全504件 (504件中 1-50件目)
本日平成24年度第1回、漢字検定1級を受検してきました。今回の得点は174/200点。前回よりも明らかに難化したと印象を受けました。特に諺が。何時になるやは知れませんが、姑くは今回の反省記事が続くかと思います。先ずは御報告に迄。
Jun 17, 2012
コメント(2)
昨月30日(金)、京都で開催された漢検の表彰式に行ってきました。何でも日本技能検定協会連合会長賞なるものを、H23-3で戴いたそうで。幾分か推測するに、どうやら全体受検者の中で第2位の得点を記録したそうです。自分では185点と、最高得点には及ばなかったのですが。勿論初めての招待であり、出席です。当初は準1級までの合格者の中で成績優秀者を集めて30人くらいで細々と行うのかなと高を括っていましたが…まさか180人が呼ばれるとはwwww生憎私が以前からその名を知っていた表彰者様は今回いらっしゃいませんでした(母娘で受検されているK氏は知っていましたが、今回は残念ながら欠席の様)。ですが、この日のメインイベントは実は、この後の交流会。嘗て何度かTVに出演させていただいた経験もあったので、私のことを知っていた方もいたようです。人見知りには向こうから話し掛けて頂くのは非常に助かりました^^;私と同回(H23-3)で能力検定協会賞(実質上の成績トップ)を受賞したH氏。徳島県にご在住とのことですが私のことを御存知のようで、お話も楽しませて頂きました。なんと得点が194/200とのこと(゜Д゜;川)1位と2位で9点差です。完敗です。次に同回にて優秀賞(成績第3位)を受賞したM氏。今回は私が僭越ながら図らずも第2位となってしまった訳ですが(謙遜の言葉が思い浮かばない…)、M氏もたいへん深識そうなお方でした。実はこの方に話し掛けられる直前、父と「Kさんがいれば『楷の木』に口利きしてもらえたかも知れないのにねー」などと冗談半分で言っていたのですが、何とM氏も同会のメンバーだそうで…驚きました。漢検の公式HPにアクセスする方法が載っていると聞きましたので、今度コンタクトをとってみようと思います。よもや私が暫く漢字にご無沙汰している間に、こんなことが起こっていたとは。そしてH23-2で協会賞を受賞したA氏。女性でした。学校の読み聞かせボランティアを彷彿とさせる物腰の柔らかい方でした。私が交流会で文章題の難しさを零すと、「文章題でのある程度の失点は致し方ないものだから、それ以外を完璧にする」とのこと。…遉ですwww特別賞を個人の部で受賞したY君。なんと私より年下です。9歳です。小学3年生の第2回で準1級に合格し、これまでの最年少記録に並んだということで。私は小学5年生の第1回なので遠く及びません。感服です。この子も私のことを知っていたようで、尊敬していますなどと言われて照れてしまいました。^^;#僭越ながら(2回目)漢検1級に効率よく合格する術を教えました。我流ですが、漢検1級の問題は約5年サイクルで再出題されるものが多いので、過去5年分の過去問題集をamazonで入手すると良い、と。さらにここからは運営陣の方々です。表彰式に赴くと上部の方とも接せて楽しいですね。まずは本年度会長の高坂節三さん。まさか会長が直々に話し掛けて下さるとは…なんと、漢字や国語を教える立場に立つための講習会を通信教育で行うという事業が検討されているようで。興味を惹かれます。次に協会理事の大竹靖夫さん。実は私、漢検の過去問をH12実施分以外はすべて持っているのですが、その年度の問題集だけはamazonでも永らく見つからず、国会図書館でコピーでもとるぐらいしか手段が無いと思っていたのですが…大竹さんが私にその問題を下さる、かも知れないのです。わーい!最後に、私が漢字の世界で最も尊敬し、且つ私の大きな転機となった人物の一人、阿辻哲次さん。交流会に参加していらっしゃって、私が氏の書かれた『漢字三昧』に、漢検の枠に捉われないさらに上の難字・奇字の世界を知るという大きな転機を受けた旨を伝えると、喜んで下さったようです。 という訳で、これにて平成23年度「日本漢字能力検定成績優秀者」表彰式のレポートを終わりといたします。乱文拙文長文駄文失礼いたしました。
Apr 2, 2012
コメント(0)
ご挨拶が遅くなって申し訳ない。 第3回特別企画について。1人から参加希望のメールを頂いたのですが、その他にメールを頂けていないので、暫く申込期間を延長&開催日程を延期とします。具体的に、申込期間を~9/18 22:00までの1ヶ月間とし、最低開催人数を3人とします。3人からメールを頂いた場合は、その時点で申し込みを一旦中止し、各人に内容を知らせようと思います。よろしくお願いします。
Aug 26, 2011
コメント(0)
とりあえず近況報告を。詳しくは後程と言いつつ果たせていない気もしますが。まずブログについて。私も多感多趣味な人間であり時期であるので(誇らしげに言えることでもなさそうですが)、なかなかこちらに手を回せていない現状です。ですが下記の通り、漢字やその周辺の事物に対する知識欲は寧ろ益々増進したと自負しております。次に漢字検定について。当ブログの更新ではめっきり減ってしまいましたが、今後も1級の受検は続けていこうと思います。少なくとも後2年間は大丈夫でしょう。2級については今年度の内に、何らかの形でケリを付けられたらいいなと思います。元々中1の夏に「準1級・1級で養った語彙力を活用する」目的で始めた受検ですが、そろそろ色々な意味で終末が見えて参りました。次にその他の活動について。漢字検定大会は申し込みをしました。結果が来次第、何らかのリアクションをとれればいいかなと思います。しかし有言不実行が染み付いてしまっているかも知れないので、その点はご了承ください。それと現在、漢検外の「漢字の海」への航海の第一歩としてJIS第3水準の漢字に焦点を当て、辞書とノートを併用して学習をしている最中です。最後に特別企画について。GWの企画ですが、誠に心苦しいのですが96については様々な都合により「採点不能」とし、97~100についても最大1点という措置を取らせて頂きたく思います。今回は私の使用漢字に制限を掛けなかったという完全なミスであり、このことは深く受け止めております。何卒ご了承くださいませ。お詫びと言っては何ですが、1週間後、8/24 22:00頃~8/31 22:00の1週間に解答期間を区切って第3回特別企画を執り行おうと思います。ご希望があればいつもの場所にメールをお送り下さい。 【メールの内容】題名:第3回特別企画参加希望内容:自分のハンドルネームを明記してください。後質問などがあればご自由に。メールアドレス:kanjiou_matuda漢yahoo.co.jp(「漢」を@に) ※今回は出題形式を多少変更します。(問題自体が変わるという訳ではありません)詳しくはメールでご連絡を頂いた方のみにお教えしようと思います。また、問題は50問を想定しております。 では、駄文を書き連ねるのも醜いものですので、この辺りで筆を擱かせて頂きます。
Aug 18, 2011
コメント(0)
どうやら漢検の日付に合わせて来訪者数も増加していたようですwwwところで。昨日の漢字検定ですが、推定170点前後で合格は確定いたしました。これで8連覇です。さらに先日学校にて行われた漢字検定2級も、満点は惜しくも逃しましたが合格はいたしました。こちらは9連覇です。1級についての了見については、後日別途の記事に起こそうと思います。宜しくお願いします。簡単にまとめますと、21年度前後よりも多少難化したものの、今後はこのレベルが平均となるかな? という感じです。自分は該当しておりませんが、「放っておくと記憶が漏れ出ていく世代」のリピーターを篩に掛ける目論見でしょうか。現に自分も点数はガクッと下がってしまいましたし。
Jun 20, 2011
コメント(1)
まず一つ。tiandao様からの解答は結局頂けませんでしたが、他のお二方はメールを受理致しましたので、第2回特別企画「春の風は知性を与える」の解答メールは5月18日23時59分をもって締切とさせていただきました。ですが一応tiandao様からの解答は今後も受け付けますので、もし宜しければお送り下さいませ。そしてもう一つ。明日の15:30よりテレビ朝日で放送する「MAXブレイン」に出演します。是非ご覧くださいませ。もう誰かは言わずもがなですけれどww因みにHPにも写真がちょこっとだけ載っていますよ。詳しくは本放送をご覧ください!
May 21, 2011
コメント(6)

※5月11日 追記 1.96~100については、調査も可とします。2.誠に残念ながら、tiandao様からの解答が未だ頂けておりませんので、解答期限を更に1週間延期とさせて頂きます。解答・追加解答の期限は5月18日(水)23:59です。 スタートぉ!! 問一 次の中国語の単語の内、下の画像にあれば○、なければ×を書きなさい。尚、簡体字は一部平均字体に修正してあります。1 甜料酒2 橘皮果醤3 桔子果汁4 醤瀉5 奇妙醤 問二 次の中国語の国名の内、北半球ならN、南半球ならSを書きなさい。尚、簡体字は一部平均字体に修正してあります。6 俄羅斯7 意大利8 阿根廷9 坦桑尼亜10 吉爾吉斯11 布隆迪12 多哥13 瓦努阿図14 巴巴多斯15 玻斯尼亜和黒塞哥維那 問三 次の[A]と[B]には、対の意味を表す漢字が入ります。適切な漢字を入れなさい。16 [A]屋の多くが巫女の下に集った。/野焼の後の末[B]を眺める。17 部活の勧誘が引く手数[A]だ。/[B]許の小銭を募金に回した。18 1888年に[A]雲新聞が創刊された。/建部綾足が[B]山物語を作った。19 姫向[A]葵を観賞用に栽培する。/[B]雪花を句会の席題にする。20 祖父は生粋の[A]し屋である。/[B]者身の上知らず。 問四 次の空欄には同じ読みの漢字が入ります。読みを後の候補群から選び、適切な漢字を入れなさい。例)□垂・□参・□金 →「ケン」を選択 → 解答)懸・見・献《候補群》ケン シュク ホウ21 □船・公□・□平22 □歌・□路・数□23 □脈・券□・大音□24 □露・青□・鳥□図25 □理・寸□・転□機26 □拠・利□・□位制27 □女・上□・印刷□28 □魔・忍□・□之助29 □率・直□・義□記30 □鳥・騒□・□野菜あい えい おん かん けい し じゃ じゅんしょ じょう そう てつ ない はん らく 問五 次の意味に合う故事・諺の記号を候補群から選び、カタカナを漢字に直しなさい。31 沢山の凡人の中に、優れた人が一人だけ混じっていること。32 戒めとすべき失敗の前例は、意外と身近にある。33 無理な大食をすれば身体を壊してしまう。34 土地の値段が非常に高いこと。35 美人のたとえ。36 面目を失ったり、醜態をさらしたりする。37 いつまでも結論が出ない会談。38 長子は次子以下に比べておっとりして愚鈍である。39 儚いもののたとえ。40 非常に親密な友情や交際。a カイゴの花 b カイアンの夢 c 小田原ヒョウジョウ d ケイグンの一鶴 e ダンキンの契り f ハラも身の内 g ソウリョウの甚六 h 土イッショウに金イッショウ i インカン遠からず j ミソを付ける 問六 次の空欄には同じ部首の異なる漢字が当てはまります。共通の部首をひらがなで答えなさい。41 □剤師の資格を取得する/□々していても何も始まらない42 温□に経済効果が期待される/□懐が遂に達成された43 □名行為だと批判された/□色遣いが観客の笑いをとる44 遺跡から富本□が出土する/早朝に寺の□が鳴る45 障□烏賊を刺身で食す/□薄な知識をひけらかす46 等□視してもいられない/16世紀末に太□検地が行われた47 クラスで一□となって当る/村□は渡来系の諸氏が称した姓である48 □平を羽織って出掛ける/畑から□菜を収穫する49 □庸試験が実施された/□亥の年に生まれた50 □天が初代琉球の王といわれる/鼠□のまま機会を逃す 問七 次の短文中に誤字があればそれを指摘して訂正し、なければ○と答えなさい。51 小学生の頃から消防師になるのが夢だった52 和同開珎は和銅元年に発行された53 今日は日が照っているからか無上に喉が渇く54 機械体操は鉄棒を選択した55 いつも責任を他人に転稼していた56 夜明け前の椙林を散策する57 東大寺の釈迦三尊像は倉作鳥が造った58 茶筌荘は茶道点茶式の一つである59 盗品を故売した疑いで検挙される60 繃帯と絆創膏で応急処置を施した 問八 次の漢字群は、ある当て字の外来語を幾つかの辞書で調べたときに複数回現れた漢字を、多い順に並べたものである。何の外来語を調べたか、漢字で答えなさい。尚、当て字に含まれる漢字は除外しています。例)コレラが正答の場合、「虎列剌」と解答61 掛、仕、動、音、装、置、的、一、円、奏、定、演、回、階、箱、転、筒、板62 体、上、圧、液、機、力、気、吸、送、装、置、働、押、械、構、出、用、流63 無、産、蒸、留、原、麦、分、強、臭、色、製、特、味64 神、会、教、式、聖、祈、儀、罪、感、恵、祭、謝65 路、山、地、通、底、海、貫、掘、下、水、鉄 問九 次の下線部の漢字の読みをひらがなで答えなさい。66 亀の子束子でシンクを磨く。67 漫画本の重版が出来した。68 凡百の職人を凌ぐ腕前を披露する。69 樟脳は樟の木片から製する。70 又候説教が始まった。71 新居に相応しい調度だ。72 淡竹草履を突っ掛けて庭先に出る。73 間一髪で飛んで来る槍を躱す。74 兄が南方の地にて散華した。75 穂刈を終えた田に疎生が見える。76 小集楽とは橋の袂を指す。77 木淡を採って被り付いた。78 [丹+彡]管を床の間に飾った。79 旅先での土物に悩む。80 遺構から土物が発見された。 問十 次の下線部のカタカナを漢字に直しなさい。81 門番は夜間にカガリビを焚いた。82 キョウチクトウは夏に紅い花を開く。83 暫しの間ドウキュウに興じる。84 手紙の脇付にジシと記す。85 緩いコウバイの坂を列車が走る。86 サイセン箱に100円玉を投げ入れる。87 アンコ形の力士が土俵に上る。88 日本列島は典型的なカサイ列島だ。89 ミズテンで引っ越してしまった。90 オンガ川は福岡県東部を流れる。91 箪笥のカンに手を掛ける。92 シオタれた形で帰宅した。93 シャッチョコバってお辞儀をした。94 サラシナ紀行の作者は松尾芭蕉だ。95 サラシナ日記の作者は菅原孝標女だ。 問十一96「本」「車」「舌」のように、漢字の骨組みはほとんどが縦画と横画によって構成されています。ところで、そんなオーソドックスな『骨組み』が存在しない漢字はどれほどあるのでしょうか?そこで問題。○縦画が1つも含まれない漢字を、できるだけ挙げなさい。(※単体でも、熟語にしても可です。単体の場合は画数をそのまま、熟語の場合は(総画数)×(文字数)をポイントにします。点や払い、撥ねは縦画として扱いません。あくまでも「止め」た画として捉えて下さい) 97『「日」に線分を一本足して~』というクイズはあまりにも有名ですよね。ところで、これの範囲を拡げたらもっと多くの答えが出るんじゃないでしょうか?そこで問題。○「口」という字に0~2本の線分を足し、更に0~2本の線分を消して得られる文字を、できるだけ挙げなさい。(※四角形のパーツとして扱ってもらって結構です。但し原型のパーツの一部を『移動させる』という行為は禁止です) 98「古」というパーツを含み、「コ」という音読みを持つ漢字をできるだけ挙げなさい。99「里」というパーツを含み、「リ」という音読みを持つ漢字をできるだけ挙げなさい。(これらの問題は単純に文字数でカウントします。変換機能は...好きに使って下さい(笑)) 100漢字には主に、漢音・呉音・唐音の3種類の読み方があります。そこで問題。○漢音、呉音、唐音がそれぞれ異なる漢字を、熟語と共にできるだけ挙げなさい。(※例として、『行』(ギョウ「行列」、コウ「一行」、アン「行灯」)など。これも単純に種類の数でカウントします。解答の際に、『漢音』『呉音』『唐音』と明記する必要はありません)
May 4, 2011
コメント(0)
今回は、期日までに連絡のメールを頂いた3名に挑戦して頂くことになりました。wishy-washy 様漢字破家 様tiandao 様 問題については、明日発表したいと思います。そして解答期限ですが、一週間と致します。具体的には5月11日(水)23:59まで。宜しくお願いします!
May 3, 2011
コメント(2)
現在水面下で、GW企画とは別のプロジェクトが始動。今はまだ、詳しく明かすことはできませんが、後日、何らかの形でお知らせさせて頂くことがあるかも知れません。GW企画の方にはなるべく影響しないよう頑張る所存です。因みに現在参加者は3人。
Apr 27, 2011
コメント(1)
本日の正午に、第2回特別企画~春の風は知性を与える~を開催する予定でした。ですが。出題直前の現在、参加表明をされた方がたった1名のみという状況です。以前当ブログで参加希望のコメントを頂いたとある方からは、未だにメールを頂いておりません。確認ですが、参加希望者は必ずメールにてその旨を伝えて下さい。そこで今回、この企画自体を保留し、参加者が最低限あと1人現れるまで延期したいと思います。参加表明のメールがもう1通送られて来ましたら、すぐに企画を開始しようと思います。尚、延長期限は4月一杯としております。4月30日(土)23:59までにメールが来なかった場合、GW中に問題を公表する予定です。
Apr 6, 2011
コメント(1)
大変お待たせいたしました!来る4月6日(水)に、第2回特別企画~春の風は知性を与える~を開催します。という訳で、以下が概要です。=============今回は、読み問題、書き問題、そしてクイズ問題の合わせて100問を「如何なる辞書ツールにも拠らずに」ガチバトルして頂きます!!(書き問題の時にPCの変換機能の存在は想定済みなので結構です^^;) 【日時】2011年4月6日(水) 12:00頃に出題予定。解答時間は最大48時間(参加者全員の解答メールが送られた時点で終了)です。解答メールは4月8日11:59までに下記メールアドレスにお送りください。【集計】基本的に1問1Pでカウントします(ボーナス問題など、例外あり)因みに今回はラウンド分けなどはありません。当日(6日)に、本ブログ上にて一斉に問題を公開します。【参加手続】下記のメールアドレス(昨年と同じです)に以下の内容を書いてメールを送ってください。締め切りは4月5日(火)23:59です(と言っても当ブログのスタンスは『来るものは拒まず』ですので、当日の出題前にメールが来ても受理はします。出題後の参加表明も認可します)。参加者が2人未満の場合、企画を中止し、出題される予定だったものを通常の記事として(解答を添えて)ブログに公開します。【メールの内容】題名:第2回特別企画参加希望内容:自分のハンドルネームを明記してください。後質問などがあればご自由に。メールアドレス:kanjiou_matuda漢yahoo.co.jp(「漢」を@に) もう一度、大まかなルールを確認します。壱、参加表明のメールは4月5日まで弐、解答のメールは4月8日の午前中まで参、辞書ツールの使用は厳禁です!!
Apr 2, 2011
コメント(0)
昨日午後2時46分頃、宮城県沖で観測史上最大規模のM8.8の巨大地震が発生いたしました。皆さんは御無事でしょうか?因みに私は在住県は埼玉の県北ですので、震度5弱の揺れだけで特に水害や地割れの被害は受けておりません。約3週間後に控えている特別企画は予定通り執り行う所存でございますが、今回の参加に関して支障が発生する方がいらっしゃいましたら是非ご一報下さいませ。尚無事の報せでもお寄せ頂ければ幸甚に存じます。 皆様の無事を、改めてお祈りします。
Mar 12, 2011
コメント(3)
気がついたらカウンターが40000を回ってた。春の企画は40000記念もあるかも知れませんね。・・・ですが実は未だにどんなものをやるのかも決まっておりません。何かいい案があれば是非是非コメント欄に残しておいてくださいませm(_ _)mあんまり難易度がインフレを起こしてもつまらないと思うんですよね。まあグダグダ言っていても仕方ありませんので愚痴は控えておきましょう。 1つぐらいはコメがつくことを密かに期待していたりします(笑)
Mar 5, 2011
コメント(3)
(一) 27 老躯を挈げて御前試合に臨む。 ×さ → ○ひっさ「提挈」までしか思い出せなかった...早とちりしてしまった。(二)13 家族総出で苗床にカンスイする。 ×鼾睡 → ○灌水試験終了直後にピンと来た、今回一番悔しい問題。......わざわざ苗床で眠る家族もいないですもんね?15 昼になって朝顔の花がツボんだ。 ×萎 → ○窄「ツボむ」→「スボむ」の発想の転換に辿り着けなかった。(八)4 剴切 ⇔ ( ) ×簒奪 → ○失当「失当」を知らなかった。とりあえず「書いたモンが勝ち」作戦で、最終的に悩んだ4と5に両方とも「簒奪」と書いておきました。最初は4に簒奪、5は叩頭とか書こうとしていたから良かった。(九)5 大匠は拙工の為にジョウボクを改廃せず。 ×繞木 → ○縄墨出典は「孟子」。縄墨は材木に目印を付けるための道具らしい。知らない。7 シボクの信。 ×舐僕 → ○徙木出典は「史記」。「移木の信」とも。というか舐犢の愛からの連想になってしまった。やつがれをなめる馬鹿は居ないか...?8 甘瓜クテイを抱く。 ×苦諦 → ○苦蔕(?)ノーコメント。後日調査予定。(十)7 皇国浮沈の機サンゼンたる上は、...... ×燦然 → ○惨然コメントしづらい。8 此尤もセイヘイを執る者の...... ×青柄 → ○政柄柄はハンドルみたいな意味かな?カ 万死を以て藩屏の任を尽くし、...... ×はんへい → ○はんぺい凡ミス。音便をド忘れしていた......。 結果。(一)読み 29/30点(二)書き取り 26/30点(三)国字 10/10点(四)語選択 10/10点(五)四字熟語 30/30点(六)当て字・熟字訓 10/10点(七)熟語の読みと一字訓読 10/10点(八)対義語・類義語 18/20点(九)故事・成句・諺 14/20点(十)文章題 25/30点[赤字は満点]182/200点でした。
Feb 6, 2011
コメント(4)
2chより転載です。 ほうはい けいぶん けんかく いし えんよ いっしゅういっさん たいき そんじょう ろかく びんべん ふしゅえいちゅう ざいきゅう ちょうばい らくしょう こうきょく しょうじょげきぜつ がいがい なら まぐさば つちふ みつぎみな もとどり ひっさ まれ はなひ ふさ揉 涵養 戦 憑依 綯 擯斥 久闊 藺・藺草独擅場 虚仮 讒誣 鹹水 灌水 蕾 窄[判/鳥] 鮴 扨 楾 竡纏繞 宿痾 乖離 蹌踉 翩翻偕老 偃武 井渫 旗幟 銘肌 玲瓏 駘蕩 纓冠 [日+干]食 轂撃イ コ カ ケ ウあさつき くいな やまあらし しいら しゃこてんとうむし ほろほろちょう すり ハイカラ のろしひりん-しわ たいよう-みごも しょうこう-あまねてっしょく-や さいれい-にら擱筆 収斂 僻陬 失当 簒奪 流謫 端倪 耆宿 賁臨 垂涎黄粱 螻蟻 [金+祖の旧字] 海棠 縄墨 薫蕕 徙木 苦蔕 奔車 雷霆増上慢 擡 囹圄・圉 桎梏 殷鑑 鞠躬 惨然 政柄 盤根 前轍はいれい きょうじ きょうごう いやしく たおはんぺい どんぜい そうきょ けいき さ
Feb 6, 2011
コメント(0)
2chより転載です。 えんらん そうれい きゅうこ けいたく るいば きんかく さくさく ふんせい ていせい そうれい こうば かんかく ざんがん しゅっこつ せんじゃく きぜん へいしん せんぎ ほうたい しちきょう おさ さか はしゃ やま そら たかむしろ しのびごと おけら したが しばしば 譴責 拝跪 蠕動 囃 刳 節榑 瞋・嗔恚 訛・譌 余喘 清冽 蹲 眼窩 頷下 贄 沸・錵 鵆 俤 竏 軈 杣 騙詐 瞠若 諮詢 翔破 忌憚 爬羅 濫[竹+于] 櫛風 [草冠+意]苡 韋編 霽月 斗量 尚絅 左眄 縟礼 エ ク ア カ イ しゃも たら いりこ つばき ニス そてつ みみず もず やなぐい ささげ しえ・しい-くろ ていき-そし けんれい-あやま ふせん-た あだ-たお 膠着 開闢 謙抑 不堪 静謐 蹉躓 苞苴 獲麟 服膺 阿堵物 反哺 喇叭 鷸蚌 惻隠 縲絏・紲 竹帛 蘭麝 開闔 蹄窪 社稷 陋習 捏造 扶桑 没了 踪跡 寥廓 鞅掌 跋渉 操觚 稟請 いかばか ぬす たんこ かんにゅう えんじ ここ きこう さき よ せいぜん
Nov 1, 2010
コメント(5)
(一)1こうば2ほくすい3かんせん4ろかく5しょくしょく6はいとう7しんけい8べっさい9かくしゃく10きろ11るいぶん12さんじょ13ちゅうろう14そうりつ15しょうこう16ぐうか17しんしょ18きょうどう19えんそ20けいは21あま22あつ23むしろばた24つつ25しげ26つよ27おの(ておの)28にじ29あば30すみ(二)1信憑2贓品3縢4軽躁5毬6笊7招聘8菠薐草9糅10敵愾心11当籤12震撼13辛艱14簀15鬆(三)1(木+品)2(身+分)3(魚+老)4匁5(口+升)(四)1睥睨2卜筮3流竄4来寇5歯齦(五)1琴瑟2遏悪3三豕4俛首5黄粱6料梢7巻舒8蕭然9鏤骨10紅閨11コ12イ13ケ14ウ15エ(六)1コスモス2からたち3さより4このてがしわ5ゆげい6ゆきのした7ほや8かにくさ9かきどおし10あわび(七)1そねん2ゆ3こんふつ4たぎ5けんれつ6ただ7いし8くく(くび)9ばいふう10つちふ(八)1解纜2瀰散3出廬4贅沢5駑鈍6貶謫7苞苴8廝徒9伉儷10胥吏(九)1漱2鴟目3驥足4閻魔5琥珀6垤7水旱8燮理9晨星10豌豆
Oct 30, 2010
コメント(5)
(六)次の熟字訓・当て字の読みを書け。 1 秋桜 6 虎耳草2 枳殻 7 老海鼠3 針魚 8 海金砂4 側柏 9 連銭草5 靫負 10 石決明(七)次の熟語と、語義に相応しい訓読みを書け。1 徂年 2 徂く3 滾沸 4 滾る5 謇烈 6 謇しい7 縊死 8 縊る9 霾風 10 霾る(八)次の対義語・類義語を、下の語群から選んで書け。1 碇泊 6 流罪2 蝟集 7 音物3 隠逸 8 召使4 倹約 9 夫婦5 犀利 10 微官かいらん こうれい しと しゅつろ しょりぜいたく どどん びさん へんたく ほうしょ(九)次の故事・諺の下線部を漢字で書け。1 石にクチススぎ流れに枕す。2 シモク大なれど見ること鼠に如かず。3 キソクを展ぶ。4 借りる時の地蔵顔、済す時のエンマ顔。5 コハクは腐芥を取らず。6 山に躓かずしてテツに躓く。7 良農はスイカンのために耕さずんばあらず。8 陰陽をショウリす。9 落落としてシンセイの相望むが如し。10 エンドウは日陰でも弾ける。
Oct 30, 2010
コメント(0)
(一)次の下線部の読みを答えよ。 1 相手に痛烈な詬罵を浴びせかける。2 彼は北陲の地に生まれ育った。3 帰宅後に盥洗し、清潔を保つ。4 盗賊が鹵獲品を運び去った。5 叢から喞喞たる蟋蟀の声が聞こえる。6 侍は突如立ち上がり佩刀した。7 毎日晨鶏の声に目を覚ます。8 鼈菜とは蕨のことである。9 卒寿を過ぎてもなお矍鑠としている。10 逵路の中心街に店を構える。11 遺稿集に誄文を寄せた。12 伸び放題の庭木を芟除する。13 疇隴に立って涼風を受ける。14 欧州の旅の棗栗を息子に渡す。15 彼らとは直ぐに浹洽した。16 沼の水面に一輪の藕花が咲く。17 古代王朝の讖書が発見された。18 観光客の嚮導と保護を務める。19 偃鼠河を飲むも満腹に過ぎず。20 瓊葩綉葉の春日に遊ぶ。21 皿に料理が少しだけ贏る。22 門下生が一つ屋根の下に萃まる。23 筵旗を立てて訴訟に及ぶ。24 荷物を裹んで早朝に出立する。25 葆る木々の奥に足を踏み入れる。26 引く力の驃さに思わず蹌踉めく。27 樵が釿を携えて下山した。28 茶室の客の出入り口を躙り口という。29 訐きて以て直と為す物を悪む。30 経始亟やかなる勿れ。 (二)次の下線部を漢字に直せ。1 非常にシンピョウ性が薄い記事だ。2 ゾウヒンの故買で摘発される。3 母にボタン穴をカガってもらう。4 常日頃ケイソウな行動は慎む。5 栗のイガを剥いて食後に供す。6 ザルに葡萄を取って帰路に就く。7 仏国の指揮者をショウヘイする。8 ホウレンソウを鍋で煮る。9 病を患いカてて加えて家が損壊した。10 テキガイシンを露骨に見せる。11 西欧諸国の旅行券がトウセンした。12 世をシンカンさせた猟奇事件だ。13 シンカンを両親に披瀝する。14 生けスの中で鯉が泳ぐ。15 大根にスが入っている。 (三)次の下線部を国字で書け。1 コマイを並べて屋根をふく。2 セガレを学生寮に入れる。3 からすみはオオボラからとれる。4 真珠の単位はモンメで表わされる。5 三ガロンの水を汲みとる。 (四)次の意味を最も的確に表す語を語群から選び、漢字で書け。1 横目でにらみつける。2 占いのこと。3 罪で遠地に流すこと。4 外敵が攻めてくること。5 はぐきのこと。うし ぎゃくと しぎん へいげいぼくぜい らいこう りゅうざん (五)次の各問いに答えよ。問一 次の空欄に語句を入れ、四字熟語を完成させよ。ア ( 1 )相和 カ 春寒( 6 )イ ( 2 )揚善 キ 旌旗( 7 )ウ ( 3 )渡河 ク 環堵( 8 )エ ( 4 )帖耳 ケ 銘肌( 9 )オ ( 5 )一炊 コ 翠帳( 10 )問二 次に示す意味を最も的確に表す四字熟語をア~コの中から選べ。11 婦人の寝室のこと。12 欠点を抑え、長所を褒めること。13 深く心に刻んで忘れないこと。14 文字を読み間違えること。15 機嫌を取って同情を引くこと。
Oct 30, 2010
コメント(0)
今までの漢字検定直前に行った模擬問題をまとめておきます。 作成し次第、随時追加していくつもりです。見直していると、やはり私自身が好きな「問題」が多いな、と実感できますね。 本試験予想模擬問題 其の壱本試験予想模擬問題 其の弐本試験予想模擬問題 其の参本試験予想模擬問題 其の肆本試験予想模擬問題 其の伍本試験予想模擬問題 其の陸 解答です。本試験予想模擬問題解答 其の壱・其の弐・其の参・其の肆本試験予想模擬問題解答 其の伍・其の陸
Oct 24, 2010
コメント(0)
去る10月2日に第23回漢字検定大会を受検し、昨日、その結果が返ってきました。 総合得点 300点満点中 238点(32位)分野別得点読み取り 120点満点中 110点(20位)書き取り 120点満点中 86点(40位)国語感覚 60点満点中 42点(36位) 受験者の方々には個人名がバレる恐れもありますが(汗)、敢えて公開します。元々閲覧者も少ないでしょうしね。まぁ個人個人で羨望の対象にしたり来年への励みとしたり下位の者として見下してしまっても結構です(汗) ...にしても、今回も前回と同じ方が300点満点を取りましたか。邪推をすれば辞典を使用しているのではないかということですが......いやはや失礼致しました(汗)幾ら邪推をしようともカモフラージュのために50問以上落とす方も居ないと思われますので、やはり自分より格上の方も居られるわけですね。日々精進していきたいと思います。 で、今回漢字検定大会を受験した方が居られれば、コメントを残していただければ幸いです。 ※関連記事09/10/28 結果発表~!(去年より参加者は-20人、平均点は+12.5点、自己点数は+2点、順位は±0です)
Oct 24, 2010
コメント(3)

蠑(虫+原)(いもり)牡蠣(かき)
Aug 1, 2010
コメント(0)

羊栖菜(ひじき)栄螺(さざえ)
Jul 31, 2010
コメント(0)

辛夷(こぶし)山葵(わさび)
Jul 30, 2010
コメント(0)

酸漿(ほおずき)酢漿草(かたばみ)
Jul 29, 2010
コメント(0)

茱萸( ぐみ )合歓( ねむ )
Jul 28, 2010
コメント(0)

黄楊( つげ )木瓜( ぼけ )
Jul 27, 2010
コメント(0)

蛞蝓(なめくじ)鴨脚樹(いちょう)
Jul 26, 2010
コメント(0)

茅蜩(ひぐらし)蜈蚣(むかで)
Jul 25, 2010
コメント(0)

河豚( ふぐ )鷦鷯(みそさざい)※H4(二)6「鸚哥」は当て字ではない為省略します。
Jul 24, 2010
コメント(2)

松魚(かつお) 虎魚(おこぜ)
Jul 23, 2010
コメント(0)

前回、対義語・類義語の問題の分析をしました。次に私は、四字熟語の分析に手をつけております。(これは頻出度も高いですが、初回から出題されているため、分析に時間がかかるかもしれません)その調査中のブログのツナギとして、当て字学習を進めていきたいと思います。 まずはH4年度出題分から始めます。(なお、重複は随時除いていきます) 海月(くらげ) 海胆( うに )
Jul 22, 2010
コメント(0)
設問(八)に位置する対義語・類義語は、H14-3以来、先日の試験で23回目になります。重複がなければ230問となりますが、実際は重複率が高い為、150問強ほどと思います。そこで今回は、対義語・類義語の頻出問題を蒐集し、今後の学習に役立てようという訳です。因みに今回は対義語での出題・類義語での出題、又、問題文の違いは区別しておりません。単純に書き取りの回数をカウントしております。よって、「騒擾⇔静謐」と「喧騒⇔静謐」は同一扱い、「劈頭⇔掉尾」と「掉尾⇔劈頭」は別物扱いとしています。 【4回】4個静謐、怯懦、貪婪、濫觴【3回】23個無聊、肯綮、端倪、老耄、老獪、吻合、演繹、落魄、夭逝、馘首、黎明、末裔、出廬、罹患、悪辣、壟断、俯瞰、狭隘、解纜、尺牘、猖獗、怪訝、(雅致)【2回】31個殲滅、蒼穹、擱筆、矮小、汚穢、慟哭、稠密、稟質、韜晦、蝟集、揶揄、掉尾、熾烈、翹望、劈頭、執拗、贅沢、誘掖、駑鈍、忸怩、霄壌、膏腴、震駭、鏤刻、恪勤、刹那、扞挌、儕輩、(吻合、遅疑、獲麟)※( )内は、準1級以下の配当漢字のみで構成される熟語。 全230問中、重複しているのは58問。1回しか出題されていない問題は230-(4×4+3×23+2×31)=81(問)です。重複率は約25%。最近では、重複率は5割~7割程度のようです。ここに記載された熟語を特に対策することが有効な手段でしょう。
Jul 17, 2010
コメント(0)
漢字検定大会は中途半端ですがお終いにしようと思います。 これからは、検定問題の分析を始めようと思います。 先ず、歴史が浅く、過去問出題率が非常に高い「対義語・類義語」の分析から入ろうと思います。その後も、徐々に重複問題を調べていって、頻出度別に分けたいと思います。
Jul 3, 2010
コメント(0)
(一) 7 資本の流通に壅塞を来した。×ようさい → ○ようそく「要塞」と混同したか......。以前にも模擬問題で間違えたはず。こういうのは単語帳に纏めた方がいいのか?(二)6 消しゴムのカスを捨てる。×(三水+ウ冠+幸) → ○滓「宰」は書けるのに......。また細部間違い病だ。以前も「謦」「燼」などを間違えました。14 濁世の汚埃をセンゼイする。×洗贅 → ○蝉蛻「蝉蛻」には、蝉の抜け殻と言う意味の他に俗世を超越するという意味もあります。(五)3 ( )北暢 ×南扛 → ○南洽「南」は容易に想起できますが、「コウ」が艱しい。今回1級以外からは出ませんでしたが、此れは頻出ではありませんので難易度は高いですね。(六)2 魚狗 ×あしか → ○かわせみ最初「えそ」と書いたのですが、7番に「狗母魚」が出て悩みました。故意でしょうか?因みに「海狗」はおっとせい。10 赤楝蛇 ×やまがかし → ○やまかがし「カガシ」は蛇を表すそうです。前回の「雎」と同じく、ずっと「山」+「案山子」かと思っていた......。 (七)4 懋める ×おさ → ○つとこの字は昔見た記憶はありましたが、訓読みは忘れていた......「懋績」から連想してしまった。(十)10 チュウジン ×稠塵 → ○稠人「郊外であっても......」の文脈に続くので「稠」はすぐ想起できましたが「人」か「塵」かで迷いました。「人」だと簡単すぎるかなあ......ということで「塵」を選択してしまいました。実際後の「広衆」と合わせて同じような意味の組み合わせの四字熟語として解釈できましたが......。イ 恣肆 ×しい → ○しし今回の試験で一番悔しい問題。問題を碌に見ずに「恣意」と勝手に解釈していました。残念。オ 董す ×うつ → ○ただ「董」は順1級配当です。中々此処までは目を通せないなあ......。まだ1級の勉強だけであと2~5点は上がると思うので、今は捨てます。準1級以下の漢字を見ていると、何か飽き易くなるんだよなあ......。 今回は一瞬戸惑うような問題が多く(当方が都合で試験開始15分前に入場できなかったことも影響しているでしょう)、少々不安でした。因みに今回当て字で5割が3文字の当て字でしたが、この傾向は偶然でしょうか?恐らく新傾向だと推測していますが......。 点数発表です。(一)読み 29/30点(二)書き取り 26/30点(三)国字 10/10点(四)語選択 10/10点(五)四字熟語 28/30点(六)熟字訓・当て字 8/10点(七)熟語と一字訓読 9/10点(八)対義語・類義語 20/20点(九)故事・諺 20/20点(十)文章題 26/30点(赤字は満点)合計 186点
Jun 25, 2010
コメント(0)
県内の某専門学校で受検してきました。感想としては、難化しましたね、個人的には。ここ1、2年、過去問が殆どの状況が続いていたんで、近々難しくなる......と各所で騒がれていましたが、今回がその前兆ともいえましょう。前回よりも点数は上がりましたが、難しい(というかマイナーな)のが多かった気がする。 仮解答です。(一)1 りゅうらん 2 かじょう 3 せんしょう 4 さんじゅん 5 えんかん 6 さやく 7 ようそく 8 こうかつ 9 かんこ 10 さじん 11 ぎんぎん 12 れいいん 13 とうろ 14 せいかく 15 しゃくだん 16 きょくべん 17 ていがく 18 とうえい 19 はき 20 ようげつ 21 こそ 22 はた 23 てばこ 24 あかざ 25 から 26 くどくど 27 と 28 ふく 29 はら 30 う(二)1 無聊 2 懺悔 3 失踪 4 薺 5 衍字 6 滓 7 裨益・俾益 8 (口+歳) 9魏然・巍然 10 賺 11 款 12 暈 13 瘡 14 蝉蛻 15 占筮(三)1 毟・(才+劣) 2 3 4 5 (四)1 沈湎 2 惆悵 3 親炙 4 軒輊 5 跋扈(五)1 金甌 2 嘯風 3 南洽 4 温(二すい+青) 5 尺璧 6 伏櫪 7 艱難 8 蜃楼 9 掻痒 10 企佇 11 コ 12 イ 13 オ 14 ク 15 エ(六)1 まっしぐら 2 かわせみ 3 うちかけ 4 あみ 5 はまなす 6 ヒヤシンス 7 えそ 8 たたき 9 こなから 10 やまがかし(七)1 いぎょう 2 なら 3 ぼうかい 4 つと 5 けいぜつ 6 はる 7 きせん 8さしまね 9 しんじゅつ 10 めぐ1 駑駘 2 恪勤 3 刹那 4 貪婪 5 懊悩 6 扞格・捍格 7 儕輩 8 怪訝 9濫觴 10 斧鉞 1 佞言 2 羝羊 3 (虫+恵)蛄 4 逆捩 5 一籌 6 棘心 7 雉・雉子 8 率土 9 腋 10 倉廩 1 佚 2 干戈 3 一縷 4 大廈 5 慷慨 6 塹壕 7 忽 8 巡邏 9 屹立 10稠人ア びょうぜん イ しし ウ いまし エ おさ オ ただ カ きんちょく キ お ク えんゆう ケ きんしゅう コ ていしょく
Jun 20, 2010
コメント(0)
(一)1 そうろう 2 けっき 3 ししゅ 4 しょうき 5 ひんる 6 はいけん 7 きょうけつ 8 しんしょう 9 がとう 10 きそく 11 こうきょく 12 させい 13 れいせん 14 ちんどく 15 へいし 16 しし 17 きょうゆう 18 しょうへい 19 せんしょう 20 ちゅんけん 21 あによめ 22 にわ 23 おそ 24 はやせ 25 いみな 26 いか 27 ぬぐ 28 ずし 29 し 30 やす(二)1 霰 2 栞 3 袂 4 刳 5 沐浴 6 沽券 7 鬘 8 糅 9 眩 10 髑髏 11 弑逆 12 搗精 13 等儕 14 抉 15 拗(三)1 弖 2 綛(纃) 3 簓 4 鵆 5 呎(四)1 籌算 2 擯斥 3 惨憺・惨澹 4 闡明 5 朝暾(五)1 瞻望 2 舳艫 3 俛首 4 賤斂 5 郢書 6 顛沛 7 挙踵 8 檻猿 9 脯林 10 七擒 11 ク 12 コ 13 オ 14 エ 15 ケ(六)1 わかさぎ 2 けし 3 なまけもの 4 たら 5 ペンキ 6 みぞおち 7 おぐるま 8 だんじり 9 ずんばい 10 つつげ(七)1 はいれい 2 もと 3 かしょく 4 とりい 5 こうば 6 はずかし 7 いふう 8 うるわ 9 ふらん 10 かえ(八)1 末裔 2 馘首 3 草莽 4 蘊(薀)藉 5 溷(混)濁 6 挂(掛)冠 7 曩時 8 膏腴 9 婬(淫)靡 10 郢曲(九)1 燎原 2 祟 3 舐 4 擲(抛) 5 攀 6 齎 7 艱難 8 俯仰 9 吝嗇 10 瞋恚 【コメント】今回の模擬問題は、170~180点を目標にしましょう。全体的に平成17~20年度の問題を参考にしました。(一)(二)は25点前後が目標。(六)は頻出問題以外も積極的に出題しました。(七)は漢字自体は頻出モノなので8~9点が目標。(九)も同様です。(四)(八)辺りは殆どが基本問題です。(二)に「袂」「抉」と同音符の出題、(五)(八)に「郢」が出るなど、多少不備はありましたが、本試験に結構近い形で完成したのではないかと思います。
Jun 20, 2010
コメント(0)
(六)次の熟字訓・当て字の読みを書け。 1 公魚 6 鳩尾2 罌粟 7 金沸草3 樹懶 8 楽車4 大口魚 9 飄石5 油漆 10 淋滲 (七)次の熟語と、語義に相応しい訓読みを書け。1 悖戻 ...... 2 悖る3 稼穡 ...... 4 穡れる5 詬罵 ...... 6 詬める7 懿風 ...... 8 懿しい9 孵卵 ...... 10 孵る (八)次の対義語・類義語を、下の語群から選んで書け。1 祖先 6 致仕2 雇傭 7 往昔3 在朝 8 肥沃4 狷介 9 卑猥5 純一 10 俗歌いんび うんしゃ えいきょく かくしゅ けいかんこうゆ こんだく そうもう のうじ まつえい (九)次の故事・諺の下線部を漢字で書け。1 猛火リョウゲンより甚だし。2 弱り目にタタり目。3 糖をネブりて米に及ぶ。4 玉を以て鳥にナゲウつ。5 竜鱗をヨじて鳳翼と附す。6 盗人に糧をモタラす。7 カンナン汝を玉にす。8 フギョウ天地に愧じず。9 倹約とリンショクは水仙と葱。10 シンイ去り難し家を守る犬の如し。 今回は当方多忙のため模擬試験が1回分しかできませんでした。明日は都合により一日中パソコンが使えないため、明後日(試験当日)に解答を発表します。 (参考↓過去問です)http://plaza.rakuten.co.jp/kanken1kyu/diary/201001230000/http://plaza.rakuten.co.jp/kanken1kyu/diary/201001240000/http://plaza.rakuten.co.jp/kanken1kyu/diary/201001260000/http://plaza.rakuten.co.jp/kanken1kyu/diary/201002030000/ それでは受験生の皆様。 頑張って下さい!!
Jun 18, 2010
コメント(0)
前回(H21-3)に引き続き、模擬試験を提供します。 (一)次の下線部の読みを答えよ。1 蹌踉と椅子から立ち上がった。2 農民が蹶起して一揆をおこした。3 卮酒を威勢良く飲み干す。4 老人は泣きながら書物を焼燬した。5 甚だしい貧窶に頭を抱える。6 武士は佩剣し戦地へと赴いた。7 竅穴に潜り込み敵を撒いた。8 寺の晨鐘が鏗錚と鳴らされる。9 師は臥榻に伏したまま永眠した。10 因習に羈束されて不自由極まる。11 疏水をつくる為に溝洫を掘る。12 媼嫗は嗄声で語り始めた。13 醴泉は太平の世に涌くという。14 その行いこそが滅亡の鴆毒と化した。15 縦んば斃死しようとも構わぬ。16 日日孳孳として勉学に勤しんだ。17 その武将は乱世の梟雄と恐れられた。18 金箔を鏤めた絢爛な障屏画だ。19 合わせても尠少な力にしかならない。20 群子の世に屯蹇するに至る。21 嫂探しの話が進んだようだ。22 猝かに雨は止んでしまった。23 事態の露顕を怕れている。24 湍から苔生した石を拾ってくる。25 亡くなった父に諱が贈られた。26 彼の態度に嗔りを覚える。27 懈怠の念があることは揩えない。28 風前に龕の燭が揺れる。29 後生畏るべし、来者誣い難し。30 故旧忘れざれば、即ち民偸からず。 (二)次の下線部を漢字に直せ。1 夕刻に突然アラレが降り出した。2 本にシオリを挟んでおく。3 橋のタモトに座り込んだ。4 鳳梨の芯をクり抜いた。5 儀式の前にモクヨクする。6 男のコケンに関わる問題だ。7 カツラを被って変装した。8 家が壊れ、カてて加えて病に侵された。9 マバユいばかりの王宮だ。10 ドクロをモチーフにした絵を描く。11 光秀が信長をシイギャクした本能寺の変。12 トウセイした白米を頂く。13 高校時代のトウセイと再会する。14 雨戸をコジって開ける。15 契約がコジれてしまう。 (三)次の下線部を国字で書け。1 テ爾乎波点は漢文の訓読に用いられた。2 カスリがよく似合っている。3 地域のササラ踊りが紹介された。4 チドリ足で帰宅する。5 身長は六フィートもある青年だ。 (四)次の意味を最も的確に表す語を語群から選び、漢字で書け。1 謀略。はかりごと。2 のけものにする。3 痛ましくみじめなさま。4 物事の道理や意義をはっきりさせる。5 朝日のこと。けいばく さんたん すいかく せんめいちゅうさん ちょうとん ちんりん ひんせき(五)次の各問いに答えよ。問一 次の空欄に語句を入れ、四字熟語を完成させよ。ア ( 1 )咨嗟 カ 造次( 6 )イ ( 2 )千里 キ 延頸( 7 )ウ ( 3 )帖耳 ク 籠鳥( 8 )エ ( 4 )貴発 ケ 肉山( 9 )オ ( 5 )燕説 コ 七縦( 10 )えいしょ かんえん きょしょう じくろ しちきんせんぼう せんれん てんぱい ふしゅ ほりん問二 次に示す意味を最も的確に表す四字熟語をア~コの中から選べ。11 自由を束縛された境遇。12 思いのままに操ること。13 こじつけのこと。14 物価が安い時に買い、高い時に売る。15 豪華な酒宴のこと。
Jun 15, 2010
コメント(0)
本日付の読売新聞の11・12面に、改定常用漢字表一覧が掲載されました。6月7日に答申されました。それに依ると、追加された漢字は196字、削除された漢字は5字、追加された音訓は28語、削除された音訓は3語、変更された音訓は1語、付表に追加された熟字訓は7語です。 時期も外れてしまいますが、検定の終わり次第ゆっくりと発表していこうと思います。 参考(改訂常用漢字表に関する試案)http://www.bunka.go.jp/oshirase_koubo_saiyou/2009/pdf/kaitei_kanjihyoshian.pdf
Jun 9, 2010
コメント(0)
第0R 一 オリジナル。漢字検定大会を意識しています。二 Qさま!風。送り仮名が同じ漢字、です。三 諺問題。「問題と解説」から難しいものを引っ張ってきましたが正解率高。四、五 共に漢検漢字辞典末尾の当て字索引より。六 問題作りに苦労しました(笑)七 昨年度の漢字検定大会の問題を参考にしました。八 これもQさま!を参考にしました。九 1級を超えた出題範囲です。分かっていた人も。何で?十 広辞苑で調べまくりました。勿論電子辞書ですよ。十一 オリジナル。漢字のレベル低い...(汗)十二 青空文庫から引っ張ってきました。十三 基本国字。 第1R一 熱血!平成教育学院を参考にしました。二 「読めそうで読めない間違いやすい漢字(1・2)」(⇒以下「読めない」)参照。 第2R「読めない」参照。 第3R同上。オリジナルも含んでおります。 第4R一 「読めない」参照。二 当て字索引より。三 広辞苑より。これは問題作成がとても楽でした。四 「読めない」参照。 ボーナスステージ・不正解者用復活問題オリジナルです。 第5R一 「読めない」他オリジナル少々。二 同上。三 広辞苑中心。結構難易度高かったと思います。四 誤字訂正。本当はもっとやりたかったのですが......五 「日本史の漢字1000」参照。因みに第3Rの日に購入しました。六 広辞苑。難しい漢字中心でしたが正解率高。七 「問題と解説」から最高難度のものを引っ張り出してきましたが......既習?八 チャレンジ問題。最後に例を掲げます。九 お二方満点。90は出来ないと踏んでいたのに......十 分かりやすい写真感謝です。99は漢字から全く推測できない当て字ですが、正解。十一 チャレンジ問題。基本大体の解答は入っていましたが、一部漏れがあったので発表します。これが1点とか失敗したな......次回は別のでやってみるか。 《九の解答例》経(ケイ、キョウ)正(セイ、ショウ)政(セイ、ショウ)丁(テイ、チョウ)平(ヘイ、ヒョウ)名(メイ、ミョウ)冥(メイ、ミョウ)霊(レイ、リョウ)・丁と平は被っていました。《十一について》○漢字破家さんのみの解答オク(億)、カッ(合)、ガッ(合)、キャ(脚)、ザツ(雑)、セチ(節)、デ(弟)、ホツ(発)○wishy-washyさんのみの解答キチ(吉)、キツ(詰)、キョ(巨)、ギョ(魚)、ジツ(実)、ニチ(日)、ハッ(法)、ヒン(賓)、ミャク(脈)○表外の読み、存在しない読みウツ(表外の漢字です)、タチ(表外の読みです)、テ(確認の限りでは存在しません)
Jun 8, 2010
コメント(0)
まずは、ボーナスステージ不正解者用の復活問題です。正直に告白しますが、ここを通らないと話が進まないので、かなり難易度は落としてありますよ(笑) 問 次の漢字しりとりの空欄に入る漢字を選びなさい。芦笛 → 襟首 → [ a ] → 鯛 → [ b ] → 目高 →[ c ] → 槍投 → 下剋上 → [ d ] → 豌豆 → 蛆虫 →[ e ] → 不知火 → [ f ] → 混凝土 → 噸《候補》南瓜 紅型 杓子 鷽替 煎豆 鸚哥 ではでは、解答です! 第0R1 はちみつ 2 ほうろう 3 いととんぼ 4 くび 5 さかやき 6 かれい 7 ぶな 8 ふち 9 ふご 10 ハーモニカ 11 ろく 12 ゴビ 13 るりびたき 14 じんぜん 15 らそつ 16 うろん 17 すいか 18 キムチ 19 サム(ン)ゲタン 20 ユッケ 21 と 22 しか 23 こも 24 すべ 25 みは 26 ふ 27 たた 28 ひる 29 かが 30 くら 31 塩 32 拝 33 六 34 寸 35 襠 36 インク 37 シャツ 38 オーロラ 39 ジャスミン 40 アイスクリーム 41 プロシア 42 ミラノ 43 ロシア・オロシャ 44 ザビエル 45 ウイグル 46 あらせいとう 47 ちちこぐさ 48 さねかずら 49 リューマチ 50 モンテスキュー 51 ちょっと、シャンパン、さみだれ、たなばた(一、三、五、七) 52 むかご、よもやま、あじさい、おはこ(零、四、八、十八) 53 冤枉 54 隕石 55 磔刑 56 一縷 57 茶筅 58 器皿 59 纐纈 60 瑣末(些末) 61 p 62 a 63 e 64 k 65 t 66 l 67 j 68 d 69 s 70 f 71 かくほ 72 しら 73 せんじょ 74 れいりょく 75 くよく 76 ちょうけん 77 いちばんぐさ 78 あそびどり 79 かじめ 80 まつむしり 81 ただ 82 きょうおん 83 つぶや 84 ちなまぐさ 85 ささや 86 こめかみ 87 こだま 88 うめ 89 うな 90 ふすま 91 なび 92 とうえい 93 もてはや 94 こうち 95 こうかく 96 錺 97 ? 98 萢 99 軈て 100 辿り((身+遺)り) 第1R1 j 2 d 3 i 4 b 5 a 6 f 7 e 8 h 9 c 10 g 11 けいだい 12 せりふ 13 ちょうずばち 14 ぜいじゃく 15 ぜんば 16 とこなつ 17 いちげん 18 あたら 19 えっそ 20 なおざり 21 かたず 22 じょうし 23 とっくり・とくり 24 らんしょう 25 かかし 26 かいさい 27 けいちょう 28 しけ 29 いっちはんかい 30 かたく 第2R1 ほご 2 うまずめ 3 りゅうちょう 4 おてまえ 5 けう 6 へんさん 7 そうだ 8 すかんぴん 9 はちゅうるい 10 はくあ 11 ばっし 12 ぜんしゅう 13 さざえ 14 あんこう 15 じょさい 16 あわゆき 17 いっこん 18 かいこうもんじ 19 のどか 20 ねたば 21 まぶす 22 つぶさに 23 しつらえる 24 あながち 25 くくる 26 せば 27 いちごはら 28 じっちゃく 29 もせうし 30 そうさ 第3R正解:B(1→4→14→10→15→21→19→26→24→29→B)解答1 a 2 b 3 b 4 b 5 a 6 b 7 b 8 b 9 a 10 b 11 b 12 a 13 a 14 b 15 a 16 a 17 b 18 b 19 a 20 a 21 b 22 a 23 b 24 a 25 b 26 b 27 b 28 b 29 a 30 b 第4R1 かやぶ 2 あやめ 3 よだ 4 ばんじゃく 5 さいさく 6 がかい 7 うろた 8 ことわざ 9 のほうず 10 じょうてもの 11 a 12 a 13 a 14 b 15 b 16 a 17 b 18 a 19 b 20 b 21 布、怖、訃 22 契、鶏、珪 23 飾、嘱、燭 24 叱、悉、卓 25 督、禿(特)、犢 26 斎、栽、采 27 序、如、叙 28 席、石、赤 29 皇、恒、口【別解】清、辰、津 30 豆、頭、珠 31 かに 32 いといがわ 33 いたこ 34 こおり 35 しすい 36 ひじ 37 なきじん 38 たばやま 39 みんまや 40 くに 41 たいざ 42 こちんだ 43 きゅうらぎ 44 しろみ 45 びん 46 もどろい 47 ざんざら 48 ぱあらん 49 すぜんじ 50 つつ ボーナスステージ正しい鍵穴は"☆"(各単語の末尾の音を繋げると「ほ」「し」「に」「か」「ぎ」「お」「い」「れ」「ろ」→星に鍵を入れろ) 不正解者復活問題a 紅型 b 煎豆 c 南瓜 d 鷽替 e 杓子 f 鸚哥 第5R1 けいりん 2 そっかざん 3 ふるい 4 ばはんせん 5 おがくず 6 ざる 7 だほ 8 きくじん 9 かいらい 10 りょうしょう 11 ぐふう 12 とせい 13 ずたずた 14 ふざけ 15 つる 16 たやまかたい 17 ようだい 18 やまのうえのおくら 19 ありわらのなりひら 20 きっかわもとはる 21 おだうらくさい 22 とねりしんのう 23 ましたながもり 24 あのれんし(やすこ・かどこ) 25 こうのもろなお 26 かだのあずままろ 27 ながいうた 28 すすきだきゅうきん 29 ずしょひろさと 30 わに 31 たいかん(体感/戴冠) 32 よしん(余震/与信) 33 かいき(皆既/回帰) 34 どうき(動悸/動機) 35 あんき(暗記/安徽) 36 いはい(違背/位牌) 37 くけい(区系/矩形) 38 こうき(公器/綱紀) 39 かっき(客気/活気)・げんき(衒気/元気)・きょうき(狂気/凶器) 40 ふんぜん(紛然/憤然) 41 しい(思惟/恣意) 42 ようりょう(用量/容量) 43 がんぺき(岩壁/岸壁) 44 ほうよう(包容/抱擁) 45 せっき(節気/石器) 46 総→送 47 盛→勢 48 ○ 49 諭→癒 50 官→款 51 あぜくらづくり 52 けんずい 53 すぐいせき 54 なおびのみたま 55 しっこへい 56 あすかいたぶきのみや 57 かせだのしょう 58 おぶすまさぶろうえまき 59 かんやひょうこんす(こうし) 60 えどうまれうわきのかばやき 61 健、嫌、鍵(顕) 62 初、緒、杵 63 雲、吽、云、 64 軌、亀、机(几、起) 65 芳、封、疱(泡) 66 雷、礼、籟 67 衛、泳、詠 68 褐、轄、闊 69 牙、衙、餓 70 殺、颯、撒 71 垂 72 八 73 蚊 74 針 75 法 76 黒 77 金 78 婦 79 鶏 80 千 81~85 (略) 86 カナダ、オタワ 87 アルゼンチン、ブエノスアイレス 88 ブラジル、ブラジリア 89 ノルウェー、オスロ 90 ウクライナ、キエフ 91~99 (略) 100 (略) 【補足】第0R78 「ゆうちょう」と解答した方がいらっしゃいましたが、「あそびどり」の方がよりテーマから外れた意味を持っていたので、不正解としました。100 想定解は「辿り」だったのですが、漢字破家さんの指摘により国字ではなかったことが分かりました。「国字の字典」に収載されている「(身+遺)り」にしようかとも思いましたが、PCでは表示できない文字の上、他の99問と比べて奇妙なほど難易度がかけ離れてしまうと思ったので、「辿り」でも正解としました。第2R2 「うまずめ」を解答としましたが、問題文が誤っておりました。「生女」の所、正しくは「石女」です。よってここも正解としました。第4R29 想定解は「シン」でしたが、お二方とも「コウ」を書かれ、その熟語も存在していたので正解としました。39、40 「31~40は市町村名」と書きましたが、両者とも合併し、地区名になっていました。まあ解答とは関係ありませんが...。第5R39 想定解、漢字破家さんの解答、wishy-washyさんの解答の全てが食い違った唯一の問題です。ですが、何れも文意に適するので正解としました。61~70 想定解と異なっていても、広辞苑で調査し、存在が認められたものは正解としました。 コメントについては別記事で。
Jun 6, 2010
コメント(0)
長らくお待たせいたしました。 結果発表です! ......と言いましても、どうやったらいいのかさっぱり(笑) もう一気に発表しますね。1位漢字破家343pt2位wishy-washy320pt3位あっきー33pt 詳細です。 漢字破家wishy-washyあっきー第0R97pt86pt33pt第1R30pt30pt 第2R30pt26pt 第3R30pt30pt 第4R50pt39pt 第5R97pt98pt BS10pt10pt (あっきーさんは第1R以降解答メールが届きませんでしたので欠席と看做しております)解答・不備はまた後日報告します。お疲れさまでした!
Jun 2, 2010
コメント(2)

○面妖 ≒ けげん(怪訝)
May 28, 2010
コメント(0)

○忙しく働くこと。......おうしょう(鞅掌)
May 27, 2010
コメント(0)

○試合は延長戦にモツ(縺)れ込んだ。
May 26, 2010
コメント(0)

○会社内で(耒+禺)語(ぐうご)する。
May 25, 2010
コメント(0)

○茶畑 ≒ めいえん(茗園)
May 24, 2010
コメント(0)

○播種 ⇔ かしょく(稼穡)
May 23, 2010
コメント(0)

○頭童シカツ(歯豁)※老人になること。
May 22, 2010
コメント(0)
全504件 (504件中 1-50件目)


![]()