全190件 (190件中 1-50件目)
久しぶりにブログを書きます。1年以上空いてしまいました。この1年でいろんなことがありましたが、一番大きかったことは、転職し、そして、住む場所が関東から九州へ変わった事。息子たちも順調に成長しており、最近ではホント手に負えないぐらいの暴れッぷり。少し余裕も出てきたし、また、ボチボチと息子たちの成長ぶりを残していきたいと思います。
2008年02月04日
コメント(119)
今週は、子どもたちとストレッチを楽しむ!を目標にしていましたが、これはなかなか良かったです。子どもたちは自分の体の柔らかさを褒めて貰ってウキウキだし、大人たちはリフレッシュ&歳による衰えを感じ「体を動かさねば!」って危機感を煽られますから(良いことか!?)。うちは男の子2人ってこともあり、やっぱり体を動かす遊びが大好きですし、ノリが良いです。ただ、「やっぱ頭脳の方も・・」と親なりにちょっと思ったりするわけで、「ひらがな練習」やら「英語の発音を出す絵本」やらを与えたりもするわけですが、なんとも・・ちょっと不安に思ったり。って、思ってたときに、「小学生を天才児に変える魔法の習慣」という本を見つけました。本屋で何気に手にとって、さらさらっと読んでみましたが、なかなか興味深い。そもそも、「習慣が人を創る」という言葉があるとおり、日々の積み重ね、継続ってのがホントウに大事だ・・と実感してきた今日この頃でもあり、なんだかビビっと来るものもあり、その場で即購入。「ミラーナンバーで記憶力の限界を超える」や「勉強はページ単位ではなく時間単位で」など。まだ、息子は小学生ではないですが、とってもためになる情報が満載。大きな子育ての指針として、「自主性を育てる」ってことが何より共感できました。ただ、小学生を育てるコツが書かれていますが、自己啓発としても活用できる事が満載。息子を育てつつ、自分も育つ。理想の子育てかと、自分は思ってます。
2006年12月03日
コメント(0)
すでに水曜日・・ですが、今週の子育て目標は寝る前に子どもたちとストレッチ!です。最近、ホントウに体が堅くなってきているのを感じます。体が堅くなると怪我をしやすくなると言いますから、若さを保つためにも少しずつストレッチ!それにしても、子どもってホントウに体が柔らかいですね。でも、一説によると子どもでも体が堅い子がいるって聞きます。結構生まれつきなモンもあるとか。自分の体の堅さと息子たちの体の柔らかさを見てるいると・・「ホンマかいな?」って思ってしまいますが。
2006年11月29日
コメント(0)
今週は、「感情的に子どもたちを叱らない」と心に決めて過ごしてます。たいぶん板に付いてきた?感じもあります。風邪が酷くて叱る元気がないってうわさもありますが。それでも、「人生は限られてる。子どもたちとこうやって常に一緒に居れる時間は実はとっても短い。」そう思うと、自然と子どもたちと接する事ができるようになってきました。そもそも、子どもたちとずっと居れるのは小学生ぐらいまで。中学生ぐらい、いや小学校高学年ぐらいからは、家族(親)より学校での生活時間が長くなる訳で、その後はどんどん親との時間は無くなって行く。もちろん、大きくなれば、一緒にスポーツを楽しんだり、酒を交わすとか別の楽しみも出てくるでしょうが、果たしてそこまで素直に育つか?って問題もあるし。何より、今みたいにスキンシップを取れるのはって考えるともっと短い。すでに小学校3年になる甥っ子は、ちょっと男っぽさが出てきて、かわいいという表現はとても出てこない。それはそれで頼もしくうれしいことだけど。そんなことを考えてると、あ~・・この子たちのこんなにかわいい姿やしぐさはほんの一瞬なんだなあ~・・」なんて。そもそも、人間の一生自体、ほんの一瞬なんだとも言えるし。だから、子どもたちとの時間をもっともっと大切にしよう。そう思うと、自然と感情的に憤怒する事が無くなってきた様に思います。ま、いつまで今のような心境を保てるか?ってのはありますが。さて、今日は、某ハウスメーカの工場見学会に参加!マイホームの夢を家族で膨らませて楽しんできたいと思います!
2006年11月26日
コメント(0)
今週は息子たちを感情的に叱らないと決めました。が、なんか、冷静に諭すように叱るって難しい。そもそも、息子たちの態度を見ていると、「聞いてる?」って感じ。「歯磨きに行こうね。」と5回言っても、ずっと遊び続ける。怒鳴ったら早いだろうなあ~と思いながら、グッと堪え。単に、「歯磨き行こうね。」じゃなくて、働きかけを工夫しないとイカンのだろうなあ~・・。
2006年11月22日
コメント(0)
久しぶりの更新です。少し仕事が落ち着いてきたので、子育てにもまた参加できそう。このブログも再開していきたいなあ~なんて思ってますが。ところで・・、最近、4歳になる息子Kakeruが第1次反抗期に突入した模様です。何かと、親から言われることに反抗します。問題は、その反抗がかなり感情的なこと。モノに当たることです。まだ、感情の表し方が分からないのだと思っています。ただ、もっと問題なのは、親がそれに便乗して感情的に怒ってしまうこと。パパもママも・・・。ママは、「親だって人間なんだから、感情的になってしまうさ。 世の中、そんな聖人ばかりじゃあない!」と言う。もちろん、頭では分かっているが感情が抑えられないというのが本音。でも、やっぱり子どもは今成長中。親がまず受け入れてあげないと・・と思う。なので、ママは四六時中いっしょにいるわけだから、やっぱり感情の制御は難しい。だから、ここはパパの出番。今週は、どんなことがあっても、確実に息子が悪い!と分かっていても、決して感情的に叱らない・・というのを心掛けようと思う。頭に血が上りそうになったら、鼻毛でも抜いて一呼吸おこう!(30代になり鼻毛の延びが著しくなってきた。老化?今日の話は全く関係ないが・・。)
2006年11月20日
コメント(0)
今日のブロードキャストで、福岡県の中学生いじめ自殺のNEWSを放送してました。その件について、ゲストコメンテータとして来ていた榊原英資がとても共感できるコメントを言っていた。『子ども社会は親社会の鏡。格差社会の中で、弱者に対して私たち自身がそういう態度を取っているのではないか?それを子どもは見ているのでは?私たち自身も反省すべき点がある。』その通りだ。最近のメディア風潮もそうだが、他人に対して厳しい指摘だけが目立つ。確かに今回のいじめ自殺の件でもそうだが、教育委員会・教師の改善は絶対に必要。(教師は最低3年は社会人を経験すべきってのが私の意見ですが・・)しかし、まず自分たちの事に置き換え、そして自分たち自身も反省すべき点があると思う。そういう思考・行為が、今の日本社会に必要なのでは。いじめをしていた子どもたちの親たちが一番責任を感じないといけないのでは?自分の子どもが他人をいじめる子にならないように、他人からいじめられる子にならないように、きちんと家庭で教育していくことがとても大事。そのために、自分自身がまず他人をいじめない、他人からいじめられない人間になる。”子どもは親の鏡”なのだから。
2006年10月21日
コメント(0)
乳幼児の段階での規則正しい生活リズムは、情緒的に安定するとの研究結果がある模様で、文部科学省では以下のような方針を固めたとのこと。『文部科学省は15日、「キレる」子ども対策の一環として、乳幼児が規則正しい生活リズムを身に付けるための取り組みを2007年度から全国の幼稚園や保育所で行う方針を固めた。子どもの生活習慣改善を目指し、06年度から全国45地域の小学校を中心に進めている「早寝早起き朝ごはん」運動を拡大し、新たに全国35地域で、就学前の乳幼児まで対象に含める。07年度予算概算要求に関係経費を盛り込む。』でも、実際の現場ではどんな風にしてこの対策を進めていくんだろう?? ・先生が親に対して、規則正しく生活するように指導していく? ・お知らせ帳とかに頻繁に書いていく?どちらにしても、親が気をつけないといけない問題だ。父親としては、まずは夜遅くまで残業しないように努力しないといかん・・ということか・・。
2006年08月16日
コメント(0)
今年の夏も帰省しました。今年は、息子たちがプールに嵌り、いろんなプールを攻めまくりました。来年のためにも、情報を整理しておこう。今日は、山口県長府市民プールについて。【電話番号】0832-48-3100【場所】下関競艇場の近く。【料金】大人:260円、小学生以下:無料【時間】何時間でもOK。って営業時間中ですが。【施設】幼児用プール、腰高さぐらいのプール(2つ)、25mプール(中学以上)【周辺】ゆめタウン、ユニクロなどあり。【メモ】 ・中はかなり広く、移動で足が熱い。ビーチサンダルは必須。 ・売店あり。カップラーメンはかなり惹かれた。 ・ビーチボールは禁止。 ・日陰&ベンチは結構あり。ビニールシートがあるGOOD! ・昼食はみちしおに限る!車で10~15分もあれば着きます。 ただ、14時でも並ばないといけない状況だった。 隣の料亭は15時まで。今回は料亭でお昼定食(1200円ぐらい)を食した。 ・お盆時期はやっぱり道路が結構込みます。【次回参考】 ・持って行くもの:ビーチサンダル、ビニールシート、おやつ ・みちしおは、やっぱり貝汁!魚介を頼め!揚げ物×。 「みちしお」 →→ http://www.michishio.com/
2006年08月15日
コメント(0)
暖かくなってきました。サンドイッチ弁当を持って梅見に来ました。ママの作る弁当はおいしいねえ~
2006年03月26日
コメント(0)
お気に入りの自転車です。
2006年03月25日
コメント(0)
兄弟ならではのペアルックなかなか似合ってますねえ~
2006年03月11日
コメント(0)
ちょっと遅れての更新・・。今年は2人とも喜んで豆まきしました。とーちゃんを鬼というか怪獣に見立てて、大ハシャギ!
2006年02月04日
コメント(0)
Kakeru定番の被り物。ほんと、こういうの大好きです。
2006年02月04日
コメント(0)
たまたま遊びに行った場所が「正月遊びフェアー」を開催してました。コマ、お手玉、メンコ、はねつき、ベーゴマ、など。子どもと共に、親も楽しめた。ボランティアで高齢者の方も多く来てて、いろいろと教えてもらって良い交流が取れました。ベーゴマ初体験でしたが、上手く回せず・・。ママは1回だけ回せて、かなりショック・・。はねつきも喜んでしてたKakeruくん。こういう体験って、やっぱり大切ですね。ベーゴマ、買おうかな・・・
2006年01月08日
コメント(0)
伊香保へ旅行に来ました。雪が降り、かなり寒い・・・。しかし、Kakeruは雪に大喜び。名物の階段は、正月休みのダラけた体にちょうど良い運動になったかも?(明日は、筋肉痛か・・)
2006年01月03日
コメント(0)
「犯人はこの中にいる・・・」by MINATOほんとか・・・?
2005年12月21日
コメント(0)
食べながらお昼寝へ・・・。子どもって一生懸命生きてますね。
2005年12月20日
コメント(0)
今日は、ママが手作りカレーパンを作ってくれました。カレー大好き兄弟は大喜びで食べてます。
2005年12月16日
コメント(0)
今日は近くの保育園のクリスマスパーティに参加。サンタさんも登場して、Kakeruも大喜び!そのKakeruくん、サンタさんへ質問するためにステージに立つ場面も。おまけにダンス時間には、ママではなくサンタさんと踊る始末。結構、Kakeruくん、度胸あるかも??写真はクリスマスパーティでもらったバームクーヘン。その流し目・・・
2005年12月15日
コメント(0)
あ、危ないがな・・、MINATOよ・・。
2005年12月01日
コメント(0)
ん?二人で何食べてんの???
2005年11月30日
コメント(0)
寒くなってきました。が、2人が揃えばダイジョウブ!今日も仲良く散歩です。
2005年11月29日
コメント(0)
ウルトラマンランドに来てます。2人とも大喜び。ショーを見ながら、「がんばれー、ウルトラマン!!」だって。我が子ながらに、かわいすぎです。あまりに喜びすぎて、ウルトラマンに抱きつく始末です。遠いところまで足を運んだ甲斐がありました。連れて来てくれた、おじいちゃん・おばあちゃん、ありがとうございます。あ、それに、Kanaちゃんも、ね。
2005年11月27日
コメント(0)
公園の滑り台が大好きな2人。それにしても・・・、ママちゃん・・・、シャッターのタイミングがズレ過ぎです。
2005年11月26日
コメント(0)
最近、銃がお気に入り。あまりにも気に入りすぎて、トイレにポチョンと落してしまうほど。ママがちょー激怒してましたが・・。
2005年11月25日
コメント(0)
今日はインフルエンザ予防注射を受けました。受ける直前まで、「なんで注射するの??」と半泣きだったKakeruくん。でも、見事に泣かずに堂々と注射を受けました。エライ!ご褒美にチョコを買ってもらい大喜び。便乗してもらえたMINATOはさらに大喜び。
2005年11月15日
コメント(0)
みかんを頬張ってます。ママゆずりの眉間の皺がナイス!この表情を見て、「かわいいのぉ~、うちの子」と絶賛のママ。そらあ、あなたにそっくりな顔ですもんよ。
2005年11月08日
コメント(0)
「I love it!」って歌いながら、バスが空を飛びます。完全に気に入ってます。見事にMのマーケティング戦略にハマッてしまった・・。
2005年11月07日
コメント(0)
MINATOくん、最近、スプーン扱いが上手になってきました。カレーをぱくぱく。こりゃあ、大きくなるぞ~。
2005年11月05日
コメント(0)
サファリパークに来ました。子ヤギちゃんを自分と同じだと思った?とっても、仲良くしたそうです。
2005年11月03日
コメント(0)
最近、ウルトラマンにハマッテます。男の子だねえ~。今しているのは、マックススパーク。お手製です。→http://hicbc.com/tv/max/contents/max/frame.htmママが工作上手で良かったね、Kakeru。
2005年11月02日
コメント(0)
今日はKakeruのインフルエンザの予防注射を受けに行きました。大泣きするか?と身構えてましたが、なんと全く泣かず。「全然平気」と誇らしげなKakeruでした。ちなみに、ママは小学生の時の予防注射の際に、体育館中を逃げ回った事があるとのこと・・・。ママの遺伝はここには受け継がれていなくて良かった・・ホッ。
2005年11月01日
コメント(0)
だんだんと寒くなってきましたね。それでも、子どもたちは公園が大好き。葉っぱを拾って、「どうだー!」って誇らしげなMINATO。
2005年10月31日
コメント(0)
寒くなってきました。毛布が恋しくて、なかなか朝は起きれましぇん・・・
2005年10月30日
コメント(0)
久しぶりの公園。帽子もかぶってバッチリ!
2005年10月28日
コメント(0)
昨日、嫁さんと息子達が近所にある無人の野菜屋さんでネギ買ってたら、おじいちゃんとおばあちゃんが、ぬうっと出てきて、このお面を息子たちににくれたらしい・・・。りっぱなネギを百円で買って、二百円のお面が付いてくるとは・・
2005年10月27日
コメント(0)
あまりにも起きない長男Kakeruを起こそうと、最近お気に入りのウルトラマン・ダイナのCDを朝からかけてみました。(注)ちなみに、現在はウルトラマン・マックス。 ちょっと流行に後れてます・・。すると・・・・、次男がMINATOが起きちゃった。朝から涙目で、完全になりきってます。
2005年10月25日
コメント(0)
先週末、母の3回忌のため、実家に戻ってきました。家族はそのまま、嫁の実家に。今週1週間はいる予定。その嫁さんの実家は、健康器具家族。今回訪れてみると、こんなものが・・・。こどもたち、大喜びです。
2005年10月06日
コメント(0)
9月もすでにあと2日で終わり。実際は、今日はあと5時間程度だから、1日と言った方が良いか・・。9月に入っても、なかなかBlogを更新できないでいます・・。子供たちの写真は、ちょこちょこ撮っているので、定期的にUPしていきたいなあ~と思いながら、あれよあれよと時は経ち。ま、ぼちぼち更新していきたいと思います。前回のBlogで妻が子育てに悩んでいると書きましたが、9月に入り、吹っ切れてきました。波があるのだとは思いますが、こういう苦しい時期を乗り越えると、苦しい時期を経験する前より、なんとなく家族の絆、夫婦の絆が強くなったかな?って感じます。なんとなく・・・ですけど。明日から、九州(実家)に戻ります。母の3回忌に出席するため。今年はお盆に戻れなかったので、久々の九州。楽しみです。
2005年09月29日
コメント(0)
8月に入っても、ブログ更新なかなかできないでいます。ま、マイペースで更新していければイイかな?ところで、最近、妻が子育てに悩んでます。悩むというか行き詰っているというか、スランプに陥っていると言うか・・。些細な事で怒鳴ってしまう自分に嫌気がさしているようです。頭では分かっている。こんな些細な事でそこまで怒鳴らなくったって・・。でも、自制が利かない。そんな自分が嫌になると・・。3歳になったKakeruくんが、いわゆる自我の芽生えで、いろいろと口答えするのも影響しているようでもありますが。こういう辛い、厳しい、時期を越えてこそ、親として、人として成長するんだと思っています。だから、妻には「難しい時期だけど、あまり自分を責めすぎないように。」と言って励ましています。ただ、もちろん、すぐには元気になれるものでもなく。。皆さんも、子育てに悩むとき、疲れるときってあると思いますが、どうやって考え方を転換したり、リフレッシュしてますか?「こういう事やってリフレッシュしてますよ~」なんて良い案がありましたら、アドバイスいただければうれしいでーす。
2005年08月18日
コメント(2)

「パパ、バイキンマン書いたよ~」と、仕事から帰るや否や持ってきてくれたKakeruくん。おー!ほんとだ!!バイキンマンじゃん~!!かなり親バカ目ですが、確かにバイキンマンに見えます。ほんと子どもは成長著しいです。何より、自慢げに持ってくるKakeruくんの顔がなんんとも言えず、親としてはこの上ない喜びを感じます。
2005年08月12日
コメント(1)

今日は地元の花火大会。お揃いのゆかたを装着して準備万端です。2人とも泣かずに楽しんでくれるかな?
2005年08月07日
コメント(0)
今日、Yahoo!トピックスにこんな記事が。【子育て環境“最悪” 妊婦・母親の8割】 妊婦や子育て中の母親の80%は、周囲や世間に対し「積極的に子供を産んで育てたい社会ではない」と否定的に感じていることが一日、財団法人・こども未来財団のアンケートで分かった。父親として、いち日本男児として、なんとも悲しくなるアンケート結果です。このアンケートでは、「子育て環境について感じていること」についての複数回答もあり、 ・「男性の子育てに対する理解と協力が必要」(93%) ・「社会全体で温かく見守る雰囲気が欲しい」(87%) ・「子育てを応援する社会とは思えない」(77%)との結果が・・・。社会の仕組みや制度作りについて、いろいろと言われていますが、本当に大事なのは、日本に住んでいる、この地に住んでいる一人一人の意識改革ですね。それを実際に私自身感じるのは、前にも本Blogに書きましたが、公共交通機関に乗った時です。今まで子どもたちを連れて電車に乗ったことが何度かありますが、一度たりとも席を譲ってもらったことはありません。これには憤りを通り越して呆れ返っています。だから、その分、私は一人で電車に乗った時、お年寄りや小さな子連れのお母さんに席を譲ります。(たま~に、落ち着きのない子もいてなかなかゆっくり座れなかったりする 親子いたりしますが。)日本社会が、日本男児が子育てにもっと理解を示し、もっと協力的になるよう、私は率先して子育て参加していく親父になろうと思います。公園で、電車で、幼稚園で、デパートで、スーパーで。そんな姿を見て、触発されるような人が一人でもいてくれればと思ったり。
2005年08月02日
コメント(2)
本当に久しぶりに本ブログを更新します。前回が6月5日。約2ヶ月ぶりの更新ですね。急遽、出張が入り約1ヶ月半ほど軟禁?状態にあっていたため、まったくブログを更新できませんでした。というか、家族との時間がなかったと言うべきか。。残り半月は、なんだかんだで更新できず。8月1日。ちょうど区切りも良いので、今日からまた、少しずつ息子たちの成長の記録を公開していきたいと思います。また、これからよろしくお願いしまーす。
2005年08月01日
コメント(0)

風船を持って、ご機嫌なKakeruくん。この日は、いつもの夕方散歩ついでに近くのスーパーに行きました。レジでママが会計している間、KakeruとMINATOと私で待っていたら、Kakeruとちょうど同い年ぐらいの女の子が2つ風船を持っていました。妹とママといっしょに。その風船を見て、Kakeruくん、「あれ、欲しい」って言いだしました。ん~、どうしたもんかな・・と思いましたが、「あの風船を買った所が分からないと、とーちゃんは買ってあげられないよ。 あの女の子に買った所どこ?って聞いてこれる?」って、Kakeruに聞いてみました。きっと、躊躇するって前提でそう言ったんです。そしたら、Kakeruくん、「うん、聞いてくる。」って。あらあら・・と思いながら、「そう、じゃあ、行ってみて。」と。テクテク歩いて、Kakeruくん、なにやら本当に話かけてます。それも、女の子じゃなくて、女の子のママに。そして、しばらくすると、その女の子のママが風船をKakeruにあげてるじゃないですか!「あれれ???」と焦って、すぐに近寄りました。そしたら、その女の子と女の子のママが「あげるよ」と言ってくれてるのです。「家にもいっぱいありますから、良いですよ。」と快い言葉を。なんとも、申し訳ないようなありがたいような・・・。親としては少し恥ずかしい気持ちでしたが、Kakeruくんの大喜びの姿を見て、素直にこのご家族の好意に感謝しました。素直な気持ちでモノを受け取るって案外難しい。でも、子どもって本当に素直ですね。本当に素直に喜んでるKakeruの姿、「ありがと」って素直に言えるKakeruの姿を見て、こういう心を育てていってあげたいなあ~と思いました。ただ、あとでママがKakeruに確認したんですが、ママ「ねえ、さっきの風船持ったお友達(のママ)になんて言ったの?」Kakeru「風船、ちょーだいって言ったよ。」ママ「あれ?パパは風船の売ってる場所を教えてって言ってなかった??」Kakeru「・・・・・、さあ?」とのこと。な、なるほど・・。風船売りの人と思ってたな・・、Kakeruくん。
2005年06月05日
コメント(1)

仕事から帰ると、うちに新種のおもちゃが誕生してた。どうやら、竹馬?の模様。(あ、右下にMINATOの頭が・・・。)まだ3歳目前のKakeruにはちと難しいみたいで、なかなか歩くのに苦労していました。でも、徐々には、進むように。。とーちゃんもいっしょにやると、より喜んでやります。とーちゃんが、「ん~、なかなか難しくて進まないねえ~~」なんてやってみせると、得意そうに、「そうやろ?難しいんよ、Kakeちゃんがやってみてあげる。」なんて言います。こんなおもしろいおもちゃを作ってくれた我が家の職人さん(ママ)の手はこちら。(ママ、初登場。手だけですが・・・。)ママの前職は幼稚園の先生であったため、ママは工作がとても上手。我が家は一見すると、「ん?保育所??」って思うぐらい、工作類が多い。ダンボールで出来たKakeruハウスやら、牛乳パックでできた車など。買って与えるおもちゃももちろん良いです。だって、子ども喜びますモン。でも、こうやって親が目の前で作ってあげるおもちゃも、やっぱり良いモンです。(親の期待とは裏腹にあんまり遊んでくれないおもちゃもあったりしますが・・)もうちょいすると、いっしょに作れるようになるともっと良いだろうなあ~。あ、そうなる前に、とーちゃんも工作上手になっておかないと・・・。今のうちに、ママに習っておこうっと!
2005年06月02日
コメント(2)

皆さん、これ何に見えます??やじろうべぇ?なんでしょうね?3歳目前の我が家の芸術家Kakeruくんが作成した一品。なんと、飛行機らしい。言われてみて、「あ~ぁ・・・・・、あ???」って思わず目を見合わせてしまった、ママとわたくし。どうやら、これを作ったみたい。確かに、そのようにも見えてくるねえ~・・(親のひいき目??)それよりも何よりも、ちょっと前まで棒を差し込むのも一苦労だったのに、自分なりに考えて、自分なりにモノを作るなんて・・。子どもの成長に驚き、そして、子どもの豊かな想像力にも感心。こういう豊かさを伸ばして行ってあげたいなあ~と改めて思った今日この頃でした。
2005年05月29日
コメント(2)

アンパンマンにはまりまくってるKakeruくん。最近は、常にアンパンマンごっこをせがんできます。そんなKakeruくんが、今日はロールパンナちゃんごっこを始めました。ロールパンナって、こんなのです。アンパンマンに出てくるキャラですね。メロンパンナちゃんのおねえちゃんらしいです。すげぇ。http://www.bandai.co.jp/candy/anpanman/p15_card_08.htmごっこ遊びって、子どもがそのキャラになりきるから、なんだかお遊戯会をいっしょにやってる感じがして楽しいです。
2005年05月26日
コメント(0)

ママが手作りパンを作ってくれました~~。本当は、パン焼き機を買ってパンを作ろうって言ってたんです。パン焼き機って、こんなやつね。自動ホームベーカリー(パン焼き機)パンくらぶ 1斤用天然酵母 アイボリーでも、「やっぱ自分で本当の手作りで作ってみる」とママ。で、いざ、作ってみると、これがモッチモチでとってもおいしい!やっぱり手作りって、いいなあ~って思いました。これからも、定期的に作ってくれるとか。KakeruもMINATOも大喜び!Kakeruはこのパンに生クリームをつけて食べるのを特に気に入ったみたい。「Kakeちゃん、生クリームが好きなんよ~」と、Kakeruくん。おいおい、パンがおいしいのと違うのか・・。
2005年05月24日
コメント(0)
全190件 (190件中 1-50件目)