re[1]:愛(09/07)  
jojo5555  さん
ねこのこの星さん

安静のために入院されていたのでしょうね。
『髪を洗う』そのことが、どれほど安静を強いられている人の気持ちを良くする事か。

心のない人は、髪の汚れにも気がつきません。

ご主人との思いでは、とても大切なものだったのでしょうね。

書き込んでくださって、ありがとうございます。
こうして、ねこのこさんとやり取りができて、うれしいです。

もうすぐ、22222ヒットクイズなので、また挑戦してくださいね。 (2005/09/10 12:19:49 AM)

Re:愛(09/07)  
書かれてゐる内容にとても共感します。
 共感するところは沢山あるのですが、なかでも次の言葉に惹かれました。

>「愛された経験」がなければ、学習するしかない。

 人は自分自身の経験と共に、他人の経験(または感情)も、その経験を表現した媒体によつて、自分の経験と出来ると思ひます。
 その媒体には絵や、音楽、映像等様々ありますが、中でも最たるものはやはり「ことば」でせう。
 自分が古典(歌集を含む)を愛するのは、それが「古典」となつた程の不滅の人間の経験、感情を、その言葉を媒体として、みずからに共有することができるからです。
 自分が現在の「ことば」の崩壊を見過ごすことが出来ないのは、そのためでもあります。60年前は小学校を出ていれば誰でも万葉集を当たり前に読めた。
それによつて、その成立より1300年以上の間、人々に共感され続けてきたありとあらゆる感情、経験が、共有できた。
 もちろん言葉にとつて時代に合はせた「変化」は大事ですが、今のやうに言葉がただ「失はれ」てゆくのならば、世界最古の長文小説(源氏物語)も世界最古の歌集(万葉集)も、日本人のありとあらゆる珠玉の感情も経験も、全て一部の趣味人のものとなつてしまひます。


 例へばの「愛とは何か。」新婚の僕にもよくわかりませんが、万葉集を読むと実によくわかる気がします。

 信濃なる千曲(ちぐま)の川の細石(さざれし)も君し踏みてば玉と拾はむ
 (信濃の千曲川にある小さな石でも。あなたが踏んだ石なら宝石のやうに大事に拾ひませう。)

 「看護者の愛」についての歌が万葉集にあるかわかりませんが、もしかしたら近いものがあるかもしれませんね。
 長々と失礼しました。 (2005/09/10 11:10:25 PM)

Re[1]:愛(09/07)  
jojo5555  さん
サンマリノ秀吉さん
>書かれてゐる内容にとても共感します。

いつも来て下さって、ありがとうございます。

> 自分が現在の「ことば」の崩壊を見過ごすことが出来ない

言葉の「変化」、「崩壊」に関して、私が秀吉さんと深く話せるほどの材料があるかどうか心配ですが、大切なテーマですね。

> 「看護者の愛」についての歌が万葉集にあるかわかりませんが、もしかしたら近いものがあるかもしれませんね。

万葉集ではありませんが、「やさしさ」に悩む看護者と患者さんとのかかわりに、次の言葉をよく用います。

世阿弥です。
「型より入りて、心に至る」
「心より入りて、型に至る」

(2005/09/10 11:32:56 PM)

こちらでは初めまして  
つくし28  さん
テーマに思わず書き込みをさせて頂きます。

唐突ですが、私は「愛」が解りません。
だから、ずっと捜しています。

誰かを愛する、というのは、自分の思い通りにしたいという欲、としか受け止められないのです。

でも、世間で言われる愛は、欲とは別のもののようです。

解らないから、知識から入りました。
ただ、知識ではどう頑張っても、実感できませんでした。


今、自分が欲しかった愛を子供に与える事で、少しずつ学んでいます。
どう言うときに自分がどう感じるかをサンプルにして、他人の気持ちに添う努力をしています。


自分にないものを得るには、知識と学習と、それを知ろうとする意欲が必要なのだと、ジョジョさんのお話で、思いました。 (2005/09/10 11:39:14 PM)

Re:こちらでは初めまして(09/07)  
jojo5555  さん
つくし28さん
>テーマに思わず書き込みをさせて頂きます。

書き込んでくださってありがとうございます。
うれしいです。

>唐突ですが、私は「愛」が解りません。

>誰かを愛する、というのは、自分の思い通りにしたいという欲、としか受け止められないのです。

「欲」
そうですね。
時として愛は、そんな形になるかもしれない。

>今、自分が欲しかった愛を子供に与える事で、少しずつ学んでいます。

人間としての感情をね。
一人では、決して学べないものですね。

私もまだまだ、自己愛から抜け切れません。 (2005/09/10 11:59:59 PM)

Re[2]:愛(09/07)  
>言葉の「変化」、「崩壊」に関して、私が秀吉さんと深く話せるほどの材料があるかどうか心配ですが、大切なテーマですね。

 この言葉一つ取つてみてもさうですが、言葉に、その言葉で相手がだう思ふのか強い配慮が働いてをり、また、確固とした意思と意見を持ちながら、決して自分の意見に固執はしない。 非常に理性的であり、ご自分をも客観視しながらも、強い感受性を働かせた文章を書かれる。jojoさんの文章には驚かされます。自分が理想とする形です。思はず息を飲み、引き込まれる場面があります。「正確でありながら、ふところが大きい」文章。「緻密さと、温かさ」が要求される看護婦といふ仕事故なのでせうか。
 大げさなやうですが、正直にさう思ひます。 


>「型より入りて、心に至る」
>「心より入りて、型に至る」

僕も好きなことばです。 (2005/09/11 10:54:51 PM)

Re[3]:愛(09/07)  
jojo5555  さん
サンマリノ秀吉さん

> 大げさなやうですが、正直にさう思ひます。 

ありがとうございます。
しかし、秀吉さんの解釈は、私の現実から離れているように感じました。

私は、子どものころから、大人の顔色を見ることが多く、周囲の人から「いい人」と見られたい思いが強くありました。

それゆえ、文章にも、「嫌われたくない」「誤解されたくない」という思いが出ると思います。

その思いから、文章も長くなってしまうのではないかと考えています。

>>「型より入りて、心に至る」
>>「心より入りて、型に至る」

>僕も好きなことばです。

私は、まさに「型」から入ります。
心がついてくればいいのですが、まだまだです。
(2005/09/11 11:08:34 PM)

Re[4]:愛(09/07)  
>秀吉さんの解釈は、私の現実から離れているように感じました。

 さうですか(^-^)僕は文章による感情表現をオブラートに包むことが出来いないので、何かえらい表現になりましたが・・(^^;)jojoさんの人柄については存じ上げませんが、jojoさんの文章は、言ひました通りの印象を僕に与へます。 

>私は、子どものころから、大人の顔色を見ることが多く、周囲の人から「いい人」と見られたい思いが強くありました。

>私は、まさに「型」から入ります。
>心がついてくればいいのですが、まだまだです。

 「顔色を見る」「型」どちらも僕がジャパンマジックだと感じることです。ドイツ人母による家庭教育では身に付けられずなかつた故に、遅まきながら今なんとか学ぼうとしてゐることです。

 『愛』も型から。大事なことだと思ひます。改めてこころに留めておきたい。
  (2005/09/12 10:19:39 PM)

なるほど・・・  
ten4159  さん
優しさや愛に明確な定義はありませんものね、本当にこれでいいのだろうかと自問自答する日々をやはり皆さん通過しておられるのですね。私自身、時々自分がわからなくなるのです、何が優しくて何が厳しいことなのか?患者様のために良かれとしていっていることでも、また同僚のために良かれとして言っていることも真意が伝わらなければ意味がないし、知識も何が正しいのかいろいろな考え方や、方法がありすぎて、悩みます。きっとこれがステップアップのための壁なのでしょうね。 (2005/10/16 01:50:51 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: