佐渡島三郎の株式日記

佐渡島三郎の株式日記

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(220)

米オバマ新政権の新政策

(14)

NY株式市場見通し

(496)

アメリカ企業の経営戦略、ビジネス動向

(36)

欧米の景気動向

(35)

欧米と日本の金融業界の動向

(38)

明日の株式投資戦略

(378)

米政治と外交

(12)

ヨーロッパ企業の経営戦略、ビジネス動向

(19)

イギリス企業の経営戦略、ビジネス動向

(5)

中国の産業、市場動向

(6)

ロシアの戦略、ビジネス動向

(1)

日本の景気見通し

(3)

日本企業の経営戦略、ビジネス動向

(48)

エレクトロニクス業界

(76)

電子部品業界

(34)

液晶テレビ、ディスプレー業界

(11)

半導体製造装置業界

(15)

自動車産業(欧米、日本、アジア)

(39)

工作機械業界動向(日本、欧米)

(18)

医薬品・バイオテクノロジー業界動向

(25)

鉄鋼業界(日本、欧米、アジア)

(2)

リチウム電池産業

(6)

白色LED業界

(2)

IT, 情報サービス、ソフトウエア業界

(9)

インターネット、携帯ビジネス

(13)

不動産、建設、住宅業界

(4)

非鉄、光ファイバ、超電導関連

(4)

化学、農薬業界

(2)

風力発電市場

(0)

太陽光発電市場

(2)

中小型株

(0)

ヨーロッパ株式市場見通し

(0)

EUの動向

(1)

俺の注目銘柄

(180)

中東情勢とビジネス動向

(9)

レジマグ-佐渡島三郎 株式「個別銘柄」作戦

(58)

アジアの産業、ビジネス動向

(5)

海運業界

(1)

中国株式市場見通し

(3)

相場コメント

(230)

オーストラリア、ニュージーランドの話

(3)

インドの産業、市場動向

(0)

新興市場について

(3)

日本の社会事件

(8)

地震、災害、耐震関連

(0)

南米の政治、ビジネスの話

(3)

1日の雑感

(4)

アフリカ情勢とビジネス動向

(0)

銀行、証券、その他金融セクター

(13)
2014年01月20日
XML



週末というか、昨夜、仲間に書いて配信したものです。

不二越は今日も上げて終了しましたね。


一番最後に、日興のテクニカルアナリストの吉野氏がすごいこと
書いてたので、一部引用しておきました。


彼の相場観の根拠知りたい人は日興のサイトから
ダウンロードして読んでみてね。


**********************************************************************

不二越(6474) 715(+59)   出来高 998万5000株。


大和のアナリストが強気です。投資判断は2でアウトパフォーム。
目標株価は 750円。  (1月17日付けレポート)

●「中国等の事業拡大奏功、一過性要因除いても今期最高益到達が視野に」
  この会社11月決算なので、ここで言う今期とは2014年11月期です。
●1月16日11時半に、13/11 期決算が発表された。営業利益で、実績:123 億円(前期
比16%増、会社従来計画130 億円)、14/11期会社計画:170 億円(同38%増)に。
●9-11月の四半期だけを看ると、売上高473億円(前年同期比10%増)、営業利益42億円
(同91%増)と大幅増益。ベアリングや油圧機器が含まれる部品事業の改善が大きく寄与。
●決算及び足元の動向を踏まえ、大和証券の業績予想を修正する。営業利益で、
14/11 期:175 億円、15/11 期:184 億円。14/11 期に過去最高益(07/11 期の167億円)
更新が可能と見る。尚、為替前提は、100 円/米ドル、130 円/ユーロ。海外を中心に、

●中国を中心とするミニショベル向け油圧機器や、産業用ロボットなど新たな成長ポテン
シャルの大きい製品を有することで、一過性要因が無くなる15/11期も成長持続は可能と
見ている。

●投資判断は3(中立)から2(強気)へ引き上げる。今後半年程度の目標株価は750円と
する。14/11 期以降の高い期待成長率に対し、投資指標は14/11 期予想PERで約16倍

要因はあるものの、
  1)中国などアジアを軸とした事業拡大により、過去最高益の更新が続くと想定されること、
  2)資本効率の高さなどを背景に、セクター平均並みのバリュエーションは適用可能と
   判断した。

追記1:
三菱UFJ証券のアナリストは目標株価を690円から760円に引き上げました。(1月16日)


追記2:
日興のテクニカルアナリストの吉野氏。決算発表の三日ほど前に不二越について
書いていて660円を抜いちゃうと、上昇に弾みがつきやすい。2006 年の高値800円
(06/2/9)を上抜いて、815 円処か910~1,000 円処まで上昇波動が拡大する可能性が
あろう。クボタのチャートの例を引用して、長期的には1,300円処か1,500円処、もしくは
それ以上まで上昇する可能性があろう。

(僕)欲張らないで、当面の目標の800円の手前で一回利益確定してもいいかも
しれないね。吉野君を信じるなら1300円までじっと辛抱。でも不二越がなんで今期も
来期もいいかちゃんと説明してるアナリストがいないのが残念ね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年01月20日 22時51分26秒
[工作機械業界動向(日本、欧米)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: