佐渡島三郎の株式日記

佐渡島三郎の株式日記

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(220)

米オバマ新政権の新政策

(14)

NY株式市場見通し

(496)

アメリカ企業の経営戦略、ビジネス動向

(36)

欧米の景気動向

(35)

欧米と日本の金融業界の動向

(38)

明日の株式投資戦略

(378)

米政治と外交

(12)

ヨーロッパ企業の経営戦略、ビジネス動向

(19)

イギリス企業の経営戦略、ビジネス動向

(5)

中国の産業、市場動向

(6)

ロシアの戦略、ビジネス動向

(1)

日本の景気見通し

(3)

日本企業の経営戦略、ビジネス動向

(48)

エレクトロニクス業界

(76)

電子部品業界

(34)

液晶テレビ、ディスプレー業界

(11)

半導体製造装置業界

(15)

自動車産業(欧米、日本、アジア)

(39)

工作機械業界動向(日本、欧米)

(18)

医薬品・バイオテクノロジー業界動向

(25)

鉄鋼業界(日本、欧米、アジア)

(2)

リチウム電池産業

(6)

白色LED業界

(2)

IT, 情報サービス、ソフトウエア業界

(9)

インターネット、携帯ビジネス

(13)

不動産、建設、住宅業界

(4)

非鉄、光ファイバ、超電導関連

(4)

化学、農薬業界

(2)

風力発電市場

(0)

太陽光発電市場

(2)

中小型株

(0)

ヨーロッパ株式市場見通し

(0)

EUの動向

(1)

俺の注目銘柄

(180)

中東情勢とビジネス動向

(9)

レジマグ-佐渡島三郎 株式「個別銘柄」作戦

(58)

アジアの産業、ビジネス動向

(5)

海運業界

(1)

中国株式市場見通し

(3)

相場コメント

(230)

オーストラリア、ニュージーランドの話

(3)

インドの産業、市場動向

(0)

新興市場について

(3)

日本の社会事件

(8)

地震、災害、耐震関連

(0)

南米の政治、ビジネスの話

(3)

1日の雑感

(4)

アフリカ情勢とビジネス動向

(0)

銀行、証券、その他金融セクター

(13)
2006年10月23日
XML
カテゴリ: 相場コメント
携帯番号継続制は何を買って何を売るか。
2006年 10月23日
明日から始まる携帯番号継続制の読みはよくわからないので
今日のロイター伝を分解してみよう。

***********

携帯番号継続制、予想以上の利用者増で通信各社は体力消耗の恐れ

10月24日に始まる携帯電話の番号継続制(MNP)の利用者が予想以上に多くなる可能性が、ロイターの行った個人投資家アンケートで明らかになった。同調査で利用意向を示したのは22%。業界内で一般に想定されている数字の約2倍となった。シェアの変動に大きく影響する一方、過度にユーザーが流動化することで販売促進費がふくらみ、各社の利益を圧迫する恐れがある。


調査はロイターCO.JPの個人投資家向けメールマガジン購読者を対象に、10月10日─13日に実施。1315人(男性92%、女性8%)から回答を得た。年齢層は40歳代から60歳代が65%を占めた。


日本の携帯電話の契約数は約9400万件。22%がMNPを利用すると、約2000万件がキャリアを変更する計算になる。


KDDI<9433.T>のへ変更意向者は45%、
ソフトバンクは31%、
NTTドコモ<9437.T>は24%。

現在のシェアはドコモが56%、KDDIが28%、ソフトバンク<9984.T>モバイルが16%だが、これが各51%、32%、17%に変化する。

KDDIの小野寺正社長は20日の中間期決算会見で「MNPは大きなチャンスだと思っている。目標のシェア30%を早期に達成したい」と大きな期待を寄せた。

<市場から勝利を義務付けられたKDDI>

 ただ、MNP競争での前評判が高いKDDIに対しては「勝って当たり前」というコンセンサスが市場に形成されている。クレディ・スイス証券の早川仁リサーチアナリストはリポートで「MNPにおいて最大の利便享受者となることが株式市場に半ば義務付けられた格好」と指摘。仮に期待されているような結果を残せない場合、大きな失望感が広がる可能性がある。

ロイターの調査で 予想外」の好結果となったのがソフトバンク。端末のラインナップが他社に比べて見劣りするなど、ボーダフォン時代の負の遺産を引きずり、MNPではKDDIとドコモの草刈場になるとみられていた。だが9月末に発表した秋冬モデル13機種は、周囲の期待を上回る充実ぶりだった ある競合の関係者は「よくあれだけの短期間でそろえたものだ」と感心する。ボーダフォン時代は隅においやられていた家電量販店での売り場も、最近は大きく拡充した。携帯電話端末の販売代理店関係者は「孫(正義社長)さんは昔から、大手量販店の社長たちからかわいがられているから」と明かす。


逆にドコモは、予想以上に低い数字にとどまった。同社の秋冬向け端末の発表が、この調査が行われている期間内だったため、新モデルのラインナップが認知されていなかったことが影響した可能性はある 。ゴールドマン・サックス証券の安藤義夫アナリストは、新端末についてリポートで「予想以上に強力であることを印象付けた」と指摘している。それでもドコモのある関係者は「うちは相変わらず横綱相撲を取っているような雰囲気がある」として危機感を募らせる。


注目すべきはシェアより各社の利 益>


に悪い影響を与える」と語っている。同社が中間決算で通期計画に対する営業利益の進ちょく率が7割を超えたにもかかわらず、通期見通しを上方修正しなかったのは、予想以上にMNPの利用者が増えることを懸念しているためだ。


日本では携帯事業者が販売店に奨励金を支払い、店側はそれを原資に端末を値引き販売する。実際には7万円のワンセグ対応機が2万円程度で購入できるのはそのためだ。MNPの利用者が増えると奨励金がふくらみ、事業者の営業利益を圧迫する。

   ↓↓↓↓
すでにMNPが導入された韓国や台湾では、顧客獲得合戦が激化。販売促進費が増加し、通信各社の利益を圧迫している。カリヨン証券CLSAのシニアアナリスト、キラーン・カルダー氏はリポートで「(MNPで)注視すべきはシェアではなく利益」と指摘する


<事前予約の状況は「静かな船出」>
利用意向者22%のうち、実際にどのぐらいが事業者を変更するかはフタを開けてみないとわからない。携帯電話3社は9月上旬からMNPの事前予約受付を開始しているが、NTTドコモの中村維夫社長は9月の定例会見で「今のところ静かな船出」と語っている。ソフトバンクの孫社長も9月末の端末発表会で、それほど目立った動きはないと述べている。KDDIの小野寺社長は20日の会見で「これまでのところ想定内」としたうえで、予約状況の具体的な数字については「勘弁してほしい」とするにとどまった。



各社とも、今のところ長期割引サービスを引き継ぐなどの料金施策を打ち出す様子はない。最も可能性があるのは、低価格戦略でADSL(非対称デジタル加入者線)事業を成功させたソフトバンク。しかし孫社長は記者会見のたびに「ソフトバンクは大人になった」とし、料金競争を仕掛けるつもりはないとの考えを示している。


*************


株はあくまで利益のでる会社に投資すべきやね。携帯のソフトとか販売の勝者とか、販売店の会社の株を買うときはバックマージンがある意味ではすべて。キャンペーンが終わるとなくなるかもしれないから、そこを読んで逃げないと危険だね。新型の携帯で広がる新しいマーケットで課金できる仕組みをつくって加入者が増えることで収益急増が期待できる会社がやはり本命かなという気もします。


三郎





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月23日 19時09分37秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: