全480件 (480件中 1-50件目)
12/12、13、14の3日間 次男は、市内の就労移行支援事業所で体験をしている。来年一月から 市内の就労継続支援B型に入るため。 2ヶ月近くのグループホームの生活にもなれ、日々の様子から、そろそろ 系列のB型作業所に移ってもよいのではないかと職員さんに言われ 相談支援員さんと相談して決めた。 体験の初日に契約手続きのため、就労移行支援事業所を尋ねると 次男は軍手をはめ 作業をしていた。 翌日も時々 声も出たが、ほとんど集中できたそう。職員さんからもB型作業所でやっていけるにではないかと言われたそうだ。 3年前にそういう状態だったらと思う。 あの頃は、机に座ることもできなかった。 3年後の今、落ち着いた状態になって、よかったと思おう。 グループホームの職員さんから、実習中にこんなプリントもやった。と知能系のプリントを数枚見せてくれた。、、、。小学一年生の頃すでにできていた内容だと思う。やっとその頃に戻って来たのかな? 中学3年から入った養護学校が馴染めず、 スクールバスにも乗れなくなり、 送っていっても車から降りられなくなり 一人で立てなくなり、 机に座れなくなり、 できないことだらけで、 生活介護施設に入れていただいた。 たまたま受け入れてくださった施設が、 とても良いところで、 職員さんも良い方ばかりで 3年かけて失ったものを、 3年かけて取り戻していったようだ。 タイミングよく、グループホームに入り そこの職員さんも良い方ばかりで 風呂掃除や階段、部屋に掃除もやっている。 洗濯もして、たたんでいる。 ありがたい ありがたい。 今は、将来 また 調子が悪くなったらどうしよう。 グループホームにいられなくなったらどうしよう。と贅沢にも、余計な心配をしている。 もちろん、対策は、考え中。
2016年12月14日
コメント(0)

最近、スマホで FacebookやLINE、instagram の更新で、こちらまで書けませんでした。この半年間で一番の変化は、次男がグループホームに入ったこと。まだ2週間くらい前.ありがたいことに、職員さんにかわいがってもらってます。これで、いつ死んでも 主人や長男が慌てたり、困ることはないと思うとホッとする。でも、一度入ったグループホームが合わなかったり、トラブルでいられなくなる話は聞くから、安心はできない。仕事は、続いている。6月から入った正社員さんもいい人で素敵な人で、充実してる。シフォンケーキやたまごぼーろやラスク作りと納品の日々。週二日の平日の休みは、血圧の薬をもらいに院に行ったり、実家に行ったり、一緒に仕事をやる予定の友人と会ってる。趣味も楽しい。9月には、福祉フリマにも出品。かわいいといって、お客さんが買ってくれた時は、うれしかった。これからもどんどん変わっていく感じ。
2016年11月02日
コメント(0)
今週から、私一人の職員でキッチン班を切り盛りしなければいけなかった。前日の夜に、翌日の仕事の段取りを組んで、頑張った。月火水とお父さんが、5時30分に帰ってきてくれたので、時間を気にせず仕事ができた。ありがたかった。でも、家に着いたのが8時近くになっちゃった。お父さんも妹も「そんなとこ、やめればー」っていうけど、1-2ヶ月後に、本部の事務員さんが引き継ぎを終えて、来てくれるそう。それまで頑張れば、改善されると思う。この狭い障がい者世界で、あまり変な事はしたくないし、、、妹には、引き続き、母の毎日の食事の用意をしてから、息子を送って、仕事に行くし、土曜日も朝から就寝まで行くから、心配しないでと伝えた。けれど、どちらかが病気になったらどうするのか?なにか、しわ寄せが来ないか・・・色々、心配していた。早く、フルタイム職員さんが来てくれることを祈るのみです。
2016年04月07日
コメント(0)

午後から、市内の福祉まつりに行ってきました。息子の所属する音楽グループに出るためです。その後で、バザー会場を回りました。いろいろな人に 息子は名前を呼ばれていました。多くの人にお世話になっているんだなと、心が熱くなりました。
2016年03月19日
コメント(2)
朝、母のところに寄った後、9:00から、次男の精神科に行った。先生に、「先日、韓流ドラマを見ていたら、トゥレット症候群の人が出ていて、発作というか、チック症状が、息子とよく似ていたんですが、、、。それで、ネットでトゥレット症候群について、調べてみたら、中学時代のいろいろないたずらやこだわりが理解できて、、、。小学校高学年の頃の担当医に『この年頃なら、そろそろ大人しくなってもいいと思うのだけれど、どうしてこうも挑発的で、攻撃的なんだ!』と言われて、私の自閉症児に対する育て方が間違っていたんだーと、ずーと自分を責めていて、、、もし、知的障害と自閉症とトゥレット症候群なら納得がいくというか、対策が別にあるのかなとか思ったんですがいかがですか?」って、聞いたのです。先生は、「自閉症が血液検査で調べることができないように、トゥレット症候群も検査してわかるというものでもないのです。息子さんの場合、飲んでる薬も変わりないですし、対応とかも何が変わるわけでもありません。」それで、終わってしまいました。そうとしか、言いようがないのはわかります。むしろ、わかりやすく、行ってくださった方でしょう。そうだけど、それでいいの?息子の施設に、似たようなタイプの方が何人かいます。3人兄弟の真ん中が自閉症で、下の子と仲が悪くて、わざわざ家を1軒借りていて、お母さんは2重生活とか。車の窓硝子をよく割って、その場しのぎにダンボール貼っている方とか。タクシーみたいに、後ろから運転の邪魔をされないように車の中にメッシュを貼っているとか。一日に、着ている服を20枚近く破っているとか。昔 自閉症と診断されたころ、「母親の育て方が悪かったんじゃなかったんだね。」と母親同士 励ましあっていた。みんな大変だった。しかし、月日とともに、みんな成長した。次男は、地元の中学でいたずらや挑発行為など騒ぎばかり起こして、疲れた私は、息子を中3で特別支援学校に転校させた。その時をきっかけに、今度は、激しい自傷や感覚過敏などが目立ち始めた。小学校から特別支援学校に入れていればよかったのか?せめて、中1から特別支援に無理やり入れていれば。(当時の支援学校は、全国一のマンモス校と言われ、一年後に市内に新しい学校ができるから、それまで地元の中学に行くことを勧められました。)今日も尚、私の選択の過ちのせいで、次男の自傷、絶叫、逃亡などが、おさまらないのかなとわが身を責めています。そんな時、トゥレト症候群のことを知りました。17年近く前の頃を思い出します。トゥレット症候群は、次男が生まれたころはなかった疾病名。しかし、最近は、日本でも、協会ができ活動も活発化しているようです。ただ、知的障害や自閉症との合併症の人は少ないみたい。少ないながらも、研究発表は、医学の場でされているようです。
2016年03月18日
コメント(0)
土日の休みを挟んで、仕事2日目です。朝礼前に、職員室で今日から新しく入る方(4月からの施設長さん)にあいさつしました。あれ? あれれれ??どこかであったことがあるような?半世紀も生きていれば、名前の思い出せない人から、見たことのある人まで、いろいろな人と会うこともある。思い出した。前の職場に面接に行った4年半ほど前、そこの施設長さんだった人だー。入れ替わりでやめちゃったんで、一緒に仕事したことないけど、間違いない。世の中は、狭い。-------------------------今日は、シフォンケーキ作り、型抜き、カットをした。前の職場では、卵白のみで、黄身は使わなかった。ここのは、全卵で作る。カステラのようで、上表面も盛り上がり、生地も弾力があり、カステラみたい。これまでの私の知っているシフォンケーキとは、別物でした。型抜き・カットのコツや容量が全然違うー。無意識に手が動いちゃうから、ボロボロカットのあとが。3つは施設内販売に。今度は、材料や袋も私が計画して買わなきゃならないし、何時何を作るのかも販売日に合わせて決めなければならないのだそう。本当に、週3日のパートのおばちゃんにやらせるのー?利用者さんが帰ってから、もう一つ作り直した。明日、カットにチャレンジ。--------------------------私と一緒に入るはずのフルタイムの人がいたんですって。でも、直前で辞退したそう。その後、誰の応募もなし。4月以降、新しく入ってきた人には、私が説明しなければならない。「これも良い経験だ。」自分に言って聞かせながら、17:00少し前まで、頑張った。頑張れば、できるのかな?私は、主婦を20年以上やっているけど、変化なしだよ。
2016年03月14日
コメント(0)
仕事は、9:30からだけど、15分前までにはいきたい。朝、8時に次男と家を出て、日によっては、ゴミだししして、母のところへ寄り、朝昼夜の食事と薬の準備と、ポートブルトイレの交換をする。9:00 とともに、次男を施設に預け、9:15 なんとか、新しい職場に間に合った。毎日だ大変だけど、週3日なら、なんとか頑張れるかな。。。中に入って挨拶をして、いろいろと知り、心臓がバクバクしてきた。4月から、施設長なる管理者、受産作業、下請け・畑作業、キッチンに専属の職員1名と別室に本部事務員が2名。それで、その施設の常勤はすべて。キッチンの1名が私。え゛----!! 無理でしょ。以前は、3人の正職員さんがやっていたらしい。一人やめ、今年3月初旬に一人やめ、3月末で一人やめるそう。その最後の一人に、3月中にチッチンに関すること全てを引き継がなくてはならないとのこと。週3日のパートのすることじゃないよねー。それでもまだ、私は前の職場でクッキーやシフォンを作っていたから、少しは言葉とか理解できて良かったー。とこの時点では思ってました。めでたいやつでした。とにかく、職員も利用者も仕事の流れも すべてが初めての日で、疲れました。明日が休みでよかった。
2016年03月11日
コメント(0)
今日は、薬をもらいに行くためのメンタルクリニックの診察日です。先生「一か月の様子はどうでしたか?」私 「明日から、○○障がい者の施設で、週3日 9:30-16:00 まで、働くことにしました。ハローワークに行ったら、希望の条件の職場がすぐ見つかったので、応募したら、採用されました。」先生「よかったですね。いずれ、そうなるとは、思っていましたよ。良いことです。」こんな会話をして、帰ってきました。
2016年03月10日
コメント(0)
春休みになり、長男が帰ってきました。この春休みは、就職に直結する大事な時期。しかし、そんな様子は微塵も感じさせない様子です。いいのかな。
2016年03月05日
コメント(0)
朝、マッキーを施設に送って、母の食事の準備に行って、買い物のあと、家に着くと同時に、スマホが鳴りました。「昨日は、ありがとうございます。採用させていただくことになりました。・・・」おー!!やったー。 3月11日から働くことにになりました。それまでに、いろいろやらなくちゃ。
2016年03月03日
コメント(0)
15時30分に、現地で就職面接があった。緊張。こんな50歳おばさん 雇ってくれるのかな。内容は、求人票通りで、休みは前の月に言えば、シフトに組んでくれる、パートは支援計画やケース記録などの書類は書かなくていい。ただ、9:30-16:00勤務にしてほしいって。金曜日は、予定があるからと言ったら その日は15:30に帰っていいって。そして最後に、「3月末に クッキー作りの職員が辞めるので、そこに入っていただきたいと思います。」と言われました。あ゛~確かに、前の職場で3年半、クッキー班にいました。しかし、スイーツは、食べるのは好きですが、作るのはいっこうに上達しないのです。過大評価されて、期待されたらどうしよう・・・まあいいか、決めるのは あちら様。採用されたら、頑張ります。
2016年03月02日
コメント(0)
マッキーが施設に行っている時間、2-3日 パートで働けないかなと、ちょっとハローワークへ。これまで、3年8か月介護福祉士として通所施設で働いたけれど、通算5年以上ほしい。見つけた!!受付に話すと、大丈夫だろうとすぐ電話してくれた。まず、履歴書と職務経歴書を書いて、ハローワークの紹介状とともに送ることとなった。
2016年02月25日
コメント(0)
血圧が高いので、定期的にお薬をもらいに行ってます。今日がその日。前回の血液検査結果が出ていたのですが、確実に悪くなってた。仕事を11月に辞めたせいかな。
2016年02月16日
コメント(0)
月一の診察日です。一か月の話をしたら、「そういう流れになると思ったよ」(仕事を辞めなくても、何とかなったんじゃないかってこと)と言われました。「とにかく、辞めたものは仕方ないから、中国語検定とか習い事、スポーツなど、空いた時間を埋めて、ぽっかり感を無くします。」と言って帰ってきました。
2016年02月11日
コメント(0)
市内で有名な占い師さんのところに行きました。テレビにも何度か出たことがある方らしいです。さすが、話が面白いです。3人の知らない人に、心の中を話しているうちに、自分はこれからどうしたいが固まり始めました。カウンセリングの基本ですかね。
2016年02月03日
コメント(0)
気づけば2月。仕事しないと早いなー。何も何もないからだろうなー。1月といえば…1月3日 恥ずかしいけど、ものすごーい便秘になりました。一晩中 出そうで、出ない。ガチガチ。運良く、年末に長男が痔の病院で座薬をもらっていたので、明け方数回に分けて座薬を入れ、柔らかくして事なきを得ました。1月11日は、マッキ-が通っていた特別支援学校で、『成人の集い』がありました。マッキーは、懐かしい友人に会えてうれしそうでした。時の速さを感じつつ、成長した喜びと複雑な思いもあります。1月14日は、マッキーの通所施設で、成人の祝いをしてくださいました。こちらは、もうやりたい放題のマッキーです。しかし、みんなにかわいがっていただいている様子を見ることができました。1月18日は、友人と久しぶりにカラオケランチに行きました。彼女は、広東語がとても上手で、アニタ・ムイやジャキー・チェンの歌を歌っていました。尊敬1月28日は、市内の観音さんに悩み相談に行きました。メンタルクリニックだけでは、解決しない色々 話しまくってきました。1月29日は、隣の市の有名なお寺に悩み相談に行きました。50歳を過ぎて、母の介護のために仕事を辞めたのですが、今後の自分がどうしていいのかわからなくで…人に話すと、少しずつ自分の中で整理がつきます。たくさんの予約の人がいました。みんな悩みを抱えているのですね。
2016年02月01日
コメント(0)

気が付いたら、年を越してました。本来なら、新年の誓いを書きたいところですが、情けない私は、2015年のまとめをします。2015.10.01 ヨーグルトメーカで臭豆腐を作り、家じゅうを臭くして、家族に叱られました。2015.10.03 通販で頼んだ五香粉が届いたので,ルーロー飯を作りました。これは、家族にも好評2015.11.14 マッキーの所属している音楽療法のグループが、市内の医療刑務所のイベントに出ました。2015.11.15 帰っていた長男を、みんなで送っていく途中の足柄サービスエリアで、ドクターフィッシュを初体験しました。それから、御殿場アウトレットモールでお買い物。2015.11.18 朝、次男を施設に送って 仕事に向かう途中、妹から電話がかかってきました。仕事を休んで、母の家に行くと、隣に住む娘がいて、「一人で介護は、無理(略)…。」とのこと。その日、主人に相談しました。2015.11.19 職場を休み続けて、迷惑をかけられないと、退職を申し出る。3年8か月働きました。せめて5年、働きたかったけど、母と妹には、鬱がひどかった時や病気の時など助けてもらったから。 2015.12.03 鶏肉飯に挑戦。2015.12.19 家族とわんこで、車で自宅から20分くらいのドッグラン&カフェに行きました。オーナーが、中国とわんこがお好きとのこと。蜂蜜コーヒーを飲みました。おいしかった。2015.12.27 長年 仕事を理由に大掃除をさぼっていました。ケルヒャースチームクリーナーを買って、台所やワンコのおしっこのしみなどに、チャレンジ。気に入りました。2015.12.28 長男が、帰ってきました。先週行った台湾のお土産を持ってきてくれました。頼んだDVDも来て、ご機嫌です。日本語字幕があって、助かりました。
2016年01月02日
コメント(0)

2016年01月01日
コメント(0)

今朝、マッキーを施設に送った帰り、隣に 青いサッカーボールを天井に載せたようなおかしな車が走っておりました。先日見たテレビで、同じようなサッカーボールのようなカメラを人が頭に載せて、ストリートビューの写真を撮っていたのを思い出しまし、よく見ると、[ストリートビュー撮影中です。][お急ぎの方は、お先にどうぞ]みたいな文字が目につきました。次の瞬間、左へ曲がってしまいました。あー、もう少し見たかったなと思いつつ、道路事情からして、次の交差点で前を横切ってくるかもと、予測して 赤信号で待っていると、来ましたー。台湾を一人で旅行する場合、いつもストリートビューを見ながら、いろいろと想像して、計画を立てて、出かけます。先日の香港も、そう。とてもとても、お世話になっています。ストリートビュー撮影にかかわる多くの方々の地道なお仕事のおかげです。ありがとうございます。
2015年09月30日
コメント(0)

今日、17年前に自閉症と診断された病院から「診断証明書ができた」と電話があったので、取りに行ってきました。たぶん、もう、よほどのことがない限り、2度と来ないんだろうなと考えながら、忘れていた、17年前のことをいろいろと思い出しました。ドクターに「服の着替えは、正しくできていますか?」と聞かれ、カレイは「2回に1回くらい正しくできます。」と答え、ドクターは、ぶすっとして「そりゃぁ、前と後しかないのだから、確率は二分の一だろうね。」とか言われちゃって、カレイは「・・・。」なんて、恥ずかしいやり取りとかね。毎回、帰り道、むなしく帰ってました。肝心のマッキーは、あの頃とあまり変わってないですね。私も中身は、成長してないです。
2015年09月29日
コメント(0)

昨日、通販で頼んだヨーグルトメーカーが届いたので、試にR-1ヨーグルトを種にして、ヨーグルトを作ってみました。今日、食べてみると、なめらかで、おいしいヨーグルトになっていました。今度は、本命 臭豆腐にチャレンジです。クックパットに、ヨーグルトメーカで、木綿豆腐と納豆で作れるとあったので、買ってきます。
2015年09月28日
コメント(0)

6月に、マッキーは 20歳になりました。時間を作って、市役所の年金相談課へ行き、いろいろとしなければならないことがあると知りました。年金手帳の取得手続きのこと、とりあえず 支払い猶予にして、障がい者年金の手続きをすること今 通っている病院の診断書自閉症と診断された当時の病院の診断書今日までの生育記録を書くなんか、仕事から帰ってくると、夕食作って、もう、余裕なし。そんな感じで、少しずつしか進まず(いいわけです)今日、やっと、当時通っていた病院に 書いてもらう用紙を渡しに行きました。もう、17年以上前になるんだー と思うと複雑です。長男を実家に預けて、車で片道1時間かけて通っていました。若かったから、何もかも知らないあのころだったから、蜘蛛の糸にもすがりたい気持ちだったから、続いていたと思います。今は、市内の20分ほどの病院に通っています。
2015年09月25日
コメント(0)

抽選で五月天(MAYDAY)のライブチケットが買えた。その日が今日。この夏、蘇打緑(sodagreen)を2回も見たので、ヤフオクとかで売ろうかともちょっと考えたけどパパが行っていいと言ってくれたので、行くことにしましたー。---------------------------------------------------------------仕事を休んで、新幹線で往復して、間に合わないようなら、ホテルに一泊と思っていたのですが、もったいないとパパに言われ長男に車で送ってもらい、ごみ屋敷(長男の学生寮の部屋)を掃除してから、電車で行き、学生寮に泊まって帰ってくるように言われました。---------------------------------------------------------------朝、マッキーを施設に送ってから、そのまま出かけました。お昼に お父さんから電話がかかってきたときは、まだ掛川。お父さんは、「はあー もう 寮にいると思った。」と言われてしまいました。そんなに簡単にはいけません。工事も事故渋滞もありました。 長男の寮近くについたのが、16時30分。すき家で晩御飯を食べて、近くの小田急の駅に送ってもらいました。そこから 新宿まで1時間、乗り換えて 九段下トイレに並んで、歩いて5分。日本武道館。間に合いました。台北や高雄のアリーナ、香港のコロシアムを見た後だけに、初めての日本武道館は、小さく感じてしまった。もちろん、日本にも広いところがあるのでしょうが。日本、上海、香港、台湾、シンガポール等々、色々な国の人が来ていたようです。楽しかった。やはり、来てよかったです。一日の様子ライブの様子この夏蘇打緑には、癒しを五月天には、元気をもらいました。
2015年08月28日
コメント(0)

朝起きて、すぐ 築地へといっても、そんなに早くないですよ。でも、カレイは朝が弱いので、フラフラです。慌てて、忘れものもしてきました。東京のビルも高いですね。お寿司屋さんに入りました。卵を買って食べたり、色々試食をしたり、お土産を買いました。それから、長男と私は、台湾物産館というお店に立ち寄り、台湾ビールやお気に入りのジュースやからすみを買って帰りました。長男とマッキーの距離が縮まってほしいのだけれど、どうだろう。二日間の様子をまとめてみました。グーグルさんが。順番は、めちゃくちゃです。
2015年08月22日
コメント(0)

今日は、パパも私もマッキーも休みを取り、長男も一緒に車で早朝に家を出て、東に向かいました。まず、マッキーの行きたかった 新金谷駅に寄りました。去年に続き、トーマスたちがいます。マッキーは、嬉しそうにしていました。それから、長男の学生寮に寄って、パパと長男がバイクの修理。夕方、宿泊予定の品川東武ホテルに到着。その後、パパと長男とマッキーは、トーマス原画展を見るために、東京都現代美術館へ行きました。その後、羽田空港で遊んだり、晩御飯を食べてきたんだって。カレイは、一人で歩いて5分の品川ステラボールというところへ行き、蘇打緑という台湾の人気グループのライブに行きました。去年11月の高雄アリーナでの感動が忘れられず、先月香港コロシアムまで行ったのに、後から日本に来るとわかり・・・の本日です。台湾では、電池式の蛍光スティックくれたのに、香港では、使い捨ての物日本では、緑の丸いシールをくれて、スマホのライトに貼って使おうとありました。随分な差ですね。物価の関係ですか。でも、1000人くらいの小ホールですから、近くで見れて大満足でした。みんな楽しく …長男は、楽しめたかな?
2015年08月21日
コメント(0)

最終日の今日は、早起きして 星光大道に。それから、朝食(お粥のお店帰って、ホテルをチェクアウト。九龍ホテル前から、無料シャトルバスにのり、九龍駅へ。エアポート・エクスプレスに乗り、香港国際空港へ。予定より早めに来たのは、空港にも色々と楽しい場所があると聞いていたから。ゆっくり、見て回れました。飛行機に乗って、空港に帰り、ワンコたちを迎えに行きました。海斗も志恵里も仲良く元気だったようです。明日から、また仕事です。マッキーも楽しんでくれたかな。
2015年07月28日
コメント(0)

今日は、香港島一日のツアーです。平日なので、午前は二組、午後は我々家族のみでバスを独占。ガイドさん付きで、申し訳なかったです。(でも、ラッキー)動画で、雰囲気だけでも 見てください。さすが、疲れてます。
2015年07月27日
コメント(0)

朝から一日 ツアーで 澳門へ行きました。朝 香港で、少し雨に降られましたが、澳門は快晴。香港とは違った雰囲気を堪能できました。17時ごろ 香港に戻り、香港島を歩きました。『星願』のロケ地がそのまま残っているところを見つけ、うれしかった。夜は、オープントップパスに乗って、香港の繁華街を走りました。少しの間、小雨に降られましたが、まあ、想定内でした。詳しくは、こちら↓をみてください。
2015年07月26日
コメント(0)

初めて、香港・澳門に行ってきました。パパとマッキーも一緒でした。お兄ちゃんは、大学の試験直前で誘いませんでした。朝、8時ごろ車とわんこ達を空港近くに預け10時15分 名古屋発で・・・13時25分 香港着時差が1時間あるので、4時間のフライト。疲れました。今回は、香港の繁華街に泊まろうと考えていましたので、香港では、かなり安いホテルに泊まりました。結構きれいで、寝るだけならokでした。ホテル到着後、マッキーの希望で、きかんしゃトーマスの広東語版dvdを探し回りました。夕食後、香港体育館で蘇打緑のライブにみんなで行きました。私の一番の目的です。マッキーもノリノリでよかった。詳しくは、動画を見てね。↓
2015年07月25日
コメント(0)

前にスーパーで買ったドリアンの種を植えたら、目が出てきました。 越冬は無理でしょうが、このまま見守ります。
2015年07月21日
コメント(1)
今日は、マッキーの通所施設に通う利用者たちの保護者会と懇親会がありました。私も仕事はお休みをいただいて、出席しました。施設長さんから、来年度についての連絡事項など教えていただいた後、来年度の役員さんの紹介、現在の一部のお母さん方がされている自主活動についての位置づけなどの討論がありました。子供たちが重度の知的障がい者とはいえ、タイプも違うし、家族構成も違う。親の年齢も違う。あるお母さんは、「自主活動がプレッシャーになってしまっては困る」といいあるお母さんは、「私は、自分ですでに趣味として卓球をしているので時間的にも無理です。」といっていた。自主活動では、これまで フラダンスや体操、散歩などをされていたそうで、その後の時間に、子供たちの将来について(特にグループホームについて)話し合っていたそうだ。しかし、自主活動と子供の将来の話し合いがひとくくりにされて話されていることに、しっくりこない私でした。かといって、私に何かができるわけもなく、来年度は、その自主活動とやらに顔を出してみようかとも考えてます。お昼は、お迎えのバスに乗り 舞台のある和室でおいしい和食をいただきました。持参のドレスを着てカラオケを歌う方、フラダンスを披露する方…楽しいひと時でした。先輩ママとの話も楽しく、一年目というと優しくいろいろと教えてくれました。同期のママたちもとても素晴らしい方々です。とりあえず、通所してもうすぐ1年。息子にも母にも合った、良いところです。
2015年02月03日
コメント(1)

今日 新しい車が我が家に届きました。今ある車は、来月で11年目の車検をしなければならないので、これを機会に廃車にします。うちは、お父さんが通勤に自転車で頑張ってくれるので、車が1台で助かります。代わりに、私が、毎日 マッキーを往復1時間かけて送迎してから、仕事に行きます。今度の車が、結婚してから3台目の車の購入です。10年後は、パパも私も60歳近く。体力や能力もだいぶ衰えてしまっていると思います。その頃も乗れる車をと 考えて決めました。並べると、似てるでしょ。なんか。青が今までの車 ありがとう。シルバーがこれからの車 よろしくね。
2015年01月31日
コメント(0)

いい年になるといいな。
2015年01月01日
コメント(0)

今日は、帰国の日。私は、15時45分台北発名古屋行のJALに乗る予定。13時ころには、台北駅近くのバスターミナルから、空港行きのバスに乗る予定。長男は、19時頃発の成田行き。彼は、早朝に起き、「宜蘭に行く」と言って、出ていった。彼も台湾では、活動的で、早起きだ。私は、MRT西門駅近くの大きなレコード店を2軒回って、次男のほしがっているDVD探しをした。無かった。それから、駅付近の文具店を何軒かまわり、客家花布模様や高雄・花蓮の観光名所のイラストのマスキングテープやシールを買った。友達や自分用のお土産。それから、すぐそばのお店で、臭豆腐を食べた。日本の豆腐は嫌いだけど、台湾の臭豆腐は今のところ全部おいしい。そして、バスに乗って空港へ。空港では、大好きなからすみを自分用に買った。あと、財布の小銭で、買えるだけ 自販機の缶ジュースを買った。黒松ブランドのジュースを飲むと台湾に来たーって感じで、好き。でも沙士っていうコーラが無くて、ショック。搭乗口近くで、霹靂布袋戯の人形発見。今回、毎晩テレビで見て結構ハマりました。次回は、霹靂についても勉強して来ます。イベントがいいかな。
2014年11月04日
コメント(0)

朝5時に目覚めてしまった。台湾では、本当に目覚めが良いのです。7時ごろ おかみさんが、朝食を運んできてくださった。その後、本日の観光地へ案内していただいた。七星潭へ。浜辺で、大理石探ししました。新城神社跡清水断崖長春祠太魯閣牌樓(昼食)燕子口ここら辺は、落石が度々あり、ヘルメット着用が必須。慈母橋その他、名所を案内していただいた。最後は、花蓮空港隣のスーパーでショッピング。そして、花蓮空港へ。大理石の床や柱が美しい。18時30分発 台北行 復興航空。さようならーガイドさんのおかげで、充実した花蓮の旅を送ることができた。ありがとう。そして、台北に到着後、すぐ 次男からのミッションを遂行。誠品書店へ。そして、ホテルで荷物を置いて、食事へ。台北駅の地下街。そして、ぐっすり眠りました。
2014年11月03日
コメント(0)

7時起床。ホテル1階の食堂で、朝食を済ませ、荷造りをしてスーツケースを持って、チェックアウト。MRT(地下鉄)で一駅で降りて、30分ほど歩く。新客家文化園区に到着。愛河沿いにある客家人の生活文化と歴史を紹介する文物館です。入り口で、スーツケースを預けて見学しました。花布の傘コーナーでは、メッセージを書いて紙の傘を貼るコーナーがあり、職員の方に案内されて、作成してきました。時計を見たら、もう 10時30分過ぎ。慌てて、次の目標へ行きます。しかし、タクシーがつかまらず、駅まで、徒歩で30分。やばい。時間がないので、計画変更。タクシーを捕まえ、印刷してきたネットのページを見せて、布袋戲主題簡餐店へ行きたいと伝える。昨日もホテルのテレビで見ていた霹靂布袋戲シリーズの人形たちやグッズがあると聞いて是非、立ち寄って、昼食を食べながら、見物したい。霹靂布袋戲とは、台湾で最も認知され、高い人気を誇る人形劇である。タクシーで15分ほどのところで降りた。自分もipadで、ナビを見ていたのでお願いした住所に間違いない。しかし、そこにお店はなかった。台湾で時々あるのが、ネットの情報が古くなってしまっていること。ショック。しかも、結構 田舎なので、タクシーがつかまらず、ipad片手に、広い通りまで歩いた。タクシーに乗り、高雄市歴史博物館へ行きたいと伝えた。こちらは、建物の駐車場まで連れて行ってもらえた。清水建設が設計・建設した建物だそう。その名の通り、高雄の歴史について教えてくれる。気が付くと もう 12時。急いで、MRTの駅へ30分歩く。11月でも高雄は、暑い。時間がないので、地下鉄で一駅の美麗島駅で、乗換ついでに 中から撮影。ここ、世界で2番目に美しい地下鉄の駅だそう。実は、半年前に、この駅の近くで1泊し、何度も通っていたのに、したばかり見ていたらしい。気づかなかった。ほんとは、次の駅も見たかったのだけれど、時間がないので、次回ということで。(あるのかな?)何分、14時には、高雄空港発の花蓮行の飛行機に乗っていなければならないので、しかたない。そのまま 地下鉄で高雄空港駅まで行きます。20分 出発が遅れましたが、花蓮に向けて飛び立った。初めての台湾国内線。初めての花蓮。わくわく。花蓮空港に、本日宿泊兼今日明日ガイドをお願いする方に迎えに来ていただきました。そのまま、花蓮駅へ行き、3日前から台湾入りしている長男と合流する予定。が、長蛇の切符を買う人の列で、電車に乗れなかったそう。あー、もう。仕方ないまで、次の電車で長男が花蓮に来るまで、私だけ、観光案内をしてもらった。松園別館 1943年の創建。花蓮県でもっとも完成度の高い日本建築。第二次世界大戦中は神風特攻隊が 出撃前に御神酒を賜った場所としても知られる。隣には、防空壕跡もあり、日本人に交じって戦った、台湾人の方々について書かれたものや、写真があった。いまでは、おしゃれな喫茶店や雑貨売り場。台湾は、日本統治時代の建物を大切にし、うまく生かして再利用しているところが多い。長男から連絡が来て、16時20分ごろ、花蓮駅で合流。次に、花蓮港天宮へ。通称 神様のデパートといわれるほど、でかい。仏教やキリスト教、道教、天照大神等々いろいろな神様を祭っているそう。見ごたえあります。つぎは、花蓮産業創造文化園区。昔の酒造工場跡を修復して、使っているらしい。一通り見て、本日の宿へ。一日一組、花蓮港前、ヒノキのお風呂。素敵。30分後に、夕食に。花蓮で人気のワンタンのお店。今まで食べたことのない、淡泊、あっさりな味。でもおいしい。あと、入り口の棚から、食べたいお惣菜を持ってきて、2皿を息子と食べた。その後、食後の散歩を兼ねて 街をぶらぶら。そして、ガイドさんに教えてもらった行列のできる小龍包のお店に立ち寄った。最後は、セブンイレブンで、飲み物飲んで、ガイドさんのお迎えの電話待ち。電話がかかってきて、車に乗って帰りました。ヒノキのお風呂に入って、疲れを癒し、自宅のパパさんと次男にスカイプ電話をし、カレイは、台湾のテレビを見て、寝ました。
2014年11月02日
コメント(0)

今日から3泊4日で台湾へ9時45分名古屋発の飛行機で、台湾桃園空港へ行きました。ドラえもんを見ながらの機内食。そして、台湾空港→バス→高鐵(桃園機場→左栄)→MRT(左栄→高雄)本日宿泊予定の高雄駅前のホテルにスーツケースを置き、再び、MRTに乗り、巨蛋駅へすぐ近くの 瑞豊夜市で、晩御飯。牡蠣のお好み焼きと酸辣湯を食べた。歩いて、近くの高雄巨蛋(アリーナ)へ今日は、蘇打緑のコンサート。すごい人だーなんと、前から9番目の中央より。しかも、前の席が空いていたので、ラッキー終わってみたら、日付変わってましたー。さすが、情熱の高雄。アンコールが、長い地下鉄(MRT)へ大勢の人がいき、高雄でとどーっと降りました。わたしも。良かったけれど疲れたー。夜中の高雄駅。ホテルの前。お風呂入って、2時。おやすみなさい。
2014年11月01日
コメント(0)

マッキーが、特別支援学校高等部を卒業して、もう 半年。あっという間でした。自分のために、その間の出来事をメモしておきます。7/25金 休みを取って パパ、マッキーと静岡にトーマスを見に行きました。8月の中旬 長男が、夏休みで帰ってきました。9/10水 休みを取って、長男と18きっぷ(余ったらしい)で、大阪に行きました。9/13金 久しぶりに家族4人でドライブに出かけました。伊勢神宮へ。9/24水 15年ぶりにFAXフォンを買い換えました。価格も大きさも、今までの半分。スマホが、子機になります。数日前から マッキーの耳が膨れていて、9/22月曜日に病院に行きました。耳介嚢腫というそうです。5回くらい注射器で中の液を抜いたのですが、膨れたため、メスで5ミリ程 切って、ガーゼを詰めて、毎日交換に行きました。1週間しても治らず、管を入れて、1週間毎日 消毒に通い、10/10 治癒となりました。同日、夕方から、マッキーの通う通所施設のお迎えの、お泊り体験施設に2泊3日行きました。小学6年以来、久しぶりです。ちょっと、私もゆっくりできます。パパとご飯を食べに行ったりしました。マッキーも楽しんでいるかな?
2014年10月11日
コメント(0)

さわやか目覚めです。ホテルの外は、今回の台湾旅行で初めての青空。そして、今回長男と一緒の初めての朝食そして、長男は、「台北駅の貨物庫に八時半に集合だから…、台北駅に1時集合ね。」と言って、去っていきました。お互いにスマホがあるから、こんな感じで済みました。私は、荷造りをして、スーツケースと三脚(結局 私に持たせただけで、使わなかった)を持ち、チェックアウト。タクシーで、台北駅へ。すぐ近くの 荷物預かり所で、スーツケースと三脚を頼み、再びタクシーで、西門町へ蔣堂という、蒋介石や台湾グッズのお店に行きました。ここで、以前から気になっていた『鳥目台湾』というDVDを発見。購入。もう一つ有名なDVD、CD店へ行きたかったのだが、11時開店ということで、開店時間まで近くをぶらぶら。しかし、ほとんどのお店がまだ開いていなかった。それでも、西門町内を歩き回り、11時開店に合わせて、レコード店へ入り、トーマスのDVDを見つけ、購入。その後も、12時までここで過ごす。その後、台北に戻り、荷物を取りに行き、高鐵の切符を2名分買う。長男と合流し、すぐ高鐵に乗り、バスに乗り換え、桃園空港に着くと、14時。今回もお土産屋さんをまわる時間は、なさそう。搭乗口までの移動中、自販機で、冬瓜茶、青草茶、黒松沙士(台湾コーラ)など買いながら、小銭を使いました。そして、搭乗。帰りは、中部国際空港のチケットが取れず(ビジネスならあったけど)、関空行きにしました。行きに観れなかった残りの五月天のMVを見ながら、機内食と台湾ビール。台湾では、薬が無くてもよく眠れるし、ヘルシーな野菜中心の食事ができるし、良く歩く。ビールを飲んでもあまり酔わない。本当に、良い気分転換になる。また、働いて、お金を貯めて、行きたいです。
2014年04月03日
コメント(0)

3月22日(土)長男は、今日も午前6時頃、ホテルを出て行った。今度は、台北のホテルで夕方集合することにした。私は、ゆっくり朝食を食べ、荷物整理をし、今日の予定を立てて、9時にチェックアウト。タクシーで、高鐵台中駅へ。初めての台中滞在だったが、台湾一住みやすい都市と言われているのも何となくわかる。新幹線で通り過ぎる時は、田んぼしか見えなかった。しかし、街中は、三越もあるし、広い道路も高いビルもあった。おしゃれな店もあった。台北ほど物価も高くなく、人も多くない。気候も安定しているようだ。またくるねー。台中高鐵台中駅のホームから台北に着き、MRT(地下鉄)に乗り、中山駅で降りた。地上に出て、三脚とスーツケースをひいて、ホテルまで30分。荷物を置いて、出かけます。あれ? スマホの通話が不可になってた。中華電子を探し、チャージ。しかし、台湾のシステムがよくわからず、言葉も良くわからないので、30分近く費やしてしまった。スマホの通訳機能が、大活躍。すぐ、タクシーを捕まえ、『統一阪急百貨店』と書いたメモを渡した。降りて、近くの誠品百貨店へ。CD/DVD販売フロアへ機関車トーマスの中文/英文版を探す。前回、探しているからすぐ見つかった。マッキーのお土産確保。私のもついで。隣の東夷阪急百貨店2階へOPENちゃんのお店があったはずなのに、カフェになってた。???近くの人に聞くと、板橋駅の方に行ったとか。確かに、板橋駅にできた事は知っていたけど、まさか移転だったとは…まあいい。次は、暗くなる前に、象山登山前回は、MRT象山の駅ができていなかった。タクシーにのったら、虎山の入り口に降ろされてしまい3時間くらい登山して、無念の下山となった。今回、MRTの乗り換えでウロウロしたものの、無事 象山駅に到着。登山遊歩道入り口で、もう疲れて、ちょっと後悔。しかし、登ります。無理せず、少し歩いては休憩。あと少し。きたーこんな景色いい年をして、手前の岩まで登って、撮りましたとも!!そして、帰りは膝がくがく。近くを無駄に行ったり来たりする子供たちの体力が、うらやましかった。MRTに乗り、次の目的地 華山1914へ以前、長男と買い物や夕食を食べに来た。今回は、買い物目的。その後長男に電話。なんと、台湾の友人たちが会いに10名ほど台北に来てくれたから、夕食は一人で食べたくれとのこと。ちょっとショック。一人は、いいのだけれど、行きたい客家料理のお店のコースは2名からなのだ。でも、行きました。チャーハンとスープの小を頼みましたが、2名分くらいあった。半分テイクアウト。一度、ホテルに帰り、食べ物を置いて、おむかえの林森公園の脇を通り、24時間スーパーへ。ここも以前、来ているから、何を買いたいか目星をつけて。でも、息子と二人で1つのスーツケースで来たから、軽いものを少しだけ。と思ったけど、無理。そして、ホテルに帰り、テレビを見ていると、焼き肉臭い長男が帰ってきた。明日まだ、友人たちと会う約束をしたそうな・・・って、3時には飛行機乗るんですけど。
2014年04月02日
コメント(0)

3月21日(金)…二日目長男は、6時に出かけて行った。折角来たのだから、行きたいところがあるらしい。私もある。調べて、朝食に。スーツケースと長男の三却を持ち、ホテルからタクシーを利用し、8分。光栄碼頭着。ここに登場するらしい。見っけ角度は違うが、建物が同じ。ついでに、近くの守衛さんに、真愛碼頭はどこだとメモとipadの動画で尋ねると、『愛河之心』とメモに書いてくれた。そこに行けという事なのか?タクシーの走る通りまで、ゴロゴロと30分近く歩く。タクシーを停めて、「愛河之心」の字を見せると乗せてくれた。5分くらいで到着。おーっと、ここは!!上のMVと同じ場所だー 橋を降りると、ここからの眺めも見覚えがあるぞ。事前に日本で調べてこなかったので、うれしいー再び、タクシーに乗り、15分ほど。蓮池柦潭龍虎塔に到着。三却とスーツケースのせいで、入り口を覗くだけで、終わり。中の階段がすごいんです。人も結構いました。タクシーに乗りました。すると、ドライはーさんが、「私はね、専門学校で日本語を学び三級を取ったんですよ。」と、話し始めてくれた。三級にしては、流暢な日本語だったので、お歳からしても昔からある程度話せたのだろうと思うけど、私のように中国語が話せないものには、大変助かる。10分ほどで、高鐵左榮駅に到着。 ↓新幹線で、高鐵台中へ。 ↓タクシーで、馬租二村へ ↓タクシーで烏日台湾啤酒廠へ生ビールに 料理が合うそして、烏日駅から台中駅まで、ローカル線に乗り到着。駅がいい。ホテル着。今日の夕食は、専門学校時代の友人とお食事。台湾の方で、日本に就職したのだけれど、丁度 出張で台中に来ているからと、会う約束をした。息子と、友人とその妹さんとご主人が同じころホテルに来てくれて、台湾料理のお店に行った。友人もすごく立派な人だが、妹ご夫婦も素晴らしい方々だった。その後、有名な夜市にも連れて行ってくれて、人気のケーキもお土産に持たせてくれた。ありがとう。日本に来た時は、お・も・て・な・し させてと、心に誓う私。息子も彼らから、何か学んでくれたらと願う。こうして、2日目は終わった。おやすみなさい。エアコンが、三菱だったので、微妙な温度調整ができて良かった。
2014年04月01日
コメント(0)

ホテルのあるMRT(地下鉄)美麗島駅より4つ目の凱旋駅で下車。地上に昇る。出口から まっすぐ歩くと、目的地が見えたので、とりあえず 歩く。あっ!! ROCKちゃんのバス。乗りたい。openちゃんのバスとともに、凱旋駅と夢時代購買中心(ドリームモール)の間を循環しているらしい。その向こうに、高雄85ビル(台北101の次に高いビル)が見える。前回、家族で来た時に昇った。15分くらい歩いたかな。到着。ここでも五月天 発見まずは、OPEN!PLAZA へ。今回、スーツケースのMを2人で一つなので。あまりお買い物できません。車に貼るステッカーと、半額のTシャツを買いました。そしたら、おまけにボールペンくれました。それから屋上に行き、openちゃんの観覧車に乗りました。外から見てもきれいでした。もう、帰らなきゃ。長男と待ち合わせの時間が来ちゃう。1階で。循環バス乗り場を見つけると、何人が並んでいました。私も一番後ろに。10分ほど待ってきました。なかの様子凱旋駅到着。私が使った出口の反対側だったので、気が付かなかったみたい。ホテルで、長男からの連絡を待ち、その後夕食を兼ねて、六合夜市めぐり。高雄で有名な夜市の一つ。お店に入り、おすすめの麺を注文した。おいしい。部屋に帰って、片付け、シャワー、明日の計画。長男が、服が一着しかなくて、今日はとても汗をかいたので、コインランドリーで洗濯したいとのこと。わたしも長そで長ズボン各1、あと半袖だったら、甘かった。台北は日本より寒いらしい。今日の高雄は、確かに暑かった。で、行きました。夜中のコインランドリー。おやすみなさい。
2014年03月20日
コメント(2)

予期せず4連休が取れ、パパの許可を得て、長男とカレイは、中部国際空港から桃園国際空港へ行きました。機内食は、まあ、おいしい。発売前の五月天(台湾ロックグループ)のビデオが見れた空港で、日本円を台湾ドルに替えて、スマホに入れるSIMカードを買って、高鐵(新幹線)駅行きのバスに乗りました。隣に座ったのが、とてもきれいな人で、台湾の人はきれいだなーと感心していたら、中華航空の日本人乗務員さんで、私のスーツケースのタグをみて、「名古屋から、観光ですか?」と話しかけられました。その方は、休日で、台北に先輩と遊びに行くとのことで、バスを降りるまで、楽しく(日本語で)お話しできました。長男は、どうしても新竹で行きたいところがあるということで、空港で別れて、宿泊ホテルで待ち合わせ。そして、新幹線に乗り 高雄へ。2度目の高雄(左榮駅)改札を出て、期待にワクワク新幹線の左榮駅から、すぐMRT(地下鉄)で、まずは、今日泊まるホテルへ行って、荷物を置いてから行動することにしました。左榮駅から美麗島駅まで、25台湾ドル。トークン(切符の代わりの青のコインみたいなの)を買って、改札を入って…、さて、どっちの方面に行けばいいのかな?目の前のおばさんに、聞きました。そしたら、きれいな日本語で、「なにー、日本人? どこ行くの。美麗島なら、一緒においで」と、連れて行ってくれました。おかげさまで、降りるまで、楽しくお話しして、降りる駅で、「ここだよ。」と教えてくれました。」あとで、長男から聞いたのですが、美麗島駅は直径140mの駅構造で、世界で2番目に大きな地下円形駅であるそうです。そんなこととは、まったく知らない私は、スーツケースと息子の1mの三却を持って、ゴロゴロと出口を求めて歩きました。途中、親切な女性が、このまま行っても階段しかないから、向こうのエレベーターを使うほうがいいよ。みたいなことを行って、連れて行ってくれました。わたしは、「謝謝。謝謝」しか、いえませんでした。辛い。エレベーターを昇ると、そこは都会。スマホのマップを見ても、東西南北がわからない。少し、ぐるぐるして、方向があっていることを確認。ちょっと行き過ぎたけど、ホテル着。今日は、部屋が空いていたから、グレードアップしてくれたとのことでした。息子は、あとで、「えーなに?この贅沢」と言いつつも、部屋代を話すと「以外に安い」とびっくりしていました。台北が高すぎるのかも知れませんね。さあ! お出かけです。 つづく
2014年03月20日
コメント(0)
本日17日は、引っ越しの片付けをするつもりで休みの申請をしていたのですが、同じ班の職員さんと重なってしまいました。同じ班の職員は3名ですが、もう一人の方が3月から移動で来たばかり。私は今日でなくていいので、20日の木曜日に休むことにしました。マッキーは、20日・21日は、施設の行事の都合でお休みが以前から決まっていました。20日は、日中一時に一日行くことになっていて、21日は、パパがお休み。とにかく、長男と私は、台湾に20日~23日まで、行くことになりました。お父さんは、甘いかもしれないが、旅行して気分転換になり、新学期から頑張ってくれたらと色々と考えてくれました。私は、お目付け役というか。掃除に準備に仕事(年度末で色々あるのです)に、忙しー
2014年03月17日
コメント(0)

大学生になり、2年たちました。いつ行っても、いないか、ゴミ屋敷…。最近は、電話やメールにも返事なし。「死んでるの? 警察と救急車に電話するよー」とメールを打つと、やっと返事が来る。このままでは、大学卒業できないかも…。社会人に慣れないかも。なにか、いい方法はないか、考えました。ネットでヒントを探しました。ほとんど同じ大学の学生ばかりが入居している、朝夕食事つき、完全個室バストイレ付、管理人さん24時間在中の学生会館を見つけました。メールで管理人さんと何度かやり取りして、実際にパパと見学に。長男は、アポなしで早朝にアパートに行ったら、いなかった。でも、おかげで、我が家の事情を話して、お願いできた。次の週には、長男を連れて見学。地下が食堂やコインランドリー、1階が学習室やロビー、住居。2階~4階は、住居とミニキッチン。長男は、1階の奥の部屋に決めた。7.5畳の押入れつきアパート(バス・トイレ別)から、6畳(ユニットバストイレ)への変更である。普通は、逆だろ?って感じですが、仕方ありません。ハイエースをレンタルして、早朝に家を出て、長男のアパートへ。車に詰め込み、新しい部屋へ。午前で終了。午後からは、洗濯機や電子レンジ、ミニ食器棚、その他いろいろをハイエースに詰め込み、アパートの掃除。不動産屋さんに確認してもらい、引き渡し。大学が始まるまで、学生会館の食堂はしまっているということだったので、長男を連れて帰ってきました。大家さんには、大学が始まっても朝 食堂に来なかったら 合鍵で起こしに行ってくれと頼みましたが、そうならないことを祈るのみです。
2014年03月15日
コメント(0)

マッキーは、今日から毎日 生活介護の通所施設に通います。初日の今日は、余裕をもって送っていったら、15分も早すぎて車の中で待っていました。午前9時になったので 車から出て、マッキーのクラスに送っていきました。担当の職員さんが出てきてくださり、マッキーを笑顔で迎えてくれました。私は仕事があるので去ろうとすると、「あっ、待って。あのあの・・・。ちょっとー。」と不安な様子で呼び止めていました。初日だから、しかたないですよね。職員さんに連れられ、部屋に入るのを見届け、車に乗りました。学校と違って、これから先が長いです。母も子も職員さんと良い関係を作っていきたいと思います。
2014年03月04日
コメント(0)

今日は、マッキーの卒業式。特別支援学校に移って、4年たった。始めは、地元の中学を懐かしがって大変だったが、今年になって、担任の先生との関係も良く、色々な問題行動も改善の傾向にあった。今、卒業なのは残念だが、1年でも特別支援学校にして良かったと思えて、ラッキーだと思う。そんな穏やかな気持ちで、息子の卒業証書を受け取る姿を見守った。卒業 おめでとう
2014年03月03日
コメント(0)

朝7時にご飯を食べ、9時にペットホテルへワンコたちをお迎えに行きました。その後は、ドライブしたり、お土産買ったり、ご飯を食べて 時間が過ぎました。途中で、土岐プレミアムアウトレットへ寄りました。マッキーも3月に学校を卒業すると私服で施設に通うようになるから、数が必要になるのです。大変。ここでも、志恵里ちゃん 人気。なかには、「あの色のイタグレにはあの色が一番似合うのよね。」と通りすがりに、話している人がいました。ああ、服か。そういえば、似合ってる。かわいい。そして、家に着き、お片付け。お疲れ様でした。あっ、長男は先週から一人台湾で、撮り鉄三昧でございます。帰ってくるのは、来週。家なんかに、寄り付きゃしない。
2013年12月30日
コメント(0)

朝 7時にご飯を頂き、早々にスキー場へ出かけました。カレイは、もともとできないけれど、マッキーにも追いつけないので、役に立たない、足手まといなので お留守番しようかと思っていたんですが、マッキーの様子をみたり、パパに思いっきり滑る時間をあげられたらと思い、一緒にいきました。小学校の頃のマッキーは、すごいスピードで滑ってたような気がしたんだけれど、大人になって、ビビってゆっくり 慎重に滑っていました。昼食後、少しパパだけ滑りに行きました。そしたら、疲れたって。マッキーは、ほっとミルクティー飲んで、ゆったりしていました。二人ともお疲れ様でした。
2013年12月29日
コメント(0)

昨日、パパも私も仕事おさめ。今朝から、大町温泉郷に向けて出発しました。ワンコたちもホテル近くのペットショップに、予約できました。途中何度か、わんこ達のトイレ休憩やお散歩をしながらの のんびり旅行です。わさび農園にもよりました。台湾の観光集団がいて、その中の女の子が 志恵里がかわいいから写真撮らせてって、写真撮っていました。なんか、自分の子供が褒められてるみたい。うれしいです。今回 どこへ行っても注目なのが志恵里ちゃんでした。寒いのに歩かせてごめんね。そして、ペットホテルに15時到着。しばらく、さようなら。でも、今後 何かあった時のためにも少しずつ外泊に慣れてほしいからペットホテルから、車で10分もかからずホテル到着。久々に 立派なとこに 宿泊。マッキーもうれしそう。和室と絨毯のコーナーの他に、障子で仕切られたコーナーがあって、そこを「俺の部屋」と呼んでいたマッキーでした。持ってきた年賀状のコメントを書いて、郵便局に出しに行きスーパーで飲み物を買って帰るとご飯の時間。こんなの食べるのも久々…。って、パパは、忘年会で昨日も食べたんだってそのあとは、お風呂に入って、寝ました。
2013年12月28日
コメント(0)
全480件 (480件中 1-50件目)