全330件 (330件中 1-50件目)
長男が、「〇〇〇が、フェイスブックやってるよ」と二男のことを言います。「えぇ~、見てみたい、どうするの?」と訊くと、主人が「お母さんもすればぁ~」と・・・というわけで、登録しました。訳がわからぬまま、プロフィールの写真もなく、ただ登録だけ・・・いろいろ進んでいくと、今までパソコンでメールした人の中でフェイスブックしている人全員に友達申請されました。今ごろ、皆様びっくりされていることでしょう・・・唯一、友達申請に対して承認してくれたのが、次男だけでした。二男が承認してくれただけで、いいの・・・いいの・・・二男のところ見てみたら、交友関係がわかるんですね。小学校、中学校、高校の友人たち・・・なつかしい名前がいっぱいでした。これから、楽しくなりそうと思いながら、子供の立場としてはいやかもしれませんね・・・
2012年04月09日
コメント(0)
久しぶりに更新した楽天ブログ・・・写真のアップ方法、アクセス履歴と、いろいろ変わっています。操作しながら、少しずつ慣れていけばいいなと思います。主人は、今年の8月で60歳の還暦を迎えます。長男は7月で26歳、二男は9月で24歳、長女も9月に20歳・・・私は、10月で56歳になります。月日の経つのは、早いものです。
2012年04月06日
コメント(0)
ブログを休んで、もう何年経ったでしょうか?だんだん書けなくなってしまいました。長女の高校の入学式のころが最後ですから、5年ほど経ったんだと思います。私はずっと専業主婦でしたが、家庭の事情で昨年から働き始めました。元気で、がんばっています。これから少しずつ更新していけたらなぁと思います。
2012年04月04日
コメント(0)
空心菜の新芽 中国・東南アジアでなじみの深い空心菜を新芽にしました。 おくらの新芽 ねばねば健康野菜!歯ごたえシャキシャキおくらの新芽(オクラスプラウト)です。 ブロッコリーの新芽 ブロッコリースプラウトはブロッコリーの新芽の状態です。シャキシャキした歯ごたえで、かいわれ大根よりも辛味が少なく食べやすいのが特徴です。 国産アンディーブチコリ野菜 ヨーロッパ諸国では一般家庭でも食されている西洋野菜です。これまで輸入がほとんどだったチコリの国内生産に成功しました。 ギャバ発芽大豆 大豆を発芽させることにより、”大豆”のころには少ない、γ-アミノ酪酸(GABA)が増加します。茹でて枝豆風味で、歯ごたえも最高です! 【ノンカフェイン】チコリ珈琲 日本でも初めて!国産の原料「チコリ芋」100%使用したノンカフェインのちこり珈琲です。ミルクを入れてカフェオレがおすすめです。豆乳を入れてソイラテも人気♪ スプラウトの種 おうちで、種からスプラウトを育ててみませんか?キッチンや、テーブルの上で、お部屋の片隅で。手軽に気軽にスプラウト。 【ノンカフェイン】ちこり茶 ちこりを育てた後に残る”芋(根)”の部分を使用して出来た「ちこり茶」です。香ばしい香りと、ちこりが持つほんのり天然の甘みをお楽しみください。
2011年12月25日
コメント(0)
今朝実家の母の一言で、心がしゅんとなってしまいました。全て私が蒔いた種の結果なのですが、言葉は刃物にもなりますね。夕方になっても、まだ残っている感じです。心を切り換えなくちゃいけないんですけど、何か楽しいことを考えたりして・・・でも、母は本当に私たち家族の幸せを心から願っているので、きびしいことも言ってくれるのだろうと思います。「ありがとう、そして、ごめんなさい」この言葉しか思い浮かびません。きびしさも優しさだと思いました。
2010年04月13日
コメント(0)
娘が高校に入学してから、ご無沙汰していたブログ更新です。また少しずつ書いてみようかなという気持ちになりました。いろいろなこともあったけど、家族みな元気で暮らしています。少しずつ、無理のないように更新していきたいと思います。
2010年04月12日
コメント(0)
4月も7日が過ぎました。今日は鹿児島では小中学校の入学式です。今日から新しくスタートする子供達全てが、これから始まる学校生活を楽しく送って欲しいと心から願っています。我が家の長女は、明日が高校の入学式です。出された宿題があと10ページ残っているとのこと、今日は違う高校に行く友達2人と宿題をすると言っていました。友達二人は進学校に行くので、一緒に遊ぶのはこれからは少なくなると思います。それぞれ進む高校は違っても、中学時代の友達は、大切にして欲しいと思います。
2008年04月07日
コメント(2)

先日、久しぶりに隣町の蒲生神社に行ってきました。大楠は冬色になっていましたが、これから来る春をじっと待っているようにも思えました。昨年行った時には建築中だった大楠のお隣には、おみくじや、抹茶やコーヒーが飲める素敵な空間ができていました。桜の木でできている吹き抜けのスペースには、笑顔のとっても素敵な巫女さんがいらっしゃいました。友人と一緒に行ったのですが、巫女さんの素敵な笑顔と、喜んでお仕事をしていらっしゃるお姿に私たちまで元気をいただいた思いになりました。「2階からの大楠さまを見ていってください」と言われ、遠慮なくおじゃまいたしました。この巫女さんとというお仕事も、都会に就職していらっしゃる息子さんの厄払いの件でいらっしゃった時、「職員募集」の張り紙があり、申し込まれたとのことです。前々からこんなお仕事をしてみたいと思っていらっしゃったそうで、「楽しくて、ありがたくて、毎日感謝して働いています」とおっしゃいます。やっぱり、願えば通じるんだなと思いながら、それには日々願いが通じるような生活をしなければいけないのだと思いました。それは、いつも笑顔で感謝の生活を送るということでしょうか・・・
2008年03月27日
コメント(6)
昨日は、午前中は鹿児島市内に行き、午後からはレイキマスター講座に行ってきました。久しぶりにあきこ先生にお会いし、いつもと変わらないあきこ先生の笑顔を見たとたん、私の心の中も「帰ってきたんだぁ」とそんな心になっていました。いろいろとお話をし、レイキの実習をして、生活の中にレイキを取り入れることを、このごろ忘れていた私は、また意識していこうと思いました。はなのうてなその後は、長男と知人の畑のお手伝いに行きました。「九条ねぎがあるから、取りににおいで」と言われていたのです。1時間ぐらい畑に植えてある九条ねぎを抜きました。ご主人様が、「ほうれん草も新玉ねぎも持っていきなさい」と言われ、ありがたくいただいて帰りました。体を動かすとやっぱり心がスッキリします。今日は、午前中4人の子供たちが我が家に来ます。小学1年の男の子、5歳の男の子、3歳の男の子、1歳の女の子と4人兄弟の子守をします。天気もよいし、長女もいるし、外で遊ぼうと思います。ずっと、胸に痞えていたものが、いつの間にか取れています。こうして、ブログに自分の思いを吐き出すことが必要だったのかもしれません。ずっと、ブログを更新していなかったですものね・・・
2008年03月26日
コメント(2)
ここ1週間、胸の辺りに何か「もやもやっとしたもの」が入っているような気がして、早く吐き出さないと苦しいという思いがしています。恋煩いをしているような感じといえば、わかっていただけるでしょうか?でもそんなときめくようなものでなく、マイナス思考がそうさせているのかもと思います。私は考え込むのが好きなので、ここがいけないと思います。座り込まないで、動くことにしました。で、今日はそんな心を一掃するために、午前午後、行動に移したいと思います。全部、吐き出してこよう~っと・・・
2008年03月25日
コメント(2)
お久しぶりです。次男が、千葉県に就職して一年が過ぎようとしています。 そんな時、とっても楽しみなことが増えました。 それは、清水翔太さんの「HOME」という歌をユーチューブで聞くことです。 雰囲気がなんとなく次男と似ている気がして、楽しみに聞いています。清水翔太
2008年03月24日
コメント(6)

久しぶりに更新しました。一昨日、父と長男と、朝7時過ぎに散歩をした時の重富海岸です。もっと早かったら、日の出が見れたかもと思います。
2008年03月04日
コメント(6)

昨年の10月、テレビで知った「相田みつを全貌展」、一度は本物を見てみたいと思っていた私は、ようやく夢が叶うと楽しみにしていました。場所がわからないので、昨年末は主人に開催される長島美術館に連れて行ってもらいました。そして年が開け、後残り少なくなったけどどうしよう、もう見に行くのやめようかなと思っていました。16日にある小林正観さんの講演会に行きたいと思ったからです。そんな時、友人の娘さん二人を鹿児島市内まで連れて行くことになりました。友人は下の男の子たち二人がサッカーの試合があり、連れて行けないのでとお願いされたのでした。鹿児島市内まで10時に送っていって12時に迎えに行けばいいとのことで、2時間の自由時間ができます。これは、見に行きなさいということだと思い、知人に電話しますと、二つ返事で「行くよ」と答えてくれました。明日までだったので、館内は多くの方々が見に来ていらっしゃいました。相田みつをさんの言葉で、涙がうるんできたところもありました。知人も喜んでくれましたし、長島美術館からの眺めも最高でした。朝から雨が降っていたのですが、晴れてきて澄み切った中、桜島と市内の風景はなんともいえない素晴らしさでした。「しあわせはいつもじぶんのこころがきめる」このことばが、館内のいたるところにありました。
2008年01月13日
コメント(10)

朝9時に実家に行くと、父は炬燵に座っていました。「お誕生日おめでとう、元気で迎えられてよかったね」と声をかけますと、にっこりと微笑んでいました。母と義姉の病院が終わって、買い物をして12時過ぎに帰りました。父の好きなものを買ってプレゼントすると、「ありがとう」と喜んでくれました。テレビをつけると、ちょうど「田舎に泊まろう」が放映されていました。そういえば、「田舎に泊まろう」でマルシアが町内に来たことを聞いた義姉が、「どこに泊まったのかな?」と先日言っていたことを思い出しました。新聞を見ると、マルシアの名前があります。両親も義姉も私も誰が出るのかじっと見入っていました。すると、私の同級生が出てきました。同級生は「今晩はお客さんがあるので、泊めることができない。知り合いにお願いしたから」と言っていました。その知り合いという方は、両親も私も昔からよく知っている人で、両親と同じ職場で働いていた方でした。突然の来訪者を泊めるというのは、器が大きくて、本当に優しい人でなければできないと思います。突然来たマルシアを、とても優しく親切に迎えていらっしゃり、さすがだなと思いました。一晩お世話になってのお別れの時、泊まった人もお世話した人も泣いているのを見て、一緒に来た長男が、「一晩泊まっただけで、泣くもんかなぁ・・・」と言っていました。私もその場面を見て涙ぐんでしまいましたが、長男にもいつかはその気持ちがわかるのではないかと思います。父もとても嬉しそうにしていたので、いい誕生日だったと思います。
2008年01月12日
コメント(2)

今日は、父の満88歳の誕生日です。父が、誕生日を元気で迎えることができたことにとても感謝しています。82歳になる母も元気で、隣には兄家族が住んでいて、義姉も父にとても優しいです。父は、時々母と口げんかをしながらも、仲良く生活しています。今日は、私の運転で母と義姉を病院に連れて行く日なので、父に会うことができてちょうどよいタイミングでした。父に「誕生日おめでとうございます。」後は私の感謝の気持ちを伝えたいと思います。本当に両親の子供でよかったと感謝の心をいただいた今朝のひと時です。ありがとうございます。私の実家の町の「丸池」です。日本の名水100選に選ばれました、とってもきれいな清水が池の底から噴出しています。この水のように、澄み切った心境で今日一日を過ごせたらと思います。
2008年01月12日
コメント(2)

このところ、毎日夜も事務所で仕事をしている主人が、「お~い、テレビ見て」と外から叫んでいます。テレビのチャンネルを変えると、わが町の焼酎作りが映っていました。何か嬉しくなってしまって、見入ってしまいました。最後に映った海岸からの日の出のきれいなこと、海岸の近くに住んでいる友人は、毎朝、日の出を見たくて散歩をするそうです。「日の出を見ながら、海面から湯気が出ているように水蒸気が蒸発している風景、それはそれは、とてもきれいなんだぁ・・」と言っていました。私も今度一緒に散歩させてもらいたいと思います。
2008年01月11日
コメント(2)

朝のうちは雨が降っていましたが、いつのまにか晴れ間が見えてきました。昨日から始まった大河ドラマは「篤姫」です。「宮本武蔵」以来、大河ドラマは見ていなかったのですが、今年は薩摩おごじょがヒロインとあって、主人と「今年は絶対に見よう」と話していました。しかも、お正月に私の実家に行った時、準主役のような「小松帯刀」役の瑛太のお父さんはわが町の出身と母から聞いてびっくりでした。おじいちゃんは、今でもお元気で暮らしていらっしゃり、お盆やお正月には時々帰っていらっしゃるそうです。そして、榎孝明さんは、私の高校の1年先輩です。ドラマの風景の中には、先日3人で行った風力発電の近くが映っていました。今年は日曜日の夜8時が楽しみです。周りの人への優しさや心使いもありながら、自分の道を自分で切り開いていく、そしてそれを実行していく姿に、私も少しでも近づきたいと思います。
2008年01月07日
コメント(2)

新しい年を迎えて、6日が過ぎました。今年初めての更新です。元旦から、主人の実家に帰りました。母は今満81歳ですが、元気に生活しています。車で2時間半かかり、頻繁には帰れないので、いつも申し訳なく思っています。近所のおばさんと餅を一緒に作ったと白い餅とあんこの入ったよもぎ入りの餅を出してくれました。そのおいしいこと、あんこも手作りでほんのりとした甘さにたくさん食べてしまいました。何でも手作りで、手間ひまをかけて作る母の姿は見習うべき所だと、いつも母に接するたびに思います。私たちが親孝行をする側なのに、母に包まれていたそんな2日間でした。2泊してから、私の実家へ1泊しました。年末、腰と足の痛かった母もだいぶよくなったようで安心しました。主人の母、実家の両親と元気でお正月を迎えられたことが本当に嬉しいことだと思いました。今年もまた、皆様のブログにおじゃまし、感謝の心で日々過ごせますように、学ばせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
2008年01月06日
コメント(6)
今日は大晦日、今年も後一日で終わりです。今年を振り返ると、いろいろなことがありました。楽しいこと、悲しいこと、突然のことと数え切れません。でも、今振り返って思うことは、思いもしなかった突然自分に降りかかってくることも乗り越えれば感謝になるんだなぁということです。4月に千葉に就職した次男のこと、いろいろな思いをした高校3年間でした。今は、まじめに働き、年末年始は一番忙しい時とがんばっているようです。私は数年来の夢のレイキを学ぶことができました。明るくてかわいくておもしろいレイキマスターのあきこさんと出会うことができて、本当によかったと思います。今年、生活する中で出会った皆様、そしてブログで出会い、お世話になった皆様、どうもありがとうございました。来年が今年以上に素敵な年になりますように・・・それは、私の心しだいでしょうか。
2007年12月31日
コメント(4)

今年も残り少なくなりました。来年は、どんな年になるのでしょうか・・・相田みつをさんの「幸、不幸は、自分の心が決める」という言葉のとおり、私の心がどんなことでも感謝で受け止めれば幸せだし、私の心が不満や不足に受け止めれば不幸だと思います。「どんなことも明るく受け止めたい」言葉に出せば簡単だけど、簡単にはできそうもない私の来年の夢です。
2007年12月29日
コメント(6)

昨日は、今年の春にあそこにいけたらいいなぁと思っていた風力発電の場所まで行ってきました。今年の夢のひとつが叶いました。昨日の朝、長男に「心療内科の先生は、散歩がいいよとおっしゃったよね、行ってみない?」と言ったところ、「いやだ」と答え、がっかりしてしまいました。主人にそのことを話すと「今日は昼から出かけよう」と言います。主人が昼食時に「どこか行きたいところはないか」と訊くと、長男は「風力発電の所に行きたい」と答えました。そこは私も行きたかった場所と、早速3人で出かけました。車が1台しか通らない曲がりくねった道を行きましたが、行く途中の風景が最高でした。車を降りて歩いて風力発電の場所に行きました。羽の下を歩く時は、もし落ちてきたらどうしようと思いました。でも、展望台で見た風景は来て良かったと思うほどの素晴らしい風景でした。鹿児島市内と錦江湾と霧島の方面が、一望に見え絶景でした。やっぱり、先生のおっしゃったとおり、自然の中にいると元気をいただきます。素敵な1日を過ごすことができました。主人に感謝です。
2007年12月27日
コメント(4)
今日は、長男と先日予約しました心療内科に行ってきました。10月発達障害支援センターの先生が「まず内科で体の異常はないか検査をして、異常がなかったら心療内科か精神科か行ってみてください」と言われました。内科の検査は異常なし、さて心療内科にかかることだろうか、もし行くとすればどこに?といろいろ考えていましたが、鹿児島市内に「エンゼルハートクリニック」という女性の先生がいらっしゃることを知り、そこを受診することにしました。長男には、年内に診療内科に行ってみようと言っていましたので、「わかった」と承諾してくれました。看護士さんにいろいろとお話しし、次に先生に呼ばれました。私と長男と二人で入り、先生が質問されて答えないところを私が答えました。先生は、まだ学生みたいと思えるようなかわいい方で、声もかわいく安心して話すことができました。長男は、先生の質問に対してぼそぼそと「わかりません、忘れました」とか答えていました。あまり、人と話をすることがないので緊張しているだろうなと思いましたが、先生の質問にゆっくり答えていました。このままではいけないと思っていること、目標は仕事ができるようになること、でも、今体力がないことと、先生が長男の心を次々と引き出していかれます。先生が「まず行動から変えていきましょうか、日課を決めましょう。体力をつけるには体を動かすことだけど、散歩はどう?毎日でなくてもいい、短い時間でもいい、お母さんと一緒でもいいから・・」と言われました。長男は、「はい」と小さな声でうなづきました。「歩きながら、空や山などいろいろな景色を見てくださいね、今日はお薬は出しませんから、まずそれが宿題ですよ」と言われ、診察は終了しました。長男が元気になり、毎日が楽しくなるように、私もがんばっていきたいと思います。今日は、とってもいい先生に出会うことができてよかったと感謝でした。
2007年12月17日
コメント(6)
今日の鹿児島は、いいお天気です。12月も折り返し地点になりました。あと2週間ちょっとで、新しい年を迎えます。11月は元気ハツラツでしたが、今月は先月ほどの元気がいまいち出ません。兄の手術、甥の入院、両親が来ていること、のんびり屋の私の生活が一変して、忙しくなったからかもと思いますが、これも私の器を広げる訓練だと思って、前向きに生活していきたいと思います。無理せずに、私らしく生活できればと思います。見守っていてくれる主人に感謝してます。
2007年12月16日
コメント(0)
両親との生活が1週間を過ぎました。口数の少ない私に比べ、思ったことは何でも言わなければ人には通じないという母です。父にいろいろと口出しをして、それに父がむかっときているのがよくわかります。でも、それが二人のコミュニケーションのとり方なのだと思える時と思えない時とあり、口げんかになったりすると、ちょっと暗くなってしまう私がいます。この親にしてこの子ありとはいかなかったようで、私は父の性格に似たようです。今朝もまた二人の会話がおもしろいでした。今年の1月、米寿のお祝いをした時、母は「生まれ変わってもまた父と一緒になりたい」と言いまして、みんなが拍手喝さいしました。いつものようにまた今朝口げんかが始まった時、その時のことを言って、「あの時はまた一緒になるといったけど、発言を撤回するから」と言い出しました。おとなしい父は黙っていたので、「そのせりふをそっくりそのままお返しししますって」と私が言うと両親が笑い出しました。両親の姿を見ていると、思ったことはやっぱり口に出した方がいいなぁと思いました。私も母の半分でいいので、母に近づけるようになりたいです。リンク 女性転職
2007年12月13日
コメント(2)
今日兄が退院しました。手術の経過がよければ、1週間で退院できる予定だったので、ほぼ順調にいったと思います。両親が病院にお見舞いに行かないうちに退院になってしまいましたが、両親もきっと安心していると思います。これからは、通院になるようです。母も足がだいぶよくなり、自分で時間をかけてではありますが、立てるようになりました。私が手伝うとかえって痛いようで、自分で立った方がいいと言われました。今月の28日で満82歳になる母は、「若い時に運動しておけばよかった」としきりに言います。若い時というのは60歳過ぎてから、運動は散歩のようです。私も母の子、自分の老後を見ているようです。今から気をつけていこうと思います。
2007年12月12日
コメント(4)
鹿児島も、だいぶ冬らしくなってきました。寒い日が続いています。そんな中、実家の母の足と腰の調子が悪く、昨日から両親が泊まりに来ています。病院に行って、ブロック注射というのを打っていただきました。でも、そんなに早く痛みが和らぐわけではなく、立ったり座ったりするのに痛いようです。義姉は、兄の手術で毎日病院に通っているので、私のところに行ったほうが二人とも元気になるかもと、泊まりに来ることになりました。主人の母が元気でいるから、そして主人が協力してくれるからこそ、できることだとありがたく思っています。ここのところ、なんとなく元気がなくなっていた私は、今回のことでまたシャキッとなったように思います。自分の精神的な弱さを見せ付けられながら、母が自分の体を痛めて親孝行の真似事をさせてくれているのだと受け止めています。私にできることをさせてもらいたいと思います。
2007年12月09日
コメント(2)

今日は、兄の手術の日。主人と一緒に病院に行きました。義姉は、5時40分発の始発で病院に行ったようです。9時半に手術室に入り、「終わりました」と連絡が来たのは午後3時でした。義姉と一緒に先生の話を聞きましたが、専門用語が多く、メモ帳を持ってくればよかったと後から反省でした。その後、ICUに入った兄に会いに行きましたが、元気だったので安心しました。とにかく無事すんでほっとしました。
2007年12月03日
コメント(7)

ご無沙汰しておりました。1ヶ月以上更新していなかったんだなぁと思うと、月日はあっという間に過ぎてしまいますね。11月は、実家の方で、兄の入院、甥の入院、両親の病院通いと立て続けに起こりました。運転手になったり、一緒に診察室に入ったりと忙しい日々でした。明日は、兄の手術の日です。鹿児島市内の病院に入院していますので、明日は病院に行きます。両親は、もう年なので、家の方で成功を祈ると言っています。年を重ねるといろいろなことが起こりますが、両親の心を察すると息子が手術というのはつらいことだと思います。何もできませんが、兄の手術の成功をそばで祈りたいと思います。自覚症状がない時点で、検診で見つかったのが不幸中の幸いでした。
2007年12月02日
コメント(6)

今日もいろいろと忙しいでした。でも無事終わりました。明日、長女は遠足で霧島に登山です。晴れてくれるといいのになぁ・・・
2007年10月25日
コメント(2)

昨日は、知り合いの男の子と公園で遊びました。4歳なので、ロープもすいすい渡っていきます。来年は幼稚園。楽しい時間でした。今から17年前、我が家の子供達もこんなふうに遊んでいたんだなぁとしみじみ思いました。
2007年10月24日
コメント(6)
昨日は、自治会の運動会がありました。今年は班長で、体育振興会の委員にもなっているので、私は用具係りになりました。それぞれの種目に使う用具を準備しました。主人も参加し、私も2回出場しました。用具係りのテントの中から「がんばって」と応援してしまいます。すると、横にいた方が「がんばらない方がいいかもよ、がんばろうと思うと返って緊張していい結果が出ない、自然体がいいかも・・・」と言われました。それもそうかもと思いました。「がんばらない」という本も出ていますが、今度ゆっくり読んでみたいなと思いました。結局、私の住む自治会が初優勝しまして、夜は祝勝会と反省会がありました。主人が参加したのですが、上機嫌で帰ってきました。今、ご近所の絆も薄くなったように思いますが、できるだけ地域の行事には参加していきたいと思います。
2007年10月22日
コメント(4)

月曜日は発達障害支援センター、火曜日は51歳の誕生日と長男の検査、水曜日は検査の結果は異常なし、水曜日は町内でしかも近くで事件が起こりました。 そして友人が今、兄弟のことでとても悩んでいます。 何も力になれない自分がふがいないと思いますが、人生はいろいろなことが起きるものだと思い知らされます。 声をかけるだけで涙ぐむ友人は、「ありがとう、嬉しい」と言いました。 私は、長男のこともあるので「私たち、また一からやり直そう、一緒にがんばろう」と言いました。 誕生日の日は、なんだか疲れてしまって元気がなくなった私でしたが、翌日は周りでいろいろなことができ湧いたので、「落ち込んでいられない、事件のあったところは長女の通学路に近いし、私もシャキッとしなくては」と不思議と元気が出てきました。いつもアドバイスくださる人生の先輩が「時が薬になる」おっしゃいました。 「人のうわさも75日」と言いますので、友人もきっと時が解決してくれると思います。
2007年10月20日
コメント(2)

このごろは、鹿児島も朝晩が肌寒くなってきました。今日は、いい天気です。坂を歩いていました。太陽の光のシャワーっをいっぱい浴びたような気がします。
2007年10月20日
コメント(2)

一昨日、センターの先生がまず内科にと言われたので、昨日は内科で血液検査をしていただきました。長男をよく知っていらっしゃる先生の方がいいかもと思い、いつも行く内科に行きました。先生に説明をし、採血していただきました。先生は「アトピーがひどいね、痒いでしょう?」と言われ、薬を出してくださいました。そして、今日は結果を聞きに行きましたが、異常なしでした。今度は、心療内科か精神科にと思いますが、いま一歩の踏ん切りがつかない私です。もし、診察をお願いするとしたら、どこに行ったらいいのかよく調べてからと思っています。長男にとって、一番いい方法は何か?主人と話し合いながら、進めていきたいと思います。昨日は、51歳の誕生日でした。夜にはちょっと疲れてしまいました。それも私です。今、私の町では「セイタカアワダチソウ」が真っ盛りです。私は、花粉アレルギーの原因になると思っていましたが、調べてみると違うようです。
2007年10月17日
コメント(8)
今日の午後、主人と長男と3人で発達障害支援センターに行ってきました。今日は、専門の先生とも面接しました。まず長男が面接し、その次に主人と二人で話を聞きました。若い優しそうな先生は「元気のなさ、無気力さが気になります。まず、内科に行って体に異常がないか検査を受けてみてください。ホルモンの異常があったりすると、体がだるいことがあります。体に異常がなければ、精神科か心療内科を受診してください。発達障害と普通のボーダーラインはむずかしいのですが、検査の結果は敢えて名前をつけるとすれば、特定不能の広汎性発達障害です。とにかく、まず内科に行って検査をしてください」と言われました。次に、担当の先生が生活するうえでの注意するべきことを具体的に教えてくださいました。1時間半ぐらいの時間でしたが、行ってよかったと思いました。まずは、内科に行ってみようと思います。今日は、有意義な一日でした。
2007年10月15日
コメント(2)

来月「相田みつを展」があるので、今日は長島美術館への道順を主人に教えてもらいました。長島美術館は、鹿児島市の高台にあり、景色が素晴らしいと聞いていましたが、桜島と海と市内を一望できる本当に素晴らしいながめでした。
2007年10月15日
コメント(2)
今日は、先月初めて行った発達生涯支援センターに行く日です。専門の先生がいらっしゃるということ、そして先月の検査の結果が出るということで、ちょっとドキドキしています。主人にお願いしたら「一緒に行く」と言ってくれましたので、とっても心強いです。今日は、私にとって、とても大切な日です。この特別な日に、主人と長男と3人で行動することに感謝しています。きれいな心で一日を送りたいと思います。
2007年10月15日
コメント(0)
先日届いた葉書は、私の住んでいる町に移動献血カーが来ますので、献血をお願い致しますという内容のものでした。そういえば、昨年の10月末にしたっきりだったと思いながら、A型とO型とAB型が足りないと書いてありましたので、A型の私はぜひ行かなければと思いました。主人が家にいれば、一緒に行くと言ったと思いますが、あいにく今日は仕事で朝から鹿児島市内に出かけていきました。午前中は、家のそうじや片づけをして、3時から出かけました。行ってみると、前に並んだ女性二人が「比重が足りませんね、今回は献血ができません」と言われ、帰っていかれました。さて私は、まさか私も?と思いながら採血して調べていただくと、私も比重が足りず今回献血をすることができませんでした。看護士さんは「せっかく来ていただいたのに、すみません」とおっしゃいました。「私のほうこそ、申しわけありません」と言って帰りましたが、血液が足りないのに献血できなかったことが、ちょっとがっかりでした。今回のことで、食生活を今一度見直してみようと思った出来事でした。
2007年10月14日
コメント(0)
7月21日に始まったレイキセラピスト講座も、後残すところ3回で終了となりそうです。私の先生は、あきこ先生という方で、偶然同じ町内に住んでいらっしゃり、とても明るい、でも本音もちょこっと見せてくださるざっくばらんな先生です。あきこ先生にお会いするのが楽しみで楽しみで、今まで学ばせていただいてきました。今、私は遠隔レイキまでできるようになました。昨日の2時間のお話の中で、「ある生徒さんが、いたるところ、物にレイキを流して驚くべき効果が出てているみたいですよ」とお話されました。食事、ご主人様の布団、洋服、子供さんの行っている学校、職場、それはそれはいたるところ、物だそうです。そして、その結果が全てうまくいったそうなんです。そのお話を聞いて、私はまだそこまでの実践をしていないなと思いました。主人や友人にお願いしてさせてもらいましたが、その時の感想は「とっても暖かくなった」と言っていましたので、確かにレイキは流れているみたいです。遠隔レイキも、友人が「暖かくなったよ』と言っていました。昨日は、「生活の中にレイキを取り入れる」ということを試してみたいと強く思いました。レイキマスターとして日々成長されているあきこ先生に出会えたことに感謝し、これからも楽しく学んでいきたいと思います。
2007年10月13日
コメント(7)
昨日は、母を病院に連れて行きました。いつまでも元気でいて欲しいと思う母も81歳、12月には82歳になります。今年に入って、足が痛くなったり、胃腸の調子が悪くなったりしています。私にできることは何でもしたいと思っています。私の予定を気にしながら、車に乗る母に「気を使わせてしまってごめんね」という気持ちになった昨日でした。父が、私が訪問するととたんに母の声が元気になるよと言っていました。87歳の父の方が元気なのですが、二人とも元気で生活して欲しいと思います。
2007年10月11日
コメント(4)

リハビリ専門の鹿児島大学の病院です。霧島温泉の蒸気がいたるところに上がっていました。病院内には、足湯もあり、入って帰りました。今日10月9日は、私たち夫婦の結婚記念日です。今から22年前のことです。その思い出深い日に、入院している長男の友人のお見舞いに霧島まで行きました。今年の3月、一時は呼吸停止までいった友人でした。お見舞いに行くと、とても喜んでくれました。一人で歩けるようになり、リハビリや温泉療法、自由時間はパソコンを触っているそうです。主人も私も長男も、元気になった姿を見て、とても嬉しく思いました。友人が元気に話している横で、長男がいつもにないにこにこ顔で座っている姿に、涙がじわぁっと浮かんできてしまいました。こんなにこにこした長男の顔は、久しぶりに見たからです。友人とはあまり話をしない長男でしたけど、嬉しいのだろうと思いました。結婚記念日に、長男の笑顔という素敵なプレゼントをもらったような気がしました。
2007年10月09日
コメント(4)

家の周りに秋の気配が見えてきました。柿は渋柿なので、あおし柿にします。ヘタを焼酎にちょっと浸してビニール袋に入れ、3、4日外に置いておくと、甘くなります。栗ももうすぐです。食べ物のおいしい秋になります。
2007年10月06日
コメント(5)
10月に入りましたが、鹿児島は暑い日が続いています。午前中は、黄色くなった稲刈り間近の田んぼを眺めながら歩きました。自然の中で、元気をいただいている自分なのだと感じました。以前主人からもらったデジタルカメラを落として壊してしまい、写真をアップできないことがもったいないなと思いながら歩いていました。まだ日差しが強いです。今度の日曜日は、幼稚園の運動会が行われますが、また台風が近づいてきているようです。私が住んでいる町も、マック、ケンタッキー、ツタヤ、ブックオフなどなど全国展開しているお店がオープンしていますが、いたるところに田んぼや畑があり、自然の中を歩いていますと、四季の移り変わりを感じることができます。そんな時は、あわただしい毎日のことをちょっと忘れて、今、目に見える風景のことだけを考えます。すると「時間がゆっくり流れているなぁ、自然っていいなぁ、自然の中で、生かされている私たちなんだなぁ」という思いになります。幸せな時間をいただいています。
2007年10月05日
コメント(2)
昨夜は、長女のバスケットの懇親会があり、一品持ちよりということだったので、チキンカツと鶏と野菜の煮つけを作りました。昨夜は一日家でゆっくりしていたので、ものぐさな心がいつものように出てきます。夕方から行きたくないなぁ、作るのめんどくさいなぁという心がムズムズと湧いてきます。夕方近くになり、ふと開いた雑誌の中に「森のイスキア」という場所を開設していらっしゃる佐藤初女さんという方の記事がありました。心身に悩みを抱えた人の心を癒す活動をしていらっしゃり、「森のイスキア」に初女さんに会いたくて、初女さんの作るおにぎりを食べたくて、多くの方が全国から訪れるそうです。「お米も野菜も、皆いのちあるもの。静かに、限りなく薄く皮をむいて、丸い形の野菜は丸くなるように。お米の水加減もていねいに見計らい、炊き上がってほぐす時も、空気が入って米粒が呼吸できるように。食事を作ることは、私には『生きる』ことそのものなんです。ここに来て、それを見た人は、小さなことから何かを感じるんですね」と書いてありました。私は、そんな心で食事を作っていなかったなぁと思いながら、その後気持ちを込めて作ろうと台所に立ちました。夕食は、長男が一人で食べますので、長男に心を馳せながら、作りました。食卓に並んだもの、お料理を作っていらっしゃるお姿、訪れた人のお話をただ聞いているだけのお姿に、みなさんは癒されるのだろうなと思いました。「この活動を続けて食べ物を大切にする心を伝えたい。食べ物を大切にする心は人を大切にする心ですから』と記事の最後を締めくくってありました。88歳になられる写真のお顔は、穏やかで柔和で、それでいて凛として、見ている私の心まで優しくなりました。
2007年09月30日
コメント(4)
22日は、夕方から主人の仕事に便乗して家族で実家に行きました。実家の近所の方が家を建てるということで、設計をお願いされたからです。話し合いが終わると、みんなで焼肉を食べに行こうと総勢10名電話で予約して出かけました。我が家は他のご家庭に比べて外食が少ないもので、私が焼肉屋さんに行ったのは、4年ぶりでした。肉を食べると翌日がだるいかもと思いながらも、私にとっては滅多にないことなのでおいしくいただきました。翌日、「毎月提出する書類は、24日の夜まででいいよ」と言われ、「ラッキー、2日間もあるのでゆっくりあわてずできる」と嬉しくなりました。昨日、書類を提出し、ほっとしているところです。日曜日は、男子中学生の行事があったので4人の男の子たちを送って行ったり、その後は長女のクラスの学級のレクレーションもありました。バーベキュー大会でしたが、前日の焼肉がまだ残っているようで胃の調子がいまいちでしたので、顔だけ見せて途中で帰りました。長女のことで、一時やきもきしましたが、それも思春期の子供たちが通る道なのかもと心を切り換えると、心もすっきりとなりました。今日は、長男と鹿児島市内まで駐車場の草刈です。昨年と同じ駐車場ですが、今の時期は少しは涼しくなっているので楽だと思います。今の心境は、穏やか、すべてがうまくいっている、そんな感じです。私の目標は、思い通りにならないことも感謝できるようになることです。今は、うまくいっているからかもしれません。まさか?ということが起こった時、さてどうするのかな?その時に、私のレベルがわかると思います。
2007年09月25日
コメント(10)
今週を振り返ってみて、あわただしい一週間でした。でも、過ぎてみれば、やはり感謝です。長女の体育祭に始まり、敬老の日の月曜日はみんなで霧島方面にドライブに行きました。火曜日に母が帰り、水曜日は福岡まで行きました。木曜日は午前中外出し、金曜日は一日事務仕事をし、書類を明日までに提出です。今日の午前中は、隣町まで出かけ、また夕方からは実家に主人の仕事の関係で出かけます。明日提出の書類をどうしようと思いましたが、何とか計画を立ててやりきろうと今頭の中で時間配分を考えています。元来が私はものぐさな性格なので、何もなかったらぼぉーっとしている生活を送ってしまいます。自分でこれをしよう、あれもしようと自発的に考えることが苦手です。でも、何かすることがあり、いくつも重なったりすると俄然エンジンがかかり、がんばってしまいます。それがいいのか、悪いのかわかりませんが、みんなに喜んでもらうのは嬉しいので、がんばってみようと思います。
2007年09月22日
コメント(8)
9月16日は、小雨交じりの中予定通り長女の中学校の体育祭が行われました。母と実家の両親も応援に行き、テントの中の前の席に座ることができました。みなでお弁当を食べ、昼の部が始まった頃に雨がひどくなり、競技の途中でしたが、3人とも80代と高齢のため、途中で帰りました。長女は、800メートル走に出て20人中4番の成績でした。太ももが肉離れしそうとテーピングをしての参加でしたけど、がんばってくれたと思います。翌日は敬老の日でしたので、みんなで霧島方面にドライブに行きました。母は、霧島神宮は30年ぶりぐらいと言います。お参りして、おみくじを引いて、お守りを買って、とても喜んでくれたので私たちも嬉しくなりました。そして、主人の弟の所に寄るからと18日にバスで帰って行きました。今回4泊5日の滞在でしたが、喜んでもらえたかな?と思います。言いたいこともあったけど、遠慮して言わずにすませた所があったかもと思いました。私は母がいるおかげさまで、いつもよりてきぱきと動ける生活だったので、いかにふだんがずぼらな生活をしているかということも感じました。親の恩というものを感じた5日間でした。
2007年09月20日
コメント(6)
台風はどうなるのかなと思いながら、午前中は母と実家の両親を迎えに行きました。台風が来て延期になっても、こうして母と両親が一緒に会うことは滅多にないので、いい機会だと思いました。ただ今、我が家は7人家族です。沖縄に住んでいる時、12人家族という知人がいましたが、大家族の主婦はやっぱり器の大きい人だと思います。我が家に帰ってきて、すぐそうめんとそばを湯がいて、めんつゆを作ってみんなで昼食を取りました。今、3人ともお昼寝タイムに入ったので、パソコンを開いています。さて、お弁当の準備はどうすることやら・・・母も、簡単なのでいいよと言ってくれました。(簡単なのしかできないのですけど・・・)買出しには行って、しばらく様子を見ようと思います。
2007年09月15日
コメント(6)
長女の体育祭と同時に、台風が接近しています。16日はあるのかな?ないのかな?とやきもきしているところです。主人が母を迎えに行き、夕方6時過ぎに帰ってきました。私は母が来るまで、そうじしまくりでバタバタ動いていました。これなら、母に毎月来てもらえば家がきれいになるはずと思いながら、動き回っていました。これから3泊ですが、気張らずに素の自分を見せればいいと軽く考えて、接していきたいと思います。今、母が休んだので、パソコンを開きました。気の利かない嫁ですが、3日間どうぞよろしくお願い致します。体育祭あるのかなぁ・・・台風は・・・
2007年09月14日
コメント(2)
朝、母から電話があり、病院に連れて行って欲しいとのこと。明日よりも今日のほうがよかったので、我が家の近くの病院に行き順番を取ってから、実家へむかいました。我が家から実家まで1時間、母は玄関で待っていました。「遅くなってごめんね、順番は取ってきたからね」と言い、病院へ出発しました。病院までの1時間、母の話はずっと続きます。父のこと、兄夫婦のこと、親戚のこととしゃべりっぱなしの母を見て、口数の少ない私は、こんなにしゃべれるなんてうらやましいと思ってしまいます。なんせ、私は相槌を打つだけですから・・・病院は、順番を取っていたおかげさまですぐ見てもらえたそうで、私が家に帰って家事をしていると、「終わった」とすぐ電話がきました。実家に帰る途中で買い物をしたり、お弁当を買ったりしました。母にお弁当をご馳走してもらいました。本当は、私のほうがご馳走しなければいけないのにと思います。我が家に帰り着いたのは、午後4時過ぎでした。合計4時間ぐらいの運転でしたが、斉藤一人さんのCDや中孝介さんのCDを聞きながら帰りました。やっぱり斉藤一人さんのお話はいいなぁ、中孝介さんの歌は癒されるなぁと思いながらの運転でした。母に喜んでくれたので、私も嬉しい一日となりました。
2007年09月12日
コメント(4)
全330件 (330件中 1-50件目)
![]()

![]()