佐渡島三郎の株式日記

佐渡島三郎の株式日記

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(220)

米オバマ新政権の新政策

(14)

NY株式市場見通し

(496)

アメリカ企業の経営戦略、ビジネス動向

(36)

欧米の景気動向

(35)

欧米と日本の金融業界の動向

(38)

明日の株式投資戦略

(378)

米政治と外交

(12)

ヨーロッパ企業の経営戦略、ビジネス動向

(19)

イギリス企業の経営戦略、ビジネス動向

(5)

中国の産業、市場動向

(6)

ロシアの戦略、ビジネス動向

(1)

日本の景気見通し

(3)

日本企業の経営戦略、ビジネス動向

(48)

エレクトロニクス業界

(76)

電子部品業界

(34)

液晶テレビ、ディスプレー業界

(11)

半導体製造装置業界

(15)

自動車産業(欧米、日本、アジア)

(39)

工作機械業界動向(日本、欧米)

(18)

医薬品・バイオテクノロジー業界動向

(25)

鉄鋼業界(日本、欧米、アジア)

(2)

リチウム電池産業

(6)

白色LED業界

(2)

IT, 情報サービス、ソフトウエア業界

(9)

インターネット、携帯ビジネス

(13)

不動産、建設、住宅業界

(4)

非鉄、光ファイバ、超電導関連

(4)

化学、農薬業界

(2)

風力発電市場

(0)

太陽光発電市場

(2)

中小型株

(0)

ヨーロッパ株式市場見通し

(0)

EUの動向

(1)

俺の注目銘柄

(180)

中東情勢とビジネス動向

(9)

レジマグ-佐渡島三郎 株式「個別銘柄」作戦

(58)

アジアの産業、ビジネス動向

(5)

海運業界

(1)

中国株式市場見通し

(3)

相場コメント

(230)

オーストラリア、ニュージーランドの話

(3)

インドの産業、市場動向

(0)

新興市場について

(3)

日本の社会事件

(8)

地震、災害、耐震関連

(0)

南米の政治、ビジネスの話

(3)

1日の雑感

(4)

アフリカ情勢とビジネス動向

(0)

銀行、証券、その他金融セクター

(13)
2012年11月08日
XML
カテゴリ: NY株式市場見通し



2012-11-08(木午前3時から4時)


ドラギ発言はNY時間の7時15分am。欧州相場終了時が今夜のNYダウの一番深いとこで -369ドル。今年最大の下げ。明日の東京は地獄かもしれないね。ビビッて売る必要はないと僕は思うけど、どうなるやら。

明日の一番安いとこで買いを入れてみたいね。問題は一番安いとこが寄り付きか大引けか不明。

下げ要因10個を整理してみると:(僕の憶測だからいいかげんだけど)

============================================

●大型減税の失効と歳出の強制削減が同時に起こる「財政の崖」への懸念。54日後。

●ECBのドラギ総裁が講演で「欧州危機がドイツにも波及」との発言が市場を凍り付かせた。

●オバマの所得税の引き上げ、キャピタルゲイン課税の恐怖。→景気が一気に冷え込むリスク。


●国防費削減の見方からノースロップ・グラマンやロッキード・マーチンなど防衛関連株急落。
●米大統領選でオバマ氏の再選が決まった。対立候補の共和党のロムニー氏が当選した場合に恩恵を

 受けるとみられた金融株や石炭株、医療保険株などに売りが膨らんだ
●オバマ氏の医療保険改革が予定通り施行されれば事業採算が悪化する可能性があるとしてユナイテッ

ドヘルス・グループやエトナなどの医療保険株が下落
●アップルの下げが止まらない。先週200日移動平均線を割って、チャートがぶっ壊れた。 
●オバマに決まったことですべてのファンドがセクター配分、個別銘柄など入れ替えを

 いっせいにやったのではないか。

●ある一定の大きな下げになるとコンピュータの自働投げ売りプログラム作動で下げ加速。
●一方、HCAホールディングスやテネット・ヘルスケアなど病院株が大幅上昇。オバマ氏の

 医療保険改革により通院患者が増えるとの見方が背景












今ダウは -260でずっと横ばい。

アップルにさらに大幅な下げターゲットがでてきました。

560 (-20ドル)

Doubleline CapitalのCEOのJeff Gundlachが来年 425ドルまで下がると予測。

●いい話はもう終わった。すべて過去の話。



●スティーブジョブズは天才だった。今はもういない。

●キャピタルゲイン課税が怖いから売り急ぐ。





============================================

2012/11/08 02:01
◇米国株、ダウ1万3000ドル割れ 360ドル超下落 財政や欧州を懸念
【NQNニューヨーク=横内理恵】7日午前の米株式相場は一段と下げ幅を拡大している。ダウ工業株30

種平均は一時1万3000ドルを割り込み、前日比の下落幅は360ドルを超えた。大型減税の失効と歳出の

強制削減が同時に起こる「財政の崖」への懸念や欧州景気の先行き不安から投資家が運用リスクを取りに

くくなり、売りが広がっている。エネルギー株や金融株の下げが目立つ。
 6日投開票の米大統領選でオバマ氏の再選が決まった。対立候補の共和党のロムニー氏が当選した場

合に恩恵を受けるとみられた金融株や石炭株、医療保険株などに売りが膨らんでいる。
 午前11時45分現在のダウ平均は前日比329ドル57セント安の1万2916ドル11セントで推移している。











2012/11/08 00:13
◇米国株、売り先行 ダウ一時200ドル超安 金融株や石炭株が安い
【NQNニューヨーク=横内理恵】7日の米株式相場は大幅に反落して始まった。午前9時35分現在、ダウ

工業株30種平均は前日比180ドル09セント安の1万3065ドル59セントで推移している。下げ幅はその後

200ドルを超える場面があった。ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は同39.15ポイント安の

2972.78で推移している。6日投開票の米大統領選でオバマ氏が再選を決めた。対立候補の共和党のロ

ムニー氏が当選した場合に恩恵を受けるとみられていた銘柄に売りが出ている。大型減税の失効と歳出

削減が同時に起きる「財政の崖」への懸念が改めて相場の重荷となっている面もある。
 欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が講演でドイツなど欧州の景気に慎重な見方を示したと伝わったこ

とも市場心理を冷やしている。
 オバマ大統領の再選で金融規制の強化路線が続くとの見方から、バンク・オブ・アメリカやJPモルガン・チェースなど金融株が安い。国防費削減が進むとの見方からノースロップ・グラマンやロッキード・マーチンなどの防衛関連株も安い。
 オバマ氏の医療保険改革が予定通り施行されれば事業採算が悪化する可能性があるとしてユナイテッ

ドヘルス・グループやエトナなどの医療保険株が下落。同業のウェルポイントも売られている。同社は四半

期決算で売上高見通しが慎重と受け止められたことも売り材料。
 ロムニー氏が大統領になった場合、同氏のエネルギー政策が追い風になるとして買われていた石炭株

のアーチ・コールやアルファ・ナチュラル・リソーシズが大幅安。
 一方、HCAホールディングスやテネット・ヘルスケアなど病院株が大幅上昇。オバマ氏の医療保険改革

により通院患者が増えるとの見方が背景だ。
 四半期決算で1株利益が市場予想を上回ったメディア大手タイムワーナーが上げている。決算内容が市

場予想を上回った食品大手クラフト・フーズ・グループも高い。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年11月08日 05時46分31秒
[NY株式市場見通し] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: