2017年04月29日
XML
テーマ: 農家日記(161)
カテゴリ: 農業(稲作)




//


今月も明日一日で終わり、いよいよ5月に突入ですね。
4月最終土曜日の今日は、朝の内良かった天気が
お昼前から小雨模様に変わった案山子地方です。



巷では、GWの大型連休に入っている所もあるでしょうね。
何時もより国道を往来する車が多い感じがしております。

昨日は、先日検査をした整形の結果を聞きに病院へ。
正常な右手と痺れのある左手の伝達速度を調べる検査でしたが
許容範囲内の為、投薬で暫く様子を見る事に。
前に薬指って書いた気がしますが、小指の間違いです ^^;
仕事する分には支障がないので、このまま様子見になります。
間違っても、 ハネムーン症候群 ではありません(笑)



沿岸部の方では、桜も大分散ってしまい葉桜になっている所もあり
田圃を見ると耕起が大分進んでいました。
沿岸部と山間部の格差を感じますね。

比較的早い時間に呼ばれて診察は終わり
お昼前には家に帰る事が出来ました。
時間が早かったので寄道を^^



21日に行った時には咲いてなかった桜が咲き始めていました。
これからが見頃のようです。
八塩いこいの森の情報はコチラから

http://www.ont.ne.jp/~k-yurari/ikoinomori.html



さて、前回の続きになります。
興味のない方はスルーOKです(^^)!

4月24日~25日

種まきが終わった育苗箱。
それを苗代に運んでポリを掛ける作業になります。
息子は会社の仕事へ行き、親父は高齢の為手伝う事は出来ず
カミさんと二人での作業になります。

 苗代の水を外し

資材を準備 


 床に有孔ポリを敷き

種まきが終わった育苗箱を並べてゆきます。
1箱、5kg位はある箱を2箱ずつ土がズレないように運ぶ。
面倒になって来ると、3箱になったり4箱になったり^^;



最初に置いた所は、100箱並びました。
並べ終わった後に、ジョウロで丁寧に水を掛けるんですが
ここでHB101の溶液を使います。


有孔ポリでベタ張りをします。その後、置いた箱の両脇に10cm位の板を立てます。
これは、昨年あたりからやるようになったのですが
どうしても、両端の苗が短くなって苗の長さが揃わないので
知人から聞いて試してみたら、比較的均一な苗になったので
今年も使ってみました。

そして、鋼管を立てて二重になったポリを掛けます。


風が強いと、箱の土が飛ばされたり、ポリを張る時に手こずったりするので
ひと畝ずつ決めてゆきますが、風のない時は3本位まとめて置いていく事もあります。
前の日記でも書きましたが、この日はシークレットビジネスの忙しい日で
仕事が捗らず、この二畝だけで終わってしまいました。



そして翌日の25日。



カミさんが追加で休みをとり、残り4畝を遅くまで掛かってやっと終了。
次の日が雨だという事もあり、カミさんは会社にも行かなくてはいけない状況。
是が非でも終わらせないといけなかったので
出来た時は、二人ともホッとしたと同時に力が抜けました^^;

今回だけは、カミさんに「頑張ったな!」って言った(笑)
翌日26日の朝は、腰痛と筋肉痛でもうバテバテww

カミさんは会社へ、そしてオイラは病院へ行きましたが
お互い「寝るなよ!」って声掛けしましたww

という事で、忙しくてお伝え出来なかったお米作りの第一工程は
これにて完結です(^^)/
長々とお付合い下さいまして有難うございました <(_ _*)> 

この後は、田植えに向けての第二工程に入っていきますが
全てはお天気任せです。
GWも勿論、関係なく農作業になりますが
一日位は時間を作ってどこかに行きたいもんですね^^
5月3日は、4?回目の結婚記念日になります。
色々とあるけど、今もこうして一緒にいる事が真実だと思いますね^^;
『キツネとタヌキの馬鹿しあい』
何時まで続くんだかぁ~(爆)

せば、今日はこれで
ご訪問、有難うございました <(_ _*)> 
素敵な楽しいGWをお過ごし下さいね (^_-)-☆
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年04月29日 17時30分04秒
コメント(8) | コメントを書く
[農業(稲作)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: