PR

Profile

junhiro65

junhiro65

Freepage List

旅行記♪


2006-カナダ旅行


ゴルフ-北カリフォルニア編


01. Half Moon Bay GL ~ Ocean Course


02. Poppy Ridge GC


03. Cinnabar Hills GC


04. Presidio GC


05. San Jose Muni


06. Wente Vineyard


07. Coyote Creek GC


08. Santa Teresa GC


09. Summit Pointe GC


10. Shoreline GL


11. Pebble Beach GL


12. Spanish Bay GL


13. Pasatiempo GC


14. Harding Park GC


15. Callippe Preserve GC


16. Spyglass Hill GC


17. Half Moon Bay GL ~ Old Course


18. Sharp Park GC


19. The Bridges


20. Eagle Ridge GC


21. Black Horse GC


22. The Links at Bodega Harbour


23. Lake Merced


24. Stanford Univ GC


25. Eagle Vines GC


ゴルフ-南カリフォルニア編


01. Trump National GC


02. Torrey Pines GC


03. Oak Quarry GC


04. Tustin Ranch GC


05. Tijeras Creek GC


06. Coyote Hills GC


07. Empire Lakes GC


08. Red Hawk GC


09. Angeles National GC


10. Steele Canyon GC


11. Los Verdes GC


12. Rustic Canyon GC


13. Talega GC


14. Aviara GC


ゴルフ-アメリカ西部編


01. Whirlwind Golf Club


02. Paiute Golf Club


03. Rhodes Ranch GC


04. The Tribute GC


ゴルフ-アメリカ東部編


01. Atlantis Golf Club


02. Sky View Golf Club


03. The Architects GC


04. World Woods GC


05. Orange Cnty National


06. Kiawah Ocean


07. Harbour Town GL


08. TPC Sawgrass


09. Streamsong Resort


10. Bethpage Black


11. Trump at Ferry Point


ゴルフ-ハワイ編


01. Ko'olau Golf Club


02. Hawaii Kai Championship


03. Makaha Resort GC


ゴルフ-アジア編


01. Desaru GR


ゴルフ-オーストラリア編


01. Terry Hills GC


ゴルフ-アイルランド編


01. Ballybunion GC


02. Lahinch GC


03. Royal Dublin GC


04. Portmarnock GC


05. Portmarnock GL


06. Malahide Golf Club


07. Doonbeg Golg Club


08. Tralee Golf Club


09. Dingle Golf Club


10. Dooks Golf Club


11. Waterville GL


12. Old Head Golf Links


13. Mount Juliet GC


14. The European Club


ゴルフ-グアム・サイパン編


01. Mariana CC


02. Lao Lao Bay GR


03. Starts Guam GR


ゴルフ-カナダ編


01. Jasper Park Lodge GC


2010 - バンドンデューンズ紀行


01. Bandon Dunes


02. Pacific Dunes


03. Bandon Trails


04. Old Macdonald


05. リゾート施設


06. キャディ


07. 練習場


08. 設計思想


09. リゾートへのアクセス


10. バンドンの費用・天候等


11. Bandon Preserve


2011 アイルランド リンクス紀行


ゴルフ - アメリカ中西部


01. Whistling Straits - Straits


02. Whistling Straits - Irish


03. Blackwolf Run - River


04. Blackwolf Run - Meadow Valleys


ゴルフ―アメリカ北西部


01. Chambers Bay Golf Club


02. Gold Mountain GC - Olympic


03. The Golf Club at New Castle


04. Bellevue GC


05. The Home Course


06. Washington National GC


ゴルフ - イングランド


01. Royal Liverpool Golf Club


02. Royal Lytham & St Annes


03. Royal Birkdale Golf Club


ゴルフースコットランド


01. St Andrews - Old Course


02. Muirfield


03. Carnoustie


04. Kingbarns


05. North Berwick


06. Machrihanish GC


07. Machrihanish Dunes


08. Gullane GC


09. Prestwick GC


10. Royal Troon GC


ゴルフ - 中南米


01. Cabo del Sol - Ocean


02. Diamante - Dunes


03. Palmilla - Mountain/Ocean


Feb 5, 2008
XML
カテゴリ: ゴルフのお話し

titizoさんの 2月1日付けの日記 に対するjunhiroのコメントに対して
今日付けの日記 で返信をいただきましたので、それについて
junhiroの思うところを書かせていただきます



事の発端は石川遼選手の迷彩柄についてのJGTOの裁定に
対するチチさんの意見でした


で、チチさんの反論に対してjunhiroの意見を展開する前に
junhiroから一言、、、


コメント書いていたのですが、案の定、字数制限にかかりました



ラウンドした事について謝っていますが、これについては
必要がありません。 必要のない謝罪をさせてしまったこと
ごめんなさい、、、、



もちろん他人を不愉快にさせる言動・行動は慎むべきと思います

しかし、ここで本当に慎むべきは、相手に対する誹謗・中傷と
言った行動であって、個人の信条や好みによるものであれば
全くの別モノだと思うのです


チチさんは自分が好きなものを着て、思うことを言って欲しいと
心から思っています


なので、マジで反論をしてくれたこと、嬉しいです!





さて、迷彩柄と戦争を結びつけて考えるロジックが乱暴では

事を思い起こすかというところに判断の拠り所があるように
思います。

いわゆる良い意味でも悪い意味でも多数決の考え方ですね。

じゃあいったいどれだけの割合なの? と、突っ込まれると
答えは持ち合わせていませんが、他に考えられる色や柄と

いただけると思います


と、同時に多数決というモノサシで物事はかることについては、
チチさんの価値観と相容れないものであることも理解している
つもりですし、そこに自分の考えと違うものを排除しようという
怖さが同居することも理解します





で、最終的には何を着るか着ないかは個人の自由だから多数決で
それを規制をするのは乱暴ということですが、これについては
junhiroのカキコで述べさせていただいたように露出の多いプロと
アマを同じ考え方について議論をするべきではないと思います。

もし彼が反戦の意味でそうしたものを着ているとしても、それは
語らなければ伝わらないわけですし、本当にそうならばそうすべき
だと思います。

当時アマチュアだった彼ですから、いくら社会的な影響が大きい事は
理解していとはいえ、規制の対象にならなかったのかもしれません


ただし、プロになった今では重みが違うということです






彼は迷彩柄が格好が良いと思って彼が着る、そしてその柄が思い起こ
させることを理解しないままに子供達がそれを着る



そこにjunhiroは怖さを感じます



日本という社会においては誰が迷彩柄を着ても関係がないのかも
知れませんが、それが明確に個人の主義・信条を伝えるものである
という価値観がこの世の中には存在するという理解が欠けたままで
あるからです

junhiroの論調は今の捕鯨の問題もこれと似ていて、周りの国からの反対が
大きいから止めろと言っているように聞こえるかもしれませんね、、、




ちょっと横道に逸れました、元に戻りましょう 







もしこれがゴルフあるいはスポーツと関係のない所で論じられて
いたならば、junhiroもここまで拘りはなかったかもしれません

が、根本的にスポーツと戦争、あるいは踏み込んで言えば政治的な
メッセージは理想論から言えば切り離されるべきだと思っています。

サッカーにしてもそうですし、オリンピック憲章においてもこうした
メッセージ性を排除することが謳われています
(現実の世界と理想が既に離れていることは言わずもがなですが、、、)







とはいえ、詰まるところ、チチさんが書いている事は正しいと思います


原則は自由。でも不愉快・不快はNO。
マナーの一環として、プレーヤーは服装に気をつける。
ただし、その裁定は「自身」の中にある。





でも、ここでどうしても理解しなければいけないのは不愉快とか
不快ということは本人だけでは決められないということ。

なぜなら服装による不愉快とか不快というのは本人が感じる
ことでなく、周りにいる人が感じ、決めるということです

ですから、ここには絶対的な解はあり得ない、、、、




なのでより多くの人がどちらを支持するのか、あるいは打算的に
考えれば無駄に議論を発生させないためにはどうしたら良いのか
というものが、判断の拠り所にあることは否めませんが、しかし、
プロという影響力を持った人に対するJGTOの決定についてjunhiroは
支持します



一方PGAでこのような決定がされていないことは、ゴルフの本来の
考えからすれば、服装はあくまでもマナーの範疇に属するという
チチさんの理論そのものだと思います


ですから、チチさんは自分の思う道を進めば良いと思っています



繰り返しになりますが、titiさんが真剣にメッセージを受け取って
考えを共有してくれたこと、友として心からありがたく思います







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 5, 2008 11:14:31 PM
コメント(15) | コメントを書く
[ゴルフのお話し] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:titizoさんへ(02/05)  
shinma2  さん
いいなぁ~、こんなのって。二人ともとっても素敵だよ。
若かりし頃を思い出せてくれますね(^^;

迷彩柄に関しての受け取り方は人それぞれでしょうね。
確かに元はゲリラ戦のためでしょうけど、大元は自然界にいくつもあるカモフラージュ。
まあ、それは良いとして私がちょっと違和感があったのはJGTOがそれを規制してしまったこと。
もっとスマートなやり方があったんじゃないかなって思った。
○○が望ましい とか言いようがありそうだけどね。
そうしないと一々規制だの解除だのしなくちゃいけなくなっちゃう気がする。
そんなことよりもっとやることあるんじゃないかな~って思ったりして(^^;

と言うことで、ヨコレス失礼しやした!

(Feb 6, 2008 12:17:57 AM)

Re:titizoさんへ(02/05)  
朝、ちょっと覗いただけのつもりがすっかり捕まってしまった。

「戦争を想起させる服装は不適切」ということであれば、これはマナーの問題ではなくて、政治的選択が入っていますよね。

これは、「戦争なんかありえない、考えたくもない」という雰囲気があたりまえの日本だからあり得る裁定じゃないかな。無意識のうちに、ある種の主義主張を排除してしまっている。


自分は、個人の主義・信条を服装で表現するのは当然だと思う。
(ただ、小心者なので、ゴルフ場ではポロシャツの襟もたてられません)
それが場合によっては他人に不愉快な思いをさせるからマナーの範疇だという議論は実りがない気がします。
軍人さんでもゴルフを楽しまれる方はいらっしゃるわけで、仮にそういう方と一緒になって、そのての服装を着て来られていたとして、「私は戦争反対だから、あなたとプレーはしたくない」といえるでしょうか?それは逆に、政治とスポーツを混同していることにはなりませんか?

もし、本当に戦争反対の気持ちをゴルフで訴えたいならば、Tシャツ、ジーパン(ついでにロン毛も)を奨励すべきだと思うのですよ(笑)否、まじで。

(Feb 6, 2008 01:21:35 AM)

Re:titizoさんへ(02/05)  
【アダモ】  さん
個人的には、本人の判断って言うか、、、

んじゃ、自分はどうなんだと問われれば、あたしは迷彩柄は着ません。

昔の人にゴルフを教わったからかもしれませんが、ウェアってのは自分が好きだから、とかそう言った理由で選んで良いモノじゃないと思ってます。

メンバーシップのコースであれば当然そこのドレスコードに従うのが筋でしょうし、パブリックであっても同じだと思います。

とにかく一緒に回る人に不快な思いをさせない事です。

そう言う意味では自分の為に着るのではなく、他人の為に着るんですよ、ウェアってのは。

あくまでも「あたしの場合は」ですよ。

いろんな意見があってしかるべきだと思います。

(Feb 6, 2008 07:05:45 AM)

Re:titizoさんへ(02/05)  
ゴル さん
こんな話がありました、
NYに赴任してきた見るからにかなりズレてる人が、同伴者にコインでマークするとは何ごとぞ、ちゃんとした脚のついたてる正式なもの使ってくれと厳しく抗議したんだと。競技後に言われた方が私に来てあのバカを排除してくれと。(俺、請負い殺人鬼じゃないってばさ) 言った方はあのゴルフ場のスコアブックのボックスに南下に置いてあるプラスティックの変なヤツをルールで決められた唯一のものと思い込み、言われた方は直接言い返せずに非常識なヤツと陰で憤慨する。
茶番ですがな!
USGAのルールブック第1章がエチケットとマナーに関することから始まる傍わら、
純正にマナーとは何ぞやという極めて根源的なことすら、実は定かじゃないし、時代とともにに変遷し、またそれを語る人の品格と教養によっても著しく異なる。

引きかえ、
私にとって譲れない基本的な責任・義務があり、それは次の3つ。
  - 他人の時間を盗まない  (スロープレー断固許さず)
  - 他人のラインに立たない (邪魔せずには騒音も含まれる)
  - コースに自分の痕跡を残さず(ディボット、バンカー足跡、ボールマーク)

これだけ
それ以上のマナーを語る時に、『文明の衝突』ならぬ、自己表現(主張)の衝突が起こるのだと。

私は上の3つのゴルファーの最低限の責務以外のことで、ひとさまのマナーに口出ししようと思ったことはありませんが、
個人的な趣味を言えば、野球少年じゃあるまいしどうせ被るんならちゃんとお洒落してほしいし、先週フェニックスでミケルソンに勝った好漢Holmesの長袖シャツにポロシャツ重ね着は嫌い、レーヨン生地クは気持ち悪い、 (キリがないよ、、、)

大体がひとさまに不快感を与えないのが正しいマナーだとしたら、私なんかゴルフ止めなきゃなんないと真剣にそう思ってますよ。

(Feb 6, 2008 12:53:13 PM)

Re:titizoさんへ(02/05)  
ゴル さん
  あっ 自分の痕跡に、吸殻入れるのワスレタ!
       (仕事中にやるもんだからタイプミスばっかだし、、)

(Feb 6, 2008 03:14:02 PM)

Re:titizoさんへ(02/05)  
titizo  さん
これまた、きちんとお返事してくれてありがとう。
楽しくて、何度も読み返しました(笑)

書かれたことへのさらなるコメント、
書くとしたら、また日記にしないと長くなりそうですね・・(笑)

でも、ひと言だけ。

シロクマさんの書き込みを読んで、この一行が一番琴線に触れたというか、今回のJGTOの裁定の不可解さに対する、受け取った自分の気持ちにピッタリだなぁというのがありました。

それは逆に、政治とスポーツを混同していることにはなりませんか?

そうなの。ここなのだと思う。
迷彩柄はファッションとして認知されている柄のひとつ、と思っている人たちに対して、戦争をこじつけたのは、オジサンたちだろう、と。
はっきり書くと晴天の霹靂だったんです。

これが、ストリートのファッションとフェアウェイのファッションは違うよね、という当たりから啓蒙が始まっていれば、気持ちもこうまでささくれ立つことはなかったように思います。

ま、いずれにしろ、パラレルな感も出てきたので、もう十分な気もしますが、こういうのをマジにやるから、オレタチ、コースでは無口って言われちゃうのかもね(爆)

気をつけよっと(笑)

でも、たまにはいいね、こういうの(爆)


(Feb 6, 2008 03:23:42 PM)

Re:titizoさんへ(02/05)  
YUKKO.NZ  さん
禁止、規制、規則。。。
なんでも決めちゃう日本人。

迷彩柄のウェアは、不快に感じた方々がいらしたなら、プロとして公の立場に出る場合は自粛したほうが良いと私も思います。
しかし。。。そういうことって、規則で固めることなのかしら?!

というようなことを、titiさんのほうに書きました。
書いてて疲れた(笑)
たまに真面目に考えると疲れる(爆) (Feb 6, 2008 03:37:55 PM)

Re:titizoさんへ(02/05)  
リンクッチ  さん
お二人とも真剣に捕らえてるんだね。

私が今回の件でがっかりしたのは、これが遼君の着た迷彩が発端なら・・・ってトコ。
うちの息子と同じ歳、16歳なんだよねぇ。
戦争のなんのと言ったってピンとはこないだろうし、あの年代にしたら迷彩はファッションの柄でしか無いんだよね。
時間のずれ・・ってtitiさんのトコにも書いたけど、規制を決めた大人と彼ら若者の感覚、どうしたって過ごした時間のズレはあるよね。

こんな大事になるような決め方しなくても・・ね、とチョット思いました。 (Feb 6, 2008 10:49:10 PM)

Re[1]:titizoさんへ(02/05)  
junhiro65  さん
shinma2さん
>いいなぁ~、こんなのって。二人ともとっても素敵だよ。
>若かりし頃を思い出せてくれますね(^^;

>迷彩柄に関しての受け取り方は人それぞれでしょうね。
>確かに元はゲリラ戦のためでしょうけど、大元は自然界にいくつもあるカモフラージュ。
>まあ、それは良いとして私がちょっと違和感があったのはJGTOがそれを規制してしまったこと。
>もっとスマートなやり方があったんじゃないかなって思った。
>○○が望ましい とか言いようがありそうだけどね。
>そうしないと一々規制だの解除だのしなくちゃいけなくなっちゃう気がする。
>そんなことよりもっとやることあるんじゃないかな~って思ったりして(^^;

>と言うことで、ヨコレス失礼しやした!
-----
いえいえ、見苦しいところを、、、  すみません!

(Feb 7, 2008 12:29:46 AM)

Re[1]:titizoさんへ(02/05)  
junhiro65  さん
シロクマとーちゃんさん
>朝、ちょっと覗いただけのつもりがすっかり捕まってしまった。

>「戦争を想起させる服装は不適切」ということであれば、これはマナーの問題ではなくて、政治的選択が入っていますよね。

>これは、「戦争なんかありえない、考えたくもない」という雰囲気があたりまえの日本だからあり得る裁定じゃないかな。無意識のうちに、ある種の主義主張を排除してしまっている。

そう、その通りですよ。 でも、そのスポーツとして入ってきてはいけない領域に気付かずに入ってしまったことに対して、JGTOが反応したのだと思います

>自分は、個人の主義・信条を服装で表現するのは当然だと思う。
>(ただ、小心者なので、ゴルフ場ではポロシャツの襟もたてられません)
>それが場合によっては他人に不愉快な思いをさせるからマナーの範疇だという議論は実りがない気がします。
>軍人さんでもゴルフを楽しまれる方はいらっしゃるわけで、仮にそういう方と一緒になって、そのての服装を着て来られていたとして、「私は戦争反対だから、あなたとプレーはしたくない」といえるでしょうか?それは逆に、政治とスポーツを混同していることにはなりませんか?

これはちょっと違和感を覚えます。 なぜならゴルフ場にひとたび入ったならば、会社も仕事も身分も関係なく、お互いにゴルファーであって、それ以上でもそれ以下でもないからです。

なので、そこにそのヒトの会社なり地位なりを主張するような服を着てやって来ることがjunhiroの理解を超えていますし、極論を言えばそのような人とプレーをしたいと思えません。

>もし、本当に戦争反対の気持ちをゴルフで訴えたいならば、Tシャツ、ジーパン(ついでにロン毛も)を奨励すべきだと思うのですよ(笑)否、まじで。

これは個人の判断にお任せしますよ♪

(Feb 7, 2008 12:36:25 AM)

Re[1]:titizoさんへ(02/05)  
junhiro65  さん
【アダモ】さん
>個人的には、本人の判断って言うか、、、

>んじゃ、自分はどうなんだと問われれば、あたしは迷彩柄は着ません。

>昔の人にゴルフを教わったからかもしれませんが、ウェアってのは自分が好きだから、とかそう言った理由で選んで良いモノじゃないと思ってます。

>メンバーシップのコースであれば当然そこのドレスコードに従うのが筋でしょうし、パブリックであっても同じだと思います。

>とにかく一緒に回る人に不快な思いをさせない事です。

>そう言う意味では自分の為に着るのではなく、他人の為に着るんですよ、ウェアってのは。

>あくまでも「あたしの場合は」ですよ。

>いろんな意見があってしかるべきだと思います。
-----
どもです!

時と共にヒトの考えも行動も変わりますから、junhiroの考えは古い部類に属しているのかもしれませんねぇ、、、

でも議論が平行線に終わること自体は悪いことではないと思っていますので、この辺で終りにしましょうかね(笑

(Feb 7, 2008 12:38:51 AM)

Re[1]:titizoさんへ(02/05)  
junhiro65  さん
ゴルさん

>私にとって譲れない基本的な責任・義務があり、それは次の3つ。
>  - 他人の時間を盗まない  (スロープレー断固許さず)
>  - 他人のラインに立たない (邪魔せずには騒音も含まれる)
>  - コースに自分の痕跡を残さず(ディボット、バンカー足跡、ボールマーク)

これは気をつけている積もりでも、自信がない部分がありますよ >_<

>これだけ
>それ以上のマナーを語る時に、『文明の衝突』ならぬ、自己表現(主張)の衝突が起こるのだと。
-----
極論すればゴルフってのはコミュニティの中で行われてきて、価値観が形成され、その価値観というものさしで、コミュニティに合う・合わないって決めてきていると思うんですよ

仲間に入れてあげる、あげないってのもこの価値感にフィットするかフィットしないかです

もちろん時と共にその考え方は緩やかになったり、そもそもコミュニティに属さないゴルファーってのも存在するようになったわけなので、新しい価値感が生まれてきたと、、、、

ただ、プロと言う世界においてはそのコミュニティが存在するわけで、その世界が決めたことならそれはそれで尊重しても悪くないと思っています
(Feb 7, 2008 12:50:42 AM)

Re[1]:titizoさんへ(02/05)  
junhiro65  さん
titizoさん
>これまた、きちんとお返事してくれてありがとう。
>楽しくて、何度も読み返しました(笑)

>書かれたことへのさらなるコメント、
>書くとしたら、また日記にしないと長くなりそうですね・・(笑)

>でも、ひと言だけ。

どうぞ、どうぞ!

>シロクマさんの書き込みを読んで、この一行が一番琴線に触れたというか、今回のJGTOの裁定の不可解さに対する、受け取った自分の気持ちにピッタリだなぁというのがありました。

>それは逆に、政治とスポーツを混同していることにはなりませんか?

>そうなの。ここなのだと思う。
>迷彩柄はファッションとして認知されている柄のひとつ、と思っている人たちに対して、戦争をこじつけたのは、オジサンたちだろう、と。

これはね、junhiroもそのオジサン達に近い感覚を持っているし、決して100の中で1人だけそう思っているわけでもないと思っているんですよね、、、

で、何でJGTOがこんな判断をしたかって、スポーツの世界に政治の話を持ち込んだ、あるいは一線を越えたからですよ(多分、この感覚を理解してもらうことは難しいと思いますけど、、、)

>はっきり書くと晴天の霹靂だったんです。

>これが、ストリートのファッションとフェアウェイのファッションは違うよね、という当たりから啓蒙が始まっていれば、気持ちもこうまでささくれ立つことはなかったように思います。

>ま、いずれにしろ、パラレルな感も出てきたので、もう十分な気もしますが、こういうのをマジにやるから、オレタチ、コースでは無口って言われちゃうのかもね(爆)

平行線、いいじゃないですか~
議論は一つに収束する必要はないんですから!

>気をつけよっと(笑)

>でも、たまにはいいね、こういうの(爆)

酒も飲んでなくてやってるってのが凄い!(笑

(Feb 7, 2008 12:55:48 AM)

Re[1]:titizoさんへ(02/05)  
junhiro65  さん
YUKKO.NZさん
>禁止、規制、規則。。。
>なんでも決めちゃう日本人。

>迷彩柄のウェアは、不快に感じた方々がいらしたなら、プロとして公の立場に出る場合は自粛したほうが良いと私も思います。
>しかし。。。そういうことって、規則で固めることなのかしら?!

>というようなことを、titiさんのほうに書きました。
>書いてて疲れた(笑)
>たまに真面目に考えると疲れる(爆)

人の思い、それぞれですよね

違いがあるから面白いんですよ

ただゴルフというスポーツを愛するという共通の価値観は、この仲間はみんな持っているというのが、拠り所なんじゃないかなぁと思っています

(Feb 7, 2008 12:58:49 AM)

Re[1]:titizoさんへ(02/05)  
junhiro65  さん
リンクッチさん
>お二人とも真剣に捕らえてるんだね。

明確に保守と革新と分かれていますけどね(笑

>私が今回の件でがっかりしたのは、これが遼君の着た迷彩が発端なら・・・ってトコ。
>うちの息子と同じ歳、16歳なんだよねぇ。
>戦争のなんのと言ったってピンとはこないだろうし、あの年代にしたら迷彩はファッションの柄でしか無いんだよね。
>時間のずれ・・ってtitiさんのトコにも書いたけど、規制を決めた大人と彼ら若者の感覚、どうしたって過ごした時間のズレはあるよね。

>こんな大事になるような決め方しなくても・・ね、とチョット思いました。

すごく良くわかりますよ。 そう、ほんとならどこにでもいる16歳のはずだったんですよ、、、

ただ不幸なことに世の中にはそれを単純にカッコ良いと思えない人もいるという事を教えて上げられる人が彼の周りにいなかったこと

彼がそれを理解したうえで、格好が良いから着るというならそれで構わないんですよ

ただツアー協会はそれを許さないと言っているので、そのムラの中で生活したいなら自分の主義を曲げるしかない

あるいはどこかうるさい事を言わない国のツアー協会の元でゴルフをするかということになるわけですけど、実際にはきっとそんな事夢にも思っていなかったと思うんですよね

だって、ほんと、16歳ですものね、、、

junhiroのその頃って、、、 遼くんにの足もとにも及びませんよ、あまりにお子様過ぎて、、、

(Feb 7, 2008 01:06:25 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

junhiro65 @ Re[1]:Royal Liverpool - Hoylake(11/06) Greengrassさん >ゴルフエッセイ >いい…
junhiro65 @ Re[1]:Royal Liverpool - Hoylake(11/06) booska3862さん >ハワイ辺りのラウンドと…
Greengrass @ Re:Royal Liverpool - Hoylake(11/06) ゴルフエッセイ いいですね。ぜひ続けて欲…
booska3862 @ Re:Royal Liverpool - Hoylake(11/06) ハワイ辺りのラウンドと違って、個人で行…
junhiro65 @ Re[1]:Royal Liverpool - Hoylake(11/06) 孫悟空0359さん >おはようございます! …
孫悟空0359 @ Re:Royal Liverpool - Hoylake(11/06) おはようございます! 格式あるゴルフ場、…
シロクマとーちゃん @ Re:Whistling Straits - Straits Course(08/22) これ、確か、前にお誘いいただいたあたり…
Greengrass @ Re:Whistling Straits - Straits Course(08/22) ただでさえピートダイのコースは難しいの…
孫悟空0359 @ Re:Whistling Straits - Straits Course(08/22) おはようございます! アメリカの自然のス…
junhiro65 @ Re[1]:Blackwolf Run - River(08/21) Greengrassさん >わくわくしながら毎度読…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: