おたまや菜ばしなどのキッチンツールは立てるかつるすかの縦収納をします。
たいていがシルバーで大きさも揃っているものなので、見せる収納がきれいです。
その方が使いやすく実用的でもあります。
ワイヤーウォールを突っ張り棒で取り付けるものや、立てるカトラリーBOXなどが便利です。
生活感のないすっきりしたキッチンを目指すならシンク下のスペースに立てて収納する棚かワイヤーをとりつけましょう。
スプーンやフォークなどのカトラリーは種類別に分類して収納します。立てても寝かせても、どちらでも収納スペースと生活スタイルに合わせて選びましょう。
基本は立てて収納。空間利用できる収納雑貨をさがしましょう。
シンク下の配水管をうまくよけて棚が作れるものや収納する量や種類に合わせて増設できるシンク下ラックなど便利なものがたくさんあります。
ワイヤーウォールを自分の好きな場所にひもで取り付けてもつるす収納場所ができます。
湿気の多い場所なので食料品ではなく、お鍋やカトラリーを主に収納しましょう。
スパイスラックを使用せず、隠して収納する場合は、コンロの下に調味料を置くと使い勝手が良いようです。
色のきれいな雑貨や食べ物はバスケットやウッドボックスで見せる収納に、あとの生活感ある家電やツールや食料は棚にしまう、など工夫しましょう。棚にしまいきれなくても、突っ張り棒&カーテンで目隠しする、カントリー調なら布をかぶせるだけでも見栄えが違います。
戸棚や食器棚を開けた時、お客様から見えることを意識して、しまう物を選びましょう。
白い食器で揃えたり、逆にカラフルなもので揃えたり。一つの見せる収納という意識で入れていきます。食器は種類別、大きさ別で収納を。よく使うものは手前にしましょう。
揃っていない食器や普段使いのお皿などはお客様から見えない戸棚にしまっておきます。