おいでやす。郡山ハルジ ウェブサイト。

PR

Profile

郡山ハルジ

郡山ハルジ

Freepage List

Marathon/Triathlon


完走記-荒川マラソン(2003.3)


完走記-バンクーバーマラソン2003


北丹沢12時間耐久山岳レース


東日本国際親善マラソン


北海道マラソン2004


Traverse City Bayshore Marathon 2005


シカゴマラソン2005


IRONMAN 70.3 Steelhead 2007


アイアンマンへの道


アイアンマンへの道(後編)


Ironman USA Lake Placid 2010


Music


「殿様の生活」デビューまで 編


オイラがイイと思うLP 10撰


5人の歌姫 - My 5 Sirens


80年代 ハードコア伝説


80&90年代オルタナティブ10撰


初期 And Also The Trees ベスト5


Pixies の哲学


Travel


インドで死にかけた話 (1987)


ヒッチハイクで北欧へ(1992)その1


ヒッチハイクで北欧へ(1992)その2


異境の地① クレタ島のヌーディストビーチ


異境の地② ギリシャ・メテオラの修道院


キリマンジャロへの道(前半)


キリマンジャロへの道(後半)


マチュピチュとインカ・トレイル


ナスカの地上絵


アコンカグア、2011 冬


Canada/United States


オイラの部屋から見た景色


ナイアガラの滝 ウェブ・カム


Art Works


アメリカの大学時代の作品(おバカ系)


アメリカの大学時代の作品(ハードコア)


Joel-Peter Witkin ギャラリー


Book


モテない青少年に贈るコアな5冊


レベル別 ペーパーバック入門


Misc.


死んだ友人Jのこと


死んだ友人Hのこと


ネコの記憶


アメリカの大学の思い出(英文)


対談:ハルジ&歌子 「美」は地球を救う?


Movie


ボクの好きな映画5選


Milla & Me


.


Keyword Search

▼キーワード検索

2008.11.27
XML


泳ぎはじめて半年から1年くらいまでは見違えるようにスピードや泳力が向上したものだが、ここ1年くらいはハッキリ言って泳力は頭打ちと言っていい。

ほぼ1日おきに泳いでいるので長い距離を泳ぐスタミナはついたかも知れないが、スピードはここ1年さっぱり向上していない。理由のひとつには、1年くらい前にアイアンマンの水泳パートの4キロを2時間10分の制限時間内に泳ぎ切れるだけのスピード(100mを3分)がついてから、目標が「より速く」から「より長く」に移行し、フォームや泳法に注意を払わなくなったからである。

だが、さいきんになって「トータル・イマージョン」という泳法を見よう見真似で試している。
これはもともとアメリカで広まった泳法のようで、北米のトライアスロン雑誌では毎月この泳法の広告を目にしていた。その名称が示すとおり、全身が水面下に潜った状態で、たまに口だけをチョロッと水面に出して呼吸をするような独特の泳法らしい。

さいきん日本に帰省していた知人に日本のトライアスロン雑誌を買ってきてもらったところ、このトータル・イマージョン泳法のドリルが連載されていた。どうやら日本にも支部のようなものができて、この泳法が注目を集めているらしい。この連載を読んだ後で、この日本支部のウェブサイトを見て驚いた。支部の代表者が模範水泳をしているビデオがアップされているのだが、これが奇跡的に速い。ゆったり、ゆっくり泳いでいるのに、まるで水上を滑るように前に進んでいくのだ。

TI.JPG
手品のようになめらかで速い!

オレはここ数日、プールに泳ぎに行く前にこの模範泳法のビデオをインターネットでじっくりと観察して、プールの中でマネしてみるというのを2~3回繰り返していた。あいにく頭でイメージしたとおりには身体が動いてくれず(笑)、悪戦苦闘を繰り返していた。
しかし昨日たまたまこのビデオクリップを見ていてあるポイントに気付いた。このトータル・イマージョンの泳ぎは、右腕を前に伸ばすと同時にその反対側の左脚で水を蹴り、左腕を伸ばすときに右脚を蹴っている。この左右逆側の手足をシンクロさせるタイミングにカギが隠されているのではないか…と思ったのである。

オレはとりあえずフォームのほかのことは一切度外視し、右腕を伸ばすと同時に反対側の左脚を蹴る、左腕を伸ばすと同時に右脚を蹴る…というのを片方ずつ練習してみた。はじめのうちはまるで運動会の行進の練習みたいに右腕と右脚が同時に出たりするのだが(笑)、何度か繰り返しているうちにこの動作が自然に出来るようになった。そして気付いたのが、この泳ぎ方だとまるで自分が魚にでもなったように自然に身体が前に進むことであった。


歩くときは、片腕を前に出すタイミングでその反対側の脚が地面を蹴る…という動作を無意識に繰り返しているが、これは意識的に身体をそう動かしているわけではなく、直立歩行する人間のごく“自然な”動作である。同じように、泳ぐときもこの左右の手足の動きをそのまま適用すると、ホントに無理なく自然に身体がスッと前に進むのである。それまでのように「力で水をかいて前に進む」というより、その動作をしたら、勝手に身体が前に進んでいた…という感じである。この感覚はなかなか感動的であった。

ためしにタイムを計ってみると、手足の回転数が少なくて身体的にはずっとラクなのに、必死で泳いでいるときとほぼ同じスピードで泳げていた。

帰宅してからYouTubeを検索してみたら、トータル・イマージョンの泳法を マスターする前と後の泳ぎ方を比較したビデオ がアップされていて、オレはこれを見ていて「まるで自分の泳ぎを見ているようだ」と思った。バタ脚と腕の動きがまったくバラバラで、水中でもがいているような感じである。それに、無駄な動きが多いからであろう、水中にやたらと泡がたっている。これはいかにたくさんの水の抵抗を受けているかの指標である。一方でトータル・イマージョンの泳法では水中に泡がほとんど立たず、手足の動きはスローなのにスーッと前に進んでいる。

たった1回でこれだけ効果があったのだから、この泳法を引き続き練習したら飛躍的な泳力の向上が期待できるかも知れない。ちょっとこの泳法の本でも探して真面目にトレーニングしてみようと思っている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.28 13:00:57
コメント(2) | コメントを書く
[マラソン/山/トライアスロン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

放浪の達人 @ Re:椅子取りゲーム(04/02) う~ん、わかるなあ。 僕の場合はコロナ禍…
郡山ハルジ @ Re[1]:生まれ育ちについて感謝していることその1(03/07) 放浪の達人さんへ 母国が実家の延長線にあ…
郡山ハルジ @ Re[1]:生まれ育ちについて感謝していることその2(03/07) 放浪の達人さんへ いやあ〜、きっと万に1…
郡山ハルジ @ Re[1]:生まれ育ちについて感謝していることその2(03/07) エンジェル フェイスさんへ ワハハハ、笑…
郡山ハルジ @ Re[1]:生まれ育ちについて感謝していることその3(03/09) 放浪の達人さんへ ほうろうさんは少なくと…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: