佐渡島三郎の株式日記

佐渡島三郎の株式日記

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(220)

米オバマ新政権の新政策

(14)

NY株式市場見通し

(496)

アメリカ企業の経営戦略、ビジネス動向

(36)

欧米の景気動向

(35)

欧米と日本の金融業界の動向

(38)

明日の株式投資戦略

(378)

米政治と外交

(12)

ヨーロッパ企業の経営戦略、ビジネス動向

(19)

イギリス企業の経営戦略、ビジネス動向

(5)

中国の産業、市場動向

(6)

ロシアの戦略、ビジネス動向

(1)

日本の景気見通し

(3)

日本企業の経営戦略、ビジネス動向

(48)

エレクトロニクス業界

(76)

電子部品業界

(34)

液晶テレビ、ディスプレー業界

(11)

半導体製造装置業界

(15)

自動車産業(欧米、日本、アジア)

(39)

工作機械業界動向(日本、欧米)

(18)

医薬品・バイオテクノロジー業界動向

(25)

鉄鋼業界(日本、欧米、アジア)

(2)

リチウム電池産業

(6)

白色LED業界

(2)

IT, 情報サービス、ソフトウエア業界

(9)

インターネット、携帯ビジネス

(13)

不動産、建設、住宅業界

(4)

非鉄、光ファイバ、超電導関連

(4)

化学、農薬業界

(2)

風力発電市場

(0)

太陽光発電市場

(2)

中小型株

(0)

ヨーロッパ株式市場見通し

(0)

EUの動向

(1)

俺の注目銘柄

(180)

中東情勢とビジネス動向

(9)

レジマグ-佐渡島三郎 株式「個別銘柄」作戦

(58)

アジアの産業、ビジネス動向

(5)

海運業界

(1)

中国株式市場見通し

(3)

相場コメント

(230)

オーストラリア、ニュージーランドの話

(3)

インドの産業、市場動向

(0)

新興市場について

(3)

日本の社会事件

(8)

地震、災害、耐震関連

(0)

南米の政治、ビジネスの話

(3)

1日の雑感

(4)

アフリカ情勢とビジネス動向

(0)

銀行、証券、その他金融セクター

(13)
2014年06月02日
XML




月曜の相場、なかなかよかったね。

売り方をパンストで首締めにかかった感じで

この上げで慌ててみなパニクって買い戻ししちゃったようね。




あのまま、日経平均は2万円ぐらいまでいってほしいね。




日興のチーフテクニカルアナリストの吉野氏の一番新しい相場見解。(5月30日金)



日本株についても、そろそろサマーラリーに備える局面と思われる。






エレキ分野ではアルプス電気の上昇率がトップだった けど、


タブレットのカメラで新聞記事は撮影できないよ。
普通のスマフォのカメラなら問題ないけど、

タブレットは手ぶれがひどい。目の前のものを撮影できない。
それにもって構えるとき、レンズのとこに手がいくから撮影できない。
あれはパーツの配置デザインが完全にまちがっているね。



村田の上げがど派手だったね。



西武鉄道。。あと100円ぐらいで誰かが売りたいレベル。
PERもPBRでもみても、そろそろ売りたいとこではないけ、

含みの時価計算で5000円説でも言いたいとこなんだろうけど。。

きっとNY相場が崩れだすと、あわてて、売り決めしちゃうと思うよ。



NYは6月は波乱かもしれないね。プロの予想がいろいろでてる。






JCRファーマ (4552)2462(+131)



**********************************************************************
JCRファーマ (4552) 2331(+33) 

XYZ証券のアナリストがタイムリーな推奨。ガッツある目標株価にしました。
レポートは5月28日付けで金曜に見れる状態になりました。週末の日経新聞に材料が
でました。5月20日から毎日のように上げてますね。でも出来高が増えたは木曜と金曜日。

下落しちゃったんですが、明日は高値突破の可能性がありますね。

ストップ高なら500円上の2831円ですね。あのとき買ってやられた人が明日は高く売れる
信じたい。

●「14年8月に日本初の細胞性医薬品(他家由来の再生医療医薬品)の承認申請を
  予想」
●みずほ証券は安倍内閣の医療政策のキーワードを「再生医療」と「難病対策」の2つ
とみている。当社は「再生医療」に関しては14年8月に間葉系幹細胞(MSC)を用いた
細胞性医薬品「JR-013」の承認申請が予想される。日本初の細胞性医薬品であり、
他家由来の再生医療医薬品でもあり市場の注目を集めると予想する

●「難病対策」に関しては、ファブリー病を適応症としたバイオ後続品「JR-051」の14年
11月の臨床試験入りが予想される。今の国会で「難病の患者に対する医療等に関する
法律案」が成立し、15年1月の施行が決まっており、難病向け医薬品の開発に注力して
いる当社には追い風の環境が予想される。

●カタリスト(株価上昇のきっかけ)は提携先のグラクソ・スミスクライン社が当社の技術を
 用いて新薬の臨床試験に入ること。

**********************************************************************


JCRファーマ、「細胞医薬品」、生産で先行へ。
2014/05/31 日本経済新聞 朝刊

●JCRファーマは来年にもヒトの細胞を培養して免疫不全などの治療に使う「細胞医薬品
 」の生産に乗り出す。国内では大日本住友製薬などが研究をしており、JCRファーマが
 生産で先行する。厚生労働省の製造販売承認の取得をにらみ、神戸市の工場に培養
 装置など専用の生産・保管設備を建設する。細胞医薬品は副作用も少なく難病治療で
 期待が高い。製品化の動きが加速しそうだ。
●JCRは製薬世界大手の英グラクソ・スミスクライン(GSK)グループが約25%を出資
 する中堅製薬会社で、成長ホルモン製剤を主力とする。開発中の細胞医薬品は、
 健常者の骨髄液に含まれる幹細胞の一種を医薬品として使う。移植手術の際に起きる
 重い免疫拒絶反応を抑える効果が期待できる。
●今夏に厚労省に製造販売承認を申請する予定。優先審査を受けられるため来年に
 販売できる見通しだ。まず約5億円を投じ年500~600人分の生産体制を整える。
 市場規模は年数十億円とみている。
●細胞医薬品は幹細胞のほか、iPS細胞を培養してもできる。脊髄損傷の治療も可能な
 ことが動物実験で判明、再生医療にも使えるために注目を集めている。欧米など海外
 では細胞医薬品の開発が急ピッチで進む。
●国内では大日本住友がiPS細胞由来の細胞医薬品(細胞シート)を使った眼科疾患
 の治療法を研究しているほか、ニプロも札幌医科大学と共同で幹細胞を使った脊髄
 損傷治療を研究している。

**********************************************************************





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年06月03日 03時29分48秒
[明日の株式投資戦略] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: