お盆も今日で最後です 。お盆の話題を・・・。
長崎はちと違うようです。
長崎のお墓参りについて、友達に質問してみました。
まず、お墓参りに行くと、蝋燭に火をともし、火が消えるまで、お墓で飲んだり食べたり花火をしたりするそうです。信じられない!
そして、仏壇には、榊やほうずきを飾り、ござの上に(正式名称はなんでしょう)きれいなお菓子を飾ります。榊をお墓に飾るのも長崎にきて初めて見ました。めずらしくこの部分では地味です。関東ではきれいなお花を飾ります。

お盆が終わり半額になったので盆菓子を買ってみました。見た目がかわいいので子供が欲しがったので。ただの落雁です。餡が中に入っているのもありました。
なすやきゅうりは飾らないようです。もし、長崎のナスやきゅうりを使ったらとてもでかい牛や馬ができてしまいます。
旦那の実家では、お墓で花火や宴会をしません。なんで、しないのって聞いたらめんどくさいからじゃないの返答が・・・。して欲しいな~。
ちなみに長崎のお墓の文字は金文字です。これにもびっくり!!!
長崎のホームセンターには、爆竹をはじめこんなものも売られてました・・・。

精霊船です。夏になると売られます。
まったく、違う慣習にお盆の時期は興味津々です。
地域情報(九州)のブログランキングに参加してます。
ただいま20位前後をうろうろしてます。探してみてください~
毎日1回、応援クリック☆して頂けたら励みになりま~すぅ
クリック!
☆☆今は何位かな~?☆☆
長崎の部分日食! 2009/07/23
長崎くんちが始まりました! 2008/10/07
「 どけて!」これも長崎弁!? 2007/11/19