2018年07月14日
XML
カテゴリ: 今日の出来事
​​

きょうは、集落の道祖神社のお祭り日






思い出の唄39「村祭り」.wmv


前にも話した事があったかと思うが
この神社は集落の丁度中間位の山の斜面に建てられている。





国道脇の待避所から見ると結構高い所にある。





9世帯の小さな集落にしては大きな神社だと思う。
でも、オイラが覚えている限りでは14世帯あり
その昔は、もっと戸数が多かったと聞いている。

この神社での集いは、年三回程あり
春の冬囲いの解体、そして今回の夏祭り、秋の冬籠いである。
いずれも、ひと仕事してから酒宴が設けられる。

集落の隣同士、2世帯が当番になり一年間務める。
これも昔から受け継がれてきた集落のしきたりとも言える。





午前8時半、神社に集合し神社までの参道の草刈りや枯れ葉などの掃除。
今回、参加出来なかった世帯は2戸。内、日が悪い方が1世帯。
神社までの道のりは、急な上り坂と階段。年寄りにはキツい作業である。
オイラ自身も例外なくで、手ぶらで登っても息が上がったww





旗立てや当番は神社の中の掃除等する。





ここが終わってから、地元の集会所(自治会館)に移動し





周りの草刈りや会館内部の掃除もする。ここが酒宴の会場となる。
一旦、家に帰り11時に再び神社に集合。





当番の人が、少し早めに来てお神酒とスルメを準備して迎える。
中央の幕の内側に御神体が祭られている。

◇道祖神とは◇
道祖神(どうそじん、どうそしん)は、路傍の神である。
集落の境や村の中心、村内と村外の境界や道の辻
三叉路などに主に石碑や石像の形態で祀られる神で
村の守り神、子孫繁栄、近世では旅や交通安全の神として信仰されている。
(wikipedia より)

参拝に来た人は、中央に進み持参したローソクに火を灯し拝み
当番の人に挨拶をする。
みなさん集まった所で、当番はお神酒とスルメでもてなし
少しの間、世間話などをしてから神社を出て自治会館に移動。





折詰とビールやジュースなどの飲み物。質素ですw
酒宴の準備は、当番の人が全部手配。





当番の挨拶で乾杯 "( ^-^)/且☆且\(^-^ )"
この写真だけ見たら、老人会の楽しみ会ww
実に寂しいです^^; 





オイラがまだ20代の頃に、昔やってたえびす俵の奉納を復活させてた頃は最高潮だった。
10年位は続いただろうか・・・





大人たちにえびす俵の作り方を教わり、歌の練習もした。
お祭り当日まで、毎晩毎晩ww
はっぴも特注で作って揃えたし、お祭り当日は花火まで上げた。
その当時は、若い連中も揃っていたし、景気も良かったんだろうね。
それに、オイラの集落には花火師もいたしね^^
一軒の家で、ほぼ一発ずつ花火奉納してたなぁ~。

この写真に写っている小さな子供たちも、すっかり大人になってしまった。
Oさんのばっちゃんやオイラのじっちゃんもいる^^



なんか



目頭が熱くなる。


この頃は、オイラもお酒 無理してでも飲んでたww
タコみたいに真っ赤になってね^^;
苦しかったけど、楽しかったなぁ~。
今はもう、そんな無茶は出来んww

きょうのお祭りでも、お神酒だけは一口飲んだけどあとはノンアルで・・・。
酒宴もそろそろ終盤になって、当番渡しの儀。
オイラと隣が今度の当番になるので盃を頂く。
隣が参加しなかったので、オイラが代表で受け継いだ。
当番は、一年交代で回りばんこ。今回の片付けからのお役目になる。
カミさんに電話して、神社の旗などの撤収や会館の片付け等2人で遣る。

終わって、家に戻ったのが3時頃だったか。
お酒は飲んでないし、夕方までにはまだ時間があったのでひと仕事ww
汗ビッショリかいたので、夕飯前に即風呂に入った。

今日一日、曇り空だったけど
雨も降らず、比較的過ごし易い一日でした。
この先一週間の天気予報を見ると、☔マークが少ないので
来週には、こっちも梅雨明けしそうな感じです。


へば まだな





catwalk.gif



​      ​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018年07月14日 23時00分08秒
コメント(6) | コメントを書く
[今日の出来事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: