麻布十番の片隅で『ブチョ~!』と呼ばれるヲヤヂの徒然

麻布十番の片隅で『ブチョ~!』と呼ばれるヲヤヂの徒然

2012年01月03日
XML
カテゴリ: 日々徒然
あけましておめでとうございます。


さて、年末・年始にかけて、住宅展示場や現場見学会へ足を運んで実物を
見学される方も多くいらっしゃったかと思います。
住宅展示場や現場見学会に行った後、実のところ以下のような悩みを抱える方が
たくさんいらっしゃいます。
 ○住宅展示場を見学したが、想い描いていたイメージ通りの住宅がなかった・・・。
 ○すぐに決めてしまっていいものか、なんだか不安・・・。
 ○いろいろ見てみたいけど、住宅展示場に行くにも時間も労力もかかるから・・・。


そこで、今度の土日から住宅展示場や現場見学会に行って、チェックする住宅会社を

絞り込むコツ、ネットでイメージを探すコツなど、この場を借りてご案内しましょう。


□ 住宅展示場や現場見学会で住宅会社を絞り込むコツ
■ 住宅展示場の場合
 1.見学する会社、棟をあらかじめ決めておきます。
   見学は1日あたり3棟までが理想です。

 2.見学する目的を絞りましょう。
   あらかじめ、家族でどのポイントを重点的に観るか決めておきましょう。
   間取り、素材や部材、デザインなどあらかじめ目的を決めておくと、
      帰宅後の話し合いもスムーズです。
 3.これから開催されるイベントは要チェック。
   休日に住宅展示場に行くと、資金計画無料相談・住宅会社の選び方・
     工法の説明・外構(庭づくり)などのセミナーや相談会が開催されています。
   このような相談会を活用することで、よりイメージと段取りが明確になります。
■ 現地見学会の場合
 1.質問ができる程度の事前勉強をしておきましょう。
   特に基礎や構造の現場を見学する場合は、基礎知識を勉強しておくとスムーズ
   に質問ができます。
 2.施工中の現場では職人さんも観察しましょう。
   ゴミが散乱していないか。構造見学会の場合は、道具や機械が作業しやすい
   状態になっているか。
   施工中の現場では、携わる職人さんたちの仕事ぶりもチェックできます。
 3.入居した方の話が直接聞けるOB施主見学会は恰好のチャンスです。
   入居後、数年経った家を見学できる『OB施主見学会』『入居後見学会』などを
   開催している住宅会社もあります。
   実際に住んでみての感想、部材の経年変化、その住宅会社のアフター
   サービスなど、住んでいる方のホンネが聞ける絶好のチャンス。
   住宅会社を選ぶ際、もっとも参考になる見学会のひとつです。
□ 現場見学会に持って行くと良いもの

 1.デジタルカメラ

   帰宅してから記憶が薄れないので便利。

   室内撮影では、一般的にデジカメのほうがケータイで撮影するよりブレにくい

   写真が撮れます。


 2.巻き尺
   スチール製で、できるだけ長いものが良いでしょう。

 3.ノート・筆記用具
   家づくりの専用ノートを用意して、細かなことでもメモしておきましょう。

 4.道路地図
   周辺の状況や主要な施設が確認できます。
   ケータイやタブレットで観るのではなく、印刷して持って行くと、
   その場で気づいたことをすぐにメモできます。

 5.方位磁石
   部屋の方位が、その場で確認できます。

 6.クリアファイル
   渡された資料をその場でひとまとめに整理できます。
   家に帰ってからの分類が容易になります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月05日 18時14分57秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

junpapakazu

junpapakazu

コメント新着

junpapakazu @ Re[1]:消費税引上げ前に購入したい住宅事情(01/31) Kousukeさん コメントありがとうござい…
Kousuke @ Re:消費税引上げ前に購入したい住宅事情(01/31) 消費増税は、情勢としては避けられないで…
junpapakazu @ Re[1]:住みやすさは採光と通風が最大のポイント(01/17) Kousukeさん コメントありがとうございま…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: