LOHAS(ロハス)な家事をしよう

掃除しなくてもいい裏技

TOP スローライフを楽しむ >掃除しなくてもいい裏技

掃除しなくてもいい裏技



汚れる前に防止したい


お風呂の目地のカビを防止するには チョークが有効です。
カビが生えてしまい前にさっと ひと塗りしておきましょう。

お風呂の鏡のくもり防止には 石鹸を塗っておくのが有効です。
くもり止め洗剤も市販されています。
じゃがいもの皮やゆで汁で鏡を拭いておくのもピカピカになり、しばらくくもりません。

タンスなどの家財のほこりは静電気が原因なことが多い。
リンスや洗濯の 柔軟剤など、静電気防止効果のあるものを薄めて
拭いておくと静電気がおこりにくくなり、ほこりもつきません。




お掃除が楽になる裏技


お掃除はこびりついた汚れを落とすのが大変なものです。
最近では汚れがちな換気扇やレンジまわり、窓などにも貼っておいて汚れたら取り替える シール式シートが売られています。
また下敷きに広げられる アルミシートも100均などで売られています。
手軽に利用できるようになりました。
汚れたら取り替える、が一番楽なお掃除です。

はじめから汚さない工夫もちょっとしたことでできます。
液だれしてしまいがちなものには(液だれ防止がついているものが多いと思いますが) キッチンペーパーを細く切ってボトルに巻いてゴムで止めると、置く場所を汚しません。
調味料を置く場所には取り替えられる シートを敷いておきます。

ほこりも取るよりは洗ってしまった方が楽。
チェストの上には クロス類を敷いておいて、ほこりがついたら次のクロスに取り替えて洗濯します。
小物を入れるかごにも ランチョンマット をカバーにしてのせておきます。
これも取り替えて洗えば簡単。
飾る雑貨は飾り棚の中に。
ほこりがつきません。

来客があるときはさっと取り替えて、ピカピカ光るところを磨く(蛇口とかシンクとか)と簡単にキレイなお家に見えるようになります。





© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: