全518件 (518件中 1-50件目)
https://twitter.com/Koikichi_K?ref_src=twsrc%5Etfw烏森神社公認 ツイッター御朱印情報など随時更新いたします。https://www.facebook.com/Koikichi.K/?fref=nf烏森神社公認 フェイスブック
2016年03月01日

今年も女性のご参拝の方に振る舞いがございます。数に限りがございますのでご了承下さい。ひな祭り当日は御朱印受付など授与所の混雑が予想されます。最新情報はツイッター・フェイスブックをご参考にご覧ください。
2016年02月28日
節分授与品 本日分終了致しました。 何卒、御理解、御了承下さい。
2016年02月03日
節分祭特別参拝の授与品ですが、 本日分全て終了致しました。 何卒、御理解、御了承下さい。 尚、氏子崇敬者様にお渡ししております授与品引換券をお持ちの方は、直接社殿、受付までお越しください。
2016年02月02日
本日、御朱印の受付時間ですが、大変多くの方にご参拝頂き、現在、御朱印授与に大変お時間を頂いております。当日中にお書きし、お渡しすることが可能と思われる、御朱印受付を午後3時まで とさせて頂きます。どうか、ご理解の程ご参拝をお願い申し上げます。御朱印以外の授与品に関しては通常の午後6時までお受け頂けます。明日の節分祭特別参拝に関しましても、多くのご参拝、また、御朱印の授与が予想されます。ご参拝には申し訳ございませんが、お時間に余裕をお持ちになり、お越しくださいますようお願い申し上げます。
2016年01月31日

2016年01月27日
大祭限定御朱印の授与受付時間ですが、通常と同様 午前9時~午後6時の予定でございます。但し、当日中にお書きできなくなる場合につきましては、受付のお時間を終了させて頂く場合がございます。何卒ご理解の程、お時間に余裕をお持ちになり、ご参拝頂けますようお願い申し上げます。
2015年05月05日
3月3日ひな祭り御朱印をお受け頂けなかった方にお渡ししておりました「参拝証」ですが、どうか、紛失などさないませんようにご注意下さい。また、御朱印とご一緒にお渡ししておりました「雛あられ」は「幸飴」に、「御守」につきましては、通常の無病息災御守を授与させて頂きます。ご承知おきの程、お願い申し上げます。
2015年03月04日
大変申し訳ございません。本日、御朱印の受付はすでに終了させて頂いております。本日受付された方は19:30までにお越しください。また、新しい御朱印帳にお書きしたもの、和紙にお書きしたものも、ご用意しておりました数を全てお受け頂いてしまいましたので、申し訳ございませんがお受け頂けません。本日、ご参拝された方で、本日の御朱印をお受けになる方には「ご参拝証」をお渡ししております。後日(3月中)にお手数ですが、この参拝証をお持ちになり、もう一度お詣りくだされば、3月3日のひな祭り御朱印をお受け頂けます。尚、こちらのご参拝証も18:00までとさせて頂きます。皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますこと、お詫び申し上げます。何卒、ご理解、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
2015年03月03日

恒例の桃の節句「ひなまつり」のご案内です。御参拝の女性の方に白酒・甘酒(男性の方には甘酒のみ)の振る舞いを致します。どうぞ、お詣り下さい。また、お問い合わせの多い、ひな祭り限定御朱印(初穂料500円)の受付時間ですが、9:00~18:00とさせて頂きます。一旦、受付をし、当日19:30までに授与所にお越し頂いても構いません。その際、すぐにご自身の御朱印帳とお分かりなるよう、お名前などの記載をお願い致します。尚、書置き朱印(和紙でご用意したもの:初穂料500円)と、当社の御朱印帳にひな祭りの御朱印をお書きしたもの(初穂料:1500円)に関しては、受付時間を19:30とさせて頂きます。お問い合わせの多い、御朱印でございます。ご自身の御朱印帳にお書きする場合、申し訳ございませんが、お時間を頂戴するかも知れません。どうか、ご了解の上、お申込み下さい。宜しくお願い致します。また、本来、御朱印は参拝の証としてお集めになっているものかと思います。ですので、ひな祭り当日に当社に御参拝した証という意図を御朱印をお集めの方々にご理解いただければと存じます。(※郵送など、実際に当日参拝されていない場合の御朱印対応に関しましては、申し訳ございませんがご対応しかねますので、ご了承下さい。)
2015年02月20日

2015年01月22日

「節分祭特別参拝」のご案内です。2月1.2.3日福豆を含む、授与品(初穂料1000円・2000円)をお受け頂き、社殿にて鈴祓い、「清めの神露」をお召し上がり頂きます。2月1日(日)10:00~18:002月2日(月)10:00~17:002月3日(火)10:00~19:00※尚、3日の14:00より、責任役員・総代参列にて「祈年祭・節分祭」を斎行の為、30分程度鈴祓いを中断させて頂きます。また、鈴祓い・授与品の授与はご予約は必要ありません。時間内に受付(神社)にお越しください。また、厄年の方は、福豆の授与品とご一緒に「厄年御守」(初穂料各500円)をお受けください。
2015年01月21日
新設 烏森神社公式HPはこちらです。http://karasumorijinja.or.jp/ブログと併せてご覧ください。
2014年10月11日
皆様のご協力のもと、無事に本社大神輿渡御致しましたことこの場をお借りいたしまして、御礼申し上げます。本当にありがとうございました。明日は14時より、例大祭祭儀を斎行致します。
2014年05月05日

おはようございます。本日、お天気が不安定なようですが、予定通り本社大神輿渡御致します。※但し、雨量によっては、巡行時間などが変更(コースは変わらず、時間のみ早まること) になる場合もございますので、ご了承下さい。宮出しの時間は変更なしです。宮出しは、新橋駅SL広場前より11:30発輿予定。~境内において~~社殿において~ 若山胤雄社中 神楽奉奏 10時~20時~御朱印について~御朱印は受付時間により、大変多くの方が受けられることが想定されております。その都度、受付にてご案内しておりますが申し訳ございませんが、約40分ほどお時間を頂く場合がございますこと、ご了承下さい。 (※受付番号札をお渡ししております)
2014年05月05日

例大祭 5日 神社ご参拝の方に新茶・桜甘酒の無料接待を行います。※お時間前でも無くなり次第終了とさせて頂きます。 何卒、ご了承ください。5日は氏子地域 本社神輿渡御終日(10時~20時)、社殿にて 重要無形民俗文化財 若山胤雄社中 神楽奉奏がございます。
2014年05月02日

本年の例大祭(5月4・5・6日)は本社大神輿渡御の本祭りです。御朱印もこの3日間のみ例大祭限定の御朱印をお受け頂けます。 御色味が実際とは違います。(烏森神社は金泥でございます) 御朱印 初穂料500円・御朱印帳と御朱印 1500円また、神輿渡御年限定の本祭の御朱印もお受け頂けます。こちらの御朱印も4・5・6日に授与致します。 御色味が実際とは違います。(烏森神社は金泥でございます) 御朱印 初穂料500円・御朱印帳と御朱印 初穂料1500円 ※尚、この期間は通常の御朱印はございません。例大祭期間の5月4・5・6日の3日間は、この2種類の御朱印をお選びいただき、授与致します。 ( 各御朱印 初穂料500円 / 御朱印帳のみ 初穂料1000円)
2014年04月26日

今年の例大祭のポスターです。本年は2年に一度の本社神輿渡御の行われる本祭です。本社神輿渡御は5月5日新橋駅前からとなります。詳しくは、こちらのページをご覧ください。~神輿渡御図~新虎通りが開通した為、例年の渡御の順路とは少し変わっております。
2014年04月18日

今日はひなまつりです。お昼の白酒、雛あられは多くのご参拝の方にお召し上がり頂きました。次は夕方5:30~6:30です。雛あられは数に限りがございますので、お早目にお越しください。また、今日限定で授与しております、ひなまつり限定御朱印ですが、お待ち頂く場合がございます。ご了承下さい。 ※尚、こちらの画像とは実際の色味が違います ひなまつり干支伴天 ひなあられ・可愛い「幸せお守り」 初穂料1000円 本日いっぱい授与しております。 (数に限りがございます。) ※授与所は本日18時半までの予定でございます。夕方からも、当社のゆるキャラ こい吉くん も登場しまぁ~す!!
2014年03月03日

本年度 3月3日(月) 桃の節句 ひな祭りの日限定の御朱印のご案内です。 ※通常の御朱印とお選びいただけます。 (初穂料500円)
2014年02月19日

初穂料 1000円 授与所にてお受け頂けます。 お子様、ご家族にどうぞ。。。
2014年02月17日

本年度も恒例となりました 3月3日「桃の節句」雛祭り 女性のご参拝の方に白酒と雛あられ(数に限りがございます)の 振る舞いを行います。※白酒(お神酒です)アルコールが召し上がれない方でも、神様の尊いお力を頂くために、口を付ける程度でも構いません。どうしても、お召し上がりになれない方は、甘酒をどうぞ。。。※男性の参拝の方には、甘酒をご用意いたします。(どうか、ご家族で桃の節句をお祝い下さい。)ゆるキャラで人気急上昇中のこい吉君も登場予定です!ご参拝、お待ち申し上げております。
2014年02月15日
![]()
平成26年度 烏森神社節分祭特別参拝の御案内 明日の3日が最終日でございます。 2月1日・2日・3日の3日間に限り「節分祭特別参拝」を行います。社殿の中にお入りになり「開運・幸福の鈴」でお祓を受けた後、ご参拝頂きます。参道「Bonne Chance烏森」にて、「清めの神露」をお召し上がりいただきます。節分祭特別参拝の授与品として、写真の福豆をお受け頂きます。どうぞこの期間にご参拝頂き、開運招福を祈願致しました授与品をお受け頂きますよう御案内申し上げます。 ※ご参拝作法は二礼二拍手一礼です。~特別参拝日時~2月1日 10時~18時2月2日 10時~17時2月3日 10時~19時※節分当日の3日 15時から責任役員・総代参列のもと節分祭を執り行います。この間は、鈴祓はお待ち頂くことになります。 初穂料1,000円 授与品 開運招福祈願「干支伴天」・福豆1 初穂料2,000円 授与品 開運招福祈願「干支伴天」・福豆2 開運・厄除け御守 恵方開通護符 授与 ※尚、申し訳ございませんが、授与品には限りがございます。 ~鈴祓について~当社の御祭神のひと柱「天鈿女命<あめのうずめのみこと>」が神話(天の岩戸)にて「鈴」を持って舞ったといういわれから、それに倣い「鈴祓」を行っております。~恵方開通護符について~その年の恵方(歳徳神様のいる方位)から、幸運を通し開き、より一層のお力を頂けるよう御祈願した護符です。立春の日(2月4日)に恵方にお貼り下さい。~節分祭特別参拝の期間限定御朱印のご案内~↑節分祭特別参拝の紹介動画です。
2014年02月02日

2月1・2・3日の節分祭特別参拝にご参拝され、御朱印を受けられる方へご案内
2014年02月02日
![]()
2014年01月23日

普通の御祈祷(厄祓い祈願)はちょっと、、、初穂料も、時間も気になるな、、、という方に・・・日程・時間内にお越しいただければ、予約なしで御社殿にてお祓い、参拝して頂けます。2月1・2・3日の節分特別参拝に起こし頂き、御守・鈴祓い・福豆などの授与品をお受け下さい。※初穂料1500円より(厄年御守+鈴祓い+福豆などの授与品込)
2014年01月21日

平成26年度 烏森神社節分祭特別参拝の御案内 2月1日・2日・3日の3日間に限り「節分祭特別参拝」を行います。社殿の中にお入りになり「開運・幸福の鈴」でお祓を受けた後、ご参拝頂きます。参道「Bonne Chance烏森」にて、「清めの神露」をお召し上がりいただきます。節分祭特別参拝の授与品として、写真の福豆をお受け頂きます。どうぞこの期間にご参拝頂き、開運招福を祈願致しました授与品をお受け頂きますよう御案内申し上げます。 ※ご参拝作法は二礼二拍手一礼です。~特別参拝日時~2月1日 10時~18時2月2日 10時~17時2月3日 10時~19時※節分当日の3日 15時から責任役員・総代参列のもと節分祭を執り行います。この間は、鈴祓はお待ち頂くことになります。 初穂料1,000円 授与品 開運招福祈願「干支伴天」・福豆1 初穂料2,000円 授与品 開運招福祈願「干支伴天」・福豆2 開運・厄除け御守 恵方開通護符 授与 ※尚、申し訳ございませんが、授与品には限りがございます。 ~鈴祓について~当社の御祭神のひと柱「天鈿女命<あめのうずめのみこと>」が神話(天の岩戸)にて「鈴」を持って舞ったといういわれから、それに倣い「鈴祓」を行っております。~恵方開通護符について~その年の恵方(歳徳神様のいる方位)から、幸運を通し開き、より一層のお力を頂けるよう御祈願した護符です。立春の日(2月4日)に恵方にお貼り下さい。↑節分祭特別参拝の紹介動画です。
2014年01月20日

夏越の大祓<茅の輪>と<形代>を境内にご用意しております。 また、夏越の大祓限定の<茅の輪守り>の授与も行っております。 夏越の大祓神事は6月30日に斎行致します。形代は6月30日までにお納めください。
2013年06月12日
平成25年度 例大祭について本年度は蔭祭につき、本社神輿渡御等の神賑いは一切ございません。6日午後二時より、責任役員、氏子総代・氏子崇敬者参列の元例大祭祭儀を斎行致します。
2013年05月03日
節分祭の境内にこい吉君が登場します!詳しくは「烏森神社☆恋吉のブログ」にて・・・2日の境内も、恋吉くんが登場しました。
2013年02月02日

2013年01月30日
平成25年度 烏森神社節分祭特別参拝の御案内2月1日・2日・3日の3日間に限り「節分祭特別参拝」を行います。社殿の中にお入りになり「開運・幸福の鈴」でお祓を受けた後、ご参拝頂きます。参道特設御酒処にて、「清めの神露」をお召し上がりいただきます。節分祭特別参拝の授与品として、写真の福豆をお受け頂きます。どうぞこの期間にご参拝頂き、開運招福を祈願致しました授与品をお受け頂きますよう御案内申し上げます。 ※ご参拝作法は二礼二拍手一礼です。また、厄年の方は、福豆と、厄年御守をお受け頂き、鈴祓いにて、厄祓いを致します。初穂料は別途頂いておりません。(授与品をお受けの方であれば、社殿にてお祓い致します。)ので厄年の方は、是非、この機会にお詣り下さい。~特別参拝日時~2月1日 11時~13時・14時~19時2月2日 11時~13時・14時~17時2月3日 10時~17時※節分当日の3日 11時から責任役員・総代参列のもと節分祭を執り行います。この間は、鈴祓はお待ち頂くことになります。 初穂料1,000円 授与品 開運招福祈願「干支伴天」・福豆1 初穂料2,000円 授与品 開運招福祈願「干支伴天」・福豆2 開運御守 恵方開通護符 授与 ※尚、申し訳ございませんが、授与品には限りがございます。 ~鈴祓について~当社の御祭神のひと柱「天鈿女命<あめのうずめのみこと>」が神話(天の岩戸)にて「鈴」を持って舞ったといういわれから、それに倣い「鈴祓」を行っております。~恵方開通護符について~その年の恵方(本年は南南東=歳徳神様のいる方位)から、幸運を通し開き、より一層のお力を頂けるよう御祈願した護符です。立春の日(2月4日)に恵方にお貼り下さい。
2013年01月30日

本日はお清めの雨で天の川を望むことは難しいかもしれませんが、雨雲の上では鷺の力を借りて織姫と彦星が出会っていることでしょう。本社の笹には、ご参拝の皆様のお願い事が記された五色の短冊が例年にも増してたくさん飾られました。綺麗に彩られた笹はご社殿に上げ、皆様のお願い事が成就しますようご祈願申し上げました。
2012年07月07日

7月26(木)、27(金)日は第17回新橋こいち祭です。さまざまなイベントが催される予定ですが、当社からもカラスのこい吉君が登場し、会場を沸かせます。一緒に写真を撮ると恋愛のご利益を頂けると云われております。登場予定時刻は両日とも16時~21時の間を予定しております。皆様お誘いあわせの上お越しください!
2012年07月07日
こちらをクリックしてご覧下さい。例大祭について担ぎ手(御神輿を担ぎたいとご希望)の皆様へ
2012年04月23日

5月5日は神輿渡御ばかりでなく、恋吉君も登場します。この機会に是非一緒に記念写真を撮ってくださいね!
2012年04月20日

5月5日の神輿渡御図です。当社でもお配りしておりますので、ご参拝の際に是非お持ち下さい。
2012年04月20日

5月4~6日は当社の例大祭です。5日には2年に一度の本社神輿渡御がございます。四面ある屋根の各面に切妻がのっている八つ棟の神輿で、当社の神輿ほど大きなものは大層珍しいそうです。
2012年04月20日

明日3月3日ひなまつり 午後2時~(なくなり次第終了)参道にて、女性のご参拝の方に「白酒」・「雛あられ」を男性の方には「甘酒」(女性の方にも…)の振る舞いを行います。本日も雨の中、午後六時~振る舞いを行いました。 ※写真は昨年(H23/3/3)の様子・・・明日はお天気も良さそうですので、是非お参り下さい。当社のキャラクター「こい吉」くんも登場します!!
2012年03月02日

本日より、ひなあられ干支半天・幸せお守りを授与所にてお受け頂けます。幸せお守りはお子様の交通安全・身体健全・学力向上を祈願したお守りでございます。お子様の健やかなるご成長のためにどうぞお受け下さい。※授与数に限りがございますのでお早めに。
2012年02月16日

3月3日(土)14時からの白酒の振る舞いにはカラスの恋吉君も登場して、女性の皆様をお祝いしてくれます。一緒に記念撮影をして恋の御利益も頂いて下さい!
2012年02月16日

明日2月1日より、2日、3日と「節分祭特別参拝」を行います。詳しくはコチラをクリックしてご覧下さい。
2012年01月31日

2月3日には恋吉君が登場予定です!ご参拝の後は恋吉君と記念写真を撮って、恋の御利益も頂いて下さいね! 詳細につきましてはお気軽にお問い合わせください。電話 03-3591-7865
2012年01月20日
当ブログ内にございます、「メッセージを送る」ですが、大変申し訳ないのですが、こちらにせっかくメールを下さっても、即座の対応、ご返信をすることが難しい為、お問い合わせなどは、直接神社にお電話、お問い合わせ下さい。宜しくお願いいたします。 午前9時~午後6時 03-3591-7865
2011年12月09日
去る7月21・22日に開催されたこいち祭で恋吉君と写真を撮った方から頂いた心温まるメールをご紹介します。~Yさんより~ こいち祭りを初めて見たのは3年前。彼と結婚する事が決まり、郡山から東京へ引っ越してきた年の事です。たくさんの人と電車、高層ビル・・・東京で暮らす事に慣れない中、久しぶりに見た盆踊りで和やかな気持ちになりました。おつまみを食べながら見たステージやミニボーリングなど楽しかった事を思い出します。12月に結婚してからは夫婦として見に行ってます。すっかり夏の恒例行事です!東日本大震災で心配が続いていた時には、烏森神社に2人でお参りし気持ちが少し楽になりました。今年は恋吉くんと一緒に写真がとれてうれしかった。恋人から夫婦になり2人で仲良く暮らせている事が『恋のご利益』かな。いつか子供ができたら、親子3人で見に行けたらいいなぁと思います。 心温まるメールは順次ご紹介させて頂きます。
2011年09月20日
7月21・22日に行われました、第16回新橋こいち祭でからすの恋吉君と写真を撮られた方にお渡ししました用紙に記載してあります抽選の番号を発表いたします!K126 K141 K158 K240 K254賞品はお台場大江戸温泉入場券2名様分です! 当選された方おめでとうございます!! この番号は、今年のこいち祭の年月日(辛卯の年・乙未の月・丁丑の日・戊寅の日)のそれぞれの干支番号にご神意の数字を加え、当選番号を決定致しました。当選された方は烏森神社授与所までお越しください。抽選番号の書かれた用紙と引き換えに賞品をお渡しいたします。尚、お越しの際は事前にお電話ください。ご連絡先 03-3591-7865
2011年07月25日
3月11日(金)に発生した三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。2011年3月15日烏森神社
2011年03月15日

午後12時と18時の2回にわたり参道にて白酒と甘酒の振る舞いが行われ、多くの参拝の方々で賑わいました。家族・お子様達の幸せをお祈り申し上げております。
2011年03月04日

本日午前11時より節分祭 併 祈年祭 を斎行致しました。 また、1・2・3日と行っておりました「節分祭特別参拝」には多くの方にご参拝頂きました。~恵方開通護符をお受けになった方~明日4日 午後1時33分以降、4日中に恵方にお貼り下さい。
2011年02月03日
明日の授与所での御守・御神札・おみくじなどの授与、お焚き上げの受付、、社務の時間は午前九時より午後六時過ぎを予定しております。昨年の御神札をお持ちの方はお早めにお納め(お焚上げ)になり、新しい御神札をうけてお祀り下さい。
2011年01月05日
全518件 (518件中 1-50件目)