毎日を気持ちよく暮らすために  ~おおらかにナチュラルライフ

毎日を気持ちよく暮らすために  ~おおらかにナチュラルライフ

■3 自動車の使い方で減らそう

トップページ サイトマップ 『チーム・マイナス6%』って? >■3自動車の使い方で減らそう> ■4商品の選び方で減らそう


チーム・マイナス6%(小)

『チーム・マイナス6%』 6つのアクション


★Act.3 自動車の使い方で減らそう★

「一家に一台」から「一人一台」へ、自動車の台数は年々増えています。それも世界中で。ガソリン、ディーゼルのなどの排気ガスは『温室効果ガス』増加の第1位!!
でも、現代の暮らしの中で自動車は無くてはならないアイテムになっていますよね。

自動車産業界では 、『ストップ温暖化 』のために 『温室効果ガス』 CO2を出来るだけ排出しない、そして低燃費なエコカーの研究に努力しています。
「チーム・マイナス6%」への参加企業も自動車メーカーの参加がダントツです。
ユーザーの私たちも、もっともっと上手に車とお付き合いしていく必要があるのではないでしょうか。



(1)アイドリングストップ

今の自動車はエンジンの開発によって、最初の暖機運転はほとんど要らないのだそうです。
冬、車内が寒かったり、夏も暑かったりするのは確かに不便ですが、 冬はコート類を着て運転を始める、夏は運転前の早い時間に窓を開けて車内の熱気を逃がす など、アイドリングをしない工夫はいかがでしょうか?
で、多少の暑い、寒いは自然現象として慣れることも大事なのでは?

私は、地球が暑くなってしまうよりは、気持的に楽なんですが。。。


(2) スロースタートでエコドライブ

私恥ずかしながら、発進のとき出来るだけ早くトップスピードにした方がガソリン消費が少ないのだとずっと思っていました。早くその車の「経済速度」にした方が燃費もエコ度も高いのだと。。。


間違っていました!
発進時は静かに速度を上げていったほうがエコ・ドライブ なんです。
「経済速度」という言葉を額面どおりに受け取ってはダメで、その速度にいたるまでのアクセルの踏み方は浅いほうが経済的でエコだそう。
車の加速力以上の燃料消費になり、その分無駄が出るのです。
急発進・急加速はしないほうが地球が喜びますよ!!


(3)ルートを決めて最短距離

お出かけ前、複数の予定をこなすなら、あらかじめ 走る行程が最短になるようにドライブルートを計画して 出かけましょう!
無駄な距離は、その分だけ燃料の無駄になります。

私は出来るだけ 左折 で走れるよう、考えてから出かけます。。。(笑)
それでちょっと「プチ・エコ」になるんです!


(4)半径2kmのお出かけに自転車を!

美容と健康のためにも、近くの買い物や簡単な用事なら自転車を使いませんか?
折りたたみ自転車 なら、場所も取らないばかりか、自動車との併用で遠距離でも活躍します!!
私は普通の シティサイクル を使っていますが、小回りも聞くし、駐車場も探さなくていいし、便利に使っています。
坂の多いところにお住まいなら、 電動アシスト自転車 が活躍してくれますよ!


(5)車を買い換えるならぜひ「エコ・カー」を!

これは言うまでもありません!
エコカーを使うと、 税金や自動車保険でも優遇措置がある など、お財布にもやさしいですね。

楽天で【ハイブリット車】【エコロジー車】【低燃費車】を探す≫




「チーム・マイナス6%」Act.3サイトへ≫


●『チーム・マイナス6%』6つのアクション●

Act.1 温度調節で減らそう
Act.2 水道の使い方で減らそう
Act.3 自動車の使い方で減らそう
Act.4 商品の選び方で減らそう
Act.5 買い物とゴミで減らそう
Act.6 電気の使い方で減らそう


半径2km以内は自転車で GO!!




template design * ann



東北アフィリエイターの会

トップページ サイトマップ 『チーム・マイナス6%』って? >■3自動車の使い方で減らそう> ■4商品の選び方で減らそう





© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: