全3825件 (3825件中 1-50件目)
1日は法村友井バレエ団の「くるみ割り人形」公演でした。何年ぶりかのくるみ割り人形。楽しい内容でほっこりとしました。しかし、もうすぐしたらクリスマスなのかなあ~~~とても早いです。バレエ団側は事務作業面でいろいろとあったようで・・・解決できたからこそ終わったのだと思います。2週間後は松山バレエ団でも「くるみ割り人形」の予定。絶対に楽しいはず。。。。。その前にいろいろとクリアしないと駄目ですががんばろう~~~
2025.11.03
コメント(0)

今日はいずみホールにて鈴木優人のベートーヴェン・ヒストリーでした。今回はコリオラン序曲、そしてピアノ協奏曲2番、交響曲の2番。今回もピアノフォルテを使用しての協奏曲となりました。少しだけ弾かせてもらいましたがピアノではないのでやはり力の入れ方やタッチの違いが・・・・難しい!川口さんの演奏の素晴らしかったこと。美しい音色にはうっとりしました。コリオラン序曲と交響曲第2番はベーレンライター版を使用しての演奏。次回は来年の1月22日。楽しみです。雨となりましたがご来場くださいました皆様に御礼申し上げます。
2025.10.25
コメント(0)
今日はhシンフォニーホールにて第359回定期演奏会でした。演目はヴェルディのレクイエム。何度聴いてもオペラに聴こえてしまいます。特に最後のアリア・・・オペラやん。難しい曲、でも一部、よくテレビから流れてくる。よく耳にする曲でもあります。情熱的でヴェルディらしいものです。今度はオペラを聴きたくなりました。明日はゆっくりと過ごしたいと思います。お越しくださいました皆様に心より御礼申し上げます。
2025.10.04
コメント(0)
昨日は第358回定期演奏会でした。ベートーベンのエグモント序曲で始まりモーツアルトのVn とViolaのための協奏交響曲へとつなぎ後半はサンサーンスの交響曲オルガン付き。えらく盛り上がった演奏会となりました。終演後はオルガンに人だかり。写真を撮る人が絶えませんでした。このようなことは初めてでした。今日も暑い・・・・まだ少し残暑が続く。皆様ご自愛をそして昨日ご来場頂いた皆様に心より御礼申し上げます。
2025.09.16
コメント(0)
昨日は門真にてお子様向けの演奏会でした。門真の同級生が来るかと思ったらどうやらお仕事ということで門真フィルムコミッションの方がおいでになりました。住んでいるところは全く違うのですが共通のお友達がいるので少しの関わりがあります。実はジェイキーとずほらちゃんはうちに遊びにきたことがあるんです・・・あれから3年かなあ?時間が過ぎるのは早いものです。また遊びにきてね。その前の日には万博での野外ステージ・・・・歩きすぎて膝がパンパンでよく見ると2.7万歩も歩いてました。1.5万歩以上はちょっときついですね。こちらにお越しいただいた方にも感謝、そして2日続いてのお客様には頭が上がりません。お土産までいただいてありがとうございました。体をリセットして明日からも頑張ろっかな~~~
2025.09.07
コメント(0)
東大阪文化創造館で演奏会でした。ソリストにはピアノの南 杏佳さん。演奏曲目はリストの協奏曲1番。去年、ピティナでグランプリを受賞したということで素晴らしい演奏でした。後半は先週とお同じくチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」お昼は外気38度・・・・皮膚が溶けそうな一日でした。
2025.08.31
コメント(0)
今日は文化パルク城陽にて演奏会でした。ゲストに牛牛を招いてのチャイコフスキー。なんともあそこまで指が動くのかと・・・あっけにとられてしまいました。小さい頃の牛牛しか知らないので立派な青年になっていて驚きました。背も高くて好青年。客席から見ていたら手が大きいのかと思って尋ねたらそれほどでもない。普通の大きさでした。アジア版リヒテルみたいになるんだろうなあ~~と想像しています。そして後半はチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」名曲中の名曲。ピアノ協奏曲といい、交響曲といい気温と同じく燃え上がる音楽でした。帰りには雨かと思ったけれどもそうでもなく無事に帰宅できました。一緒にいた方は駅でえらい雨にあったと連絡あり。さあ、明日の用意、用意・・・・
2025.08.24
コメント(0)
今日はMeet the Classic Vol.49でした。今回はライジングスター・プロジェクト2024優秀賞3名とのフレッシュな協演と題してオーディションで選ばれた方との協演を3曲演奏しました。十河七海さんのラーシュ=エリク・ラーション:コントラバス・コンチェルティーノ林成さんのドヴォルザーク、チェロ協奏曲 第1楽章大屋響さんのブラームス、ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 第3楽章皆さん素晴らしい演奏でした。コントラバスのラーションはあまりしない曲なのでもう二度と聴くことはないかもしれません。現代の曲やなああ~~~って感じがいっぱいでした。弦楽器の技術がふんだんに入った楽曲でとても楽しいものでした。そして後半はシューマンの交響曲第3番「ライン」で締めくくりました。これでやっとのお休み。2日間のお休みでお盆の用を済ませないと駄目です。今日は大雨という事でしたが私は雨にも当たらずに過ごすことができました。本日お越しくださいました皆様に心より御礼申し上げます。素敵な夏休みを!
2025.08.11
コメント(0)
今日は夏休み親子定期演奏会でした。指揮とお話にはキンボー・イシイさん。ヴァイオリには松本 蘭をお迎えしての公演。松本さんはとてもお美しいし、ヴァイオリンも素敵。すらっとしたプロポーション。惚れ惚れとするものでした。今回は数十年ぶりにデーヴィッド・ハウエルさんの楽曲を再演することができました。春からずっと取り掛かって楽譜を美しくしたり、劣化をしているところは全てフォトショップで加工しての作業。一日にできるパートは2パートぐらいでした。どうなるかと思いましたがぎりぎりセーフだったかなあ?全てのことでいろいろと勉強になった演奏会でした。ハウエルさんの楽譜ができてやっとのことでの演奏。肩の荷がおりました。
2025.08.05
コメント(0)

恒例のサマーポップスコンサートでした。聴き馴染みのある名曲がずらりと並びました。ポールモーリアが生誕100周年!とか宮川親子の戦艦ヤマトやマツケンサンバなど。宮川親子の才能の凄さはとんでもないものです。宮川彬良さんの娘さんのyoutubeでマツケンサンバの和声を教えてもらって感動しました。今回、役に立ったかと言えば・・・私の能力では無理だったかも。。。いろいろなアクシデントもありましたが無事に終わりほっとしてます。いやいや、、、まだまだ整理が終わっていない。明日からはもうひと頑張りの予定です。
2025.07.27
コメント(0)
昨日はコバケンさんの演奏会でした。客席は満席。。。凄いです。そしてコバケンさんは5月の定期演奏会から2か月後の昨日。とてもお元気で舞台を走り回り楽曲の解説をしてくださるというとてもパワフルな演奏会でした。そしてもちろんのことながらモルダウとボレロが定番の演奏会ですがしっかりとした演奏をされました。いつも人気抜群。お歳だからこの夏、乗り越えて気候の良い時にまたお逢いしたいものです。
2025.07.21
コメント(0)

昨日は第357回 定期演奏会 でした。指揮は藤岡幸夫 マーラーの交響曲第6番 「悲劇的」でした。大迫力の6番。私が用意するのは2回目となりました。前回は津山での公演でした。もう11年ほど前になると思います。しかし、あの大きさのオーケストラがあのホールに並んだのか?!今では少し小さくなったので無理なのですが。そして楽器の多さ。打楽器のバンダがあったりして所狭しという感じでした。出版社の方もこられ少し見学されて次の地に向かわれました。お借りしているのですがなんと10セットもあって全部出てるとのこと。ってことは10回はこの曲を演奏されるということですね。大曲だけに驚きでした。誰だったか、「楽譜を借りるとハンマー付いてくるんですか❓」というのを言われて出版社の方に言ったら大笑いとなりました。無事に終わってほっとしています。大雨に見舞われた夕方でしたがお越しくださいました皆様に心より御礼申し上げます。
2025.07.12
コメント(0)
昨日は京都コンサートホールにて京都シティフィル合唱団公演でした。指揮の明石好中さん。そして昨日で最後のコンサートとなった。体調もすぐれなく振れるかどうかわからない様子と聞いた時にはとてもショックでした。ゲネプロ終わりでいつも話してくれる法話のようなコンサートへ向けてお話もなくそのまま楽屋に行かれました。それは仕方ないこと・・・・・この時間をとても楽しみにしていたけれどもそんなどころではないのだと思いました。力いっぱいのVerdiのレクエイムとラターの合唱曲。明石さんならではのものでした。私としてはとても寂しい。飯守先生の演奏会にはわざわざ京都からお越しになってお勉強されていたことは頭が下がります。今後は体をいたわって音楽を楽しんでもらいたいと思ってます。長期にわたりありがとうございました。
2025.06.30
コメント(0)

今日は第356回 定期演奏会でした。リオ・クオクマンのアーティスティック・パートナー就任記念演奏でした。マエストロ リオとの初めての演奏会は8年前のこと。デュメイが来日できなくなって代わりに来てくれたいずみホールが初めてのことでした。それも8年前のことだったと・・・シューマンの協奏曲をしたことがなくてデータを送って飛行機の中で譜読みしてくれて暗譜したと!あの彼でした。ショスタコーヴィチの祝典序曲からはじまりピアノの五十嵐 薫子さんをお迎えしてラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲を演奏してくれました。素晴らしいラフマニノフでした。アンコールのカルメン・・・もっと聴きたかったです。どうやらあれはカット版だということでした。五十嵐さんはそしてとても素敵なお人がらで大阪に来るのが初めてだと!朝ごはんにホテルで「たこ焼きたべちゃいました~~。お好み焼きはもうなかったんです。」とのこと。私はホテルの朝食にたこ焼きやお好み焼きがでることに非常に驚きました。後半はリムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」。とても素敵な曲でリオらしい聡明な音楽に仕上がっていたのにははっとさせられました。次回マエストロが来るときはどんな曲をしてくれるのかなあ?凄く楽しみになりました。梅雨の晴れ間、お越しくださいました皆様に心より御礼申し上げます。
2025.06.22
コメント(0)
昨日になりますがオリックス劇場にて石丸幹二さんの公苑がありました。客席はマダムだらけ・・・・そりゃそうですね。素敵な一夜となりました。35周年記念って、凄いキャリア。そして伸びやかな歌声。大雨という事でしたが素敵な一夜となりました。
2025.06.15
コメント(0)
今日はいずみホールにてマエストロ鈴木によるベートーベン・ヒストリーの第1回目でした。レオノーレ3番、ピアノ協奏曲1番、交響曲第1番のプログラム。ピアニストには上原彩子さん。このシリーズはモダンピアノを使用しないでピアノフォルテを使っての演奏。初めてのことでとても興味津々・・・・の舞台裏。内容は秘密。私も驚いたのですが歴史から考えればわかることなのです。そんなことよりも上原さんの演奏は素晴らしいものでした。それといつもと違う楽器での演奏で驚いてしまいました。とても新鮮な音楽を感じることができました。後4回はピアノフォルテの演奏が聴けるという事です。そして久々の交響曲第1番。これはこれで新鮮な音楽を感じました。まだまだ続くこのシリーズ、楽しみです。本日お越しくださいました皆様に心より御礼申し上げます。
2025.06.07
コメント(0)

昨日は橿原文化会館にて奈良ムジークフェスト公演でした。ソリストには岩谷弦さん。まだ24歳って・・・でも自身と貫禄が溢れていました。怖いものがないのでしょうね。とても素敵なブルッフをえんそうしてくれました。そして後半は誰もが知る音楽。そしてなんとここに来るたびに雨、雨、、、、どうしてなのかなあ?それも豪雨。雨音が舞台袖まで聞こえるぐらいのものでした。でも、だんご庄があるので仕事前に立ち寄りました。ちょっとほっとしたかなあ。花より団子ってこのことかもしれません。たまにはこの団子を食べたくなります。今は奈良を離れての生活ですが知った道やお店が目の前に広がるとなんとも懐かしくなって涙が溢れそうになります。奈良の空気もいいものだと感じた一日でした。
2025.05.25
コメント(0)

昨夜は第355回定期演奏会でした。マエストロは炎の指揮者小林研一郎。85歳という年齢で走り回るマエストロはその年齢には見えません。そしてやはり音楽はコバケンさんの燃えるようなチャイコフスキーでした。飯守先生の最後の定期と同じプログラムですが全く違った演奏。お歳を召されてもとても素晴らしい演奏でした。帰りには7年ぶりのお客様。驚くばかりでした・・・お昼だったらお茶して帰宅でしょうがそうもいかず短時間で3人で喋りまくりました。昨夜は帰宅時には軽く雨が降り今日は土砂降りの朝。湿度が高くて初夏という感じそのものの日でした。お越しくださいました皆様に御礼申し上げます。
2025.05.17
コメント(0)

昨日は恒例の大阪4オケ公演でした。今回はまずまずの編成のおおきな楽曲が並びました。そのため・・・大変な転換で全員大忙しの一日となり全員でヘロヘロな2日となりました。司会には堀江政生アナが担当してくれました。ちょっとしたハプニングがあったのですが素晴らしく繋いでくれてほんと助かりました。体力温存、パワーアップの昼食。4オケライブラリアン全員での昼食などとても楽しいものでした。1年があっという間に過ぎ去るでしょうね・・・その前に反省会をして再出発いたします。
2025.05.11
コメント(0)
今日は第354回定期演奏会でした。指揮は藤岡 幸夫、ソリストにはヴァイオリンの神尾 真由子さん。男声合唱には関西フィルハーモニー合唱団ヴォーン・ウィリアムズの揚げひばりにはじまりプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番 を神尾さんが奏でる。凄すぎる演奏でした。いつも感じるのが世界の頂点ってこと。日本の頂点とはおおきな隔たりがあります。チョモランマと高野山ぐらいの隔たりです。ゲネプロを聴きましたが2曲とも素晴らしすぎました。世界を制するというのはこいうことなのですね。また聴きたいと心から思っています。そして後半はレスピーギの交響詩「ローマの噴水」。これはたまには耳にするけれども初めての演奏でした。20年以上前に買った楽譜でしたがやっと日の目を見ることができました。ローマ三部作、私はどうしても好きにはならなかったけれども少しづつ距離が縮まっています。やっぱり素晴らしい三部作なのですね。最後は伊藤 康英さんの管弦楽のための交響詩「ぐるりよざ」(男声合唱付き)オルガン入り改訂版(2025)で今回が改訂初演になります。男性だけの合唱とあって壮大な楽曲にグローリアらしい音楽が響き渡りました。作曲家の伊藤先生、もっとお歳を召した方だとずっと思ってましたが・・全く違いました。失礼いたしました。今日は晴天に恵まれて気温もちょうどよく過ごしやすい日となりました。お越しくださいました皆様に御礼申し上げます。
2025.04.29
コメント(0)
昨日は東大阪文化創造館にての演奏会でした。指揮には佐々木新平さん。すらっとした感じのいいマスク・・・私はのだめカンタービレをおもいだしました。軽い音楽から非常に重い・・・タンホイザー序曲などが並んで私にとってはとても面白いものでした。(タンホイザーが好きなので)そしげ主催の方が行きたいコンサートの主催の方だったのでほんの少しのお伺いにてチケットを購入することにしました。これは7月のもの。高価なものなので慎重に考えての選択。多分行けるようです。楽しみに夏を待てます。
2025.03.30
コメント(0)
昨日は川西市キセラホールにて第九公演でした。無事に第九は終了しました。このところ合唱団でいろいろなことが起こり油断はできないかなあ。キセラでは問題もなく終演しました。天気が良すぎてくしゃみが連発が終わったらその後は目の下あたりがヒリヒリ・・・困りますね。今日も、目がゴロゴロする。私たちの世代の小さいときにはこんなことなかったのに。明日は目薬購入に走らないと・・・・
2025.03.24
コメント(0)
今日は第353回定期演奏会でした。鈴木マエストロによるブルックナーの7番。本来なら飯守先生でブルックナー5番をするはずでしたがお亡くなりなったので鈴木マエストロでブルックナーをすることになりました。飯守先生のチクルスでしたブルックナー7番。その時と同じ楽譜をレンタルすることにした。あけてみると先生の書き込みが・・・・そして見事に鈴木マエストロによるブルックナー7番が無事に終わりました。やっぱり飯守先生おりてきたわ・・・という声がたくさん聞かれました。沢山のお客様に囲まれての演奏会となりました。ご来場くださいました皆様に御礼申し上げます。
2025.03.08
コメント(0)

今日は吹田メイシアターにて「阪急ドラマティック・オーケストラ」公演でした。久しぶりに出した楽曲があったり→そんな曲、頭に残ってはなかった・・・・いざ聴いてみるととっても素敵な曲だったりして感動したものもありました。そして雨にもかかわらず多くの方がホールに来てくれたことは感謝しかありません。来年もまたあるとか。映画もいいけど演奏会に来てほしいなあ。値段としては1000円ちがうだけやしなあ。担当女子のお言葉でした。映画もいいけど生オケもね。ってことですね。
2025.03.02
コメント(0)

今日はいずみホールにてスーパーライフのお子様向けの演奏会でした。かなりの倍率の末に当選された皆さんでした。しかし、極寒とあって大変だったことと思います。今回、はじめて「小さな世界」「ポギー大佐」などデビューした楽譜もありました。みんなで歌った「パプリカ」いやあ~~~当選していいなあ。記念にララピーを載せておこう。そして今日は大阪マラソンとも重なり、大阪城公園はすごい人。帰りには人はいないと思ってたけどそうでもない。足を引きずりながら階段を上る人を何人見たことか!頑張りはったんやなあ。練習も頑張ったんやろう、食事の調整も頑張ったんやろう・・・などと一人で思いながら私もマスターズに出た時のことを思い出してました。明日からは少しは気温も緩むということでほっとしています。
2025.02.24
コメント(0)
本日はバレンタインコンサートでした。アンダーソン:セレナータに始まり小川理子さんの素晴らしいピアノ協奏曲。そして後半はジャスの名曲とディスコメドレー・・・・懐かしいABBAメドレー、、え!メンバーが80歳近いということを聞いて驚くばかりでした。そしてディスコメドレー、クラブとディスコは何が違うのかと袖で討論?になりました。いやいや、、、奥が深い問題だと私は思った次第です。今のマハラジャ大阪ってどんなんなんかなあ?想像は巡るのですが私はディスコになんか行ったことなんて1度ぐらいのもの。最近、ラジオで再熱しているようなことを言ってました。なんとも昭和、バブルを沢山感じた演奏会でした。
2025.02.09
コメント(0)
本日は第352回 定期演奏会でした。指揮には阪 哲朗、ソプラノ:老田 裕子、メゾ・ソプラノ:八木 寿子テノール:清水 徹太郎、バス・バリトン:平野 和そして合唱には関西フィルハーモニー合唱団によるベートーベンの荘厳ミサでした。阪さんとは2年前?のオペラ:フィガロの結婚以来となりました。とても厳しい指揮者になりはったなああ~~~という感じ。その反面、いい音楽づくりしてはります。難しい楽曲をここまでされて終わってホッとしました。ソリストの皆さんも素晴らしい。どこからその声がでるのか?不思議なものです。私もひと段落できます。本日お越しくださいました皆様に心から御礼申し上げます。
2025.02.08
コメント(0)
昨日はいずみホールにて山田和樹指揮による”メンデルスゾーン――光のほうに 光輝 —見いだされた耀き”と題された演奏会でした。メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲と交響曲第2番「賛歌」の2曲。とても楽しい演奏会となりました。若き巨匠 山田和樹・・・なんとも素晴らしすぎる。言ってることが巨匠。合唱の東京混声もやはりプロの集団なのでテクニックといい表現力は文句のつけようがない。そしてソリストのお二人とヴァイオリンの周防さんの素晴らしいこと。楽しい練習と演奏会はあっという間に終わってしまいました。余韻に浸りつつお休みでまったりと過ごす日曜。陽だまりがなんとも言えない。ここ数日前のようにはいかないけど最高気温10度とは嬉しい。さあ、お買い物して本でもよんで過ごそう。
2025.01.26
コメント(0)
土曜日ですが門真ルミエールホールにてニューイヤーコンサートでした。今回は歌のお客さまがおられました。凄く素敵なソプラノの野々村彩乃さん。プッチーニから2曲のアリアと他にも庶民的は2曲を歌ってくれました。トゥーランドットからのアリアはとても素晴らしい楽曲で用意したことないのですがやっと用意できました。素敵な曲で素晴らしい歌でした。また来てほしいですね。Youtube もしているということなので覗いてみたいと思います。
2025.01.20
コメント(0)
昨日は城陽ニューイヤー公演でした。今回は久しぶりの高校生との共演がありました。これって何年ぶりになるのかなあ~~~~お若い皆さんに圧倒されました。そして他にはお正月らしい定番のシュトラウスの数々。演奏会は無事に終わったけどまたやってしまった!電車の乗り間違え。各停を待っていたのに急行に乗ってしまう大失敗。しかし遅刻せずに無事に到着。前も同じ時間であったような感じ・・・・・気を付けないと駄目ですね。
2025.01.13
コメント(0)
今日は今年初めてのコンサートでした。指揮は瀬山 智博さん、ソリストにはピアニスト松田 華音さん。前半はチャイコフスキーそして後半はもちろんのことながらドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」 です。ピアニストの松田さんはロシアで勉強されたようでチャイコフスキーのピアノ協奏曲を演奏されました。キリっとした演奏でした。几帳面なのかもしれない!ドレスもブルーでとても素敵でした。もちろんかわいい~~~瀬山さん、去年はいろいろとお世話になりました。また今年もよろしくお願いいたします。
2025.01.11
コメント(0)
今日はシンフォニーホールでクリスマスファンタジア公演でした。ソプラノの村岡さんほんとうに素晴らしい声に魅了されました。体型からしてもっと高い声が出ると思っていたらそうでもなくどっしりとした歌声。最後はボレロで締めくくって終了しました。クリスマスプレゼントを楽屋口までもってきていただいたNさん。どうもありがとうございました。また、ドライフラワーのレッスンいきたいですね。明日は吹田で第九公演です。
2024.12.21
コメント(0)

昨日は東大阪市文化創造館にて演奏会でした。ピアニストの清塚信也さんをお迎えしての演奏会。清塚さんはドラマ「逃げ恥」にも出演していたりしてとても多才な方。ラフマニノフの協奏曲2番をを弾かれたけれどもとってもきれいな音。そしてずば抜けたテクニック。そして素晴らしいことに清塚さんの音があるということ。音色をもつピアニストはほんとうに少ない。エンターテインメント性も兼ね備えてもういうことはありません。そして後半はチャイコフスキーの交響曲第4番。寒い夜にホットにさせてくれる一夜でした。
2024.12.13
コメント(0)
今日はシンフォニーホールで主催の第九コンサートでした。指揮はマリオ・コシックさん。マリオはピアニストのフジコさんの指揮者として一緒に世界中を飛び回って世界各国のオーケストラと演奏していました。相棒であるフジコさんとの悲しいお別れ・・・そして指揮者としての再来。フジコさんとのことは大変悲しいことですが大阪にやってくることは大変嬉しいことでした。数か月在籍したオケですがいろんなことを覚えてくれていて今回も楽しい日々を過ごしました。彼なりの解釈での第九。合唱団も素晴らしく仕上がっていて天気も良く平和な日となりました。そして2人の定年退職の方の挨拶・・・泣きそうになります。素敵な挨拶でした。今月はまだおられますががんばるんだと!来年からはさみしくなります。明日は姫路での第九公演。用意して眠らなくっちゃね。本日お越しくださいました皆様に心より御礼申し上げます。
2024.12.07
コメント(0)

昨夜は第351回定期演奏会でした。デュメイが監督としては最後の定期演奏会となりました。チェロのソリストにはマルク・コッペイさん。お二人でミューズと詩人からサンサーンスのチェロ協奏曲へと続き前半はサンサーンスの凄い空気が漂いました。後半はラベルのマ・メール・ロワとボレロ。やっぱりフランス語を話す人だと深く感じました。ニュアンスが全てフレンチ。純粋なフランス音楽を聴くことができました。今度会えるのは1年後。マエストロが楽屋でThank you for your help.と・・・・そう言ってもらえて大変嬉しかったです。今後も海外のオケにデュメイボウイングを送る仕事が続くと思います。お越しいただいた皆様に心より御礼申し上げます。
2024.11.30
コメント(0)
昨日は音楽監督デュメイとの最後のいずみホールシリーズでした。プログラムは癒しのセレンナード・コレクション。前半はモーツァルト作曲のアイネ・クライネ・ナハトムジーク、よく言うアイネク。マエストロとは初めてではなく2回目?となる演奏です。弦楽器奏者としてのデュメイが力を振り絞った演奏となりました。そして管楽器のためのセレナード変ホ長調。力いっぱいのモーツァルト2曲となりました。そして後半はチャイコフスキー作曲のセレナード。最近はコマーシャルで流れているのを聞くこともなくなりましたがあのCMの威力はすごいものだと思いました。なんだかちょっと寂しい・・・・来週は定期。ますます寂しくなるのかなあ~~~~~
2024.11.23
コメント(0)

昨日は丹波の森公苑ホールにて演奏会でした。指揮は畑儀文さん。2年前?にお伺いしましたがその時もとっても楽しく過ごした記憶があります。今回は合唱団との演奏もあって知り合いが数名いて驚きました。大きな声を出して友達に怒られました。ごめんなさい。おひとりは手術して歩くのも大変だったようですが立派に回復されてました。よかったです。往復バスで4時間。長かったけど緑を感じ紅葉を感じ少しは癒されました。
2024.11.18
コメント(0)

今日は東大阪文化創造館にて「ヘンゼルとグレーテル」オペラ公演でした。いろいろな人に会った公演でした。歌手の方、演出の方・・・長々といろいろと近況を話したり過去の諸事情のことなどを聞いて私としても納得したこともありその方を素晴らしいと思っています。私より年上で素晴らしい歌を歌う。いろいろとあったのに今でも活動を止めてはいなかった。うちのオペラ公演を突如降板したこと。その真相。。。。。そしてそれからの努力。恐れ入りました。今日は招待ということもあり少しだけですが短いオペラとなりましたが子供たちの「ブラボ」の声。誰が教えたのか???素晴らしい教育だなあ~~~って思っています。今後もいろんな音楽やオペラ、バレエを観て感受性を育てて欲しいと思っています。
2024.11.16
コメント(0)
昨日はたつの市にて学校公演でした。一体何年続いているんだろうか・・・・そして記憶によると1度しか雨がふっていない。ほとんどが晴天の日。赤とんぼの抽選箱ができていて抽選箱から指揮者コーナーの方が選ばれるようになっていた。その赤とんぼがとっても魅力的💛ここに来ると亡き先生を思い出す。山田耕筰、先生、私、赤とんぼ。子供たちは元気だな~~~そして一般方も来られていた。かつての私のアシスタントを務めてくれていたご両親も来られていたことがある。懐かしい・・・大阪に帰ってきた瞬間「なんて都会」なのか!家路についてほっとした。またの田舎。明日は早いのでとっとと寝よう。
2024.11.09
コメント(0)
昨日は法村友井バレエ団公演で演目はアンナ・カレーニナでした。このバレエは確か2度目???かなあ~~~~前回は9年前に上演しています。内容はトルストイの名作そのもので深いものを感じたバレエでした。大人な感じのストーリーで私にとってはとても楽しいものでした。音楽はチャイコフスキーですがアレンジしてあって組み合わされて演奏されます。全てで何曲が入っているのか?????それは私もわかりませんでした。次は6月の公演かなあ。またバレエができることを祈っています。
2024.10.27
コメント(0)
今日は野洲にてリラックスコンサートでした。ソリストには落合真子さん。素晴らしいシベリウスを奏でてくれました。ほんまに素敵なお嬢さんでした。今後の活躍に期待です。そしてゲネプロ見学もあって客席は大盛り上がりしていました。うちの近所からの方もおられてすごい遠征だなあ~~~と感心しました。そしていろいろな音楽に包まれた一日となりましたがなんとこの野洲の会場が2年間、改修にはいられるとのこと。また次も演奏会があればいいと祈るばかりです。美しくなった会場を覗いてみたいものです。
2024.10.20
コメント(0)
今日は第350回定期演奏会でした。指揮には藤岡幸夫、ピアノには角野隼斗。前半は菅野 祐悟のピアノ協奏曲を角野 隼斗が演奏。とてもロマンティックな感じを受けてしまいました。そして中に鋭利なスパイスを効かせる音楽づくり。そこに角野さんの演奏がキラキラ光る・・・・そりゃ、チケットも1時間ほどで完売するはずです。そして後半にはベルリオーズの幻想交響曲 。またもやロマンティック。大曲だけれども名曲やなあ~~~~って思いながら聴きました。とっても素晴らしい演奏会を終えることができました。練習の時に外国から電話。チケット欲しいと・・・・いやいや、そんなのずっと前に売り切れたんですよ・・・って。外国からでも来て聴こうとしたのか!って驚きました。会場は女性がいっぱい。完売の気持ちのよさ。大変な演奏会も終わってしまいました。皆様のご来場に感謝して体を休めます。
2024.10.12
コメント(0)
今日は津山にてコンサートでした。前に行ったのは10年前!確かマーラーの6番をしました。なんだかホールがすごく変わりすぎてて驚きました。そして総額も・・・・これも驚きました。いろいろと改装されていて心地よい場所になっていたのかもしれません。前は昭和40年代のムードでしたから、、、って想像ですが。今日のプログラムはスクリーンミュージックとクラシックがずらっと並ぶ小粋なものでした。ここ1週間新幹線ばっかり乗ってました。また来月乗らんとあかんけど。遠くて近い、そして広くて狭い日本列島を感じています。
2024.10.05
コメント(0)

昨日は第349回定期演奏会でした。指揮にはオーギュスタン・デュメイそしてギターには大萩康司さん。フォーレのパヴァーヌに始まり大萩さんのギターソロのロドリーゴ;アランフェス協奏曲。なんとも素晴らしい流れでした。そして大萩さんとても素敵なギターリストで皆さん心を奪われてました❤一度お越しになったことがあるしそこからかなりの時間が経っています。今回はとても新鮮な大萩さんの演奏でうっとりしました。後半はドビュッシーの牧神の午後への前奏曲。ビゼーのカルメン組曲、そしてラロのスケルツォ。沢山の楽曲が並んだのですがやはりデュメイはフランス語を話す指揮者であるということ。すべての音楽のディクションがフランス語でできているのがとてもわかりました。これは日本人が奏でることが絶対にできないものだと思いました。エッフェル塔と東京タワーの違い、文化の違いを肌で感じました。素敵な真夏のような秋の演奏会でした。最高気温が8月半ばか下旬という気温。暑い日でしたがお越しくださいました皆様に心より御礼申し上げます。
2024.09.21
コメント(0)
無事にディメイ指揮よる「癒しのセレナード・コレクション~東欧のセレナード」が終わりました。スークの弦楽セレナードにはじまり、ドボルザークの管楽と弦楽のセレナードというプログラム。全ての曲はデュメイで前の練習場でしたコンサートでした記憶があります。記憶違いがあるかもしれませんが・・・・・そしてスークという作曲家はドヴォルザークの娘婿!だということを教えてくださる方がおられました。そういうつながりがあるのかと驚きました。不思議なものですね。次はデュメイとの定期演奏会。体調が良いようでデュメイはとてもご機嫌です。これは足のケガをした彼にとっては特に大事なこと。まだまだ暑い日が続くようですがご自愛を。そしてご来場くださいました皆様に心より御礼申し上げます。
2024.09.13
コメント(0)
昨日は特級グランドコンチェルトの演奏会でした。無事に終えました。ホールの皆さんそして全員がどうなることかと・・・・気をもんでいましたが開催できてほっとしました。東大阪公演も同じくです。この1週間台風に振り回されました。そしてほっとしているのでなにがなんだか・・・って感じで放心状態です。ひとまずほっとして寝ます。
2024.08.31
コメント(0)

今日は文化パルク城陽にて演奏会でした。指揮は藤岡 幸夫、ピアノには石井琢磨さんを迎えての演奏会。プログラムはロッシーニの歌劇「チェネレントラ」序曲、石井さんのガーシュウィン:のプソディ・イン・ブルー 。後半はチャイコフスキーの交響曲第5番。チェネレントラは何十年ぶりかの演奏かもしれません。久しぶりに出した楽譜。ロッシーニらしい楽曲なのですが全然記憶にありませんでした。シンデレラとも書かれていますがやっぱり「チェネレントラ」と呼ぶほうがピンときます。石井さんのピアノは安定感そのもの。今度はシューマンとかやっぱりラベルとか聴いてみたいです。これはアンコールから受けた感想です。モーツアルトとかも聴きたいかな。そして後半はチャイコフスキーの交響曲第5番。やはり王道曲。オケのサウンドがちょっぴり変化したような気がしました。なんだろうこれ~~~~~悪いことではありません。豪雨のなか帰宅はできましたがずっと雷と稲光。少しは落ち着きそうな感じですが停電に備えてなるべく早く、早くすべてを終わらせようと思っています。台風情報もあって今週は大荒れの週になりそうです。明日は植木等を軒先に移動させたりしないと駄目ですね。ひとまず今の雷は去って欲しいです。
2024.08.25
コメント(0)

昨夜はいずみホールにて「Meet the Classic vol.48」演奏会でした。歌がいっぱい~~~の演奏会。一度、安川みくさん大西宇宙さんの声を聴いてみたかったので現実になったのはとても嬉しいことでした。お二人によるデュエットやソロの数々。素晴らしかった。日本人でもあのような声が出るなんて信じられませんでした。そして後半はフォーレのレクイエム<ラター版>というとても可愛いサイズのものでした。合唱も素晴らしいアンサンブルでレクエイムを作り出していました。感動の夜。暑くてどうなるかと思ってましたが素晴らしい演奏会でした。お越しくださいました皆様にこころより御礼申し上げます。
2024.08.23
コメント(0)
今日はシンフォニーホールにて親子定期でした。小品から大きな曲の一楽章などという贅沢なものでした。ドヴォルザークの交響曲第8番の4楽章、全部聴きたくなりました。最後に演奏した外山先生の管弦楽のためのラプソディはやっぱりすごい曲だといつも思います。そして発見!アンダーソンのシンコペイテッド・クロックはいつもスーパー(事務局横)で聞く曲なのですがそんな謎があったのか~~知らなかった。何分かこの曲が流れるときに館内ですることがあるとか!ご興味のある方はグーグル先生に聞いてみてください。朝鮮民謡のアリランはDハウエルさんのアレンジのもの。彼の演奏会での出来事をいろいろと思い出した曲となりました。毎日暑くて今日はついにダウンしてしまいました。カフェイン入りのお茶を沢山飲んでしまったこと。これが失敗でした。途中下車してお水を購入してどうにか家にたどり着きました。皆様もご自愛くださいね。
2024.08.04
コメント(0)

昨日は大阪市中央公会堂にて演奏会でした。指揮には阿部加奈子さんをお迎えしての演奏会。そしてプログラムはなんと王道のものが並びました。モーツァルトのフリーメイソンのための葬送音楽はあまり演奏会数が少ないのですが十数年ぶりの演奏、そしてモーツァルトの交響曲第40番 とベートーヴェンの交響曲第7番。クラシック入門のようなプログラム。そして大阪出身の阿部さん。そして久々の女性指揮者の登場。人生の半分はヨーロッパでの生活という阿部さん。とても素敵な方でした。そして実家ご近所ということでお母様が先だっての和歌山の公演にお越しくださったりしてました。少しは安堵感があったのものと思われます。また一つ上の中学?の先輩がオケにいたりして・・・・いろんな意味で楽しませてもらいました。暑い、暑いお昼に出勤は体にとても堪えてしまいました。(歳やろな・・)やっぱり酷暑ですね。お越しくださいました皆様に心より御礼申し上げます。
2024.08.01
コメント(0)
全3825件 (3825件中 1-50件目)