LOHAS(ロハス)な家事をしよう

小物をしまう時の技

TOP 収納の裏技 >小物をしまう時の収納

小物の収納

1.見せる収納にするもの、隠す収納にするもの、収納スペースも考慮して考えましょう。

収納場所はそのものを使う場所にするのが便利です。
リモコンならその家電の近く。アクセサリーならクローゼットや着替えする場所、または鏡の近く。
収納するものの種類と場所が確保できるか、インテリアと合っているか、などを考えて見せる収納にするか隠して収納するか決めましょう。


2.アクセサリーなどを見せる収納にする場合。

専用の透明収納ケースやラック、ディスプレイテーブルなどに飾る。部屋にオブジェのように飾る、かわいいお皿に並べる、壁にかける、かごやBOXに入れる、コルクボードに貼るなどアイディア次第でかわいい収納もできます。

***見せる収納グッズ***
★アクリル収納シリーズ・イヤリングキーパー(S)Earring Keeper S
こんがらがらずキレイに見せるBOX
木製イーゼル&コルクボード /ナチュラル
お気に入りのポストカードと一緒にアクセサリーもピンでとめるとオブジェ風に
【送料無料】コレクションテーブル ブラック 
ディスプレイテーブルは実用的で取り出しも楽


3.アクセサリーなどを隠す収納にする場合。

アクセサリー類はこんがらがりやすい上、着替え終わって最後にさっとつけたいものです。
細かく分類して、一つ一つ重ならないよう並べて収納します。アクセサリーボックスを使う、引き出し用間仕切りを使う、小箱にわけて収納するなどします。
一目でどこにあるか分かって、さっと取り出せるようにしましょう。


4.すぐ使う小物をまとめる収納

リモコン類、ヘアブラシ類、筆記用具などは使う場所の近くにカゴや箱、ケースなどにまとめて収納します。
生活感が出て嫌な場合はそのカゴなどをそのまま引き出しやラックに入れて隠します。その収納スペースの確保をしましょう。
カゴなどでもふたのあるものなら、ほこりにもならず、カゴだけ見せる収納でごちゃつき感がありません。おすすめです。



5.あまり使わない小物の収納

普段あまり使わないアクセサリーや時計、保存しておきたい本やビデオなどは、保存するものの大きさに合ったケースを使って収納し、物入れや押入れなどに保管します。
一度、要るものと要らないものに分け、要るものは使いやすく分類してしまいます。アクセサリー、本、などの種類別分類のみならず、もしかしたら使うものとまず使わないもの、といった分類の仕方も良いと思います。
使わないものを入れるのには、ベッド下収納やすきまを使った収納家具も便利です。







© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: