1

ども、寒い季節の旅はアクセラちゃんがメイン。車中泊で気兼ねなく旅をしています。しかし寒いと温かいものが欲しくなる、そんなわけでカセットコンロで色々自炊していました。本来なら火事や一酸化炭素中毒の可能性がある車内でのカセットコンロ使用は避け、ポタ電とIHを使うべきですが、そんなお金もスペースもございません!とりあえず自作した風防でコンロを覆い、周囲から可燃物を撤去。さらに万が一に備えて消火用スプレーも常備しています。さて、そんな車中泊自炊キットなんですが、今回はさらに快適に自炊を行うべく窓枠の換気扇をカスタムします。まず、以前作っていた換気扇。プラダンにPC冷却用のファンを固定したものです。そして反対側の窓には吸気口を取り付けていました。しかしここで問題が数点。1、吸気口から冷気が背中にダイレクトに当たって寒い。2、雨が降ると小雨でも吸気口から浸水する。3、吸気口の吸気効率が悪い。4、寝る時に吸気口、排気口ともに完全閉塞ができず、外の冷たい空気と雑音が侵入する。今回はこれらを片付けていきます。まずは(2)吸気口からの浸水予防から。外側にプラダンでひさしを作り、つっかえ棒を固定できるように加工。閉じた時は、吸気口の中心に装着したマグネットにつくようにしました。お次は(4)外からの冷気と雑音の侵入防止。吸気口側には元々磁石でくっつくフタを作っていたんですが、隙間がありそこから冷気やら雑音やら入り込んでいました。そこで食洗用スポンジを薄くカットしてタッカーで固定。隙間を埋めることに成功しました。排気口側は、厚紙でカバーを作成してからアクリル絵の具で表面を保護。表に磁石を貼り付け、ファンの金網部分にくっつくように加工。そして隙間を埋めるべく、食洗用スポンジを薄くカットし、両面テープで貼り付け。こちらもうまく隙間を埋めることができました。おまけで取り外ししやすいように取っ手もつけておきましょう。次は(1)吸気口からの冷気の誘導。これは苦労しました。最初は吸気口の外側と同じように。ひさしのようなものを外とは逆さまにつけたのですが、結局背中に冷気が当たったためボツ。色々と形を変えてみましたが、空気の流れをうまく作れず背中に冷気が当たったり、吸気効率が悪くなったりとなかなか。そこで思い切ってノズルをつけることに。吸気口サイズのノズルを買うと、えらい値段になるので、今回は余っていたクリアファイルを使います。ノズルの大きさに合わせて筒状にしたクリアファイルを5cmずつ斜めにカット。それを5つほど組み合わせてノズルの向きを変えていきます。さらに若干出口にかけて絞ることで、空気の流れを加速させ、体に当たらないよう加工します。吸気口側に新たなマグネットを埋め込み脱着できるよう加工。しかしノズルの根本から排気漏れがあったので、これまたクリアファイルでスカートを履かせました。これにて吸気した空気に指向性を持たせることができ、体に冷気が当たらないよう加工完了。なお、後ろ側は左へ、前側は上へ向けると体に一切冷気が当たらず換気効率も良くなるようです。最後は(3)吸気効率が悪い。吸気口はなかなかの大きさにしているのですが、空気の流入量が足りないようで、ファンに負荷がかかっている状態でした。そこで吸気口の網目を広げます。網目を広げることで虫が侵入しやすくなりますが、冬しか使わないので大丈夫でしょう。ネットを根気強く切っていき、4倍の大きさまで網目を拡大。まだファンに負荷はかかっていますが、明らかに以前より空気の流入量が増加したため、これで様子を見ることにします。さて、これにて改修完了!それでは実際に車中泊で試してきたいと思います。続く。
2024年02月06日
閲覧総数 414
2

はい、なんかB級小説みたいなタイトルですが、そのまんま、BKアクセラちゃんのエンジンルームに生たまごが入っていました^_^;なんか臭うなぁと思い、ボンネットを開けると、そこには配管の上に鎮座する白い物体が^_^;取り出してみると、産んだまま洗浄していないニワトリの卵のような感じ。割ってみると、黄身が黒く変色していてとっても臭かった(T_T)黄身だけに気味悪い(寒)意味がわからなすぎて、なんだか笑えてきます(笑)猫はニワトリの卵を抱えることはできないと思うし。ニワトリが直接産むにしても、巣のようなものもなく、第一周辺にニワトリはおりません。と考えると、イタズラの線が浮かびますが、ボンネットを開けずにこの位置にたまごを置くことは不可能です。もうホンマに訳わからん(*_*)ちなみに先週の土曜日に洗車した際には、たまごはありませんでした。犯人はいったい何なんだ??
2020年06月12日
閲覧総数 2409
3
![]()
先日17万キロを越えたアクセラに燃料添加剤のフューエルワンを入れてみました。燃焼室や吸排気バルブ、インジェクターに固着したスラッジを取り除く効果があるのだとか。ガソリンが40〜50リットルある状態で、豆乳!じゃなくて投入!!そのまま鬼の阿蘇走りへ(^^;;そして、燃料を使いきり、投入から1000キロ走った印象として、始動性が良くなったのは確認できましたが、それ以外は変わりありません。燃費の方も、元々15〜17km/l走る車なので、変化ありません(笑)これは、スラッジの固着が強固で、それに対し、メーカー推奨の2回続けての投入をしなかったことが原因なのか、それとも、元々ぶん回して乗っていたので、スラッジ自体が少なかったのか。でも始動性が向上したので、これからも半年に一度は入れてみようかな?あっ、ちなみにオイルは今のリペアニーズ鹿児島に整備をお願いしてから、FUCSHを格安で入れてもらってますので、エンジンが好調なのは、これが一番大きいのかも。FUCSH=メルセデスベンツやBMWの純正オイル。アクセラセダン15c。新車で購入してから10年。走行距離170000キロ越え。エンジン好調!燃費良好!足回りは要改善(笑)次の車検でバネとダンパー交換すっかな?
2015年07月26日
閲覧総数 1572
4

さて、前回で材料は揃いました。これから型紙を作成していきます。しかし、今回は身につけるチャップスということで、型紙をどのように作ればよいのか。もちろん服作りの経験などない私にとって、サイズ測量だけで作れるわけがありません。そこで、着なくなったジーンズを使用することに。一見、どうもないジーンズですが、股間にデブ穴が空いてます(笑)※デブ穴太ももがデブったことで、ズボンの内股が擦れて開く穴のこと。早速このジーンズを測量していきます。そしてガッサリ線を引く!適当に引いているような感じですが、ここまでたどり着くのにけっこうな時間をかけています。線が決まったら、カットしていきます。仕上がったジーンズがこちら。ここでベルトを仮止めし、試着します。※一部自主規制中うん、悪くない。えっ?ゴルフに行きたくなった?それはたぶん気のせいです。完成イメージがしっかり確認できた時点でベルトを外し、ジーンズを4つのパーツに切り分けていきます。そして切り分けたパーツに合わせて型紙を作成していきます。ここで注意しなければならない点が、チャップスはズボンの上に着用するものだということ。このままで作成しては、着用することはできません。そこで、型紙に4cmの余白を作り、さらに縫い代を作ったサイズで型紙を作成します。そして、耐久性を高めるための折り返しの幅も約2cm追加します。型紙ができました。いよいよ革の切り出しと縫製です。→革の縫製、ジッパー縫い付けに続く。
2017年01月16日
閲覧総数 2684
5

前回作成した型紙。この型紙に合わせて革に線を引いていきます。今回の革は黒なので、線が分かりづらい。線が引けたらカットしていきます。ちなみに私は革包丁を使いません。理由は研ぐのが面倒だから(笑)私はオルファのアートナイフを使用しています。鋭い切れ味に、安価な替え刃。かなり使いやすいです。しかし、アートナイフで切り出す場合、気をつけないと革を斜めに切ってしまうことがあります。切り出す際は、集中して刃を立ててまっすぐ切っていきます。革が切り出されました。ここからは菱目打ちで穴を開けながら縫製していきます。しかし、人が着用するものなので、まっすぐなわけがありません。ところどころ革を引っ張り伸ばしながら縫製していきます。ちなみに糸は今回もマクラメコードを使います。ポリエステルでできたこの糸は、表面の摩擦抵抗が少なく、耐摩耗性に優れているのです。そして、縫い留めは火をつけて溶かして圧着することで絶対に外れません。まずは、ひとつ完成。お次はジッパーを縫い付けていきます。まずは大体の位置合わせを行い、菱目打ちで穴を開けていきますが、ジッパーごと菱目打ちを使うと、ジッパー側の土手がもろくなってしまうので革だけ穴を開けて、縫い針(革用)で縫い付けていきます。しかし、この縫い付けが難しい。ゆるく縫い付けるとほつれの原因になるし、かといってキツく縫い付けると、ジッパーが引っ張られうねってしまう。今回は解決策が見つけられなかったので、うねりには目をつむり、強く縫製していきます。そして片側完成しました!!やはりジッパーはうねってしまいました。ここで試着し、変更の必要がないか確認します。このままいけそうだったので、反対側も同じように作成。これで一番大きなパーツが完成しました。完成したら、耐久性を向上させるため、端を折り返して縫います。その前に、端を折り返してクリップで固定しておきます。こうすることで、床面が一時的に接着され縫いやすくなります。さて、このままで2ヶ月間放置(笑)というわけではなく、両親の還暦祝いや、合同学会の準備。職場の忘年会余興準備とドタバタしていたため、まったく触れませんでした(-_-;)いつ再開できるやら。→再開!ベルトの位置決めに続く。
2017年01月17日
閲覧総数 503
6

それではエイジング塗装本番!ここからは塗装する人のセンスがものをいいます。と言いたいところですが、結構適当にしてもそれらしく仕上がるのがエイジング塗装のいいところ(笑)ネットでサビ画像を検索して、それに近づける形で色を乗せていきます。私はまず「黒」をエッジ部分や、平面の一部にぼかしながら塗装します。これで塗装剥がれを再現できます。さて、塗装が剥がれたということはサビが出やすいということ。黒が消えないよう「茶」「赤」「黒」などをそのまま使ったり調合したりしてサビサビ感を出していきます。うん、綺麗にサビが出ました(言葉がおかしい笑)これに加え、今度は水を加えてシャバシャバにした絵の具を筆に取り、わざと垂らすように塗装します。これまたいい感じにサビが出ました(また言葉おかしい笑)※根本にあるブツブツは塗装中にちぎれてひっついたスポンジです(笑)これにてエイジング塗装50%完成。このままではただサビた鉄の箱なので、ここに文字をステンシルで印字していきます。文字は悩みに悩みました。自衛隊っぽく漢字にするか、無難に米軍仕様にするか。番外編でパトレイバーやエヴァにするか(笑) 【ヱヴァンゲリヲン新劇場版 NERV本部第3補給処折りたたみコンテナミニ2ndバージョン】 【THE NEXT GENERATION パトレイバー 特車二課整備班専用折りたたみコンテナ】 結局アルファベットと数字にすることに^_^;後者は分かる人にしか分からない上に、そこまで詳しくないので(笑)それでは数字やアルファベットを印刷しまして、それをラミネート。※数字やアルファベットは、ネットで画像検索したものを使ってます。売るわけじゃないんで大丈夫でしょう(笑)印字したい部分を切り抜きステンシルシートの完成です。それでは、ステンシルシートを当てがい塗装していきます。ここでのコツは、文字の間隔を狭めること。そして位置や大きさを若干不揃いにすること。これでより一層ミリタリー感が増します。ステンシル完成!今回はMTシリーズのロゴと、分かる人には分かる記号と番号にしました(笑)横もこんな感じ。なかなかいい感じに印字できましたね。しかし塗料がアクリル絵具なので、このままでは表面がベタつく上に塗面も弱いです。そこで上からラッカーの艶消しクリアーを吹きます。(推奨ウレタンスプレー)ここで注意点が。現在梅雨真っ只中ですが、湿気がある中でクリアを吹いてはいけません!塗料が水分を一緒に閉じ込めてしまい、白く浮いてしまいます。塗装する時は乾燥した晴れの日を選びましょう。間違って雨の日に塗装して、白く浮いてしまったときには、普通のクリアーを吹くといいそうです。今度やってみよう。さて、それでは完全乾燥させて完成!!これにてコンテナ完成!それではキャリアに合わせて穴を開けます。ステーを適切な長さにカットしたら曲げて内側にゴム板を装着。作成したステーをキャリアに挟み、ボルトで固定。これにて固定完了、荷物の出し入れが超絶楽なコンテナ積載完成です!※キャリア装着は過去記事をご覧ください。MT-10ツアラー化計画 〜コンテナ積載編〜なお、今回はコンテナに鍵をつけていません。なぜならセキュリティをオンにした状態だと、いくら気をつけて蓋を開けてもアラームが鳴るからです(笑)スティールメイトばんざい!(笑)ちなみになんですが、このキャリアに専用ステーを追加すれば、こんな苦労をしなくても普通にパニアケース がつくんです。でもどうもパニアケースの丸々とした形が好きになれなくて・・・。本当ならサイドケースもカッチリ四角のやつが良かったんですが、対応してなかったんですよね〜。ともあれ、これで快適にロンツーに行けそうです♪なお、後日このコンテナにとある加工を予定していますが、それはまた後日。
2021年06月27日
閲覧総数 311
7

前回まででほぼ完成したチャップス。今回は仕上げをしていきます。まずは、ジーンズとブーツを装着して、その上からチャップスを装着します。そして、足元を絞る位置を決めます。はい、ジッパーを50cmにしたのはこのためでした。足元を絞る意味は、バイクでの走行中にバタつきを防ぐためです。実測した位置にジャンパーホックを留めていきます。そして、ジャンパーホックの頭には、去年の6月に作成したコンチョを使います。コンチョの作り方はこちらまで。これを左右3個ずつ装着し完成です!!正面から後ろから斜め横からなかなかいい感じです^_^このあと、実際にバイクで試走。かなりの薄着で走りましたがあたたかーーーい!!!想定以上の暖かさ!これは冬のツーリングで重宝しそうです^^さて、チャップスも作り上げたし、今度は何を作ろうかな?
2017年01月19日
閲覧総数 666
8

今回は鹿児島のグルメとお酒関連の情報です。なお、価格などはコロナ禍や、ここ最近の物価高の影響で変動があるため記載致しません。●鹿児島グルメ情報〜大隅半島〜みなと食堂0994-46-3020垂水名産のカンパチの漬け丼が食べられるお店。多くのモトブロガーが取り上げてるので、ご存知の方も多いと思いますが、その味は確かです。(写真見つけられず。)味処 海の桜勘0994-32-0321こちらもカンパチの漬け丼が絶品。盛りはみなと食堂より少ないが、ここのイチオシが骨までホロホロに崩れる絶品煮付け!美味しいですよ。(写真見つけられず。)食事処 時海(ときみ)0994-26-0663器に収まり切らないネタがドッカーンと乗る海鮮丼のお店。小さなお店なので、予約しなければ入ることはほぼ不可能。予約は時間単位で電話で入れる方式。連休は一月前に埋まることもざらなので、早めの予約をおすすめします。お食事処 花の木0994-24-4114お昼ご飯を食べ損ねたらここ!AM9:00〜17:00まで通し営業しているレストラン。黒豚ではないが、トンカツが安くて美味しい!他のメニューも豊富。私もツーリングでよく利用します。※写真は食堂横の花の木カフェのグリーンカレーマルチョンラーメン 本店099-472-0576朝から開いてる人気鹿児島ラーメン。あっさりとした醤油豚骨は多くの客の胃袋を掴んで離さない。さんふらわあで上陸して、そのまま朝ごはんとして食べる人も多い。モイズキッチン0994-46-2070Hbusa氏おすすめのハンバーグとステーキがとても美味しい高原のお店。食事も美味しいが、建物もおしゃれで眺めも最高。駐車場は未舗装のため、バイクは要注意。パテスリーモンアンドロワ0994-45-4688Hbusa氏に案内していただいたかき氷がとても美味しいお店。10種類以上のかき氷があり、どれを食べるか目移りしてしまう。シロップがなくなり次第、その年は終わりとなりますのでご注意を。マミーズカフェ090-5746-2474野菜ソムリエのママさんが営業するお店。スムージーも美味しいが、ここの焼き芋(季節商品)もとても美味しい。ママさんの人柄もとてもよくて、ホッとできるお店。(写真見つけられず。)南風農菓舎デザートハウス/㈱大隅半島農林文化村0994-47-3118超高級スイーツ&カフェのお店。びっくりするくらいお高いお店なのだが、ケーキの味は一級品。カフェでは多くのハーブをブレンドしたハーブティーがとても美味しく、ゆっくりとした時間を過ごせる。なおカフェ利用者は、併設のガーデンを散策することができる。〜薩摩半島〜ラーメンとくだ0995-43-5782THE鹿児島ラーメン。濃いコクがたまらないとんこつラーメン。濃いが後を引かない胃に来ない優しいラーメン。私が一番好きなラーメン屋さんです。普通でも濃いですが、さらに濃い味がいい方は食件を渡す際に「濃い口で」と注文してください。ご飯を頼んでラーメンライスにしても美味しい。テーブルにある漬物も最高に美味しい。黒豚の館0995-57-0713黒豚トンカツがおいしい大人気のお店。ロースカツやヒレカツも美味しいが、個人的におすすめなのは黒豚のしゃぶカツ。黒豚のバラ肉を巻いたものに衣をつけて揚げてある。口にした瞬間肉汁が溢れ出す最高な逸品。土日は1〜2時間待ちが当たり前なので、開店前から並ぶことをおすすめします。とんかつ華蓮 イオンモール鹿児島店099-204-7227イオンのテナントと侮るなかれ!JA直営のトンカツ屋さんで黒豚や茶美豚のトンカツが最高に美味しい。そしてここにも黒豚の館と同じくしゃぶカツがあり、味も黒豚の館に負けていない。バイクは駐輪場が狭いため、少し離れた空いてる駐車場に停めるとよい。純粋とんこつ 博多喜喜 (きき) 中央駅前店099-253-6234長浜ラーメンと鹿児島ラーメンのいいとこ取りのラーメン屋さん。濃いめのラーメンが絶品で、白・黒・赤から選べる。私行きつけのお店。ここ中央駅店と、天文館店の2店あり。蘭蘭0996-32-8768串木野の新たなグルメとして開発され、すっかり定着したマグロラーメン。ここ蘭蘭はマグロラーメンコンテストでグランプリを何度も取る強豪店。しかしその実態は地域に根付く昔ながらのラーメン屋さん。マグロラーメンも美味しいが、チャンポンなども美味しいので食べてみてほしい。ドライブイン潮騒0996-75-0193長島周辺で海鮮を食べたいなら、ここに行けば間違いなし。刺身定食、海鮮丼、煮付け料理などどれもハズレのない美味ししさ。おすすめです。そうめん流し 長寿庵 開聞唐船峡店0993-32-3155夏に涼を求めるならここ!今や全国に広がる回転式そうめん流し発祥の地がここ唐船峡(とうせんきょう)。京都の納涼床のように足下を冷水が流れる中で食べるそうめんは格別。でもここはそうめんよりも鱒の塩焼きをおすすめしたい。ここの塩焼きは、今まで全国で食べてきた中でダントツのNo.1!高級旅館でもかなわないその焼き加減はまさに絶品!皮がパリパリ身が驚くほどふんわり。ぜひご賞味あれ。なお鹿児島ということでそうめんのツユはやや甘めである。枕崎名物料理 だいとく0993-72-0357枕崎の名物料理を食べるならここ。かつおラーメンをはじめ、漁師飯をアレンジした鰹中心の船人飯(ふなどめし)が美味しい。また黒豚の祖、鹿籠豚(かごぶた)料理も美味しい。うなぎ専門店尾方屋0995-74-2220実は鹿児島は鰻の出荷量日本一。そんな鹿児島で一番美味しい鰻と言っても過言ではない鰻屋さん。ここはタレを自分でかけることができるので、私のようにタレ少なめが好きな人間にとっては嬉しい。ライダーズカフェ55マイル090-8228-3849土日限定で開店するライダーズカフェ。ピザが美味しいが、ここは食事というよりも地元ライダーとの交流を楽しむ店です。(写真見つけられず。)〜酒造と居酒屋〜●酒造見学(飲酒運転禁止)薩摩酒造 花渡川蒸溜所 明治蔵0993-72-7515みなさんご存知の【白波】の酒造。酒造見学や試飲も可能(コロナ禍のため要確認)。隣接する花渡川ビアハウスではサツマイモから作った発泡酒も楽しめます。(写真見つけられず。)マルス津貫蒸溜所 津貫貴匠蔵 マルスウイスキー 本坊酒造0993-55-2121本格いも焼酎桜島で有名な本坊酒造。今のウィスキーブームになる以前より長野でウィスキーを作っており、ここ鹿児島の地でも蒸留を開始した。本土最南端のウィスキー蒸溜所であり、ここで熟成されるウィスキーはとてもいい仕上がりになる。試飲は全て有料だが、レアなウィスキーもいただけるのでオススメしたい。嘉之助蒸溜所099-201-7700鹿児島で2番目に蒸留を開始したウィスキー蒸溜所。見学は有料であるが、無料試飲も付いておりおすすめします。●居酒屋〜天文館〜和総099-295-6655鹿児島県民ですら知らないレアな芋焼酎を取り扱うお店。料金もリーズナブルで料理も美味しい。店員も気さくな方が多くとても楽しい時間が過ごせる。気に入ったお酒があれば、隣の和総やで購入可能。ハイパーチキン野郎099-204-0276茶ブリが食べられるお店。茶ブリとは長島で養殖しているブリのエサにお茶を混ぜることで、ブリの臭みを消し、餌の食いつきを良くすることで脂が乗ったブリのこと。これが絶品!焼酎などの取り扱いは少ないが、他の料理の美味しい。店員も元気いっぱいなお店。やっちゃん099-254-1050鹿児島県民行きつけの焼き鳥屋さん。焼き鳥屋なのに豚足がとても美味しい。九州の豚足は、焼いた後にスープで煮たものが提供される。豚足だけ買いにくるお客さんがいるほど絶品!(美味しすぎて写真撮り忘れ 笑)かなり長くなりましたが、鹿児島のグルメ・酒編は以上です。本当は紹介したいお店がまだまだあるのですが、キリがないのでここまでにします。さて、次回は鹿児島ツーリングでぜひ立ち寄ってほしい観光スポットをご紹介します。#九州観光 #鹿児島観光 #ツーリング #九州ツーリング #鹿児島ツーリング #快走路 #絶景 #観光スポット #九州グルメ #鹿児島グルメ #温泉 #居酒屋 #酒
2022年08月15日
閲覧総数 2372
9

シフトガード改良型参号完成。バックルが足底に回る現象を解消。しかし、バックルがシフトに接触する可能性あり。今後も要改良。1時間で作ったので、作りが粗いです。
2017年08月13日
閲覧総数 85
10

カルドを装着してから3ヶ月。良質な音で音楽を聴きながらのツーリングは快適そのもの。もう手放せない存在になりました。ところがここにきていくつか問題が発生。「アップデート用のソフトがインストールできない」「他のインカムとの通話が途切れ途切れで使えない」「ボイスコマンド認識にムラがある」まずアップデートについてこのカルド、ソフトウェアを定期的にアップデートする必要があるのですが、パソコンにソフトをインストールできません。公式HP推奨のChromeを使っても、インストールエラーとなり、ソフトがクラッシュします。2台のパソコンで試してどちらもダメでした。原因として考えられるのが、いまだにWindows7を使用していること。多用しているフリーソフトがWindows10に対応していないため、7のままにしていたのですが、考えられるの原因はこれくらい。やっぱパソコン買い替えかなぁ。次に途切れる音声についてデイトナ、セナ両機種で試しましたが、どちらも途切れ途切れで通話にならない。この原因はカルドに搭載されているノイズキャンセリングによるものでした。ノイズキャンセリングは風切音などの走行音を消すためのものなのですが、これが走行音と一緒に声までキャンセルしてしまうため、音声が途切れ途切れになってしまっていたのです。ノイズキャンセリングはスマホに入れたアプリで解除することができます。しかし、解除したことで90kmを超えると走行音で会話は困難になります。ここらへんはアップデートで対処可能なのかな?お次はボイスコマンドについてこのボイスコマンド、音量調節や曲送り、さらにはバッテリー残量を知らせてくれるなど、かなり便利なのですが、音声認識にかなりムラがあります。同じ声のトーン、音量、話し方でコマンドを使おうとしても、全く反応しない時もあれば、インカム通話にボイスコマンドが反応することがあります。セナでいう義経さまですかね(笑)そして、本来ならhey Siriも反応するはずなのですが、今のところ1度も反応しません(笑)なのでSiriを起動する際には、本体の通話ボタンを押してSiriを呼び出しています。しかしこれにも問題があって、インカム側からiPhoneのSiriを起動すると、その後しばらくiPhoneのホームボタンが機能しなくなります。これは少し放置するか、再起動することで改善しますが、なかなか厄介ですなぁ。さて、ここまで問題を書きましたが、約2ヶ月使って、良かった点を報告していきます。まずは通信距離。相手がセナ30kの場合で、約300mは問題なく通話できました。それ以上は離れて試してないので分かりませんが、高速やトンネルだともっと遠くまで通信できそうです。というかこれはBluetooth通信機器全般に言えることか^_^;それにしても本体サイズはセナ30Kの2/3ほどしかなく、アンテナもないのに安定した通信ができることは素晴らしいの一言です。お次はバッテリーの持ち!以前ここでお送りしたツーリングの際に、ずっと会話をしていたのですが、AO野くんのセナ30kは途中でバッテリー切れ(もともと70%ぐらいだったらしい)それに対しカルドは最後までナビや音楽を聴いていたにも関わらず、バッテリー残量は80%!こんなに小さいのに素晴らしい省電力です!その代わり、バッテリー切れまで使うと充電にかなり時間を要するので注意が必要です。購入時は充電に5時間かかりました。ともあれ、カルドは他社インカムと比べ、音質最高!ボイスコマンド最高!ペアリング超簡単!といいこと尽くめ!これに加え、アップデートを行うことでインカム通話しながら音楽も聞けるみたいなので、早くパソコン買い換えたい!またバッテリーの状況など時々状態を報告していきます^_^
2020年12月16日
閲覧総数 3498
11

ついにポータブル電源を買っちった(´∀`)調べに調べて選んだのは「EcoFlow DELTA 3」〈スペック〉容量1024Wh容量拡張最大5kWh定格出力1500W (サージ3000W)X-Boost2000WAC充電時間最短56分ソーラー入力500Wバッテリー寿命4000回以上UPS機能
2025年11月03日
閲覧総数 48
12

私がバイク旅を送る上で欠かせないもの。それは「過積載」です!バイクにそんなに積んで大丈夫か!?と不安になるような過積載!からは、もう卒業したので(笑)今回は、前相棒883Rの積載を再現します。まずは、MT-10にサイドケース装着!さすがに革のサイドバッグは装着不可ですから。今回選択したのは純正opのソフトケースではなく、GIVIのハードケースV-35を選択。お高いですが、安全安心にカッ飛ばしたいもので(笑)ナレッジの少ないMT-10のパーツ。そんな中でも、GIVIにサイドケースのライナップがあって助かりました。しかし!ここで想定外の事態発生!ケース自体は国内に在庫があったのですが、バイクに装着するためのステーが国内在庫0。いろんなところに問い合わせても、「納期は3〜5ヶ月になります。」とのこと。がっでむっ!そんな中、たどり着いた代理店デモンション3おっと、これはデモリションマンでした。この代理店はヨーロッパ系のパーツ取り扱いで有名で、問い合わせてみたところ「海外在庫ですが、1ヶ月で納入可能です。」と神のお言葉がっ!早速発注して、見事1ヶ月で届きました!ちなみに、サイドケースは密林で47000円。ステーは38000円です(笑)ステー高すぎっ!!これに加え、リアキャリアも同時に発注したため、ステーだけで50000円オーバー(苦笑)とんでもない出費になりましたが、必要経費ということで^_^;さて、到着したところで早速装着!まずはサイドケースのみつけていきます。ステーがつや消し塗装でめっちゃカッコいい(*≧∀≦*)しかしMT-10はホンマにスペースが無いっ!!右側のボルトを付ける際に、エグザップモーターを押し退けながらじゃないと工具が入らない、というかボルトが入らない^_^;他の箇所も、けっこう苦労しました^_^;そしてサイドケース装着完了!超でかい!超張り出す!(汗)これはすり抜けは絶対無理だぁ(汗)無理にすり抜けするとこんな目に(; ̄ェ ̄)↓恐ろしや・・・。さあ!これで第一段階終了!お次はリアキャリア設置に移ります!続く。
2019年02月22日
閲覧総数 2346
13

それではリアキャリアの取り付けにうつります。リアキャリアのベース、キャリアサポートは、パニアホルダーの内側に装着します。しかしここで問題発生。キャリアサポートの部品に入ってたスペーサーで取り付けると、パニアホルダーが歪み、固定用のボルトにかなり負荷がかかってしまいました。そこでパニアホルダー用のスペーサーに戻すと、キャリアサポートの厚みが邪魔をして、左右のパニアホルダー同士を結合し剛性を上げるパーツの長さが足りなくなってしまいました。おい!デイトナさんよっ!パニアホルダーとリアキャリアは同時装着可能って言ったじゃねぇーかっ!!愚痴ってもしょうがないので、ボルトへの負荷を軽減すべく、パニアホルダーの結合パーツを作成します。用意したのは、フォグランプ装着の際にも利用したアルミステー。このステー、曲げには弱いですが、引っ張りには強く、今回も採用しました。まずはサイドケースステーに位置合わせしまして、ステーを万力に挟んで曲げていきます。ベンダーが無いもので、万力と角材で代用します。計算が苦手なワタクシ。曲げは頻回にパーツに当てがい角度を確認して曲げていきます。綺麗に曲げられたら、アルミステー同士をボルトで固定します。ステーはなぜ一本ものを使わなかったかというと、このボルトの固定位置で、ステーの長さを調節し、ベストな位置に装着するためです。ステーが完成したら、今度は本体への固定方法をばっ!GIVIのパニアホルダーはワンタッチ装着が可能で、パニアホルダー本体に装着用の特殊な突起があるのです。これに先ほど作成したステーをボルト固定したら、その突起が潰れてしまうので、スペーサーを挟む必要があります。直径15mmのスペーサーなんてないので、今回は塩ビ管を使用しました。この塩ビ管を長さ5mmに切りスペーサーにしますが・・・。真っ直ぐ切れない^_^;若干斜めになってしまいましたが、ワンタッチ装着用の突起を回避することができました。仮止めしてOK!今度は作成したステーを塗装します。塗装方法は先日のフォグランプと一緒です^_^これにて、剛性を失わず、パニアホルダーとキャリアサポートを同時装着することができました。さて、今度はリアキャリアをばっ!キャリアサポートの上に乗っけたのは、883Rで使っていた、キジマのミーティングキャリア。天板だけ再利用します。リアキャリアをキャリアサポートを仮固定してみてビックリ!キャリアサポートの固定穴と、キジマのミーティングキャリアの固定穴のズレがほんの数ミリしか無いんです!お互い8mmボルトを使用できる穴が空いてるので、数ミリずれてても、ポン付けできそう!手持ちのボルトで探った結果、5mmのボルトでポン付け可能でした!これには驚いたなぁ。しかし5mmって細すぎる(>_
2019年03月08日
閲覧総数 1225
14

先日、PPバンドで仮固定したボックス積載のベースプレート。密林に発注してたナイロンベルトとバックルが届いたので仕上げていきます。っと、その前に、今回なぜシート上にコンテナを積むことを計画したかお話しします。実は、コンテナ積載をするためのリアキャリアは持っているんです。MT-10ツアラー化計画〜コンテナ積載編〜しかし、このキャリア。バイク本体への固定ボルトがサイドケースと共用で、しかも8mm×80mmという細くてロングサイズのボルト。これ4本に積載重量全てがかかるんです。これはどう考えてもボルトへの負荷が過負荷なものになってしまいます。この状態でサイドケースとコンテナに荷物を詰め込んだら、いずれ重みでボルトが破断してしまうでしょう。そこでボルトに負担をかけないよう、気兼ねなくコンテナに重量物を詰め込めるようにとシート上コンテナ積載にたどり着いたわけです。それではコンテナ積載に向けたベースプレートの固定に戻ります。先程届いたベルトとバックルはこちら。これだけ揃ってこの値段はお得もお得!しかも色も選べて言うことなし!ワタクシはモスグリーン(商品名では緑)にしました。それでは早速「主夫」発動!(笑)必要な長さを測ってからナイロンベルトを切り、手縫いで縫製。約2時間かけて完成。うん!縫い目がよんごひんごしてる(笑)※よんごひんご=曲がりくねった・ゆがんだ。まあ目立つ場所ではないのでいいでしょう(笑)それでは、MT-10にサイドケースステと鞍を取り付けます。あっ、このシート上ボックス積載。シートバッグ装着で作成した鞍と、サイドケース装着に使用するサイドケースステーと、簡易コンテナ積載改良中で作成したベースプレートを使用します。今までの旅カスタムの集大成(笑)必要箇所にベルトを通して固定して、完成!前回もお話ししましたが、ラチェットベルトだけでの固定では、コンテナが前後に動いてしまったんです。それをこのベースプレートで固定して、固定性を高めようとしたのでした。結果大成功!しかも、ベルトの間にバックルを挟み込んだことで、通常のソロツー仕様からコンテナ積載仕様まで10分で変更が可能となりました。さらにキャンプ場でもワンタッチでベースプレートを外すことができ、ワンタッチで外せるサイドケースと合わせて旅先で身軽になることができます。そして、このベースプレートには今後改良を予定しており、うまくいけばキャンプツーリングで便利な仕様になる予定です。さあ、これで気軽にキャンプツーリングに行ける姿勢が整いました。あとは人が少なくなるオフシーズンを狙って、キャンプに突撃しましょう!もちろん三密を避けて。そして「集」団、「近」接、「閉」塞を避けて(笑)ワクチンが完成するまで、新型コロナを乗り切っていきましょう!
2020年08月28日
閲覧総数 352
15

どうも!ちょっとコメントで「九州の情報ください!」とありましたので、書いていきたいと思います。ここで気づいたのが、九州にいながら九州の情報をほとんど発信していないこと^_^;北海道の情報ばかり発信していたことに、ちと反省^_^;そんなわけで、これから九州ツーリングに来られる方向けに情報を発信していきます!1回目の本日は、鹿児島の快走路・絶景ポイント情報からお送りします。●鹿児島絶景ロード〜大隅半島〜・桜島展望道路(日本100名道)桜島の展望台、湯之平展望所へと続く絶景快走路。全線桜島が見え、反対側には鹿児島湾(錦江湾)と鹿児島市内を一望できる。路面に火山灰があるためスリップ注意。・桜島一周南側は溶岩剥き出しの荒々しい桜島を望め、北側は小さな港をつなぐ静かな路。ゆっくり景色を見ながら走ることをおすすめします。・国道220号線桜島から国分まで繋がる海岸線の道。南下すれば常に桜島が見え、北上しても常に美しい錦江湾が望める快走路。・佐多岬ロードパーク以前は有料であったが、現在南大隅町が管理しており無料で走れる。南国らしいガジュマルの木が立ち並び、鹿児島にいながら沖縄や奄美大島を感じれる道。佐多岬を目指すなら必ず通る道。〜薩摩半島〜・指宿スカイライン(日本100名道)薩摩半島を指宿市まで縦断する有料道路。ですが、実は有料区間はあまり展望は開けず、どちらかというと地元の走り屋が集う場所となっております。おすすめしたいのは頴娃(えい)インターより南側の無料区間。桜島は望めませんが、南薩の開聞岳をはじめ遠くに三島村や佐田岬。条件がいいときは屋久島まで見ることができます。・国道226(枕崎より西)薩摩半島の陸の孤島、笠沙通じる道。テクニカルワインディングを抜けるとどーんと東シナ海が眼下に広がる。沖秋目島より西側の眺望が最高。(道が狭いため対向車と落石注意)・霧島高原道路(日本100名道)霧島神宮から丸尾温泉まで続く快走路。天気が良ければ桜島まで一望でき、道の途中にはいい温泉が点在する。●絶景スポット〜大隅半島〜・佐多岬言わずと知れた本土最南端。展望台まで少し歩くが、展望台からの絶景は一度見るべき。目の前に太平洋が広がり、大型船が行き来する。最南端到達証明書は、駐車場売店で入手可能。・南大隅ウィンドファーム地元民もあまり知らない絶景ポイント。風力発電が立ち並ぶ丘からは薩摩半島と錦江湾が一望でき、最高な眺め。・パノラマパーク西原台ウィンドファームに行きにくいならここでもOK。錦江湾を挟んで指宿市街の眺望が最高。・ゴールドビーチ大浜海水浴場ここからの夕陽が最高に美しい。開聞岳の鼻先をかすめ沈んでいく夕陽をずっと眺めてられる。・国際の森志布志湾が一望できる隠れ絶景スポット。行き来する船を眺めながらぼーっと過ごすのもあり。人気車中泊スポットでもある。(写真撮ってなかった。)・有村溶岩展望所桜島に1番近い展望所。大きな噴火の際には軽石が飛んでくることもある。南岳火口や昭和火口からのゴゴゴという地響きを感じれる展望所。・湯之平展望所桜島と薩摩半島両方を眺められる絶景ポイント。桜島の荒々しさを体感できる場所です。展望所内には売店や桜島のメカニズムも紹介。(写真見つけられず。)・輝北うわば公園キャンプ場と天文台を併設した公園。ここからの桜島や錦江湾の眺望が最高。(写真みつけられず。)・道の駅神話の里公園霧島高原道路の途中にある絶家ポイント。道の駅から展望所までリフトで登ることができる(有料)。〜薩摩半島〜・城山公園展望台テレビで鹿児島が紹介される時は、必ずここからの景色が使われるほど有名絶景ポイント。(写真見つけられず。)・錦江台展望公園スカイぱれっと指宿スカイライン有料区間で1番の絶景ポイント。ただし、駐車場から展望所まで少し離れてるためバイクと一緒に記念撮影はできない。・開聞岳周辺。薩摩富士と言われる美しい円錐形の開聞岳。この周囲は絶景ポイントだらけ。私の年賀状は基本開聞岳周辺で撮影したもの。・大野岳開聞岳、池田湖、大隅半島が一望。条件が揃えば屋久島まで見える。展望所は階段を登らなければならないが、駐車場からの展望も素晴らしいため、愛車との記念撮影もOK。・瀬平自然公園。開聞岳が最も美しく見れる場所。国道沿いなので見つけやすい。展望所はバイクは入れないので、愛車とのツーショットは難しい。・前原海岸開聞岳×バイク×海の写真ならここがおすすめ。午後からが逆光にならず綺麗に撮れる。・サンセットブリッジ日本三大砂丘のひとつ吹上浜の南端にある美しい吊り橋。名前の通り夕陽がとても美しい。橋は歩行者と自転車のみ通行可能なので、バイクや車は入れない。・江口浜海浜公園東シナ海が一望できる人工のビーチ。白い砂浜が美しく、背後にはシラス大地の壁がそびえ立つ。・行人岳長島で1番高い展望所。東シナ海、不知火海が一望できる。頂上までバイクで行くことができ、ツーショットもOK。細かく言えばまだまだ快走路や絶景ポイントはありますが、とりあえずこれぐらいで。次回は鹿児島のグルメ、酒情報をお届けっ!#九州観光 #鹿児島観光 #ツーリング #九州ツーリング #鹿児島ツーリング #快走路 #絶景 #観光スポット #九州グルメ #鹿児島グルメ #温泉 #居酒屋 #酒
2022年08月14日
閲覧総数 5140
16

どうも、朝晩が涼しくなってきて、平地でもキャンプしやすい気候となりました。そんなわけで友人であるYアニキとキャンプしてきました。今回張るのは、アニキが見つけてくれた「ふくずみの湯」というキャンプ場です。このキャンプ場、なんと温泉街のど真ん中にあるというありえない立地。もちろん隣接する温泉に入り放題です。サイトは小さな公園みたいな感じで景色はあまりよくありません。サイトと温泉施設とは柵で隔ててるだけなので、お互いの声や音がよく聞こえます(笑)水場はとても綺麗で、トイレもウォシュレット付き。さらにゴミも無料で引き取っていただけます。焚き火で出た灰もOK。ただしゴミ出しを含め、キャンプ自体細かなルールが定められていますので、必ずホームページを確認してください。それではキャンプイン。今回はタープなしのテントだけ。2人ともあっという間に設営し温泉へ。温泉は少しぬるめの単純泉。とろとろのお湯がタマリマセン。他にも露天風呂、サウナ、水風呂も完備。シャンプー、ボディソープ、タオルは持参してください。この温泉に営業時間内は入り放題(15時〜21時・7時〜10時)今回は結局2回しか入りませんでしたが、1人で来たらおそらく5回以上は入ってしまいそう(笑)それほどいい温泉でした。それでは湯上がりにかんぱい(バドワイザー写真忘れ。ここからは食いまくりの飲みまくり。ねぎだくホルモン鍋、松尾のジンギスカン、チーズウィンナー餃子の皮包み、和牛ステーキ、パエリア風リゾット(メスティン炊飯)、白ごはん(クッカー炊飯)などなど。また育ってしまった。アニキは朝が早かったため早々に撤収。かずやんは焚き火を片付け、ルミエールランタンに切り替え夜景の撮影。23時には撤収し眠りにつきました。明け方、気温も15℃とあまり下がらず快適そのもの。早速コーヒーを淹れます。今回はスタバのドリップパックで簡単に。メインはアニキが焼いてくれたホットサンド。ゆっくり朝食を済ませ、テント以外撤収したら朝風呂へ。今日は平日だというのに、朝からお客さんで賑わっています。焚き火の匂いを洗い流し、テントも畳んで撤収しました。ふくずみの湯、いいキャンプ場でしたが温泉街のど真ん中にあるため色々気を使います。特にバトニング。いくら焚き火OKとはいえ、日没の後にカンカンやるのは好ましくありません。温泉宿に泊まりに来る立場だと「ずんなかっ!」っち怒ることでしょう。その点で言えば、やはり霧島の旅の湯が理想的ですね。しかし家から近く、店などのアクセスが良いこのキャンプ場は貴重な存在。キャンパーはしっかりルールを守り、これからも続けていただけるよう気をつけなければいけませんね。さて、お次は冬キャンプ。どこに行こうか。
2023年10月30日
閲覧総数 858


