ラッコの映画生活

ラッコの映画生活

PR

Calendar

Comments

Jeraldanact@ Проститутки метро Электросила Брат замминистра инфраструктуры Украины…
SdvillkeS@ ИнтерЛабСервис [url=https://chimmed.ru/ ]brueggemannal…
hydraGes@ Новая ссылка на гидру v3 новый сайт гидры v3 <a href=https://hydraruzpnew4afonion…
間違い@ Re:『沈黙の行方』トム・マクローリン監督(米・加2001)(02/21) 姉ではなく、妹です。 なので、弟ではなく…
RogerEQ@ Это вам будет по вкусу разработка сайтов веб сервис - <a hr…

Profile

racquo

racquo

Favorite Blog

コイケランド koike1970さん
Kabu + Plus エースNo1さん
行きかふ人も又 はる **さん
Nobubuのbu… Nobubuさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2009.05.03
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
LA BOHEME
Robert Dornhelm


(つづき)-5-

別れながらミミを忘れることが出来ないロドルフォだが、ある日ムゼッタが瀕死のミミを連れてくる。死を目の前にしたミミはせめても最後はロドルフォと過ごしたかったのだ。

ところで先にオペラの持つ祝祭的な魅力のことに触れた。なんとは言っても歌手(役者)や指揮者、楽団員、そして大道具などのスタッフ、一団となって上演を行うのは観客を楽しませるためだ。そして実際に劇場で観客の前で上演が行なわれる。観客は2千人ぐらいその劇場に集う。こうして観客と演者やスタッフがそれぞれの立場で時間を共有する。そこには祝祭的な意味がある。これが映画と演劇の根本的違いだ。映画は観客抜きに既に完成されており、演者や監督・スタッフはいない。そしてこれが明確に感じられる時間、祝祭を共に生き、その祝祭が終わろうとしていることを感じさせるのがカーテンコールなのである。上演が終わり幕が閉じる。観客が拍手をする中、今しがた終幕で死んだはずのミミ、正確にはミミを演じた歌手を含めて歌手たちや指揮者などが幕の前に現れ観客に挨拶をし、観客は拍手や掛け声・投げ花で演者を称賛し、労を労う。このカーテンコールがオペラには不可欠なのではないかと思う。祝祭を明確に祝祭たらしめる瞬間なのだ。欲を言えばこの瞬間を感じさせる何かが映画の最後に欲しかった。

これで思い出されるのがモーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』だ。ドン・ジョヴァンニの存在ゆえに貴族や農民など様々な6人がドン・ジョヴァンニの悪事を協力して暴くという形で関係を持つ。しかし彼が地獄落ちしていなくなったとき、元々無関係だった6人をつなぐものはない。ミュンヘン・オペラでのレンネルトの演出は巧みにも、この最後の場面の前に幕を下ろしてしまい、それぞれが自分の将来を語り別れていく最後を、幕の前で歌わせた。このオペラのメインドラマ自体が、そのドラマのために集まり、ドラマが終われば離散していくという枠に収められているわけで、この構造はオペラ上演に似ている。

とにもかくにも、ドルンヘルム監督によるこの『ラ・ボエーム』、オペラ映画としてはなかなかの佳作かも知れない。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.05.03 09:26:43
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


好評価  
はる*37  さん
これはいつか見てみなくては。
じつはオペラというものを生で鑑賞した経験がないのです。
そんな私にぴったりな感じですね。

オペラや演劇を映画に、、
その無謀で二番煎じのように思われる行為にも
良いものがあると、鑑賞する気持ちになると思うのですが・・
ふと考えると、映画が持っている可能性って無限大ですね。
演劇ではそうはいかない。
(2009.05.09 23:11:24)

実は・・・  
オペラは苦手なのですが、素晴らしいものをきちんと
見たことがないからかもしれません。

ご紹介参考になりました。オペラを知るのに良い
映画かもしれませんね。機会があったら見てみます。 (2009.05.10 09:54:37)

はる*37さん  
racquo さん
〉オペラというものを生で鑑賞した経験がない
-
よく言われることがあります。日本では、言葉の問題もあるかも知れませんが、オペラはコンサートより近づき難い印象がある。でもヨーロッパで、特にクラシック音楽のファンでない人に、どちらかのチケットをあげると言ったら、10中8、9はオペラのチケットを選ぶだろうと。演奏会は静かに椅子に座って聴いてるだけで退屈かも知れないけれど、オペラは笑いあり、涙ありで、基本は楽しい芝居。しかもそれを上質な音楽が支える。同じクラシック音楽の範疇にあるけれど、コンサートは硬派、オペラは軟派といえるかも知れない。もっと軟派なのはオペレッタだけれど。
-
オペラの楽しみとか祝祭的性格と書きましたが、出来ればその気分は親しい誰かかと共有できるとなお良い。そしてそれははやはり同性の友人よりカップルが良い。また祝祭だから会場は入れ物も観客も華やかな方が良い。こんな「すべて」として捉えると、やはり日本では馴染みにくいのかも知れませんが、オペラというのは、人間関係や余暇の過ごし方やカップルのあり方など、実はそうした西洋の生活文化の総体なのかも知れません。なので日本では作品や演奏という一面に関心が偏ることになり、難しいものとして敬遠されるものにもなるのでしょう。
-
〉二番煎じ
-
ということで言うと、オペラをそのまま再現しようとすれば、もちろん二番煎じどころか五番煎じぐらい。必要なのは、オペラの香りを残しつつ、いかに映画として完結したものを作るかだと思います。
-
そういえばオペラへの接近の一つの方法は、全曲盤のCDでもDVDでも、音だけBGMとして聞き流すことです。
-
Nobubuさん宛ての次のコメントも読んで下さい。 (2009.05.11 00:01:45)

Nobubuさん  
racquo さん
はる*37さんへのレスと重複することで、長いので同じことは書かずに、そちらも読んでいただくとして、少し続きのようなことを書きます。
-
本文にも書いたように小学生の頃から(わけは書きませんが)、時たま東京文化会館・NHKホールなどに(強い自分の欲求からではなく)オペラの上演を観に行ってました。
-
自分は中2のとき東京から横浜に越し、同じ学校に中高と通い続けたので、遠距離通学になりました。結果常時寝不足気味。で、日曜日のお昼ご飯の後、NHK-FMのオペラアワーを聴きながら居眠り混じりにベッドに横になっていました。
-
同番組は何時間もオペラの全曲を通して放送していたのですが、ベッドに横になりながら本を読んだり、ただオペラを聴いたり、そのままうたた寝をしてしまったり。中学・高校の4、5年間だけでも相当数のオペラを聞き流したわけです。もちろんそのスタイルで2度、3度同じ曲を聴くこともあり、知らない間に、(場合によってはどの曲とは知らずに)かなりの数のオペラのメロディーに既聴感(聞いたことがある)を持つに至っていました。
-
後年大のオペラ好きになるにはこうした背景があると思います。つまり劇場では初めてのオペラを観に行っても、メロディーはおおかた聴き知った親しみのあるものなわけです。そんな意味で、上のコメントの最後に書いたように、聴くではなく聞くのは良いことかな?、と。 (2009.05.11 00:02:49)

コメントよみました  
はる*37  さん
相当数のオペラを聞き流す。
これって、いいことだなぁと思いました。
学生時代にこそできるいいこと、ですね!

そういえば、思い出したのです。
オペラを一度も鑑賞したことないと書きましたが
小学生のころ、子役で歌劇「夕鶴」の舞台に出たのでした。子役以外、まわりはみんなプロ。
小さな町の、小さな大ホールの、杮落しですが
あれもオペラだったなぁと思いだして。 (2009.05.13 22:13:41)

はる*37さん  
racquo さん
はる*37さんの思い出からは離れるけれど、團伊玖磨氏の『夕鶴』について言うと、2度舞台を見ています。優れた音楽作品ではありますが(と、一応言っておく)、やはり西洋のオペラとは何かが違うと感じます。一言で言うなら生真面目過ぎて華やかさがない。例えばアルバン・ベルクの『ヴォツェック』などは暗い物語だし、音楽も現代音楽なのだけれど、でもやはりボクの私観的意味でのオペラに違いない。子供なんかにこの『夕鶴』鑑賞をさせたりするけれど、オペラというものへの誤った印象を与えてしまうと思います。オペラは楽しみであって、まずは教養ではない。オペラの中で実は『夕鶴』は特殊なものであって、オペラ好きや音楽好きになってから接するべきものだと思います。
-
でも小学生の頃にそういうプロのオペラ舞台制作に参加したというのは、とても貴重な経験で、羨ましいです。
-
日曜午後の"オペラアワー"とは別に、毎年年末に連日NHK-FMではその年夏のバイロイト音楽祭のライブ録音が全演目放送される。今は夜の放送ですが、ボクが学生の頃は午後遅くから夕方だった。なので年末感というのはボクにとっては第九であるよりワーグナー。これも毎年真面目or/and不真面目に聞いていた。中でも『ワルキューレ』は特に好きになっていたから、実際に舞台で接したときは大感動だった。
-
だからやはり音としてまず聞き憶え感を持って、それで実演に接するのが良い気がします。その意味では今回の映画『ラ・ボエーム』、一度DVDでも映画館ででも観て、その後折にふれてなんとなく音だけ流して不真面目に何度も聞き流し、その上でオペラの上演があれば観に行く。なにも無理にオペラ好きになる必要はないけれど、このスタイルがオススメ。プッチーニのこの作品は音楽的にもキャッチャーだし、入門作としては『夕鶴』よりもはるかに良いと思います。 (2009.05.13 23:47:13)

巨乳はスキですか?  
真理6956  さん
昔から胸大きくて一つ悩んでいた事があったんです。
普通に歩いている時や電車やバスに乗ってる時、いつでもどこでもジロジロ男の人に良く観られるんです。
初めは凄く嫌だったんですが、そのうち見られるのが快感になってきちゃって…
最近だと特に胸を強調した服や下着を好んで選びます。
そんな私の写真をUPしてみました!!もっと私を観てください。
URL

kyonyukiss.freeing.name


(2009.07.06 00:36:56)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: