2017年04月16日
XML
テーマ: 農家日記(161)
カテゴリ: 農業(稲作)



 19℃(11:00)





コレ何だと思いますか?
特別な物じゃないです^^
(答えは最後に^^)



今日も暖かい一日。
風は相変わらず強かったけど春らしい感じでした。

今夜はこの曲を
春風 - Rihwa(リファ)(フル)

息子とふたりで朝から始めた床土の肥料合わせ作業。
3時頃までに終わりました。



600箱は大体軽トラでこの位の量になります。



1箱につき床土が4リットル、覆土が1リットルが基本です。
でも、床土には育苗用の肥料や農薬を混入するので
実際の土のみは4リットルを切ります。



床土に混ぜる肥料と農薬です。
この写真の中では、左下の二つが農薬であとは肥料等で
基準量を計り土に混ぜますが、この作業を息子にして貰いました。
オイラがやると、数え間違いが多いので (^^;)



小さな計量器と大きな台秤を使い、こしらえた回数を記録していきます。
そうしないと、どの位出来たか分からなくなる (_ _;)...
こうして、きちっと計っても必ず最後は余ったり足りなくなったりします^^;



残ったこの土は覆土用になります。
昨年の夏にJAさんに注文して、2t車で1台運んで貰ったものです。
これで足りない時はHSから購入する事になりますね。

息子が計量し、オイラが土を準備し混ぜる役目。
途中から腰が痛くなり、息子に手伝って貰いつつ何とか終わりました。
今週末に種まきの予定なので、それまでにしなければいけない作業も順次していきます。

そのひとつに育苗箱の消毒。



これは2014年の時の様子ですが親父の担当です^^
オイラは、明日以降種まきまでの間に苗代の床造りをしなければいけません。
ほとんどの農家は、ハウス育苗になって来てますが
来年あたりオイラもそれに変えようかと考えている所です。

作業した車庫の中を掃除してから息子は放免ww
オイラは、苗代の様子を見ながら散策に。



このところ気温が高かったので、雪解け水が沢からながれ込んで来てました。



田圃の畦畔法面には蕗の薹がいっぱいです。
この蕗の薹、オイラの所では”バッケ”と呼んでいますが
買ってまでも食べたいと言う人もいるようですが
オイラは、この苦みが駄目ですねぇ^^;
ゴーヤとかの苦みは平気ですけど・・・。

最初に載せた写真は、このバッケです^^



そこら中いっぱいありました。



山の木々が緑色に染まって来るのもあと少しかな・・・。
そんな事を思いながら、雪が融けたばかりの農道を歩いて家に戻りました。
間もなくカミさんも親類の法事から帰って来て家の中へ。

カミさんが昨日、病院へ行った帰りに買って来た寄せ植えの花。



玄関わきに置いてたのをパチリ

今日みたいに、予定の仕事が早く終わると気分的にも楽でいいけど
フルだとクタクタに疲れてしまい
横になったら最後、すぐ夢の世界へ導かれてしまうww
今日は、ブログ書ける分良しとしなければ。



でも、やっぱり(/0 ̄) ファ~ネムイ~~



お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..

今日もご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 
来週もよろしくお願いします。
今夜も素敵な夢を














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年04月16日 23時12分14秒
コメント(14) | コメントを書く
[農業(稲作)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: