2015年08月29日
XML
カテゴリ: 農業(畜産)
8月29日(土)

8月も残りわずかとなりました。
最終土曜日の今日
如何お過ごしでしたでしょうか。

今宵もお立ち寄り頂き有難うございます <(_ _*)>


今夜は、ママス & パパスで「夢のカリフォルニア」
良かったら聴いていって下さい

さて、昨日はいつも行く草地から鳥海山が良く見えて
そこそこいい天気だったんですが
夜中から雨になり今朝まで降り続きました
CIMG6597.JPG
(昨日の早朝に撮った写真です)
予報ではしばらく雨は降らないようだったので
昨日、前の日に刈り倒したWCS用稲を午後から集草しました。
CIMG6589.JPG
集草には、へーメーカーと言う機械を使用しますが
反転作業にも使います。
  • 2014090816480000.jpg (使い回し画像)
お天気が良くて、良い風も吹いていたので

そこで、これ以上乾燥してもいい物は出来ないと判断し梱包する事に。
CIMG6634.JPG
梱包には、ミニロールベーラーと言う機械を使用しますが
この機械も、何時もお越し下さっている方であればお分かりかと思います。
  • CIMG0390.JPG (使い回し画像)
そもそもは、牧草の収穫に使う為の機械ですが、ここでも活躍です。
農家で使用する農機は、ほとんど一時しか使う事がないような機械ばかりですが
こと、これらの機械に限っては年に最低でも3回は使用する事になりますね。

田植え機やコンバインなどは、その時期だけしか使えないですからね。
なければないで不便だし、なかなかその辺が難しい所です。

昨日の夕方まで掛かって、何とか全部梱包だけは終わりました。
あとは、運んでラッピングするだけ。
ところが、夜中になって雨が降り出した事に気づきました。

夜中に雨の音でいったん目が覚めて、ヤバいなと思いつつ二度寝ww
今朝目が覚めたのは、なんと6時半過ぎていました(笑)
寝易くなりましたよね^^

とりあえず、朝食前に状態を確認する為田んぼへ。
CIMG6635.JPG
雨上がりの朝です。

梱包したWCSにも浸み込んでなかったです。
田んぼの中に、軽トラを入れて運ぶ事は出来そうもなかったので
ラッピングマシーンを直接田んぼへ持って行きラップする事に。
  • CIMG0414.JPG (使い回し画像)
おっ母も息子も会社が休みと言う事で手伝って貰いました。
CIMG6615.JPG
作業は順調に進み、11時頃でラッピングも牛舎の所まで運搬するのも
全て終わりました。牛達に給餌出来るのは3ヶ月後の11月下旬頃になります。

WCSの利用は、水田の有効活用や食料自給率向上に貢献する、と関心を集めています。

農水省 のWEBページからの引用です。農水省をクリックするとページに飛びます)

この3ヶ月と言う期間は、充分発酵させる為に必要な期間なんですね。
発酵が充分でないと、牛が食べた時にお腹の中で発酵が起きガスが溜まります。
すると 「鼓張症」 と言う病気になってしまい、発見が遅れると死に至ります。

だいぶ前ですが、オイラの家でもこの病気になって親牛を失っております。
その時は、WCSじゃなくて牛の飼料であるフスマの過剰摂取でした。
牛が届く範囲に飼料を置き忘れた為に起こった人為的ミスでした。
生き物を飼うと言う事は、飼い主が最新の注意を払わなくてはいけません。
生活の糧とは言え、悲しい思いはしたくないですからね。

ちょっと反れてしまいましたが、今日の作業が終わってから
買い出しを兼ねて親子3人で出かけて来ました
向かった先は先週の土曜日「全国花火競技大会」が行われた
大仙市大曲です。車で40分余りなので良く買い出しにも行きます。
ショッピングモールイ〇ンへ着いたのは丁度お昼頃。
また例の如く、「何食べる?」で押し問答ww
結局、落ち着くところは、おっ母イチ押しの回転寿司(笑)
おっ母は勿論の事、息子もオイラも大満足ヽ(*^^*)ノ
で、お勘定は???・・・・・息子のおごりと言う事で(笑)
午前中、散々こき使っておいて昼飯もご馳走できんのかって
言われそうだけど、オイラは今ピンチ(爆)
外はまだ暑いが、ふところは涼しいのだ ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ!

まったくもって、経営者としても大失格な案山子でありましたww
買い出しも済んで、夕方家に帰りました。
帰りに見た車の車窓から
CIMG6664.JPG
もう秋だね^^

line-10-horz.jpg

では今夜はこの辺で
ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 
今夜も素敵な夢を(^_-)-☆
お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..

end
7star-endline.gif





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年08月29日 21時40分55秒
コメント(6) | コメントを書く
[農業(畜産)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:農のある暮らし~WCSが終わりました^^v(08/29)  
今晩は、いつもありがとうございます。
今週いっぱい肌寒い日が続きそいです、本来なら残暑厳しいのですが・・・今日の最高気温は22℃に少し足りませんでした。
回転寿司美味しかったでしょうね~、しかもおごって頂きましたか~いいな~~~
昨日修理に出していた車が修理完了して戻って来ました、父の通院にも使う大切な足。修理代の支払いには私の懐具合では足りず女房に借りて何とか支払いOKです。
もう16年も乗っている車最近は金食い虫になりつつあります、そうかて新車を買うお金が有る訳でなしレンタカーやタクシー使った方が安上がりになりそうです。
いきものを飼う事難しいですね、我が家でも子供達が小さい頃ウサギを飼っていましたがちょっとした油断で★にしてしまいました。
ありがとうございました。 (2015年08月29日 21時34分53秒)

Re:農のある暮らし~WCSが終わりました^^v(08/29)  
まりん**  さん
はぁ~、田んぼの風景がいいなぁ~。
もうそんなに黄金色になってるんですね。
秋になるのが早いですね。

機械類が多い案山子どんちですが、それらの機械はどこにしまっておいてるの?
奥のほうにしまっておいたら取り出すのが大変そうだね。
それに動かし方も違うでしょうから覚えるのも大変だろうし
私だったら年に1、2回しか使わないものは動かし方を忘れそうだわよ~。
覚えてられる案山子どんは認知症とは程遠いですね^^
私のほうが先にボケそうだww
(2015年08月29日 22時33分09秒)

Re:農のある暮らし~WCSが終わりました^^v(08/29)  
chiichan60  さん
今晩は。
牧草を梱包する農機やラッピングマシン等、農機を購入し、維持するのに結構費用がかかる事と思います。
牛さんも食べ物によって病気にかかるんですね。
お世話も大変だと思います。
親子3人で買い物やお食事を楽しんで結構な事です。
大曲の花火大会の様子を深夜にBSで見ましたよ。(*^_^*) (2015年08月30日 00時28分46秒)

Re[1]:農のある暮らし~WCSが終わりました^^v(08/29)  
案山子1014  さん
電気屋さん へ

>今晩は、いつもありがとうございます。
>今週いっぱい肌寒い日が続きそいです、本来なら残暑厳しいのですが・・・今日の最高気温は22℃に少し足りませんでした。
>回転寿司美味しかったでしょうね~、しかもおごって頂きましたか~いいな~~~
>昨日修理に出していた車が修理完了して戻って来ました、父の通院にも使う大切な足。修理代の支払いには私の懐具合では足りず女房に借りて何とか支払いOKです。
>もう16年も乗っている車最近は金食い虫になりつつあります、そうかて新車を買うお金が有る訳でなしレンタカーやタクシー使った方が安上がりになりそうです。
>いきものを飼う事難しいですね、我が家でも子供達が小さい頃ウサギを飼っていましたがちょっとした油断で★にしてしまいました。
>ありがとうございました。
-----
寒いですね。
お盆に入ってからと言うもの、お天気が良かった日は
数える位しかなかったです。
ここ数日は、こちらも22℃位まで上がればいいとこです。
16年も乗ってるって凄いですね^^
こっちじゃ考えられないです。
いくら、新車を購入しても冬場に道路にまく融雪剤(塩)の為
下回りが早く錆びてきて車検が通らなくなりますね^^;
確かに長く乗ってますと、燃費も悪くなってきますからね。
修理代も馬鹿にはなりませんね^^;
生き物を飼う事は確かに難しいですが、たとえ★になったとしても
教わる事は多いと思いますよ。
(2015年08月30日 19時02分06秒)

Re[1]:農のある暮らし~WCSが終わりました^^v(08/29)  
案山子1014  さん
まりん**さん へ

>はぁ~、田んぼの風景がいいなぁ~。
>もうそんなに黄金色になってるんですね。
>秋になるのが早いですね。

>機械類が多い案山子どんちですが、それらの機械はどこにしまっておいてるの?
>奥のほうにしまっておいたら取り出すのが大変そうだね。
>それに動かし方も違うでしょうから覚えるのも大変だろうし
>私だったら年に1、2回しか使わないものは動かし方を忘れそうだわよ~。
>覚えてられる案山子どんは認知症とは程遠いですね^^
>私のほうが先にボケそうだww

-----
昨年よりは、やっぱりちょっと稲の生育も進んでいるようです。
稲穂が、黄金色になればもうすっかり秋だね。
前にも書いたかもしれないけど、農機具類はお隣の作業小屋を
借りて格納しています。もう、ここに住んでないので
使わせてもらっています。
前は、米作りが全て終わってから、自分ちの作業小屋に
格納してたんだけど、その時はぎゅうぎゅう詰めの状態ww
春先に使う農機を手前に置くように格納します。
農機類の操作は、基本が同じだから覚えるのは大した事ないよ^^
ホントにわからない時は、聞いたり取説見たりするけど
そう言う事はほとんどないな^^v
ボケはどうかなww
若くしても、ボケるらしいから要注意だねww (2015年08月30日 19時15分23秒)

Re[1]:農のある暮らし~WCSが終わりました^^v(08/29)  
案山子1014  さん
chiichan60さん へ

>今晩は。
>牧草を梱包する農機やラッピングマシン等、農機を購入し、維持するのに結構費用がかかる事と思います。
>牛さんも食べ物によって病気にかかるんですね。
>お世話も大変だと思います。
>親子3人で買い物やお食事を楽しんで結構な事です。
>大曲の花火大会の様子を深夜にBSで見ましたよ。(*^_^*)
-----
花火見られたんですね^^
何しろ、全国の花火師が競う大会ですからね
素晴らしかったと思います^^v
農家が機械化貧乏たるゆえんですね^^;
今の時代は、兼業農家がほとんどですし
短期間で、人手を掛けずに作業するとなれば
やっぱり、一通りの機械がないとやって行けませんし
一時しか使わない機械が多いので、維持費もかかりますね。
牛の病気も色々あるんですが、人為的に防げる病気も
結構多いです。いかに毎日、気を付けて見ているかですよね。
ちょっとした、不注意で大事になる事もあるので
気を付けなければいけませんね。
だから、半日以上家を留守にする時は
地域内の知り合いに、様子を見てもらうようにしています。
生き物を飼うのは、やはり大変ですね^^; (2015年08月30日 19時29分59秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: