烏 森 神 社

2006年02月10日
XML
カテゴリ: 神道豆知識
本日2月10日は 初午<はつうま>の日

初午<はつうま>は、2月の最初の午<うま>の日。稲荷社の縁日で、雑節の一つとすることがあります。本来は旧暦二月の最初の午の日でありますが、現在では新暦2月の最初の午の日とされています。今年は今日がその初午の日にあたります。

全国の稲荷社の本社である京都の伏見稲荷神社の神が稲荷山の三ヶ峰に和銅4年(711年)初めて降りた日(ご鎮座になった日)がこの日(初午の日)であったとされ、全国で稲荷社を祀ります。

ちなみに全国の稲荷社の数は三万あまり。少祠、邸内社を入れるとその数は更に増えると言われております。

また、農村部では初午の日に、田の神が山から下りてくるとされ、 「山の神迎え」の行事が初午祭 として、定着していった…とも言われています。農耕開始にあたり、豊作を祈願する行事ということでしょう。

初午の日に神社に参拝する「初午詣」は、『今昔物語』や『枕草子』にも参拝の様子が記されており、平安時代の初期から熱烈な信仰があったようです。

また、この日を蚕や牛・馬の祭日とする風習もあります。

特に稲荷信仰は江戸時代に最も盛んな信仰となり、俗に数が多くて目につくものを『伊勢屋稲荷と犬の糞』などと皮肉ったりしました。

稲荷神の信仰は、農耕を司る 倉稲魂神 <うがのみたまのかみ~宇迦之御霊神とも表記>を祀って 五穀豊穣や福徳を祈願する ものですが、キツネを稲荷神の使いとして油揚げを供えたり、初午団子などを作る風習もあります。

2月の2回目の午の日を二の午<にのうま>、3回目を三の午<さんのうま>といい、これらの日にも祭礼を行う地方や、二の午もしくは三の午にのみ祭礼を行う地方もあります。

本日は、京都深草の伏見稲荷大社をはじめ大阪の玉造、愛知県の豊川稲荷、また神戸の摩耶参など、各地の稲荷神社で盛大に祭が執り行われます。

当社、烏森神社は毎年「 初午祭 」は 旧暦 の初午の前の土曜日としておりますので、今年は3月4日(土)で「初午祭」を執り行います。
祭日近くになりましたら、境内に幟等を出す予定でございます。その都度UP致します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月10日 17時41分50秒
[神道豆知識] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: